タグ

2010年4月19日のブックマーク (5件)

  • 岡本真夜「そのままの君でいて」上海万博公式PR曲に決定

    真夜が1997年に発表したシングル曲「そのままの君でいて」が、5月1日に中国で開幕する上海国際博覧会(上海万博)の公式PRソングとして使用されることが発表された。 岡真夜とは? 1974年生まれ、高知県出身の女性シンガーソングライター。1995年にシングル 「TOMORROW」で歌手デビューを果たす。この曲が連続ドラマ 「セカンド・チャンス」の主題歌に起用され、新人ながら200万枚の大ヒットを記録。女性としての葛藤や喜びが込めれた歌詞、耳なじみのいいポップチューンでリスナーから共感を得ている。ベテラン歌手からアイドルに至るまで、幅広いアーティストへ作品を提供しているほか、エッセイを執筆するなど、さまざまな分野で活躍している。2012年に東日大震災の復興支援のためにアルバム「Tomorrow」を発表。2016年3月にmayo名義でピアニストとしてデビューし、シンガー岡真夜、ピアニス

    岡本真夜「そのままの君でいて」上海万博公式PR曲に決定
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/19
    そうきたか。
  • トランス脂肪酸:優先なぜ? 消費者庁が含有量表示へ指針 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇日での摂取量少なく 消費者に誤解も マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸が、心臓疾患などのリスク要因として注目されている。消費者庁が、その情報開示のガイドラインづくりに乗り出した。ただ、たんぱく質、炭水化物など基的な栄養成分の表示さえ義務化されていない。その段階でなぜ、トランス脂肪酸だけが優先されるのか。「まずは栄養成分の表示を」という声が専門家らから出ている。【小島正美】 トランス脂肪酸は、マーガリンのほか、菓子パン、クッキー、ドーナツ、ケーキ類などに多く含まれる。サクサクした感が出るメリットがある。ただ、欧米ではとり過ぎると悪玉コレステロールが増え、動脈硬化など心臓疾患のリスクが高くなるとの報告がある。03年、WHO(世界保健機関)とFAO(国連糧農業機関)の合同専門家会議が示した目安がある。「1日の総エネルギー摂取量に占めるトランス脂肪酸の比率を1%未満に」 * では、日

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/19
    「まずは栄養成分の表示を」まったくもってその通り。Calories/Total Fat/Total Carbohydrate/Protein/Sodiumの表示義務化が先だろ。
  • 『【映画】『アイ・アム・レジェンド』に関する衝撃の事実: Badlands 映画・演劇・音楽レビュー』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【映画】『アイ・アム・レジェンド』に関する衝撃の事実: Badlands 映画・演劇・音楽レビュー』へのコメント
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/19
    なんでこんな昔のエントリが? 内容も目新しい物じゃないし。と思ったら,日曜洋画劇場で放映したのか。このエントリでDVDにオリジナルのエンディングが収録されてることを知った。買うか。
  • Togetterが残念なサービスになりかけている

    な @wideangle @NStyles ここ数日で自分が目にしたのが「削除依頼されても消さないもんね!」とか「こいつらばかだー」とか「反論をつぶやいたので自分のつぶやきまとめました!」とかそんなんばっかりでゲンナリですね。なんでそうなるかなっていう。 2010-02-22 03:57:45

    Togetterが残念なサービスになりかけている
    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/19
    玉石混淆だからといって,全否定することないじゃない。面白いのもたくさんあるんだし。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ケータイ脳が大手SI屋にまで侵蝕、SI屋のセキュリティ部隊は自社の統率を

    ■ ケータイ脳が大手SI屋にまで侵蝕、SI屋のセキュリティ部隊は自社の統率を 昨年示していた、 やはり退化していた日のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合, 2009年8月2日の日記 日の携帯電話事業者の一部は、「フルブラウザ」にさえ契約者固有ID送信機能を持たせて、蛸壺の維持を謀ろうとしているが、iPhoneのような国際的デファクト標準には通用しないのであって、今後も、他のスマートフォンの普及とともに、蛸壺的手法は通用しなくなっていくであろう。 そのときに、蛸壺の中の開発者らが、このニコニコ動画の事例と同様のミスをする可能性が高い。「IPアドレス帯域」による制限が通用しない機器では、アプリケーションの内容によっては特に危険な脆弱性となるので、関係者はこのことに注意が必要である。 の懸念が、今や、さらに拡大し、ケータイ業者のみならず、一般のシステムインテグレータの思考

    t-tanaka
    t-tanaka 2010/04/19
    休日に自分で「では安全な契約者固有IDはどうあるべきか」を思考実験して要件・設計をつめてみたら,「これ結局Secure Cookieそのものじゃん」というものができあがった。やっぱCookieが使われているのには意味がある。