タグ

2008年6月2日のブックマーク (18件)

  • 2008年夏の「世界恐慌」へと直進している世界経済 新世紀フレンド

    新世紀はどんな世界になるのだろう?  どんな仲間達が集ってくるのだろう?  新しい世界へ飛んで行けるだろうか?               Friend at new millennium 2007年夏頃からくすぶっていたサブプライムローン問題に火がつき、2008年1月22日から「世界同時株安」問題が起こり、今後もこの問題の動向に予断が許されない状況にあります。 世界中がサブプライムローン問題の対策に苦しんでいる時に、あらたに米国発の金融問題の存在が明らかになってきています。それが「モノライン保険」を運営する金融機関の経営危機問題です。 モノラインとは、有価証券の発行者から保証料を受け取り、債務不履行(デフォルト)の際に元利払いを肩代わりする保険会社の一種です。保証は金融商品に限定しているため、「単一の事業」を意味するモノラインと呼ばれています。もともとは地方債の保証が中心でしたが、198

    t2-news
    t2-news 2008/06/02
    ふむ
  • 『「ルポ 貧困大国アメリカ」における情報操作』

    「ルポ 貧困大国アメリカ」、堤未果著 、をしばらく前に読了したのだが。 黙っていようか、とも思ったのだが。 やっぱり、黙っていられなくて。 指摘することにします。 かなりひどい情報操作。 「新自由主義が貧困の拡大をもたらす、その典型例がアメリカで、その現実を直視して日もその轍を踏まないようにしよう」というのが書の主張。 プロローグで、「サブプライムローンが払えず家を追い出され莫大な借金だけが残った」と感情的に書かれていて。 この著者は、アメリカのモーゲージのノンリコース性を全く理解していない、困った人だな、と最初に感じて。 (ご存じだと思いますが、ノンリコース性の説明についてはこちら みてください) ちょっと慎重になって、データ出典等を注意して読み進んでいくうちに。 あまりに露骨に、統計データを自分の都合よく解釈しようとしていることを、発見してしまった。 これは、確信犯でしょ…。 一番

    『「ルポ 貧困大国アメリカ」における情報操作』
  • デザイン力がある企業はソニーとAppleが圧倒、トヨタが追随

    商品のデザインによって売り上げが大きく左右されることは多いと思うが、「デザイン力がある企業は?」と聞かれた場合、どんな企業名が浮かぶだろうか? 知っている企業名やデザインなどを思い出してもらう「純粋想起」という方法で、デザインの力がとてもあると思う企業名を3つまで挙げてもらったところ、1位は「ソニー」で275人、2位「Apple」(219人)、3位「トヨタ自動車」(114人)であることが、日産業デザイン振興会の調べで分かった。 また国内外127社の社名を五十音順で示し、デザインの力が「強い・高い」と思う企業を上から5つ選んでもらう「助成想起」という方法(1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として集計)では、1位「Apple」(1397ポイント)、2位「ソニー」(1385ポイント)、3位「トヨタ自動車」(758ポイント)。純粋想起と助成想起、いずれの方法でもソニーとA

    デザイン力がある企業はソニーとAppleが圧倒、トヨタが追随
  • バブルはいつか弾ける : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年06月02日17:50 バブルはいつか弾ける カテゴリ経済 kinkiboy Comment(0)Trackback(0) バブルの物語―暴落の前に天才がいる ガソリンスタンドで表示されているガソリン価格が週末にまた変更され、レギュラーガソリンで170円を超えているところが目立ちました。 そんな看板を見て、頭をよぎったのが、ガルブレイスの『バブルの物語』です。 バブルは、実際の需給関係ではなく、価格の上昇が投機を呼び込み、投機がさらに投機が誘って、どんどん価格がつり上がっていく状態ですが、歴史のなかで、何度も繰り返されてきました。そしてやがてかならず崩壊してきたとガルブレイスは説いています。 このに書かれているオランダのチューリップのバブルの話だけでなく、日の明治時代にはウサギが高騰してバブルとなったという話もありますが、いずれも崩壊しています。 80年代後半に土地バブルがあ

    t2-news
    t2-news 2008/06/02
    [][]
  • 法律を触らずとも 日本は変われる - 雑種路線でいこう

    高橋信頼記者によるIPA対談のフォローアップ記事「学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日”」で、私のエントリも取り上げていただいた。雇用流動性の低さを問題としたエントリだが、日的雇用慣行の歴史については野村氏の著書が秀逸。長期雇用は日露戦争後、年功賃金は戦時体制に起因しているが、いずれも慣行であって制度ではない。即ち義務ではなく、企業が優秀な熟練工を囲い込むために、そういう処遇を自発的にしたに過ぎない。 正社員と契約社員との格差を制度的に固定させたのは、昭和54年の東洋酸素事件高裁判決で提示された整理解雇4要件で、たかだか30年近く前のことだ。不幸なことに高裁判決が判例として拘束力を持った後、経済は成熟し、バブル崩壊などの調整局面が生じ、ものづくりでもアジア諸国に追いかけられる立場となった。 小泉構造改革で派遣労働の大幅規制緩和を行ったが

