syu-m-5151のブックマーク (1,190)

  • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。ありがたく使わせてもらってます。開発者を攻撃する意図はあり

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/27
    注意に技術選定を公開する時の全ての感情がある。公開してくれてありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
  • ブログを書く時にやっていること - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに テックブログの執筆プロセスは、エンジニアの経験や知識を活用し、多様な情報源から価値ある内容を抽出し、読者にとって有益な形に整理する創造的な作業です。この過程では、自身の業務経験はもちろん、他のブログ記事や技術書籍など、幅広い情報を取り入れ、それらを咀嚼し、独自の視点で再構築します。 この作業には時に困難が伴いますが、同時に自身の考えを整理し、新たなアイデアを生み出す貴重な機会となります。多くのエンジニアと同様に、私もブログのネタが自然に湧き出てくるタイプではありません。そこで、試行錯誤を重ねて確立した、効果的なブログ執筆方法を皆さんと共有したいと思います。 この方法は、情報の収集から記事の具現化まで、段階的なアプローチを採用しています。各ステップを意識的に踏むことで、自分として納得できる記事を継続的に生み出すことが可能になります。以下に、私が日々実践しているプロセスを詳しく説明し

    ブログを書く時にやっていること - じゃあ、おうちで学べる
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/26
    いつもやっていることについてまとめた。
  • 今週のはてなブログランキング〔2024年8月第4週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。8月18日(日)から8月24日(土)〔2024年8月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena by id:nowokay 2 KADOKAWAグループへのサイバー攻撃や悪質な情報拡散についてまとめてみた - piyolog by id:piyokango 3 引っ越し1週間、スーパー快適です。忘れないうちに、成果をインパクト順に5つ、まとめておきます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ by id:kazuyomugi 4 Docker入門資料「入門 Docker」を5年ぶりにアップデートしました。 - y-ohgi's blog by id:y-ohgi 5 もう使われなくなった任天堂ゲームソフトの公式ウェブサ

    今週のはてなブログランキング〔2024年8月第4週〕 - 週刊はてなブログ
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/26
    すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 が入っていたので嬉しいので読んでほしいです。 https://syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2024/08/20/191435
  • Haystack

    An IDE built on top of a canvas, Haystack takes care of the tedious and confusing parts of coding for you

    Haystack
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/25
    めちゃくちゃにかっこいい…作業効率はどうかしらんけど心が揺さぶられる…
  • この世の中に溢れているので自分が発言する必要はないが「ソフトウェアは認知の限界まで複雑になる」を自分なりに再考する - じゃあ、おうちで学べる

    人間が何もしないと病気になるのと同じように、ソフトウェアも何もしないと複雑になる。 はじめに ソフトウェア開発の世界に飛び込んでから、「ソフトウェアは認知の限界まで複雑になる」という言葉を耳にしたとき、正直なところ、「ほへー」って思いながら何も理解していませんでした。しかし、大規模なシステムに携わるようになって、その言葉の重みを身をもって感じるようになりました。内部構造や相互作用が複雑化し、全体を把握するのが難しくなっていく。それは挑戦であると同時に、私たち開発者の存在意義を問いかけるものでもあります。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition (English Edition) 作者:Ousterhout, John K. Amazon この複雑性との闘いは、時に苦しいものです。でも、それを乗り越えたときの喜びは何物にも代えがたい。私たちの

    この世の中に溢れているので自分が発言する必要はないが「ソフトウェアは認知の限界まで複雑になる」を自分なりに再考する - じゃあ、おうちで学べる
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/25
    自分のブログの価値は他者が判断するが、その評価に振り回されるな。他人の目を気にせず、自身の信念と感性を貫け。他人にとっての価値などはどうでもよくて、自分の心が「良い」と思ったものは良い。君の文章も。
  • らーめん再遊記・第99杯

    gjMark3wAumrGi6VwNI4ypCP5KgepUl6 gjMark3wAumrGi6VwNI4ypCP5KgepUl6 e9e6621330d96523314571885f53dea2

    らーめん再遊記・第99杯
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/25
    最高すぎる…
  • 可読性の高いコードを書くための実践ガイド - Qiita

