タグ

2014年9月3日のブックマーク (8件)

  • ブロガー議員が、ノートパソコンを持って穂高岳に登った結果【雑談】 | おときた駿 公式サイト

    人生史上、もっとも標高の高い場所でブログを更新しております、 オトキタです。 戦士にも急速が必要だ! ということで、今年はお盆に休日をいただき、 思い立って北アルプス穂高岳の登山に挑戦しています@穂高山荘。 実は有名な「穂高岳山荘」の若旦那・若女将が 大学の親しい後輩でして、彼らに会いに行くのが一つの主目的だったのです。 「今度いくよ!」という約束を、社交辞令にしたくなかったので^^ そんな中、 「ブロガーだから」 という理不尽極まりない理由で、 ノートパソコンを持参しようなどと思ったのが運の尽き。 このふざけた態度が、山の神の逆鱗に触れたのか、 雨が降らず、軽快に歩き出せたのはほんとに最初の1時間のみで、 途中からガチ雨。というか、まごうことなき豪雨。 「日一美しい」と言われる穂高からの景色ですが、 1分たりとも見れてねええ。。 カメラを出したら基的に水没する環境だったので、 登山途

    ブロガー議員が、ノートパソコンを持って穂高岳に登った結果【雑談】 | おときた駿 公式サイト
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/09/03
    "「これから登っても、何も見えないよ」「強風で危ないのに、どこが(何が)目的なんだい?」と聞かれましたが、山荘に焼酎を届けに行くことだなんて言えませんでした" 大爆笑
  • NHK番組表API ‐ 放送通信連携とAPIのこれから

    justfont長期以「更好的文字風景」為旨,推廣字體知識。我們期待與國人一同學習欣賞文字造型,改善字型應用技能,增進生活中的美感經驗。從長期的推廣經驗中,我們了解到,若要達成願景,基礎教育不可或缺,因此開啟了「字體教育普及計畫」。我們期待藉此深耕校園,帶領孩子們從小認識字體,在成長過程中,逐步由學習欣賞文字,到懂得使用字體,最終將所習得的美感鑑賞力與字體應用力,轉化為增添生活美學的原動力。 「字體教育普及計畫」以打造涵蓋全年齡的完整學習教材為目標,進行知識內容的編寫。率先推出字體基礎知識與欣賞辨別的教材,免費公開,歡迎老師們自由下載運用! 詳細瞭解「大家的第一堂字體通識課」:https://justfont.com/education/kit

    NHK番組表API ‐ 放送通信連携とAPIのこれから
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/09/03
  • スポーツやめたいけど、やめられない 苦しむ子どもたち - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    中学生のアヤ(仮名)が「ママ、練習に行って欲しい? でも、行けない」と泣きじゃくったのは、昨夏のことだった。玄関を出ようとすると過呼吸になり、べたものを吐いてしまった。 東京都のクラブチームで新体操をしていたアヤは深く傷ついていた。前日、足のけがでドクターストップがかかり、次の大会に出られないことを指導者に伝えると、けがしたこと自体をとがめられ、一緒にいた母親もののしられた。 その前日には、指導者がチームメートを「あなたのミスで全国大会に行けなかった」と罵倒していた。その指導者はもともと保護者たちがいない場では、日常的にミスした子どもを平手打ちや足蹴にしていたが、アヤはこの日を境に、精いっぱいやったことが全く認められないことに悔しさと違和感を覚え始めていた。 4歳からやってきた新体操は好きだった。クラブ側からは盛んに練習に来るよう連絡があり、何とか通った。だが、指導者の暴言は度重なった。

    スポーツやめたいけど、やめられない 苦しむ子どもたち - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/09/03
    スポーツに青春をかけるのもいいが,ちゃんとした指導者のもとでやるべき。少なくとも,子供に競技自体を嫌いにさせる指導者は,最低の指導者。そんなところにいてはいけない。
  • 面グラフによる年収分布図

    誰もが関心を持つ年収分布ですが,官庁統計では,おおむね100万円刻みの分布が示されています。200万円台は何人,300万円台は何人,・・・1500万円以上は何人,というデータです。 これをグラフ化するとなると,各階級が全体に占める割合(%)を出し,それらをつないだ折れ線を描くのが普通でしょう。これがいわゆる,年収分布曲線です。 しかし,多くの属性の分布を比較しようという場合,何もの曲線を描くことになります。たとえば,20~50代の5歳刻みの年収分布を比べる場合,8の曲線を盛り込むことになり,非常に見づらくなります。グチャグチャです。 私は,この難点をクリアする技法として,面グラフによる表現を思いつきました。いくつかの事例を見ていただきましょう。まずは,男性有業者の年収分布の変化図です。 どうでしょう。年齢層ごとの年収分布を上から俯瞰する図法です。「失われた20年」と形容される,90年代

