タグ

関連タグで絞り込む (148)

タグの絞り込みを解除

プログラミング学習に関するt-murachiのブックマーク (239)

  • SQL学習オンラインサービス「Start-SQL」をリリースしました - GoTheDistance

    こんな感じで、ブラウザでSQLを書いて環境構築一切不要でSQLを学べるというWebサービスです。 今北産業 SQL言語のみをサポートしています。 環境構築一切不要で、無料でお試し出来ます。 コンテンツには無料と有料の2つがあり、有料版は”買い切り”で、5000円です。全てのコンテンツがお楽しみ頂けます。 圧倒的にアカウントを買うニーズが強かった 2019年8月頃に「研修サービスのプラットフォームとして」告知をしたのですが、結論から言うと「講師や研修は別にいらん、アカウントだけ売ってくれ」が個人 / 法人共に、圧倒的に多かったため、会員登録/ログイン/マイページ/コンテンツ購入/パスワードリマインダなどの機能を別途付与して、Webサービスとしてリリースしました。 買い切りにした理由 コンテンツを定期的に追加する予定が全く無いためです。月額制にするならほっといてもコンテンツが増えていかねばなり

    SQL学習オンラインサービス「Start-SQL」をリリースしました - GoTheDistance
    t-murachi
    t-murachi 2019/12/25
    んー、最近は環境構築の敷居はむしろだいぶ下がってて、学習用途で求められるのはそれよりもそれなりにでかいサイズのサンプルデータなんだよね…(´・ω・`)
  • すべてのプログラマーが試すべき挑戦的なプロジェクト

    Austin Z. Henleyのブログより。 更新12/14: この投稿は、Hacker NewsとRedditに関する多くの議論に拍車をかけました。 提案されたプロジェクトのいくつかを収集し、この投稿の最後にリストに入れました。 私はよくサイドプロジェクトを始めたいが、何を作るべきか分からない多くの学生やプロの開発者と話します。以下は、私に多くを教えてくれたいくつかのソフトウェアプロジェクトです。実際、それらは何度も作ることができ、毎回新しいことを学ぶことができるので素晴らしいです。従って、何を作るのか分からない場合、または新しいプログラミング言語またはフレームワークを学びたい場合は、私は次のいずれかから始めます。 テキストエディタ 2Dゲーム - スペースインベーダー コンパイラ - Tiny BASIC ミニ・オペレーティング・システム スプレッドシート (難しい!) ビデオゲーム

    すべてのプログラマーが試すべき挑戦的なプロジェクト
    t-murachi
    t-murachi 2019/12/20
    うははガチなやつだ^^
  • 小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita

    はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点はなにか」などを自分なりに悟りました。 記事ではこれらのことを踏まえながら、「プログラミングが上達しない人の傾向」や「よく陥るエラー」などを紹介しつつ、プログラミング教育者がすべきことのヒントを示せたらいいかなと思います。 ※記事はプログラミング教育のハウツーをまとめたものではありません。 プログラミングが上達しない人の傾向 検索力が低い、検索の仕方を知らない、知ろうとしない 調べる癖がない、分からなかったことを分からないままにしていても生きていられる 説明文を読まない、

    小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2019/11/18
    最初の箇条書き、内容よりも、思いつきで羅列していて整理されてないことのほうが気になる(´・ω・`) なんつーか、アンケート取って出てきた意見で表現が異なる文をただ箇条書きにしてみた感? (´・ω・`)
  • ついに黒船上陸──学費無料の仏発エンジニア養成機関「42」東京校が来春オープン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    学費無料、24時間365日オープン、教師なし──。 従来の常識を覆した革新的な教育システムによって、就職率100%を実現。2013年にフランスで開校して以降、世界中から注目を集めている民間発のエンジニア養成機関「42(フォーティーツー)」。2016年にシリコンバレー校が設立されたのも記憶に新しいが、この「42」がついに日にもやってくる。 11月13日、DMM.comはフランスのエンジニア養成機関「42」の東京校として、一般社団法人「42 Tokyo(フォーティーツートーキョー)」を設立したことを発表した。同法人の事務局長を務めるのは、半年前まで「42」のフランス校に通っていた長谷川文二郎だ。 日から第1期生の募集を開始し、2020年1月に入学試験「Piscine(ピシン)」を実施。その試験を経て、2020年4月に開校する予定だという。 5年間で50億円を投資 「ひとまず5年間で約50億