    はじめに ソフトウェア開発において、コードの可読性はプロジェクトの成功に直結する重要な要素です。読みやすいコードは、メンテナンスや拡張を容易にし、チーム全体の生産性を向上させます。 しかし、「読みやすいコード」 の定義は人によって異なります。個々のスタイルや好みによって解釈が分かれることもあるでしょう。それでも、できる限り多くの人にとって理解しやすいコードを書くことが、プロフェッショナルとしての責任です。このガイドでは、そんな読みやすさを意識した具体的なテクニックなどを紹介していきます。「もう知ってるよ!」と思った方も、今一度できているかを確認してみてください。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 注意点 こ

    可読性の高いコードを書くための実践ガイド - Qiita
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/24
    優れた名前こそ最高のドキュメントである。
  • 「はてなブックマークは最低のコメントがつく最低のサービス」というパワーワード  - 頭の上にミカンをのせる

    またはてなブックマークが一人の書き手を潰してしまったらしい はてなブログは割と気に入って使っていたものの、はてなブックマークがついたという通知がくるという最悪の機能がついています。 はてなブックマークは最低のコメントがつく最低のサービスだと思いますが、 目にしなければまだいいのですが、それを通知で目にして最悪の気分になったりするのが嫌だなと思うので もう積極的に使いたいブログではなくなりました。 コレに対して、ユーザー側から何一つ反論が出てこないサービスってどう考えてもおかしいでしょ。さっさと潰れたほうが良いのでは ちなみに私がはてなブックマークを見ていて一番嫌だなと思うのは いやなコメントをされることじゃありません。 嫌なコメントをするやつがいるだけなら別に構わないのです。 はてなブックマークでの「こいつは早死にする」「こいつの体型からして成人病に違いない」みたいなコメントが複数ついたこ

    「はてなブックマークは最低のコメントがつく最低のサービス」というパワーワード  - 頭の上にミカンをのせる
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/24
    100文字制限の短い感想では、複雑な問題の表層的な理解にとどまりがちです。感想を100文字でまとめる傾向があり、これが思考の浅薄化を招き、議論の深化や個人の思想・人格の真の評価を困難にしていると考えられます。
  • 運用エンジニアのための AWSドキュメントの歩き方・まとめ方 / 20240822-jawsug-tokyo-aws-documents

    JAWS-UG東京 ランチタイムLT会 #14 での登壇資料です。 動画: https://www.youtube.com/live/cCvONKkW5B8?t=350s (デモは800秒付近から https://www.youtube.com/live/cCvONKkW5B8?t=800s…

    運用エンジニアのための AWSドキュメントの歩き方・まとめ方 / 20240822-jawsug-tokyo-aws-documents
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/24
    暗黙知的なドキュメントの歩き方が言語化されている!!!
  • ドメイン駆動設計は残酷 - Qiita

    とっても大切、ドメイン駆動設計 ドメイン駆動設計(DDD)は今の時代に必ず必要となる知識であり、学習するべき価値があると理解しています。 10年以上前に「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」を読もうとして挫折したものの、しっかり向き合うべきと考え、半年前からこのを含め、ドメイン駆動設計について学び直しました。 読んだ書籍 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 原著は20年以上も前のとなりますが、今でもなおソフトウェア開発界隈で、世界的な名著とされています。 抽象的で汎用的な概念としての側面が大きく、具体的なイメージを持ち辛いですが、大切な事が書いています。 巻末のほうに記載があった下記の言葉が特に気に入りました。 オブジェクトはスペシャリストだが、開発者はジェネラリストである。 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基 「エリック・エヴァンスのドメイン駆

    ドメイン駆動設計は残酷 - Qiita
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/24
    本質をやっていくにはどうするか?技法はあくまで手段。本質が大事。
  • Qiitaは死んだ - nagutabbyの考え事

