タグ

2013年3月15日のブックマーク (8件)

  • SFとミステリの融合、何故難しいか?どうすれば可能か?

    medtoolz @medtoolz アニメのSteins;Gate の1話、見なおしてみれば、開始早々から大事件が連発するし、画面は派手で主役は走り回り、一コマたりとも見逃せないぐらいにエピソードが詰め込まれて緊張感ものすごいのに、どうしてこれが最初に見たときにはなんとなく間延びして見えたのか 2013-03-15 15:23:28 medtoolz @medtoolz たしか放送があったときにも、Steins;Gate は4話ぐらいまでは我慢だ、という声がまとめサイトなんかでも多かった記憶があって、自分もこう、後半部分の盛り上がりを楽しませていただいて、前半もっと頑張れば、なんて賢しげな感想もって、1話見なおしたら全然そんなことなかった 2013-03-15 15:25:55

    SFとミステリの融合、何故難しいか?どうすれば可能か?
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/03/15
    1話は,初見では意味のないありふれた日常のエピソードだが,2回目にみると大量の伏線がつめこまれていたのがわかるつくりになっているからなあ。
  • 50年後も生き残ると思う日本企業はどこ?

    50年後も生き残っていると思う企業はどこだと思いますか? 20~60代の人に聞いたところ「トヨタ自動車」と答えた人が最も多かった。リンクモンスター調べ。 50年後も生き残ると思う日企業はどこだと思いますか? 20~60代の男女に聞いたところ「トヨタ自動車」(44.4%)と答えた人が最も多く、次いで「田技研工業(ホンダ)」(24.9%)、「東日旅客鉄道(JR東日)」(21.1%)であることが、与信管理サービスを提供するリスクモンスターの調査で分かった。 以下「味の素」(20.7%)、「日産自動車」(20.6%)、「東海旅客鉄道(JR東海)」(20.1%)、「ヤマト運輸」(19.8%)、「キヤノン」(17.5%)、「日清品」「パナソニック」(いずれも17.4%)と続いた。 業種としては、自動車製造業3社(トヨタ自動車、田技研工業、日産自動車)、電気機械・器具製造業5社(キヤノン、パ

    50年後も生き残ると思う日本企業はどこ?
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/03/15
    「株式会社」という制度自体がなくなってる可能性さえ,結構あると思う。
  • [本日の一品]描くだけで配線ができる不思議なペン「テクノペン」

    t-tanaka
    t-tanaka 2013/03/15
    ラジオ全盛期なら,アンテナ線の代わりと言うことで売れただろうに。
  • 福島1原発 放射能汚染水 専用港に流出し続けていた可能性 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の専用港で、海水の放射性セシウムの濃度がほとんど下がらなくなっていることについて、東京海洋大学の研究グループが試算したところ、汚染水の流出が止まったとされるおととし6月以降も、1年間で事故前の排出限度の73倍に当たる放射性セシウムが専用港に流れ出た可能性があることが分かりました。 研究グループは、詳細な調査を実施すべきだ、としています。 東京海洋大学の研究グループは、福島第一原発の専用港で海水に含まれるセシウム137の濃度が、去年春以降、高いところで、国の基準を上回る1リットル当たり100ベクレル前後からほとんど下がらなくなっていることから、原因の究明に役立てるため独自に試算を行いました。 試算では、専用港の海水は、海流や潮の満ち干で1日に44%が入れ替わると推定され、セシウム137が公表されている濃度になるには1日当たり80億から930億ベクレルが流れ込んでい

    t-tanaka
    t-tanaka 2013/03/15
    例によって知ってたの大合唱が。しかし証拠を突きつけられてもすっとぼける東京電力の面の皮の厚さにビックリ。
  • Java 8でPermGenのOutOfMemoryError問題は解決されるのか?

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    Java 8でPermGenのOutOfMemoryError問題は解決されるのか?
  • Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない

    RSSフィードを購読するツールとして、Google Reader を使っている人は多いと思います。 このブログでも数年前まで約 50% 対 50% で Google Reader と Livedoor Reader が拮抗していたのですが、現在は大半が Google Reader ユーザーに移行したというデータがあります。 なので、日発表のあった「7/1でGoogle Readerが終了する」というニュースは衝撃だったのではないでしょうか。 私も最初は動揺したのですが、少し考えるにつれて、ひょっとしてこれは長い目でみるとユーザーにとっても、ウェブ全体にとってもよいことにつながるかもしれないと思うようになりました。 RSSはもう長いこと死んできた もちろんGoogle Readerの退場をRSSそのものの死と結びつけるのは早計です。しかし「RSSは死んだ」は、ここ数年ネットでよく聞くフレー

    Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/03/15
    また「俺はRSSを使いこなせていませんでした」エントリが。単に各サイトのRSSをリーダーに流し込んでたら,そりゃ溺れる。Yahoo pipeやはてなを経由させ,検索語やパラメータを日々メンテすれば,いまも強力のツールだ。
  • Twitter / boheism: 品川駅に着くと、白人が待ち合わせに失敗した様子で、携帯電話に ...

    t-tanaka
    t-tanaka 2013/03/15
    "Three boxes! Three lines!" つたわるかな〜
  • マンキューの「経済学の10大原理」 この世で一番おもしろく翻訳したら - YouTube

    2011年11月。『この世で一番おもしろいミクロ経済学』でついに日デビューを果たした 「世界でただ一人のお笑い経済学者(Stand-Up Economist)」ヨラム・バウマン。 そのバウマンが世界に名を轟かせたのが、このネタ「マンキューの「経済学の10大原理」 この世で一番おもしろく翻訳したら」だ! マンキューをパロってマンキューに絶賛されたこの動画を、このたびバウマンの厚意で日語字幕付で大公開! ◯バウマンのデビューの経緯も載ってる、書籍の試し読みもできる特設ページはコチラ。 『この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講』公式ページ: http://www.diamond.co.jp/book/9784478013243.html ◯元の動画(なんと95万回以上視聴されている!): http://www.youtu

    マンキューの「経済学の10大原理」 この世で一番おもしろく翻訳したら - YouTube