タグ

java-jaに関するt-wadaのブックマーク (31)

  • "Write Code Every Day" 1年 - すぎゃーんメモ

    1年前のjava-ja.OSSで @t_wada さんの話を聴いた翌日から実践し始めた"Write Code Every Day"、どうにか1年間つづけることが出来た pic.twitter.com/scVbkZFZI9— すぎゃーん💯 (@sugyan) October 6, 2016 元記事 John Resig - Write Code Every Day 日語訳 毎日コードを書くこと - snowlongの日記 この記事を読んだときは「へー」くらいにしか感じていなかったのだけど、 1年前の10月5日のjava-ja.OSSでのid:t-wadaさんの発表を聴いて、実際に身近な知っている人たちが実践しているのを知って、「よし自分もやってみよう」と始めたのがきっかけ。 OSS についてあれこれ from Takuto Wada www.slideshare.net 元記事で ブログ

    "Write Code Every Day" 1年 - すぎゃーんメモ
    t-wada
    t-wada 2016/10/06
    java-ja で講演した翌日からチャレンジ開始と聞いて嬉しくなりました。講演してよかった。 "コードのことを考える時間は圧倒的に増えた" "「毎日続ける」ことに慣れる" あるある。自信も付きます。
  • 山城の墓の場所 - 宇宙行きたい

    山城のお墓の場所ですが、親族の方にも まだ当分ヤツしか入らないだろうし、ネットで拡散しちゃってみんなが来てくれたほうが喜ぶと思うのでドンドン公開しちゃってください。 と許可も頂いたので公開します。 で、ついでにオンラインでもお線香があげれるようにしてみました。 http://haka.yamashi.ro/ github でログインすると線香挙げられる 線香あげれるのは一日一回まで 線香あげるとそこにツイートボタン出るので自分で墓に線香上げたアピールしてもよし 誰かが線香をあげると https://twitter.com/haka_yamashi_ro がつぶやくのでフォローするのもよし みんながあげてくれたら今年の命日はプリントアウトしてお焚きあげしようかなと思ってます。 な感じになってます。 ということで、みなさんふるって線香上げてください。 p.s. 実際にお墓に行くのも大歓迎です。

    山城の墓の場所 - 宇宙行きたい
    t-wada
    t-wada 2015/02/27
    四文字が刻まれた墓石の前に立つといろんな意味で (主に java-ja 的な意味で) ジワジワ来るのでみんなオンラインでもオフラインでも線香を上げに行くといいと思う #ymsr
  • クラウドの一味になりました: クラスメソッドAWSチームに加わった虎塚です | DevelopersIO

    はじめに 初めまして。マサカリを持ったこわいモンスターがうろうろしているダンジョンの方から来ました虎塚(@torazuka)こと鳥形と申します。 8月1日付でクラスメソッド株式会社に入社し、AWSチームに加わりました。以後よろしくお願いいたします。 自己紹介 これまでの仕事 東京の中堅SIerに6年勤め、技術調査、技術支援、新規事業開発、パッケージ開発に取り組んできました。また、ソフトウェアテストの社内研修を企画して、講師を担当していました。 面白い社員がたくさんいて、給料が高く、休暇が多く、福利厚生が手あつい、最高の職場でした。 仕事以外のこと わが家の趣味棚の一部です。興味のありかが伝われば幸いです。 最近は体力作りに力を入れており、スポーツジムへ週に数回通って、マシントレーニングとジョギングをしています。週1回のボルダリングも4年間続けています。 また、絵を描くことが好きです。冒

    クラウドの一味になりました: クラスメソッドAWSチームに加わった虎塚です | DevelopersIO
    t-wada
    t-wada 2014/08/01
    おめでとうございます! (斧持ってる緑色のモンスター知ってる気がするわ、するわー)
  • 他者から観測可能な自分の価値を高める 株式会社ドワンゴ 清水俊博 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT

    中堅SIerを経て2009年にドワンゴに中途入社。複数のシステムの開発に携わった後、エンジニアの生産性を高めることをミッションとする部署の立ちあげに参加する。趣味はプログラミングとネトゲ。 ドワンゴでエンジニアが働く環境の整備や採用、教育技術広報に関わる清水俊博氏。その清水氏による「doda転職フェア」での講演から、エンジニアのキャリアとOSSコミュニティ活動の関わりについてまとめた。清水氏自身、コミュニティ活動で情報を発信し続けたことがキャリアに結びついている。 OSSコミュニティと転職について。実例として、僕自身の話をします。 僕の経歴ですが、大学を7年かけて卒業しました。「院卒ですか」と聞かれますが、学部卒です。7年かかったのは、ずっと引きこもってネトゲをしていたからです(笑)。こんなに留年しているとまともな会社には就職できないだろうと思って、「学部7年生でも就職できる会社はありま

