タグ

2014年5月20日のブックマーク (15件)

  • Norikra v1.0.0 - たごもりすメモ

    English article 以前からスキーマレスなストリーム処理をSQLで!というソフトウェアとして作っていたNorikra、このたびあちこち機能改善したりしたので、既にお仕事で絶賛稼働中ということもあるし、区切りとして v1.0.0 としてリリースした。 ついでにロゴとかも作ったので、なんとなくいい感じになりつつある。 https://rubygems.org/gems/norikra/versions/1.0.0-java http://norikra.github.io/ 修正点は リポジトリ のChangesに書いてあるが、curlだけで操作できるようHTTP JSON APIが加わってたり、GCまわりでハマらないようなデフォルトオプションが入ってたり、分析系クエリを書きたい人のために Group-by with Rollup や Grouping sets, Cube などの

    Norikra v1.0.0 - たごもりすメモ
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    semantic versioning の時代に v1.0.0 をリリースすることの意義深さよ! 気高く、尊い。素晴らしい!
  • testemで任意のHTMLでテストを動かす方法とJavaScriptデバッガ連携

    Test Runnerのtestemを使ったテストについてメモ testem自体については以下などを見るといい気がします。 JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ | Mach3.laBlog Testem 0.1.0 Released and Screencasts testem の仕組み的には、テストを実行するためのHTMLページを用意して、 testem のローカルサーバ上でそれを表示してテストを実行しています。 testem自体は特にmatcher等は持ってなくて、adapter を書いて、jasmineやBuster.JS、QUnit等の構文を使ったテストを走らせた結果を得られるようにしてます。 Example Projects で紹介されてますが、この辺が充実してるのがtestemのいいところでもあります。 カスタムHTML testem/views

    testemで任意のHTMLでテストを動かす方法とJavaScriptデバッガ連携
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    testem で動作しているテストを WebStorm からデバッグする方法
  • Karma ユニットテストをWebStormでデバッグする - Kazzzの日記

    E2EテストをWebStormから実行できるようになったので、最後の仕上げとして同karmaを使ったテストをWebStormからデバッグしてみる。 が、これがまた中々分からなかった。 karmaのwebサーバはポート9876で起動されるので、デバッガはそのポートにアタッチするような実行設定を用意すれば良いのは分かるのだが、スクリプトのテストを行うためのスタブ用のHTMLが無いのにどうやって(どのURLを指定して)起動するのか? 答えは、この動画にあった (12:18辺りから) Testacular (now Karma) - JavaScript Test Runner - YouTube デバッグの実行設定で注意する点は以下。 WebStormデバッガが開く際のURLは(デフォルトのポートならば) http://localhost:9876/debug.html プロジェクトのリソースル

    Karma ユニットテストをWebStormでデバッグする - Kazzzの日記
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    Karma で動作しているテストを WebStorm からデバッグする方法
  • WebStorm 7を使いJavaScript テストをKarmaで動かす | Post Blog

    WebStormは常に開発をより楽しくする最新のテクノロジやツールをサポートしています。WebStorm 7において中でも大きなのはKarmaのサポートです。KarmaAngularJSチームが開発しているJavaScriptをテストするためのシンプルでフレキシブルなツールです。 これまで通りJSTestDriver(詳しい解説はこちら(英語) )も利用できます。 WebStormKarma連携の主要機能は以下の通りです: ローカルWebサーバを使い、コンピュータにインストールされている任意のブラウザでテストを走らせる Jasmine、QUnit、Mochaなど、好きなフレームワークと組み合わせてテストできる istanbulコードカバレッジエンジンと一緒に動かせる 全体を説明するビデオ(英語)を用意しましたので是非ご覧ください。また、チュートリアル – Running JavaScr

    WebStorm 7を使いJavaScript テストをKarmaで動かす | Post Blog
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    WebStorm と Karma の連携方法
  • Digital Freedom Interview

    HotWired Japan Frontdoor / Bit Literacy Back Numbers / Digital Freedom Interview - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - エリック・S・レイモンド Eric Steven Raymond 情報そのもので金を取る ビジネス・モデルは、もはや無効である Interviewer: 山形浩生 エリック・S・レイモンド。彼はオープンソース・ムーヴメントの最重要人物と言っていいだろう。オープンソースの推進組織であるオープンソース・イニシアティヴの代表で

