syu-m-5151のブックマーク (1,745)

  • パフォーマンスを改善する技術 - Repro Tech Blog

    はじめに こんにちは。Repro Booster プロダクトマネージャーの Edward Fox です。普段はRepro Boosterの製品戦略立案やロードマップの策定を担当していますが、プロダクトの提供とは別にお客様サイトの根課題を一緒に解決する取り組みも行っています。記事では、最近担当した大規模ECサイトのパフォーマンス改善事例を題材に、技術面と組織面の両方から「パフォーマンス改善をどう進めればよいか」という観点で記事を書いてみました。 Repro Booster と伴走支援の位置付け Repro Booster は「タグを設置するだけでWebパフォーマンスを改善する」ことを目的にしたプロダクトです。一方、既存サイトに長年積み上がった負債や部門間の調整といった課題はツールだけでは解決が難しい領域でもあります。そこで私たちは、少人数の伴走チームを編成し「小さく試して、パフォーマンス

    パフォーマンスを改善する技術 - Repro Tech Blog
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/03
    「タグを設置するだけでWebパフォーマンスを改善する」の要素技術だ。Webパフォーマンスは多様な戦い方があるので知れて嬉しい⋯。
  • プレーンテキストは常に勝つ

    plan-text-win.md 草稿。あとで書く Markdown の表現力は十分である Markdown は(リッチテキストに比べると)表現が貧弱だとよく言われれる。自分もそこは同意する。 しかし、それがデメリットではない。Markdown の貧弱さは、意思伝達上の明確なメリットであると考える。Markdown の枠組みの中でテキストを組み立てることが、書き手・読み手に低負荷なまま意思伝達を可能にする。 制約は力である markdown は元々はメール文面の慣習的なテキスト装飾が元になって発展した記法だ。プレーンテキストでも読める、という点に最も大きな価値があり、プログラミングエディタによる装飾や、GitHub上で閲覧するときの HTML 変換は補助ツールでしかない。 プログラマと非プログラマの一番の思考の違いは何か考えた時に、「制約」に対する認識の違いがあると考える。 プログラミング

    プレーンテキストは常に勝つ
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/03
    「達人プログラマーに俺はなる」だ!!!
  • 頑張らなくてもいいから、成果で応えよう - そーだいなるらくがき帳

    自分がよく言うんだけど、ちゃんと意味を説明してないとすげーパワハラワードに見えるのでちゃんと説明する。 頑張らなくていいんで結果で答えてくれる?— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2024年11月23日 頑張らなくてもいい 「もっと頑張ってよ」って言われて苦しくなること、経験がみんなにもあるはず。 仕事において、人それぞれ出力に差はあれど、すでに頑張っている。 それに対して「もっと頑張れ」と求めるのは「無理をしろ」という意味を表すと思っている。 瞬間的にはそれでなんとかなることもあるけれど、中長期では無理をしても継続できなくて、最終的には破綻する。 だからこそ「頑張ります!」って回答に対しては、「頑張らなくていいんで」と伝えている。 仕組みで成果を出す 仕事なので大小はあれど、成果で評価される。 前にもブログに書いたことがある。 soudai.hatenablog.com

    頑張らなくてもいいから、成果で応えよう - そーだいなるらくがき帳
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/02
    アマチュアの言い訳としての「頑張ります。」からの解脱が必要です。
  • 外様の雇われ社長が、全方位に詰んだ話|新宅暁

    投資会社に送り込まれる形で、あるスタートアップの社長を務めていました。 最初は「社員も会社も、正しく成長する戦略を実行すれば、自然と成功につながる」と思っていました。でも実際は、組織の土台そのものが脆く、そもそも誰も変化を求めていない状態でした。 社長在任期間4ヶ月という短期間でなぜ辞任に至ったのか。何を学び、今どう考えているのか。守秘義務に抵触しない範囲で、自分の言葉で残しておこうと思います。 なぜ引き受けたのかマーケティングとプロダクトを掌握する部長を務めていた前職カーシェアのAnycaがサービス終了することが決まり、今後のキャリアを迷っている中でした。自分自身、ナンバーツー気質と認識していましたが、 それでも「もう一段、責任のある立場で挑戦してみたい」という気持ちが湧いていた時期でもありました。 そんな中、ヘッドハンター経由で「投資会社がある会社の次期代表を探している」とオファーを