    他者から観測可能な自分の価値を高める 株式会社ドワンゴ 清水俊博 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT
    t-wada
    t-wada 2014/07/28
    “テストコードを書く習慣があるのか、可読性や保守性が考えられているか、プライベートでもコードを書いているか、OSSに貢献しているか。こうしたことを知りたいのです。一番早いのはGitHubです"
  • 「技術的負債」の返済ルールを作る 株式会社ドワンゴ 清水俊博 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT

    中堅SIerを経て2009年にドワンゴに中途入社。複数のシステムの開発に携わった後、エンジニアの生産性を高めることをミッションとする部署の立ちあげに参加する。趣味はプログラミングとネトゲ。 ドワンゴ清水俊博氏にドワンゴのエンジニア文化について聞いた。2012年4月の第1回「ニコニコ超会議」の後、ドワンゴのエンジニアが大量退職するという危機的な時期があった。エンジニア文化を立て直す社内組織に参加した経緯を聞く。 ──転職のきっかけはコミュニティ活動とのことですが、当時参加していたコミュニティjava-jaの雰囲気をお聞かせください。 java-jaでは、スキルがある人たち、技術力がある人たちに囲まれていました。ヨシオリ(java-jaを立ち上げた庄司嘉織氏、清水氏の元同僚)も当時はSI業界にいて、互いに話をして共感しあい、友人になりました。 java-jaは、ヨシオリが「勉強会」という呼び名

    「技術的負債」の返済ルールを作る 株式会社ドワンゴ 清水俊博 氏 | ギークアカデミー | dodaエンジニア IT
    t-wada
    t-wada 2014/07/28
    ドワンゴがエンジニア文化をどう立て直したか。とても良いインタビュー記事。 meso++++++
  • ロシアでは - moriyoshiの日記

    別れの時にNginxのモジュールを贈るのが習わしとなっていますので、作りました. https://github.com/moriyoshi/ngx_ymsr_module nginxをビルドするときに、 $ ./configure --add-module={ngx_ymsr_moduleのパス}を指定してあげればOKです。 id:Yamashiro0217 を偲ぶパスを心に決めてください。 あとは、 location / { ymsr on; }そのURLにアクセスしてください。 moriyoshi@chicwab ~% curl -vv http://localhost/ * About to connect() to localhost port 80 (#0) * Trying 127.0.0.1... * connected * Connected to localhost (1

    ロシアでは - moriyoshiの日記
    t-wada
    t-wada 2014/02/17
    X-Yamashiro ヘッダ、 cool だ。
  • 俺の中で山城は完全に死んだ。 - さにあらず

    LTしたが涙ぐんで、ちゃんと話せなくてみっともない感じになってしまった。 でも、言いたかったことは何となく伝わった感じだったので良かった。 java-ja ymsr送別会 利用したサービスについて amazon.co.jp 今更説明するまでもないけど、検索すれば、かなり無茶なものでも売ってる。 サードパーティが品売ってるので、もう何でも買える。 スイカ見つけた時には勝った感すらあった(何に勝つのかは分からない) ジャパンネット銀行 ブラウザだけで完結してる銀行口座として当に便利。 特に使い捨てのクレジットカード番号が使えるVisaデビットがあるお陰で、ちょいと変なサイトでも容赦なくクレジットカード番号をエントリできる。 それから、一日に使える金額をカジュアルに変えられるのも凄く良い。ちなみに、僕は15万に設定してる。 peatix.com 支払い方法が沢山あるのと、売上の受け取り方法が

    俺の中で山城は完全に死んだ。 - さにあらず
    t-wada
    t-wada 2014/02/17
    "次は上手くやるよ!" 送別会に来た奴は皆、太一が生きている間は死ねないと思ったはずだ
  • #ymsr 送別会に行ってきた - t-wadaのブログ

    (個人の日記レベルのエントリであり、故人の思い出語りなので、ご存じない方はそっと閉じてください) 俺たちの幹事 @yamashiro が亡くなってしまった。知らせを受けたときは正直現実味が感じられなかった。知らせてくれたのが @meso だったから真面目に受け取ることができたというか、最初は java-ja の悪ふざけの一種かもしれないと思ってしまった。 今日 (日付上はもう昨日のことだが) 彼の送別会があった。皆で LT したり、真冬なのに打ち上げ花火を見たり、遺品を奪い合うビンゴ大会を行ったり、 java-ja らしい露悪的で自重しない送別会だった。今日会った人たちは皆それぞれのやり方で @yamashiro の死を受け止めようとしているので、そして遺族である妹さんも送別会で「書いてほしい」と仰っていたので、久しぶりに個人の日記を書こうという気になった。 送別会の帰り道で思い出したのは