    はじめに私は数年前にQiitaを使うのをやめました。なぜならQiitaがクソだからです。この記事では、Qiitaの黒歴史を振り返りながら、Qiitaが如何にクソであるかを説明します。 注意点この記事はQiitaを批判するために書いたものであり、Qiitaに記事を投稿している人々を批判する意図はありません。 Qiita is 何公式サイトでは以下のように説明されています。 Qiita (キータ) は、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。 しかし、多くの方がご存知の通り、Qiitaは「他のWebサイトにある情報をほぼ丸パクリした記事」と「内輪ノリで書かれた下らないポエム」の墓場であり、決して知識共有サービスではありません。最近ではChatGPTが出力した文章をそのまま投稿する人々も現れ、事態がさらに悪化しています。 Qiitaの黒歴史では改めてQiitaの黒歴史を振り返り

    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/24
    Qiitaを殺したのは誰か?
  • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

    すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/23
    諸々、あったけど私自身が休暇を終えたので対応できるような体制になったので記事を復活させました。議論しようや!
  • ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ | さにあらず

    最近は、ITが面白いだとかつまらんだとか言って盛り上がってるけども、面白いってのは、どういうことか、ちょっと考えてみようか。 知識と学習#一つ目は、学習するに足るだけの知識体系がそこにあるかどうか。 知らない事を知る、出来なかったことが出来るようになる快感ってのは、何度経験しても最高なんであって、一人でも多くの人にこの体験をして欲しい。素晴らしいことに、ソフトウェア技術だけに範囲を絞ってもまだ理解できてない事は大量にあるし、増え続けてる。 生成AIがアシスタントしてくれるけど、ちょいちょい嘘をついてくるってのが、また熱いよね。AIが言ってる事だけを真に受けちゃダメで自分でちゃんと試さないといけない。そして、インターネット上に無い情報について、やつらは手も足もでない。 最近は新しい技術が出てこないなんて言ってる連中もいるようだが、現実の社会課題を解決し、それを付加価値として提供できて初めて新

    ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ | さにあらず
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/21
    もう、最高の文章すぎるな
  • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

    すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/21
    主従関係や書籍以外からの引用や主張部分が分かりずらくて一部の有識者から指摘をいただいたので非公開。夏休みで旅行に来ているので修正したら再度公開します。今はとりあえず、読者になって待ってて
  • ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena

    ITはもう面白くなくなってますね。 技術が面白いときには、いろいろ新しいものが出て性能あがったりできることが増えたりします。調べたらどんどん新しいものが出てくるし、新しいものもたくさん作るし、面白い。ですが、IT技術は一通り出そろって、成熟期に入っています。そうすると新しい技術に出会うことも新しいものを作ることも減っていきます。その結果、いままでの変化のあった状況を知っていれば、つまらんってなりますね。 ※2024/8/24 追記 言いたいことをまとめると、IT素振りのネタ探しに苦労するようになったよねってことです。 結局のところITというのは新しいハードをどう動かして社会に実装していくかというものなので、新しいハードが出ないとどうしようもないのです。けれどもだいたい飽和してしまった。 雑にいえば、これまで1980年くらいにBASIC搭載8bitパソコンが普及するとBASICプログラミング

    ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/21
    “ITがようやく道具として使い物になってきたということなのかもな。”良い考察。
  • ITをクソつまらなくしているマネージャーです。ごめんね。

    SIerでマネージャーまで出世し、いくつかのスタートアップでEMやCTOを経験してる。 この増田には当にごめんねと思ったので初投稿。 https://anond.hatelabo.jp/20240728023355 エンジニアもビジネスだとか、生成AIだとか、当つまらないよね。俺もそう思ってるよ。 でもさ、CEOや株主や役員達が言うんだよ。 ビジネス成果も禄に出してなければ、OSSで活躍している訳でもない、コミュニケーションがちょっと得意なその辺のスタートアップのCTOとかに、ビジネスイベントや飲み屋でそう言われてさ。 「これからは生成AIだ」とか「エンジニアにもビジネス意識を植え付けよう」って。「評価や採用も技術発信もそうしよう」「その方が儲かるぞ」って。 JTCがコンサルに弱いのと同じでさ、エンジニア業界で評価されていないキラキラCTOみたいな人でもさ、なんか不思議な力で言われてそ