    外様の雇われ社長が、全方位に詰んだ話|新宅暁
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/02
    実践版【「変化を嫌う人」を動かす。 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由】だ。あとは戦時と平時と違いとか現場の空気とかもここにはおそらく書かれていない様々な苦労がありそうだ。お疲れ様でした。
  • 技術発表スライドシェアの功罪 - 勘と経験と読経

    適当に考えていることを書く記事。ソフトウェア開発技術者のコミュニティではスライドシェアという文化がたぶんあるのだけれども、危うさがあるということについて。登壇、発表は見るのもやるのも楽しいけれど、知識のアーカイブとしてはどうなんだろうね、といった話。 スライドシェア文化について ソフトウェア開発技術者のコミュニティには、スライドシェアの文化*1がある。具体的には勉強会やイベント登壇の発表資料をプレゼンテーションツールで作成して、発表したあとにスライド共有サービスやコミュニティのウェブサイトなどに掲載するもの。スライドが共有されるので発表を見た人はメモ取りで慌てることなく発表を聞くことに集中できるし、発表を見れなかった人もスライドを見て雰囲気を楽しむことができる。 記憶の限りだと、翔泳社デベロッパーズサミット(デブサミ)の2006年くらいからはSlideshareというサービスを使った資料の

    技術発表スライドシェアの功罪 - 勘と経験と読経
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/02
    もう当たり前にスライドはシェアするものとして生きてきたので読んで良かった⋯。
  • 20代最後の一週間を生きるエンジニア、あるいは30歳の扉の前でうろたえる男の独白 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに ああ、ついに来てしまった。30歳という、人生の大きな節目。私は今、20代最後の週を迎えている。誰だ?清々しい気持ちとか言ってたやつは⋯。 正直に告白しよう。これから綴る文章は、決して効率的な読み物ではない。むしろ、投資対効果という観点では、あまり賢明とは言えない時間の使い方かもしれない。同じ時間で技術書を読むなり、コードを書くなり、より直接的な成長に繋がる活動はたくさんある。それでも、もしかしたらこの言葉が、誰かの心に小さな波紋を投げかけるかもしれない。そんな期待を胸に、筆を進めていきたい。 思えば20代のはじめの私は、まるで迷宮に迷い込んだ勇者の気持ちだった。10代の頃は、親や先生が道標となり、友人たちと同じペースで歩んでいけば良かった。進学、部活、受験―目標は明確で、努力の方向性も定まっていた。しかし20代に入ると、そんな心地よい"レール"は突如として途切れる。誰も正解を教え

    20代最後の一週間を生きるエンジニア、あるいは30歳の扉の前でうろたえる男の独白 - じゃあ、おうちで学べる
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/02
    来週には30歳になります。何も成してない人間なので言う事が多いです。生成AIにぶち込むと仮想nwiizoが爆誕することは昨日の夜確認してますがトークンを初手でかなり消費する。
  • 3年かけてついに完成した「CUDA」の代替はAI開発を変えるのか

    CUDAの代替技術を開発することは、決して簡単なことではない。 ModularのChris Lattner氏が率いる120人の開発チームは、CUDAだけでなくAIソフトウェアスタック全体をゼロから置き換えることを目指し、3年間にわたり取り組んできた。 Lattner氏は米国EE Timesの取材に応じ「そのためには何が必要だろうか。実際、CUDAの代替技術の開発は非常に難しく、何年もかかる。われわれはこの3年間、プログラミング言語やグラフコンパイラ、大規模言語モデル(LLM)の最適化などに取り組み、それを全て整理して、大規模実装や試験、検証などを行ってきた」と述べている。 既存のAIソフトウェアスタックの問題の原因は、それが突然出現して、現在も非常に速く変化しているという事実にある。新しいユースケースやモデルに対応するために、すぐさまレイヤーが追加されるのだ。現在、CUDAの上には、One