    ついに黒船上陸──学費無料の仏発エンジニア養成機関「42」東京校が来春オープン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    t-murachi
    t-murachi 2019/11/13
    採用側にこれを評価できる土壌が備わるか、と、そも2週間試験に取り組み続けられるほどの時間を割ける人がすぐに数百人単位で申し込んでくるのか、って辺りが問題っちゃ問題(´・ω・`)
  • Python中級者への道しるべ - Qiita

    はじめに 皆さんPythonでプログラミングしてますか? Pythonの基的な文法はある程度理解したけど、もう一歩詳しくなりたい、という方のために、中級的なテクニックや書き方について解説します。 この記事をマスターすれば、あなたも明日からPython中級者になれるかも? では、始めましょう。 変数の代入について Pythonでは、複数の変数の定義を1行で行うことが可能です。 普通に代入した場合:

    Python中級者への道しるべ - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2019/11/05
    中級者って小手先の「スマートな書き方」をたくさん暗記すればなれるものなの? こんな書き方ができちゃいます! のあとに、なぜそう書けるのか、その書き方がどんな場面で役に立つのか、に触れられないのはなぜ?
  • 【Pythonでゲームを作ろう!】レトロな2Dゲームを作ってみた! | DevelopersIO

    2019.10.30 追記:成果物がゲーム要素に乏しかったのでもう少しちゃんと遊べるものに改良しました。たくさんの方に読んでいただけて恐縮です。少しでも使い方の参考になれれば嬉しいです。 Pyxelとは ピクセルアートのレトロな2Dゲームが作れるPythonライブラリです。 ・仕様 - Mac, Windows, Linux対応 - 同時に再生できる音は4音 - 使用できる色は16色のみ、定義可能な64サウンド - Python3によるコード記述 - 256x256サイズ、3画像バンク - 256x256サイズ、8タイルマップ - 任意のサウンドを組み合わせ可能な8ミュージック - キーボード、マウス、ゲームパッド - 画像・サウンド編集ツール pyxel/README.ja.md at master · kitao/pyxel · GitHub ドット絵がうてるツールや、音楽を作成できる

    【Pythonでゲームを作ろう!】レトロな2Dゲームを作ってみた! | DevelopersIO
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/30
    人にプログラミングやってみたい! って思わせるためのツールだと思う。昔のBASICみたいに、素直にかつカジュアルに趣味のゲーム作りができる環境って久しく無かったからね(´・ω・`)
  • OPTiMにも動物園を開設? ~ オライリー全巻がやってきた - OPTiM TECH BLOG

    はじめに こんにちは、OPTiM TECH BLOG編集長の川瀬です。 エンジニアの皆さんは技術書が大好きですよね。技術書の中でも動物の表紙で有名なオライリーは、誰でも1冊は持っているであろう人気のシリーズです。 先日、OPTiMで現在発売中のオライリーを全巻導入しました。 導入 6月、「OPTIM TECH CENTER SHIBA DAIMON (テックセンター芝大門)」という拠点を開設し、これまでいくつかの拠点に別れていた東京の開発系のチームが1箇所の拠点に集合しました。 移転を機に何か新しい事ができないかと考えたときに、オライリー全巻導入はどうかと思い、OPTiM TECH BLOGのライター陣にも聞いてみたところ、あったら嬉しいとのことだったので、導入に向けて動きました。 オプティムでは、技術書の購入に特に制限は設けていなく、必要であれば申請して経費で購入することが可能です。とは

    OPTiMにも動物園を開設? ~ オライリー全巻がやってきた - OPTiM TECH BLOG
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/05
    O'Reilly はクオリティーに揺れはあるものの大抵のソフトウェア技術が網羅されてて、こういう活用のされ方はとても正しいと思う(´・ω・`) 本屋でも O'Reilly コーナー作っときゃまず間違いなしみたいな空気感ある(´・ω・`)
  • 導入が"Hello World!"ってクソつまんないな

    もっと色々なことがしたいと思ってプログラミングやろうと思ったんだけど 環境構築一生懸命やって、さあ始めようってとき「Hello World!」ってなんなんだよ なんか黒い画面に文字が出るのってあんまり感動しないんだよな だって入力したらでるんだぜ?キーボード叩けばいいだけなんだし、遠回りして入力しているって感じがして実にときめかなかった はてなはプログラムカキカキ職の人が多い傾向にあるけど、みんなHello World!でスゲー!ってなったの? 今だったらHello Worldじゃなくてこれ教えるなーっていうのあったりするの?