    #ymsr 送別会に行ってきた - t-wadaのブログ
    t-wada
    t-wada 2014/02/16
    .@yamashiro と知り合った頃の思い出や最後に遊んだときのことなどを書きました
  • http://atnd.org/event/E0016232

    t-wada
    t-wada 2013/05/28
    ニョホ!
  • #java_ja で例外とロギングについて勉強会をやるというのでいってきた&飛び込みLTやった&運用の視点から見たアプリケーションのログについて - たごもりすメモ

    LOG.debug("nice catch!") - connpass 2012/06/27 java-ja 『LOG.debug("nice catch!")』#java_ja #javaja - Togetterまとめ blogエントリを書くまでがjava-jaだと聞いたのでとりあえず書く。超まとまってません。各スピーカーの話の内容については他の人のblogに(たぶん)書いてあるのでそっちを見るとかTogetterを眺めるとかすればよいのではないでしょうか。 主催のみなさま、および会場提供のGREEさま、ありがとうございました。そういえばGREEでの勉強会って初めて参加した気がする。六木ヒルズの入館、だいぶ簡単になりましたね。 いってきた どっちかというとアプリケーションのコード書く人が多かったんですかね。という感じで、アプリケーションコードからいかにして例外を投げるか、それをどのよ

    t-wada
    t-wada 2012/06/28
    "運用の視点から、ログの話" "運用の視点から、バッチ処理の話" とても参考になります。昨日は短時間ですが議論できて良かったです! #java_ja
  • 2012/06/27 java-ja 『LOG.debug("nice catch!")』#java_ja #javaja

    kobit @kobit_gen やっべー、java-ja前に客先打ち合わせ入れてしまった。。間に合うかなぁ。初java-jaというのに。 2012-06-22 21:39:13 やましろ @yamashiro @shomah4a はじめまして(?) java-ja の LT 申し込みありがとうございます。参加者として補欠に申し込みいただいてますが、スピーカーなので当日はスピーカーとして受付に話していただれば受付しますのでよろしくお願いします。 2012-06-23 01:22:12

    2012/06/27 java-ja 『LOG.debug("nice catch!")』#java_ja #javaja
    t-wada
    t-wada 2012/06/28
    昨日の #java_ja のまとめ。ありがたい!
  • 例外設計における大罪 - 契約

    ちゃんとした C# プログラムを書けるようになる実践的な方法~ Visual Studio を使った 高品質・低コスト・保守性の高い開発

    例外設計における大罪 - 契約
    t-wada
    t-wada 2012/06/28
    昨日の #java_ja 講演資料をアップロードしました
  • なぜそこまでやった、開発者コミュニティの異種格闘技「超エンジニアミーティング」エンジニア100連発、日本Rubyの会、java-ja

    野生のモヒカンが突っ込みまくるjava-ja ●ひがやすを改めHGCやすを氏の降臨 java-jaは、来はJava開発者達の集まりと伝え聞いているが、この日はJavaとはほとんど関係がない話ばかり。それだけJavaは浸透しているということなのだろう。 「今日から名前を変えます!」と話し始めた最初の発表者は、Hyper Great Creatorやすを氏(以下、HGCやすを氏。元・ひがやすを氏。@higayasuo)。UIUXエンジニアのこうのみどり氏との掛け合いで、iPhone向けにHTML5でどれだけネイティブアプリに迫れるかを語った。 名前を変えた理由は「僕は自信を喪失すると自分の名前を言えなくなる。HGCやすをという恥ずかしい名前を堂々と言えるようになれば自信喪失も直るに違いない」というものだ。 HGCやすを氏は、自身の最近の仕事について語り始める。「エンタープライズJavaの仕

    なぜそこまでやった、開発者コミュニティの異種格闘技「超エンジニアミーティング」エンジニア100連発、日本Rubyの会、java-ja
    t-wada
    t-wada 2012/06/15
    私の講演内容も詳しくレポートしてくださって光栄です "野生のモヒカンが突っ込みまくるjava-ja" ……
  • PHPカンファレンス2011 で"PHPとテストとCIと私〜愛するあなたのため〜"というタイトルで発表してきました - Yamashiro0217の日記

    PHPカンファレンス2011 で"PHPとテストとCIと私〜愛するあなたのため〜"というタイトルで発表してきました。 当日は、ほとんど寝ず、午前中は #nekkonという結婚式に参加してからの発表だったから辛かった。実質寝てねーからつれー。発表つれー。 内容としては架空の某システムの裏方に入った、 架空の人が、いかにレガシーコードと戦い、TDDやCIを適用していったか、 また、適用するにあたりどういう便利なツールを使ったか、 また、チームにそれらの文化を浸透させるためにどうしたか。 などといった内容となっています。 以下がプレゼンのスライドを Slideshareに上げたやつです。あとUSTの録画もありました。 http://www.ustream.tv/recorded/17177077 PHPカンファレンス2011 PHPとテストとCIと私〜愛するあなたのため〜View more pr

