タグ

ecmascriptに関するt-wadaのブックマーク (19)

  • ES Class Fieldsのプライベートフィールドがハッシュな変態記法なのは何でなんだぜ?

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ES Class Fieldsのプライベートフィールドがハッシュな変態記法なのは何でなんだぜ?
    t-wada
    t-wada 2017/07/05
    "encapsulationをゴールとする場合、後方互換性、他の仕様との整合性、実装時のパフォーマンスを考慮すると、ほぼ消去法的にthis.#fooしかないという結論" ASI hazard なあ……
  • ECMAScript 2017 (ES8): the final feature set

    Check out my book (free online): “Exploring ES2016 and ES2017”. Update 2017-01-29: At the TC39 meeting in January 2017, the last feature of ECMAScript 2017, “Shared memory and atomics” advanced to stage 4. That means that its feature set is now complete, as listed below. The features of ECMAScript 2017  # Major new features: Async Functions (Brian Terlson) Shared memory and atomics (Lars T. Hansen

    t-wada
    t-wada 2017/01/30
    ES2017 に入る機能が確定。大きいのは Async Functions と Shared memory and atomics.
  • ECMAScript® 2016 Language Specification

    Introduction1 Scope2 Conformance3 Normative References◢4 Overview4.1 Web Scripting◢4.2 ECMAScript Overview4.2.1 Objects4.2.2 The Strict Variant of ECMAScript◢4.3 Terms and Definitions4.3.1 type4.3.2 primitive value4.3.3 object4.3.4 constructor4.3.5 prototype4.3.6 ordinary object4.3.7 exotic object4.3.8 standard object4.3.9 built-in object4.3.10 undefined value4.3.11 Undefined type4.3.12 null value

    t-wada
    t-wada 2016/06/17
    祝 ES2016 言語仕様リリース
  • GitHub - babel/babylon: PSA: moved into babel/babel as @babel/parser -->

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - babel/babylon: PSA: moved into babel/babel as @babel/parser -->
    t-wada
    t-wada 2016/03/10
    Babylon (Babel 用の acorn フォーク) が Babel 本体の monorepo から独立してメンテされることになった模様
  • Code Path Analysis Details - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

    Objects Program is expressed with several code paths. A code path is expressed with objects of two kinds: CodePath and CodePathSegment. CodePath CodePath expresses whole of one code path. This object exists for each function and the global. This has references of both the initial segment and the final segments of a code path. CodePath has the following properties: id (string) - A unique string. Re

    Code Path Analysis Details - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
    t-wada
    t-wada 2016/02/13
    ESLint 2.0.0 から使用可能になった実行パス解析機能について
  • ES6 in Practice

    Firefox Developer Conference 2015の講演資料 http://www.mozilla.jp/events/devcon/2015/tokyo/ ES6 Modulesの現状確認がメインです。Read less

    ES6 in Practice
    t-wada
    t-wada 2015/11/17
    タイトルは正しくは "ES6 Modules in depth" なのではないかと思うほど ES6 Modules の現状についてまとまっている資料
  • An update on Object.observe

    Over three years ago, Rafael Weinstein, Erik Arvidsson, and I set out to design and implement what we believed to be the primitive underlying the data-binding system of MDV ("model-driven views"). We prototyped an implementation in a branch of V8, then got agreement from the V8 team to build a real version upstream, while pushing Object.observe ("O.o") as a part of the upcoming ES7 standard and wo

    t-wada
    t-wada 2015/11/12
    Object.observe は最近の設計の潮流に合わないし、利用予定だったフレームワークの設計も変わったので、 ECMAScript の仕様化提案から取り下げ、 V8 の実装からも年内に削除される予定とのこと
  • 6.0.0 Released · Babel

    NOTE: Not all integrations have been updated yet. This is a very disruptive major so please bear with us as we smooth out the edges. It’s hard to believe it’s been a year since the Babel project started, but there was a birthday cake, so it must be real! I work with some super awesome people. Thank you @cpojer and Ovidiu! pic.twitter.com/l1NzyobiBz — Sebastian McKenzie (@sebmck) September 28, 2015

    6.0.0 Released · Babel
    t-wada
    t-wada 2015/10/30
    祝 Babel 6.0.0リリース! 内部の構造が大きく変わり高速化等達成。プラグインはオプトイン方式になった(presetを使えば手間は軽減される)。各プラグイン作者は非互換な変更に対応する必要あり。
  • ECMAScript6にシンボルができた理由