    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    “ル・コルビュジェが「When the Cathedral was White」っていう有名な本を書いていて、それが「伽藍が白かったとき」と訳されてるもので、まあそんなに違和感もなかろうと思って”
  • 伽藍とバザールの「伽藍」ってなんだろう。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    Linuxの開発モデルを初めて紹介した歴史的エッセイとして有名なThe Cathedral and the Bazaarは、山形浩生氏が「伽藍とバザール」として翻訳している。The Cathedral and the Bazaar: Japanese オープンソースの開発モデルを従来型のカテドラル(大聖堂)モデルと対比して解説した。 Linuxの開発モデルでは、正式な文書もなければ、開発ロードマップも、技術的な設計書もない。皆無である。そして、そのような開発方法がうまく行く筈がないという風に広く信じられていた。特に、オペレーティングシステムのような精緻で組み立てる必要があると考えられているものが、そのようないい加減な方法で出来る訳がないと考えられていた。中央集中的に作る以外ありえないと当時は考えられていた。 Linuxの開発モデルは、素人の大学生が作った、ちょっとした遊びのプログラムを、イ

    伽藍とバザールの「伽藍」ってなんだろう。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    yomoyomo さんがコメントしてる…だけじゃなく山形さん本人もコメントしてる
  • CircleCI導入したのでwerckerとの比較も含めてまとめ - 月曜日までに考えておきます

    最近話題のCI as a Serviceを導入すべく調査してみました。JenkinsさんもすごくいいのですがAWS smallインスタンスに乗せているとやっぱり来の力を発揮できない感じがあるので。 CircleCIって以前は、一番安い契約だと1Private Repositoryしか扱えなくて使いづらそうな印象だったのですが、4月末頃にPrivate Repository数は無制限、同時実行ジョブ数で課金というPlanに変更になったようですね。 Simple and Transparent Pricing | The Circle Blog http://blog.circleci.com/simple-and-transparent-pricing/ 自分の関わっているプロジェクトでは、 リポジトリはそれぞれの役割ごとにいくつか分けている 開発者数は少ないのでコミット頻度はそんなに高く

    CircleCI導入したのでwerckerとの比較も含めてまとめ - 月曜日までに考えておきます
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    CircleCI と wercker の比較。この二つは方向性が違いそうでどちらも面白そう。仕事では CircleCI 使う率が高いけど、 wercker も見ていきたい。
  • SensioLabs Partners with PhpStorm for the Bright Future of Symfony Community Tooling | The PhpStorm Blog

    Today we are pleased to announce SensioLabs as a PhpStorm global training and technology partner. SensioLabs developers use PhpStorm in-house while their coaches use it during training courses. Through our partnership, SensioLabs’ trainees can now take advantage of special PhpStorm pricing on new personal licenses. SensioLabs, an Open Source software and SaaS editor, is known for constantly pushin

    SensioLabs Partners with PhpStorm for the Bright Future of Symfony Community Tooling | The PhpStorm Blog
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    JetBrains と SensioLabs (Symfony や Twig の開発者が在籍している) が PhpStorm に関してパートナーになるとな
  • #JSオジサンで Source Map について話してきました : document

    3月29 #JSオジサンで Source Map について話してきました JSオジサンという名前からしてダメそうな感じのイベントでLTしてきました。 内容については azu さんのまとめ(→ JSオジサンで現在のJavaScript ASTについて発表してきた )を見ると良いと思います。 LT5分なのに時間オーバーしたあげく枠のおかわりまでしてすみませんでした…。 おっさんたちが集まってわいわいLTするゆるふわイベントだと思って、 最近ちょっと触った Source Map の話でもするかーと思って申し込んだら予想外にガチ勢が多くいたため、こりゃもうちょっと資料ちゃんとしないと駄目かなと思ってページ増やしたら時間足りなくなってしまいました。 楽しいイベントだったので次回以降もあるならば、予定があえば参加していきたいです。 発表資料 カテゴリなしの他の記事

    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    SourceMap について調べるときに参考になりました
  • TypeScriptのd.tsパースして型情報を抜き出すの作った - mizchi's blog