    PHPカンファレンス2011 で"PHPとテストとCIと私〜愛するあなたのため〜"というタイトルで発表してきました - Yamashiro0217の日記
    t-wada
    t-wada 2011/09/13
    ドワンゴ社内での取り組みについて。私も何度か登場してて嬉しいな。しかしドワンゴいい会社だなぁ。そして人材も豊富(色的な意味で)!
  • 転職先が決まりました - かとじゅんの技術日誌

    転職活動を始めました - じゅんいち☆かとうの技術日誌 の結果発表の時が来ました。ということで、転職先が決まりました。 「バリューパックでセットで転職をできればいいねぇー」なんていってましたが、結局 別々の会社に転職することになりました。まぁ、別々の会社に行っても、お互いに触発しあえる存在というのは変わらないので。 そして、私は23日から 株式会社ドワンゴ の社員になります。java-jaの人たちから声を掛けてもらったのがきっかけです。 当初は、分散処理系や研究開発系の業務を想定していましたが、技術を使って、なんか面白いこと、変わったこと、インパクトがあることをやってみたいという思いがあり、決断した次第です。 そもそも書ききれないと思いますが @coji,@yamashiro,@kwappa,@yoshiori,@suzuki0keiichi,@kenmaz,@fd0, @meso,@ug

    転職先が決まりました - かとじゅんの技術日誌
    t-wada
    t-wada 2011/08/22
    おめでとうございます!
  • 30歳になりました&入籍しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    60歳還暦までの折り返し地点を迎えました。一緒に走ってくれる人も見つかりました。これからも頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。 参考文献(何) こんな嫁です: Q:「「嫁の参考文献」がまったく読み解けないぞ……。単に欲しいものを列挙してるだけなんだろうか?」 A: 嫁「欲しいものではありません!構成要素です!」僕「えっ、おなかにルンバ入ってるの?!」嫁「ルンちゃんは家族!まどかは概念!」

    30歳になりました&入籍しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    t-wada
    t-wada 2011/07/23
    おおっ! おめでとうございます!!
  • もしも全裸botの人が女子大生と丼を食べたら

    山下 @yamashitam カプチーノ頼んだらさんかいてくれましたー!店長さんお上手♪ (@ 鎌倉どんぶりカフェ bowls) [pic]: http://4sq.com/jqUqMx 2011-06-11 21:25:51

    もしも全裸botの人が女子大生と丼を食べたら
    t-wada
    t-wada 2011/06/12
    なん…だと…!?
  • ギョバー 京橋店

    t-wada
    t-wada 2010/12/08
    店名が java-ja っぽい。今度行きたい。
  • 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』の情報 - catch.jp

    フリーランスのテクニカルライター 可知 豊の個人ブログです。 IT・ビジネス・プログラミング学習などをテーマに、多くのメディアで記事を書いています。 このほかに、Webコンテンツや簡単なプログラムの作成、Webシステムやプログラミングのトレーニング支援、企業メディアの企画・制作・運営にたずさわってきました。 お仕事、絶賛募集中です。 Works ... 一指でもサクサク打てる、キーボード超入門 パソコン初心者が文字入力で困ったら読む 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 著書・実績 自己紹介 Blogs このブログの記事一覧 Heppocode Garage 人差し指でパソコン入力 そのほか * 2024-09:ながらく、いくつかのWebサイトをWordPressで運営してきましたが、 静的サイトジェネレータPelicanを導入して記事を移行しました。 catch.jp blo

    t-wada
    t-wada 2010/09/22
    講演者である可知さん自身がまとめてくださっている!
  • 「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。

    先日、「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」という勉強会に参加してきたのでレポートしたい。宣伝文がやたらとお茶目(タイトルも?!)だが、その日の雰囲気も負けず劣らず楽しいものであったと思う。ライセンスというお固い議題なのに!!である。ちなみに、ブログでは常々ライセンスについて色々と綴っているが、今回は基的に聞く側として参加した。(最後にちょっとだけマイクを握らされて(?)しまったけれども。) 講師を努めて頂いたのは「ソフトウェアライセンスの基礎知識」の著者である可知 豊氏。 可知氏のブログ: Placebo Effect 今回の発表資料はこちらにあり、CC-BYで利用可能になっている。(CC-BYはクリエイティブコモンズライセンス- CCL -のひとつである。CCLについてはブログでも何度か紹介したので、忘れた人はぜひ復習して欲しい。 *1 *2 *3

    「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。
    t-wada
    t-wada 2010/09/22
    ご参加ありがとうございました!