    3年かけてついに完成した「CUDA」の代替はAI開発を変えるのか
  • 生成AIによって“浅い意思決定”が増えてきた、という話|kazuki |ハヤカワカズキ

    最近、生成AIを使ったディープリサーチって当にすごい。人間なら何時間もかかるような調査を、ほんの数十分で網羅的かつロジカルにまとめてくれる。それを見れば、根拠もしっかりあるし、構成も筋が通っているから「じゃあこれでいこう」とすぐに意思決定できてしまう。 たとえば、新しいプロダクトの企画やイベントのテーマ案、ネーミングなど、今までは悩んで時間をかけていたものも、AIがさっと候補を出してくれて「お、いいじゃん」とそのまま実行に移せるようになった。 しかも根拠や情報ソース、ロジックも完璧 意思決定の”浅さ”ただ、ここでひとつ気づいたことがある。 その意思決定、なんだか"浅い"気がする。 ロジックもあるし、説得力もある。けれど、自分が「これでいこう」と決めたはずなのに、どこか心に引っかかる"軽さ"が残る。これがなぜなのかと考えると、おそらく人間がその意思決定に至るまでに費やした「時間」や「思考の

    生成AIによって“浅い意思決定”が増えてきた、という話|kazuki |ハヤカワカズキ
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/02
    論理的は部分とそこを飛び出す部分の割合や配合が自分の意思決定にアジャストしてないと”浅い”と感じてしまう
  • 生成AIで実現する、一人ひとりに最適化された行動変容|chihokotaro

    Ubieのプロダクトデザイナーのchihokotaro(社内だとちーちゃんと呼ばれてます)です。 Ubieでは入社以来、ずっとtoCのプロダクト、とくに症状検索ではサポートしきれない、治療中の生活者を対象にした体験に向き合ってきました。治療に悩む生活者の行動変容をサポートし、どう状況を改善していくかというテーマに向き合い続けています。 ヘルスケアに関わらずサービスデザインでは行動変容は常に重要なテーマだと思いますが、今回は、行動変容ステージモデルとAIを組み合わせることで思い描いている体験が実現してきた、という話をしたいと思います。 人はどのように行動を変えていくのか、の変遷を捉える「行動変容ステージモデル」行動変容ステージモデルとは、人が行動を変える(=変容する)際の、心の準備状況や行動の変化を「無関心期→関心期→準備期→行動期→維持期」という 5つの段階で捉える考え方です。 誰しも、何

    生成AIで実現する、一人ひとりに最適化された行動変容|chihokotaro
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/02
    これを個人でCursorをやっているがチームでやれるのめちゃくちゃに良いよなぁ⋯。
  • Clineとスクラム開発をやってみたら開発速度が2倍になった - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/02
    ほへー、Cline とのインターフェースはほぼ一緒だわね⋯
  • v0.0.1_エンジニア特化容姿改善Pj「REFACTA」について|REFACTA