    法律を触らずとも 日本は変われる - 雑種路線でいこう
  • 夢のあるITには若手が殺到している 刹那的な業態が見切られただけ - 雑種路線でいこう

    小野さんの記事を読んで少し悪乗りを反省した。けれどもIT業界の人材不足って、人材育成とか学生へのPRで解決できるのだろうか。僕が西垣氏の発言を読んでムカッときたのは、長期雇用を前提に若い時分は下働きに甘んじろというが、それはあまりに若手の現状認識や、いまどきのIT業界の平均像からかけ離れているのではないか、ということだ。 IT業界に限らず年功序列、長期雇用が成り立っているのは、下請け構造の上部に位置する一握りの大企業に過ぎない。彼らの高給と安定を支えるために、雇用は安定せず、人材開発のための投資もされず使い捨てられる技術者が少なからずいることの問題は、当のIPAがレポートしている。そして人材が行き渡っていないのは、元請けの大企業ではなく、そういった中小の下請け企業ではないか。 そして膨大な数の「業務知識に精通し、かつ、大規模システムをチームワークで作れる人材」を業界が欲する背景に、元請け企

    夢のあるITには若手が殺到している 刹那的な業態が見切られただけ - 雑種路線でいこう
  • テレビ伝道師の金とセックス、その歴史と現在 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    今日発売の『SAPIO』に、アメリカテレビ伝道師たちの歴史と現在について書いています。 20世紀初めから数々の福音派キリスト教伝道師が登場し、聖書根主義による保守的なモラルを説いて寄付を集め、巨万の富を築いてきた。 多くの伝道師がセックス・スキャンダルで失脚したり、脱税や詐欺で刑務所に入っているのにアメリカ人はまったく懲りずに騙され続けている。 紙数の都合で割愛したけど、福音派伝道師について最も鋭く描いた映画はシンクレア・ルイス原作の『エルマー・ガントリー』だ。 予告編↓はエルマー・ガントリー(バート・ランカスター)のこんなセリフで始まる。 「私、エルマー・ガントリーは典型的なアメリカ人です。 興味があることは、金、セックス、そして宗教です」 女好きのヤクザ者エルマー・ガントリーは口の上手さを活かして福音派の伝道師となり、莫大な金を集めていく。この頃から連中のやっていることはまるで変っ

    テレビ伝道師の金とセックス、その歴史と現在 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 西垣浩司IPA理事長が急逝─“泥のカラダ”雨で溶ける - bogusnews

    情報処理推進機構(IPA)の理事長で元NEC社長の西垣浩司氏(68)が29日午前、都内文京区の路上で亡くなった。警視庁駒込署の調べでは、 「降っていた雨で不注意にも体を濡らしてしまった」 ことが死因と見られる。西垣氏は若いころ“泥のように”働くあまり体がほんとうに泥になった「IT土方の鑑」として、業界ではよく知られていた。 関係者の話によると、西垣氏はこの日昼に予定されていた打ち合わせのため、文京区のIPAビルを10時ごろ出発。「面倒だから」と傘をささずにビルを出た。しかし、当時都内ではかなりの降雨が。泥でできた西垣氏の体に雨が当たると 「あれよあれよ…という間に、ドロドロと溶けてしまった」 という。ドライヤーをもったIPA職員らがかけつけたものの、ときすでに遅し。あとには汚らしい泥のかたまりとスーツが残るばかり…。 西垣さんは東大法学部卒業後、当時の日電気に入社。頭を使わず不正も見て見

    西垣浩司IPA理事長が急逝─“泥のカラダ”雨で溶ける - bogusnews
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 05年 サービス残業代233億円支払わせる – Internet Zone::WordPressでBlog生活