    導入が"Hello World!"ってクソつまんないな
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/04
    そりゃー Hello Worldから先に進めないと面白くはないよねー。で、先に進めたの? (煽 / 昔は単純なプログラムでもBASICで書いてたものをCでも書いてみて、その圧倒的速度差に感動したりしてたもんだけど…(´・ω・`)
  • 子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog

    そんな大げさなタイトルにしてしまいましたが、 実態はただの子育て日記みたいな形になってしまいました。。。 子供にプログラミングを勉強させようと考えている方は、ほんの少し参考になるかもしれません。 ※コメントをうけて追記 無理やり・強制でやらせて...等とコメントいただいておりますが、 基的には子供に「やりたい?」「行きたい?」と聞いて、「やる!」「行く!」と了承もらったものになります。 プログラミングに限らず、いろんなスポーツや習い事について同じように聞いて、「いやだ!」と言われたことはやらせておりません。 また失敗と書いていますが、ここでの失敗は「今までの私の接し方のミス」の話であって、子供に対して言ってるものではありません。 背景 自分が社会人になってから転職エンジニアになっているので、 小さいころからプログラミングと出会いたかったという思いがありました。 (PCを触り始めたのは大

    子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog
    t-murachi
    t-murachi 2019/09/28
    君にいいことを教えてあげよう。世に天才プログラマーと呼ばれる方々はほぼ全員、親にそうなってほしいと願われてはいなかったんだよ(´・ω・`) 人は興味を持ってしまったモノにしかハマれないんだ(´・ω・`)
  • 江添亮のC++入門

    書はプログラミングの経験はあるがC++は知らない読者を対象にしたC++を学ぶためのである。書はすでに学んだことのみを使って次の知識を説明する手法で書かれた。C++コンパイラーをC++で書く場合、C++コンパイラーのソースコードをコンパイルする最初のC++コンパイラーをどうするかというブートストラップ問題がある。書はいわばC++における知識のブートストラップを目指しただ。これにより読者はを先頭から読んでいけば、まだ学んでいない概念が突如として無説明のまま使われて混乱することなく読み進むことができるだろう。 C++知識のブートストラップを意識した入門書の執筆はなかなかに難しかった。ある機能Xを教えたいが、そのためには機能Yを知っていなければならず、機能Yを理解するためには機能Zの理解が必要といった具合に、C++の機能の依存関係の解決をしなければならなかったからだ。著者自身も苦し

  • Node.js徹底攻略 ─ ヤフーのノウハウに学ぶ、パフォーマンス劣化やコールバック地獄との戦い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    Node.js徹底攻略 ─ ヤフーのノウハウに学ぶ、パフォーマンス劣化やコールバック地獄との戦い方 Node.jsをうまく活用できている企業は、どのような方法でベストプラクティスを習得してきたのでしょうか。ヤフー株式会社でNode.jsの社内普及に務めてきた言語サポートチームに、同社の実施を紹介してもらいました。 Node.jsは「イベントループモデルで、ノンブロッキングI/Oを使用している」「問題発生時にHTTP/TCPやPOSIX APIなど低レイヤーの知識を求められる」といった特徴を持つ言語です。開発者が習得すべき技術領域が広いため、Node.jsらしい書き方の学習難易度は高いと言えます。 それでは、Node.jsをうまく活用できている企業は、どのような方法でNode.jsのベストプラクティスを習得してきたのでしょうか。ヤフー株式会社でNode.jsの社内普及に務めてきた言語サポート

    Node.js徹底攻略 ─ ヤフーのノウハウに学ぶ、パフォーマンス劣化やコールバック地獄との戦い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • 【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian

    はじめに この記事には、Googleのオンサイト面接に向けて勉強した内容が記載されていますが、それらはすべて面接を受ける直前に書いておいたものです。このエントリを読むことで面接で聞かれた内容が予測されてしまわないようにそのようにさせていただきました。ご了承お願いします。 この記事について 令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニア転職します。 自分にとって大きな転機であったのと、とても大変な道のりであったので、私という人間が辿った道筋を最初から最後までちゃんとまとめておきたいと思いこの記事を書くことにしました。 私のような他業種から未経験での転職を目指されている方にとっても、何らかの参考になる内容であれば幸いです。 私の生い立ち 私は小さい頃からテレビゲームが大好きで、学校から帰るとずっと家でゲームをしている子でした。あまりにもゲームが好きだったので、遊ぶだけではなく自分で作ってみた