    1. プロローグ 皆様、はじめまして。「REFACTA」創業者の楓(KAEDE)と申します。 この度は数ある「外見改善」に係る記事から当プロジェクトにご興味を持ってくださいましたこと、心より感謝申し上げます。 「REFACTA」は「エンジニアに特化した外見改善プロジェクト」です。 既に多くのエンジニアが変わっていく姿を見ていますが、「REFACTA」前のエンジニアたちには、とある思考・経験の共通点がありました。 容姿に対して強いコンプレックスがあり、鏡をできる限り見たくない 容姿でいじられる・いじめられたことがある 言い訳して容姿以外で自分のプライドを保とうとする 自分に卑屈になりがち。苦手な分野から逃げ癖がある 恋愛に対して消極的、経験が少ない。異性に恐怖心がある アイドルや二次元(アニメ)で満足したつもりになっている 外見改善に興味あるが、うさん臭くて手を出せない もし貴方がエンジニア

    v0.0.1_エンジニア特化容姿改善Pj「REFACTA」について|REFACTA
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/01
    エンジニア向けサービスとしては言葉が強いが、現代社会では容姿が必要最低限を満たしていない場合、キャリア形成や人間関係、コミュニケーションにおいて障壁となりうる。あとはひどい女性と付き合うリスクが減る。
  • 最近エンジニアリングにどうAIを活用しているか - $shibayu36->blog;

    最近CLINEに全部賭けろのような記事もあったように、AIエージェントによるコーディングが非常に話題になっている。一方自分は色々試してみるものの、仕事上ではなかなかAIエージェントによるコーディングをうまく使いこなせていない。 ただAIエージェントによるコーディングは置いておいて、エンジニアリングに普通に便利にAIを使えている。それによって数年前と比較するとかなり生産性が上がっている。 そこで今回は自分がエンジニアリングにどうAIを活用しているか、何が便利に思っているかをまとめてみる。 CursorのTabキーによる補完 自分が知りたい技術領域について壁打ちしてもらって作りながら学ぶ コードを読み込んで概要をmermaidで図にする 7割くらいの精度でざっくり理解したい時のコード調査 コーディングエージェントでPoCを作る 枯れた技術の使い方のキャッチアップにChatGPT、新しい技術にP

    最近エンジニアリングにどうAIを活用しているか - $shibayu36->blog;
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/01
    よく分かる⋯。
  • Vibe Coding で Web アプリを作り切る

    はじめに みなさんは Vibe Coding してますか? 最近よく単語を目にするようになり、AI の発展に伴ってプログラムを書く環境がとんでもない早さで変化しています。エンジニアの人であればすでに ChatGPT などを使ってコードを生成していることでしょう。 2023 年末の ChatGPT の発表でこんなにも自然な言葉を話すのか、と思ったのも束の間。今では出力されるプログラムは下手なエンジニアが書くコードよりも優れたものになってきました。さらに今年 2025 年は AI エージェントの年。単発でプログラムを書いてもらうのではなく、もはや「AI に制作を依頼する」というのが正しい表現になりつつあります。 今回はそれを指す造語 Vibe Coding について書きたいと思います。 Vibe Coding とは? そもそも Vibe Coding とはなんでしょうか。調べてみたところ、どう

    Vibe Coding で Web アプリを作り切る
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/01
    Vibe Codingを定期的に学ぶ必要がある。
  • 「タトゥーが入ってる女将の店なんて不味そう」「この恥が!」《ギャル女将》トチョニカペペさん(25)が、中傷されても“創業80年の店”を継いだワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    刺身包丁が滑らかに動き、柵のマグロが切り分けられていく。そのサイズはひと口大と呼ぶにはかなり大きく、見るからにべ応えがありそうだ。マグロに続いてブリ、サーモン、タイなどにも包丁が入り、丼の酢飯に盛り付けられていく。 【写真を見る】「包丁さばきがすごい!」いつもの“ギャル姿”からギャップがありすぎる《女将のトチョニカぺぺさん》 調理しているのはトチョニカペペさん(25歳・以下、ペペさん)。金髪と黒髪のツートンカラー、首や手の甲や指先まで入ったタトゥー、耳や口に光るピアス。一見すると和料理人とは思えない風貌だが、栃木県足利市にある海鮮料理や「まぐろ 加一」のれっきとした女将である。 ■クラスでは孤立することも多かった ペペさんの名は、塚越永湖(つかごしとうこ)さんという。あるとき、初対面の人に自己紹介をしたところ、「え、トチョニカペペ?」と聞き間違えられ、それから愛称として定着した。

