タグ

2012年8月13日のブックマーク (5件)

  • えっと、眼鏡は衰退産業じゃないんだけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ためにする議論をしたいわけじゃないんですが、一応。 立場上、語れないことは省くので、そこは誰か補足でもしてください。 対象は、内藤さんのこの記事ね。 JINSが衰退するメガネ市場で成長している理由は「ゲームのルール」を変えたこと http://blogos.com/article/44728/ ■ まず、眼鏡産業は衰退してません せいぜい言って、眼鏡の小売が大手から機能別小売に分かれていく過程にあり、コンタクトレンズ市場、レーシック市場などニッチ小売がチェーン化するなど、家電量販店の進化とほぼ同じ経緯を辿ってきました。 文中、内藤さんは恐らく説明を端折ったのだろうと思うのですが、眼鏡産業という全体で言うならば、低価格化の進行は90年代からあるトレンドなので衰退前提で捉えられるとやはり困ります。 ■ ゲームのルール自体は変化してません 恐らく一番アレなのはこの部分なんでしょうが… ファッショ

    えっと、眼鏡は衰退産業じゃないんだけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    t-tanaka
    t-tanaka 2012/08/13
    いや十数年で市場が3分の2なら間違いなく衰退産業でしょ/2chで「ステマ」というとアニメだが,私の感覚では酷いのは眼鏡。先日の「ブルーライトカット眼鏡」の大量エントリとか定期的にでるレーシック被害記とか。
  • 世界的ベンチャー 日本で生まれるか 伊藤氏「経営助言できるVC 不在」 夏野氏「起業家、お山の大将脱せず」 - 日本経済新聞

    イノベーションに欠かせないベンチャー企業。IT(情報技術)を中心に日でも起業の機運が高まるが、世界的ベンチャーは乏しい。突破口はあるか。内外の事情に詳しい伊藤穣一・米マサチューセッツ工科大(MIT)メディアラボ所長と、「iモード」の生みの親、夏野剛・慶応大院特別招聘(へい)教授が話し合った。(文中敬称略)

    世界的ベンチャー 日本で生まれるか 伊藤氏「経営助言できるVC 不在」 夏野氏「起業家、お山の大将脱せず」 - 日本経済新聞
    t-tanaka
    t-tanaka 2012/08/13
    過去,新しい動きを,規制やら司法やらを使って叩きまくってきたくせに,いまさら何を言う。
  • 中学教諭「いじめ=犯罪では子どもや教員萎縮」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大津市立中学2年の男子生徒の自殺問題を巡り、いじめや自殺について考える教育シンポジウムが12日、大津市打出浜の市勤労福祉センターで開かれ、教職員や保護者ら計約160人が参加、「いじめは犯罪か」について議論が白熱した。 全教滋賀教職員組合などが主催。福井雅英・北海道教育大教授をコーディネーターに中学教諭や保護者、弁護士らが意見交換した。 中学教諭は「いじめイコール犯罪とすると、子どもや教員が萎縮するのではないか」と発言。これに対し、「強い者が弱い者をいじめるのは犯罪だ」「いじめを犯罪ととらえることが重要で、前科がつかないレベルで対処すればいい」など反対意見が相次いだ。 一方、「すべて犯罪と呼ぶのは乱暴」「いじめとは何かを考える必要がある」などの意見もあった。 愛荘町立小で学習や生活の支援員を務める男性(22)は「いじめ問題の結論は、簡単に出ないとわかった。自分自身も考えていきたい」と話した。

    t-tanaka
    t-tanaka 2012/08/13
    程度の問題。無視・仲間はずれ・暴言や程度の低い暴力などまで犯罪にする必要はない。が,金銭の強奪,火傷や骨折,武器を使用した暴力などは,きちんと犯罪として対処するべき。
  • 交差点付近で野生のルンバが発生!

    ⊂あさねぎ⊃ @asagi0812 東京都台東区合羽橋の交差点付近で迷子のお知らせ。むっちゃ頑張って歩道を掃除してます。てかなに最近はルンバの放し飼いがトレンド? http://t.co/EF3RdkOy

    交差点付近で野生のルンバが発生!
  • なぜアスペルガーの人はネット上だと見分けがつかないのか? - すべての夢のたび。

    ……というのが長い間疑問でした。でもやっと謎が解けた気がする。 アスペルガーを自称している人はいる。しかしネット上だと、ブログでもツイッターでも言うことはすっごく普通(≒いわゆる「空気が読めない」ではない)であり、というか普通の人よりむしろ表現が理性的・論理的に見えるのですね。 ぼくは知り合いにアスペルガーの人はいません。たぶん。自称している人はいないし、「この人、あれかな?」ってほど空気読めない感じの人もいない。なので、アスペルガーの人は対面ではコミュニケーションが取りにくいって話を想像するのが難しかったのです。オンラインだと極めてまともな人が、オフラインだとほんとうにぐにょんぐにょんになってしまうのか? ネット上ではなぜ「空気が読めない」状態の文章にならないのか? しかし、現在読み進め中のこのに、ヒントを見つけることができました。 ユーザーイリュージョン―意識という幻想 作者: トー

    なぜアスペルガーの人はネット上だと見分けがつかないのか? - すべての夢のたび。
    t-tanaka
    t-tanaka 2012/08/13
    「アスペルガーでない人はこの空気の処理をハードウェアで行ってる」「アスペルガーの人は、たぶん、ここをかなりソフトウェアで代替してる」すんごい身に覚えがある。