    【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian
    t-murachi
    t-murachi 2019/08/01
    「入社日までにC++をマスターしたいと思います」最後の最後で全C++erに喧嘩を売りに行くスタイルw まーでもあんたならできる!!w / しかし職歴主義ほんと改めたほうがいいと思うよ>コの業界(´・ω・`)
  • プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな

    プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手際よく作成できるようになるだけで、たとえばStrutsすらよりよく使えるようになるわけではなかったりする。 Javaにしても、「volatileってなんですか?」という問いに、まあ知らないのはしかたないとしても、解説を見ながらですら答えられない可能性がある。 プログラムの反復生産は、プログラミング能力の向上にあまりつながらない。設定や記述に慣れるだけだ。そして、この「慣れ」というのには「難しいからそもそも実装を回避する」というようなものも含まれる。実力の向上は、作業ができるレベルで止まってしまう。 プログラマとしての実力をあげるための勉強が自

    プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな
    t-murachi
    t-murachi 2019/05/14
    ✕使う機会がない ○身についてる人は普段から役立ててるけどそうでない人は価値を理解できない / ブコメ眺めてたらそりゃ実力に開きも出る罠としか(´・ω・`)
  • 子どもに、新興出版『ドリルの王様 楽しいプログラミング』を2枚終わらせたら、15分間PCでプログラミングしていいと言ったら、喜んでやってる - 斗比主閲子の姑日記

    日経新聞を読んでいたら、 (キャンパス発 この一品)小学生向けプログラミングドリル(大阪電気通信大) 思考方法、実生活を例に体得 :日経済新聞 同大の兼宗進教授らが制作に携わったのは「ドリルの王様―たのしいプログラミング―」。小学生向けに、低・中・高学年の3段階を用意した。プログラミングは来、パソコンやタブレット端末を使ってコンピューターに指示を伝えるもの。 プログラミング学習用のドリルが作られたと知って、早速注文してみました。監修をしているのは、文科省の新学習指導要領の情報の委員を勤めた兼宗進さん。 Twitterで、Amazonで在庫を切らしているのは機会ロスであることを書いたところ、 貴重な情報をありがとうございます😊✨ またご購入いただきありがとうございます❗️書は予想を超えた反響と売行きで、現在緊急で増刷をかけております。機会ロスが大変くやしいです…💦 ぜひ周りの方にご

    子どもに、新興出版『ドリルの王様 楽しいプログラミング』を2枚終わらせたら、15分間PCでプログラミングしていいと言ったら、喜んでやってる - 斗比主閲子の姑日記
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/28
    BASICでゲーム作ってた頃はノートにイメージを絵で描きながらロジックの原理を考えたりしてた。なので座学で動作原理を組み立てる練習自体は無駄ではないと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/23
    教育を掌握できれば政治もコントロールできる。これは期待したい。
  • こうすればプログラミング覚えられるよ【随時追記】

    プログラマじゃないけどプログラミング完全に理解した()おばさんが理解してる基礎知識書くよ。 (追記 この文章はプログラミングの勉強をしたいけどその周辺にある基礎知識になかなか触れる機会がない人向けに書きました。これらの基礎知識があると、困ったときに調べ方すら分からないという状況は回避しやすくなるはず) まずLinuxやUnix系OSの使い方。 ターミナル、いわゆる黒い窓からCUI(コマンドユーザーインターフェース)でコンピュータを使う方法を覚えよう。これは大学のコンピュータリテラシーで習った。MacOSXで復習すると捗った。(追記 すごく間が抜けてたけどMacOSXはUnix系OSです) まずはファイル操作。Macでターミナルを使って、cd Desktopって打ってからecho ohayou > aisatsu.txtって打ってみて、cat aisatsu.txtってやる。そうすると何が表

    こうすればプログラミング覚えられるよ【随時追記】
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/04
    できるようになっちゃった人ができる人目線でしか説明できなくなる問題(´・ω・`)
  • こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo

    Googleオフィスの窓からの眺めをGoogle Photoが自動加工したもの TL;DR AtCoderやろうぜ Googleの(僕から見て)偉い人が立て続けにブログを書いており ctrl-x-s.blog hoge.blog ここ数件の僕のブログへの反響を読んでも「Googlerだから特別」みたいな意見が散見され、入社へのハードルが変に高く見られてしまっている気がするので、僕がGoogleに入社する準備として取り組んでいた事とそのレベルを紹介する。程度の低さに安心して欲しい。 英語 英語の論文は興味の赴くままに読んでいたため読むことに関してはあまり苦手意識は無いものの、絶対的な英語力に関して言うとTOEIC500点というスコアが端的に表している。これがどれぐらいかというと、得意分野から外れると長文を読む速度と精度がガタ落ちし、リスニングも結構な単語を聞き落とし、文脈からの推測と辛うじて

    こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/26
    入ってからが本番DETH / 面談めんどくせえなという印象(´・ω・`) / 英語論文読みまくってAtCoderで馴らしたら41歳でも雇ってもらえるんやろか…(´・ω・`)
  • 未経験から7日間でコーダーとして現場投入させるまでのカリキュラムを忘れないようにメモっとく - Qiita

    エンジニア不足と言われて久しいですが、できる経験者を採用するのはますます難しくなっていますね。 そんななか、弊社ではひょんな縁からエンジニア未経験の新人をエンジニアとして採用することになりました。未経験とはいえ、弱小企業の弊社には悠長に育てている余裕がないため、7日間で現場投入を目指してカリキュラムを組みました。 だいたいうまくいったので、メモがわりに晒しておきます。 前提条件 誰でも7日間でエンジニアになれると言っているわけではありません。あくまで一例として捉えていただければ幸いです。 担当してもらう予定の領域 HTML/CSS コーディング JavaScript はそこそこで(動きのエフェクトやカルーセルを仕込める程度) concrete5 テーマの開発(PHPファイルに foreach を入れていくイメージ、WordPress と変わらない) 流石にアプリケーション開発で7日間は無理

    未経験から7日間でコーダーとして現場投入させるまでのカリキュラムを忘れないようにメモっとく - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/25
    もういい加減コーダーって言い方はやめましょうよ…(´・ω・`) OJT でgdgdなままテスト要員として使い捨てられるよりは100倍マシだけどプログラミング自体が未経験の初心者相手にはちょっと酷かも…(´・ω・`)
  • [翻訳]あなたがプログラミングに向いていない10のサイン - Qiita

    ※この記事はJonathan Bluks氏の「10 Signs You Will Suck at Programming」を翻訳したものです。Mediumのコメント欄より翻訳の許可を頂きました。ありがとうございます。 より多くのステッカーは、より多くの成長にはなりません。 最近、RedditやQuoraで「自分がプログラマとして成功できるか、どうすれば分かりますか?」という質問をよく見かけます。キャリアチェンジを検討したり、あるいはソフトウェア開発に興味があったりするのであれば、それはごく自然な疑問です。 コンピュータに関する正式なトレーニングを受けていない場合、人々はプログラマになることに大きな心理的障壁があると思います。プログラミングが苦手であれば、あなたは自分がプログラマとして才能が無い人だと思うのは自然な考えです。もしあなたが俳優になりたいと思っていて、自分は演技が得意かどうかを疑

    [翻訳]あなたがプログラミングに向いていない10のサイン - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/17
    向いてる人はこんなの読んでる時間を惜しんでコード書いてますって…(´・ω・`)
  • 60代からでも学べるプログラミング言語はある?(@DIME) - Yahoo!ニュース

    ソニー生命保険の調査ではシニアのプログラミング熱が高まっていることがわかっている。そこで、シニアのプログラミング教室に、60代から始められる難易度の低い言語と学び方を教えてもらった。自分の親や自分がシニアになったときに役立てよう。 男性シニアの2割弱がプログラミング学習に意欲的 ソニー生命保険が2018年10月5日~10月9日に全国のシニア(50~79歳)の男女に対して行った「シニアの生活意識調査」では、「65歳以降の就労意向がある」シニアの3人に1人、「学び直し意向がある」ことがわかった。 シニアが学習したいことのトップ3は、1位「語学」2位「歴史」3位「パソコン・インターネット」。さらに学び直し意向がある男性シニアの2割弱が「プログラミング学習」に意欲的という結果になった。 プログラミングは今、小学生から大人まであらゆる世代に注目が集まっているが、シニアにまで浸透しているようだ。 60

    60代からでも学べるプログラミング言語はある?(@DIME) - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/03
    正直言語は何でもいいと思うがそれにしたって何故Web? サーバーサイドでPHPったらLinux+Apacheの設定からは逃れられんし挙動を理解するにはHTTP通信のしくみやHTMLなどを同時に抑えなきゃならず動いてもイマイチピンと文字数