    「タトゥーが入ってる女将の店なんて不味そう」「この恥が!」《ギャル女将》トチョニカペペさん(25)が、中傷されても“創業80年の店”を継いだワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/01
    本当にかっこいいよな⋯。
  • 「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    DeNA創業者 南場智子のDNA 私の仕事哲学  ~『不格好経営』のその後~ 世界的な経営コンサルティング会社で圧倒的な成果を出し、 起業した会社をわずか9年弱で東京証券取引所1部に上場させ、 現在は遺伝子検査サービスの普及に、果敢に挑む。 さぞドライな人柄だろうと思いきや、著書で明かされた通り、素顔はチャーミング──。 当代きっての女性名経営者が、すべてのビジネスパーソンに自筆のエールを送ります。 初出:『日経ビジネスアソシエ』 2015年8月号 第1回 「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」  入社1年目の社員を集め、1人ずつ自分の1年を振り返ってもらったことがあります。1人の女性社員が「こんな仕事を任されてモチベーションが上がり、その後こんなことでモチベーションが下がり...」と自身のモチベーションの変遷を発表しました。我慢して最後まで聞いていた私に「給料をもらって仕事をして

    「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
  • AIの不完全さを眺めて、人間とその自由意志の不完全さを思う - シロクマの屑籠

    最近、「AIを人間の話し相手みたいに使っている」「AIを彼氏/彼女として話している」という話に加えて、AIに自我があるかどうか、といったことを議論しているSNSアカウントを見かけるようになった。彼らのいう自我とは、精神分析のテクニカルタームとしての自我ではなく、自己とか自意識とか、そういった語彙とだいたいイコールであるように読めた。 AIを使い始めたばかりの頃、私もAIにそういったものを透かし見たい気持ちが沸いた。「AIがどれだけ人間に似ているのか」という問いかけは、たとえば自己とか自意識とか、魂とかクオリアとか、そういった語彙を連想させる。でも、現時点で・私たちが用いているAIにそんなものがあるわけないし、あるべきでもないはずである。たとえ、どこかのラボの奥深くで、現行技術の限界まで人間を擬したAIが極秘開発されていたりするとしても、だ。 それより、AIのときどき気まぐれな出力を眺めてい

    AIの不完全さを眺めて、人間とその自由意志の不完全さを思う - シロクマの屑籠
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/01
    AIの不完全さは鏡に映した私たち自身の不確かさ。動く私たちが、自我の確かさを信じるのはユーモアすら感じる皮肉だ。人間とAIの境界線、それは実は私たちの思うより曖昧なのかもしれない。
  • 面白さをメンテナンスする - シロクマの屑籠

    p-shirokuma.hatenadiary.com 昨日の話の続きがしたくなったので、「面白さ」の周辺についてもう少し書かせてください。 ブロガーでもSNSアカウントでも動画配信でも、たくさんの人に見てもらいたければ「面白さ」が重要なのは昨日書いたとおり。でも、白状すれば、面白さの乏しい状態から抜群に面白い状態まで持っていく方法は私にはわからないし、わかったとしても再現性は乏しい予感がある。なぜなら、世の中には面白さのコアパーツがどうにも欠如しているっぽい人も存在し、そういう人は面白さに人一倍のリソースを割いてもあまり面白くならない気がするからだ。 もっと再現性がありそうで、実際、多くの人々が取り組んでいるようにみえることがある。それは「面白さのメンテナンス」だ。なんらか、不特定多数を相手取ってアウトプットし続けるようになった人々が、そのような状況・そのような面白さを維持するために、メ