    土日使って気合で作った。 mizchi/dts-parser とりあえずlib.d.tsがパースできたのでだいたいのものはパースできると思う。 パース結果のファイルサイズが大きすぎてバイナリ扱いされてて笑った。 https://raw.githubusercontent.com/mizchi/dts-parser/master/lib.d.ts.parsed 使い方 こんな型定義dummy.d.tsが declare module Foo { export function fun(str: string):void; export function funfun(str: string):void; export var a:number, b: Object; export var c: Object; export class Bar { f():string; x: any; }

    TypeScriptのd.tsパースして型情報を抜き出すの作った - mizchi's blog
  • 「民主的なチーム」が崩壊した話 | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「話し合い重視で雰囲気の良いチームが必ず成果を出せるわけではない」という話です。 「民主的」であることはチームにとって重要か? 僕がまだ会社員として働いていたころの話です。 ある時期に所属していたチームは、とても「民主的なチーム」でした。チームリーダーは意見を押し付けるような物言いを一切しない人で、メンバーの話をとてもよく聞いてくれました。プロダクトの仕様を決める際にも役職関係なく思ったことが言えるので、「気が進まないけど、仕事だからしょうがねーな」といったようなやさぐれた気持ちで働くことが非常に少なく、気持ちの面ではだいぶ働きやすく感じていました。 しかしこのチームは(働いていた会社はサイボウズではありません。念の

    「民主的なチーム」が崩壊した話 | サイボウズ式
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    インセプションデッキはひとつの解になると思う
  • 継続は力になるのか

    オープンセミナー2014@岡山の懇親会でつかったLT資料です。 http://okayama.open-seminar.org/ 解説はこちら。 http://blog.eiel.info/blog/2014/05/19/open-seminar-2014-at-okayama/

    継続は力になるのか
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    継続は力なり。 github の Longest streak が 393 days (真緑!). 基礎力、てきとう力、早起き、運動、感謝。本当にすごい。
  • GitHub - rails/activejob: Declare job classes that can be run by a variety of queueing backends

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rails/activejob: Declare job classes that can be run by a variety of queueing backends
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    Rails でキューイングして後で実行するタスクの共通基盤。 ActiveJob::Base クラスを継承。バックエンドには Resque, Sidekiq, Sucker Punch, Delayed Job, QueueClassic 等を使える
  • プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る

    Yak Shaving の誘惑に打ち克つ ソフトウェアを作っている途中で、「これを作るのを効率化するためには ○○ が必要だ」と思い、来やっていた作業の手を止めて ○○ を作り始めてしまうことは往々にしてある。 しかしその作り上げた ○○ が最終的に当に(長期的にみて)効率化に役立ったケースは、自分の経験からいって 10 個のうち 1 つくらいではないかと思う。 効率化のための努力をするなということではない。大事なのは、アイデアを寝かせることだ。 人はゴミみたいなアイデアでも、気付かずにこれこそが素晴らしいアイデアだと信じこんでしまう。自分の考えたアイデアには愛着が湧くものだ。 そのアイデアが当に優れているかどうか客観的に判断するには時間が必要だ。最低でも 1 晩、できればもう 2, 3 度は同じ必要性を感じてから作るのがいい。 1 回しか必要性を感じたことのないものをその場の勢いで

    プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    良い。 Rich Hickey の Hammock Driven Development に通じる話でもある http://htn.to/TkyZ4AK
  • なぜ Web Components はウェブ開発に革命を起こすのか

    ウェブアプリケーションのフロントエンドに関わる方なら、もう Web Components という 言葉を全く聴いたことがない方は少ないのではないでしょか。 すでに関連記事も数多く出回っており、実際に触り始めている方も多いと思います。しか し、なぜこれが革命的技術なのか、周囲の人に簡潔に説明できる方はどれくらいいるで しょうか?この記事では、それを試みていきたいと思います。 デジタル部品の流通革命 # ソフトウェア部品の流通に今、大きな変化が起きてきています。 数年前のオープンソース環境を覚えているでしょうか?レポジトリは集中管理型の subversion、リリースは zip、テストは手動。Issue の登録もプロジェクトごとにことな るバグ管理システムが使われていたため、とっつきづらかったでしょうし、パッチを送る のも面倒でした。 そんなオープンソースを取り巻く環境が、git や GitH

    なぜ Web Components はウェブ開発に革命を起こすのか
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    最近動きが活発だし、 Web Components 始まってるな