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ECMAScript6 (ES6, ES2015) で導入された新機能の大半は、読めば便利さが想像くらいはできるけど、自分にとってしばらく訳がわからなかった新機能が「シンボル」(MDNのリファレンス)。これまで文字列だけで上手くやってきたJavaScriptに、急になぜこんなものが導入されたの? イマイチ分からなかったので、調べたことのまとめ。 シンボルの簡単なおさらい 知ってる人は読み飛ばし推奨。詳しく見たい人は、こことかの他のページを参照。 ES6で導入された、 Symbol() で作成できる特殊な値。 Symbol() は、 ty

    ECMAScript6にシンボルができた理由
    t-wada
    t-wada 2015/10/28
    ES6 (ES2015) で Symbol が導入された理由についてよくわかるエントリ。
  • Introduction · ECMAScriptとは何か?

    Introduction ECMAScriptとは何か?ECMAScriptの嘘は嘘と見抜けるように results matching "" No results matching ""

    t-wada
    t-wada 2015/10/26
    ECMAScript とは何で、どこでどうやって決まっていくのかがわかる資料
  • ep19 ES7 | mozaic.fm

    Theme 第 19 回のテーマは ES7 です。 今回は @Constellation さんをお迎えして、先日公開された ES6 をふまえ、次の仕様として議論が始まった ES7 について、ブラウザのエンジンを実装する立場から見た、現状や懸念点などについて話を聞きながら、これから ECMAScript はどうなっていくのか、どうなっていくべきなのかについて議論しました。 Show Note Lv.5 exprima estraverse escodegen ES6 symbol TDZ TDZ のパフォーマンス ES6 generator eslint no-var ES7 の提案一覧 Array.prototype.includes Object.observe async-await Promise Generator cancelable promise monadic-promis

    ep19 ES7 | mozaic.fm
    t-wada
    t-wada 2015/08/03
    "先日公開された ES6 をふまえ、次の仕様として議論が始まった ES7 について、 ブラウザのエンジンを実装する立場から見た、現状や懸念点などについて" キャーコンストサーーン!!
  • GitHub - twada/dereserve: Provides dereserve command to recast all ES3 reserved words to their safe alternatives.

    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    ECMAScript の予約語 (catch 等) が含まれるコードを古い環境でも動作する表現に変換するコマンド dereserve を MIT ライセンスで公開しました
  • This page has moved...

    This page has moved... Click here if you are not redirected.

    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    時代に付いて来られなくなってきて各パーサが方言を作り始めた SpiderMonkey Parser API に代わって新たな EcmaScript AST の仕様を整理する試み
  • traceur-compiler 入門 - from scratch

    最近ちょっとはまってるtraceur-compilerについて紹介していきます。 前書き 今回、書いてたら非常に長くなってしまって、ちょっとした薄いの記事くらいの文量があります。 その代わり、公式ドキュメント + コードの中を読みこんで書いているので、今のところ多分日では一番詳しい記事かと思います。 すごく長いので章分けしました。興味が有るところだけ読み飛ばしてもらってもいいかと思います。 第一章 traceur-compiler概要 第二章 ES6言語仕様概要 第三章 traceur compilerの使いどころと類似ツール 第一章 traceur-compiler概要 traceur-compilerとは Googleが作っている EcmaScript6 形式で書かれた JavaScript を EcmaScript5 の形式に変換してくれるツールです。"トレーサーコンパイラー"と

    traceur-compiler 入門 - from scratch
    t-wada
    t-wada 2014/07/31
    ES6 で書かれた JavaScript コードを ES5 形式に変換するツール traceur-compiler を詳しく説明したエントリ
  • アロー関数が実装された - JS.next

    概要 ES2015を象徴する機能である、アロー関数構文の実装がついにV8で始まった。 無名関数を短く書ける   [3.28.31] アロー関数は無名関数の省略記法である。 今までこう書いていたのが、 var fn = function (a, b) { } こうスッキリ書ける。 var fn = (a, b) => { } 「=>」が矢のように見えることから「アロー」関数と言う。 更に短くできる これが、 [1, 2, 3].map( function (v) { return v * v } ) // [1, 4, 9] アロー関数だとこうなるが、 [1, 2, 3].map( (v) => { return v * v } ) // [1, 4, 9] 引数が一つの時には「()」を省略できるので、こう書ける。 [1, 2, 3].map( v => { return v * v } )