    ITをクソつまらなくしているマネージャーです。ごめんね。
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/21
    これ、絶対に釣りだろうけど文才がある。
  • Platform Engineering: The Next Step in Operations

    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/20
    開発者の生産性向上と複雑さの抽象化に焦点を当て、ビジネス価値の実証の必要性を強調しています。全体として、現代のソフトウェア開発における重要なトレンドを包括的に捉えた良い内容です。
  • Zenn Book で「LocalStack 実践入門」を公開しました - kakakakakku blog

    今週月曜日(2024年8月5日)に Zenn Book で完全無料の学習コンテンツ「LocalStack 実践入門 | AWS アプリケーション開発ワークショップ」を公開しましたー🎉 AWS エミュレーターの LocalStack に実践的に入門するワークショップです❗️ zenn.dev 概要 🚀 アプリケーションを AWS 上で稼働させていて,マネージドサービスを中心に組み合わせたりすると,ローカル環境での開発がしにくく感じたり,AWS サービスに依存したアプリケーションコードの単体テストがしにくく感じることがあるはずです💡そんなときには LocalStack が便利だぞ〜👏という技術的な選択肢を紹介したく,ワークショップの開発を企画しました. アプリケーションコードは Python (Boto3) を使っていて,単体テストは pytest を使っています.比較的簡単なコードで

    Zenn Book で「LocalStack 実践入門」を公開しました - kakakakakku blog
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/20
    kakakakakkuさんのアウトプット本当に素晴らしすぎるんだよなぁ… 本当に1人なのかよ…
  • メンテナンス画面の表示方法いろいろ | 外道父の匠

    コンテナの話(AWSコンテナ系アーキテクチャの選択肢を最適化する)をした時にメンテナンス画面の表示についても軽く触れました。 改めて整理すると他にもいろいろあるということで、上から順に超ザックリと並べていきたいと思います。一応 AWS でを想定していますが、一般的な方法論でもあるので、どこだろうと何かしらの足しにはなるかもです。 条件 どのようなメンテナンス状態にしたいかによりますが、満たすべき条件はおそらくこのようなものがありますよ、ということで整理します。 1回の変更操作で、一括したメンテインを保証すること 管理者はメンテにならず通常アクセスする手段があること メンテ機能の仕込みによって悪影響がないこと 希望するメンテ用レスポンス内容を実現可能であること 静的 or 動的 Status Code 503 Content-Type レスポンス・サイズ 例えば DNS のレコード値を変更し

    メンテナンス画面の表示方法いろいろ | 外道父の匠
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/20
    Google CloudだとCloud Load Balancing、Cloud CDN、実行環境のあれこれ(Cloud Logging を含む)、そしてGoogle Cloud Armor(WAFに相当)を中心に調査するとよい。というかユーザーのアクセスを上からちゃんと見ていくのが良い。
  • 【ちょくだい】競プロer採用のミスマッチが起こる理由と、開発者体験が高いチームのつくり方【Developer eXperience Day 2024 レポート】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPコラムテック最前線レポート【ちょくだい】競プロer採用のミスマッチが起こる理由と、開発者体験が高いチームのつくり方【Developer eXperience Day 2024 レポート】 【ちょくだい】競プロer採用のミスマッチが起こる理由と、開発者体験が高いチームのつくり方【Developer eXperience Day 2024 レポート】 2024年8月20日 AtCoder株式会社 代表取締役社長 高橋直大(ちょくだい) 2012年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。2014年、慶應義塾大学院政策メディア研究科卒業。2008年に、Microsoftが主催するプログラミングコンテスト「Imagine Cup」で世界3位を獲得。その後、ICFP Contestの4度の優勝、TopCoder Openの2度の準優勝など、プログラミングコンテストにおいて多くの成績を残す。2012年に、

    【ちょくだい】競プロer採用のミスマッチが起こる理由と、開発者体験が高いチームのつくり方【Developer eXperience Day 2024 レポート】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/08/20
    この話はとても良かった。“開発者体験を考えた上で、扱える案件の範囲はメンバーの能力のmaxで決まります。一方、メンバーの共通認識としてわざわざ説明しなくていい範囲は、minで決まる。”