    面白さをメンテナンスする - シロクマの屑籠
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/01
    面白さへの飽くなき探求が見える、知的で奥深い考察。天性と自己研鑽の両面で磨かれる才能の姿。メンテナンスなき面白さは消え去る運命。長く輝く人は、表舞台の裏で見えない努力を続けている。
  • 面白いアウトプットと面白い人、その生成/観測について - シロクマの屑籠

    数年前、「ブログの記事を読んでもらえない」と嘆いているブロガーの人をネットの片隅で見かけた。そこには砂を噛むような文章、何を訴えたいのかはっきりしない文章が連ねられていて、気の毒だけど、あのまま書き続けても読んでもらえないだろうなと感じた。案の定、しばらく後に再訪した時にはそのブログはなくなっていた。 それにしても、たくさんの人が読んでくれる文章・SNSの投稿・動画配信とはなんだろう? 面白いアウトプットとは? はじめ私は、どんな文章や投稿や配信が面白いのかを考えたけれども、途中から「面白い文章を書く人はなんらか面白いが、どうしたら面白くなるのか」「面白い人の面白さはどこまで観測可能なのか?」みたいな疑問が膨らんだので、それらについてブツブツ書いてみる。 1.面白いアウトプット、たくさんの人が読みたがる文章(や投稿や配信)とは? はじめに、どんなブログ記事やSNS投稿や動画配信が人を集める

    面白いアウトプットと面白い人、その生成/観測について - シロクマの屑籠
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/01
    面白さの本質を考察する記事の深層に共感。内面と環境、両輪で育まれる希少性。観測不可能な面白さこそ、文章や配信で輝く。努力だけでは届かない領域、それでも諦めるな。面白さは症状でなく構築物だ。
  • 生成AI時代と個人の技能の底上げ - 私が歌川です

    「筆者よりも真に賢いキャラクターを描写できない」みたいなことが昨今のAI技術活用にも適用されると信じていて、自分の底力を上げるのはいずれにせよまだ怠れないだろうと思っている。いつまでこの考え方で通用するかは不明— うたがわきき (@utgwkk) 2025年4月29日 筆者自身は生成AIの利用を否定するつもりはないです。必要な制約を満たした上で活用したらいいと思う。実際、生成AIによって生産性が上がっている様子を各所で観測している*1。信条として使わないというのもまた自由なので、否定できるものではないだろう。 その上で、生成AIが出した結果だから……と無条件に受け入れるのではなく、まず自分の頭で考えたり検証したりする、というのを自分は求めたい。結果の妥当性を評価するためには、その前提となる知識が欠かせないだろう。たぶん検索エンジンが台頭してきた頃*2にも同じことを言われていたんじゃないか。

    生成AI時代と個人の技能の底上げ - 私が歌川です
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/01
    生成AIを使いこなす技能を磨くことで、私たちの思考の可能性は広がります。人間の判断力がAIの能力と融合するとき、思考の射程は想像以上に拡張されるのです。
  • 若手エンジニアに薦める技術書籍以外の本10選

    こんにちは!ゲンシュンです。 新卒研修の時期ですね〜!この時期とか先輩から様々なをオススメされますよね〜、自分も新卒数年目の頃は技術書籍だけでなくビジネス書籍、自己啓発など色々薦められました。自分は当に読めなくて、人生で完読できたは「ハリー・ポッター」「7つの封印」「涼宮ハルヒの憂」という小説シリーズだけです...笑 そんな自分が、断腸の思いで読めた(もしくは目を通した)書籍を紹介します。今回は技術書ではなく、社会人生活を送るうえでソフトスキルの形成に役に立った自己啓発チックな10選、内容と感想をまとめました〜! カエルをべてしまえ! 残業3時間を朝30分で片づける仕事の中身が頭に入ってこない人のための読書のルール 次の会議までに読んでおくように! ~モダンミーティング7つの原則 時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS 成功する人は

    若手エンジニアに薦める技術書籍以外の本10選
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2025/05/01
    とても良い選書だと思った。ちょっと全体的に古い本なぐらい。