    面グラフによる年収分布図
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/09/03
  • 率直に聞くんですが、どんなふうに死ぬつもりでいますか?: 極東ブログ

    ツイッターをしていたら「健康寿命」について知らない人がいた。この話は自著にも書いたのになあと思ったが、だからみなさんが知っているというわけはないよな、当然。 「健康寿命」にはそれなりに定義はあるが、ざっくり言って健康に生きていられるまでの年齢というような考えである。いわゆる平均寿命より10年くらい短い。男性だとだいたい70歳くらいまで。 自分も気がつくとけっこう年を取ってしまったので、まあ普通に生活できたとしても、不自由なく動けるのはあと12年といったところ。個人的にやだなあと思うのは、そのくらいまで生きていても、文字の読み書きがまともにできなくなるんだろうな、というあたり。失明はするだろうなあ。 ちなみに平成22年時点の日人の健康寿命はこんな感じ。厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」より。 最新の統計だったかなと、先日発表された2

    率直に聞くんですが、どんなふうに死ぬつもりでいますか?: 極東ブログ
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/09/03
    現役引退後ある程度たってから,足腰立つ段階で癌になり,抗がん治療拒否して緩和ケアで,というのが個人的な理想。
  • 動的型言語は静的型言語に比べてテストが増えるのか?

    自分も合っているかどうか分からない話で、それなりに重要だと思うので編集自由でまとめてみます。 とりあえずは、自分とmakotokuwataさんのTLをRT含めてまとめてみました。 時間順なので多少会話が前後します。 他の人の意見が聞いてみたいので、含めるべきツイートがある場合は自由に追加してください。

    動的型言語は静的型言語に比べてテストが増えるのか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/09/03
    動的型言語は「正しい名前で呼ばれているか」「正しい引数で呼ばれているか」の確認をプログラマがテストで確認しなければならないので,その文テストが増えるのかと思っていたんだが。違うのかな?
  • 舞田敏彦 on Twitter: "男性有業者の年収分布の変化。分布曲線を何本も描くより,こういう面グラフの方がいいと思うな。年収300万未満の層の増加に注目。 http://t.co/5f3MdUxTI0"

    男性有業者の年収分布の変化。分布曲線を何も描くより,こういう面グラフの方がいいと思うな。年収300万未満の層の増加に注目。 http://t.co/5f3MdUxTI0

    舞田敏彦 on Twitter: "男性有業者の年収分布の変化。分布曲線を何本も描くより,こういう面グラフの方がいいと思うな。年収300万未満の層の増加に注目。 http://t.co/5f3MdUxTI0"
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/09/03
  • オッス!オラ、イクメン!いっちょやってみた結果がこれだよ!! - orangestarの雑記

    オッス!オライクメン!いっちょやってみっか! で、やってみた結果嫁に目ん玉とび出るくらい怒られました。 昨日のはてな村奇譚の下の方(はてな村奇譚7 - orangestarの日記)に書いた育児話について「お前のウェットな育児じゃ人手がどんだけあってもたりねーんだよ!」(意訳)って言う感じで。 ただ、なんかいま一つピンと来ないというか、納得できないというか…。 うまく説明できないので嫁の育児垢から貼ります。(許諾済み) 朝からうちのイクメンに激おこっすわ ご飯もべないなら30分過ぎたら切り上げるっていっても、絶対足りてないって言って平気で二時間とかべさせ続けようとしたり、夜中に機嫌悪くてもう寝ないなら一回ちゃんと起こしてからもう一回寝かしつけるとかいって明るい部屋でDVD見せようとしたらそりゃ手も足りないっすわ…… 手がかかるんじゃなくて、手をかけてるという自覚がない 散歩に連れ出してく

    オッス!オラ、イクメン!いっちょやってみた結果がこれだよ!! - orangestarの雑記
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/09/03
    寝ない子にDVD見せるのは最悪。赤ん坊は疲れさせて寝かせるのではない。目に入れる光を遮断して寝かせるのが正しい。