    アロー関数が実装された - JS.next
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    ES6 のアロー関数が V8 にとうとう来た
  • Home • es6rocks.com

    Key takeaways: CSS Modules provide scoped styles to components, preventing conflicts and enhancing maintainability. The automatic generation of unique class names simplifies debugging and avoids naming collisions. Using CSS Modules in Vue leads to more organized, manageable styles, empowering developers to focus on user experience. Challenges include a learning curve for setup and adapting naming…

    t-wada
    t-wada 2014/07/08
    ES6 (ECMAScript6) についての情報をまとめたサイト
  • ES6の前にES5のベストプラクティスを改めて考えたい - saneyuki_s log

    歴史認識 だいたい以下のような流れだと認識している。 IE8以前を含むECMAScript 3暗黒時代があった この時代をベースにベストプラクティスが構築 + HTML5ブームが発生した 暗黒時代なんで結構つらいし、IE9じゃないとECMAScript 5使えないし、結局辛い CoffeeScriptを筆頭としたaltJS一派に救いを求めた(結局Coffeeは一過性のカフェインだったわけだけど) 気がついたらECMAScript 6が来そうになっていた ES6でのsyntaxの拡張・標準ライブラリの増強はカッコいい 気がついたらES5当たり前、ES6も使えそうな世界が来そうになっていた(希望的観測が多分に含まれているのは暗黙の了解と化している) ES6、altJSの次のナウい世界として注目を集める だいたいこんな感じで、ECMAScript 5を用いたベストプラクティス的な物が存在しない、

    ES6の前にES5のベストプラクティスを改めて考えたい - saneyuki_s log
    t-wada
    t-wada 2014/05/01
    shim 使おうぜで終わることが多いけど、個人的には "Module: requireJS使うなり、自分でconcatするなり、TypeScriptさまに全てを解決してもらえばいいのではないか" 非 Node ではここが一番つらい。
  • String.prototype.normalizeが実装された - JS.next

    実装されたメソッド String.prototype.normalize(form = "NFC") form(初期値:"NFC")の形式で正規化した文字列を返す 詳細 複雑な文字は、一文字に見えても、文字コード上は複数の構成文字から成り立っている場合がある。 例えば、『が』(濁点付き平仮名か)と、『か』(平仮名か) +『゛[U+3099]』(合成用濁点)は、 同じ意味を持ち同じように見えるが、文字コードが異なるためそのままではプログラム上では異なる文字列として扱われてしまう。 ga_NFC = 'が' // 'が' ga_NFD = 'か\u3099' // 'が' escape(ga_NFC) // '%u304C' escape(ga_NFD) // '%u304B%u3099' ga_NFC.length // 1 ga_NFD.length // 2 ga_NFC == ga_

    String.prototype.normalizeが実装された - JS.next
    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    V8 で実装された ES6 の新機能 String.prototype.normalize メソッドは 4 種類の正規化形式 (NFC, NFD, NFKC, NFKD) を引数に取り、文字列をその形式で正規化する
  • 【完全日本語訳+解説】ECMA-262 Edition 5.1を読む

    最もホットなプログラミング言語の一つ「JavaScript」の仕様書「ECMA-262」の最新版「Edition 5.1」を、元SC22/ECMAScript ad hoc委員が完全翻訳+解説。 目次 訳者まえがき ・JavaScript歴史 ・ECMAScriptの登場 ・ECMA-262 Edition 5とは ・書の読み方 謝辞 はじめに 第1条 適用範囲 第2条 準拠条件 第3条 引用規定 第4条 概要 第5条 表記規約 第6条 ソーステキスト 第7条 字句規約 第8条 型 第9条 型変換とテスト 第10条 実行可能コードと実行コンテキスト 第11条 式 第12条 文 第13条 関数定義 第14条 Program(プログラム) 第15条 標準の組み込みECMAScriptオブジェクト 第16条 エラー 付属文書A 文法要約 付属文書B 互換性 付属文書C ECMAScriptの

    t-wada
    t-wada 2013/09/20
    竹迫さんの本気。これは絶対買う “最もホットなプログラミング言語の一つ「JavaScript」の仕様書「ECMA-262」の最新版「Edition 5.1」を、元SC22/ECMAScript ad hoc委員が完全翻訳+解説”
  • 1