    厚生労働省が、サービス残業についての2005年度の調査結果を発表。05年度だけで1524社が約233億円を支払ったことが明らかに。 残業代の不払いの摘発は増えたけれど、サービス残業そのものは相変わらずなくなりません。もっと抜的な規制が必要なのではないでしょうか。 サービス残業代の総額233億円=1524社が支払い?厚労省05年度調査(時事通信) サービス残業代の総額233億円=1524社が支払い?厚労省05年度調査 [時事通信 10月2日17時1分更新] 厚生労働省は2日、過重労働や過労死の温床と指摘されているサービス残業について2005年度の調査結果を発表した。それによると、各地の労働基準監督署から是正指導を受け、100万円以上の残業代を支払った企業は1524社、総額は約232億9500万円に上った。 企業数は調査を開始した01年度以来で過去最高。労働者や家族から労基署などへの投書や情

  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 越えられない壁( ゚д゚):「和民」:賃金未払い、217人に1200万円支払う…内部告発の報復で解雇「労基署に行く人は企業にリスク」

    「和民」:賃金未払い、217人に1200万円支払う…内部告発の報復で解雇「労基署に行く人は企業にリスク」 1 名前:明鏡止水φ ★[sage] 投稿日:2008/06/01(日) 07:55:55 ID:??? 「ワタミ」(東京)のグループ会社で、居酒屋「和民」などを全国展開する外大手 「ワタミフードサービス」(同)がアルバイト店員の勤務時間を一部切り捨てていたとして、北大阪労働基準監督署の是正勧告を受け、217人に計約1200万円の未払い賃金を支払った。一方で 元店員の20代の男性が、「内部告発への報復で解雇された」として、同社に慰謝料など約450万円の損害賠償を求める訴訟を 2日にも大阪地裁に起こす考えだ。 ワタミによると、ワタミフードサービスは大阪府北部2店でアルバイト店員の勤務時間を1分単位で記録せずに30分単位などで端数を切り捨て、賃金の一部が未払いだとして06年秋に

    t2-news
    t2-news 2008/06/02
    ワタミフードサービスの社員から「労基署に行くような人は企業にとってリスク」と退職を迫られた
  • もう一つの志布志事件~ダム建設反対村長に対する贈賄「冤罪」事件 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 衆議院議員の立場で川辺川ダム建設に慎重な発言をしたために、ダム建設派の候補者に敗れつつも、今度は地元村長に当選し、同ダム建設に反対した矢上雅義氏が、村議会の議員に対する贈賄容疑で逮捕され、村長のまま11ヶ月間勾留された事件は、残念ながら控訴審でも有罪判決が下された。 この事件については、熊中央法律事務所のウェブサイト(※1)で詳しく紹介されているが、限りなく冤罪という印象を受ける。取調の方法にも問題がある。 少しだけ引用してみる。 【矢上氏は,贈賄の事前謀議への関与を逮捕直後から一貫して否認しています。 事件当時,相良村の村長は,長期政権を構えていた前村長から矢上氏に交代したばかりでした。同村村議会は,矢上氏派(与党)と前村長派(野党)とが,矢上新村長の下で,村長選の確執を捨てて協調

    もう一つの志布志事件~ダム建設反対村長に対する贈賄「冤罪」事件 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • ハコフグマン: OUTPUTの喜び

    いまや老若男女誰もが、ブログやyoutubeを使ってノーコストで表現し、不特定多数へ自由に発信できるようになった。私にも人並みに表現欲求がある。映像制作という仕事をしているので、ある程度満たされているのだが、それでもなお何かつぶやきたい時にこのブログを使っている。でもこのブログも一切人に知らせずひっそりやっておけば良かったなーと、今では少し後悔している。 はじめは1日10~20くらいのアクセスだったのが、いまやちょっとVISTAの愚痴を書いただけで3千近くのアクセスがくるようになってしまった。いつの間にか口コミで僕の知人や関係者も読むようになって、何か恥ずかしくなりこれまでに何度もやめようと思ったのだが、やっぱり数千人の読者に書いたものを読まれるというのは快感であり、なかなか閉鎖できないでいる。 これはつまり、脳の報酬系を刺激されるということではないだろうか。最近読んだブルーバックス「進化

  • ジャーナリスト神保哲生 official blog | ジャーナリスト神保哲生 official blogです。

    特集「映画『記者たち〜衝撃と畏怖の真実〜』イラク戦争当時、アメリカで一体、何が起きていたのか?」ロブ・ライナー×高橋和夫×神保哲生×荻上チキ

    ジャーナリスト神保哲生 official blog | ジャーナリスト神保哲生 official blogです。
  • 学校裏サイトチェッカー

    学校裏サイトとは、小学校・中学校・高校に通う生徒達が、学校の公式サイトとは別に同じ学校に通う生徒間での交流や情報交換を目的に立ち上げた非公式なサイトのことを指します。 しかし昨今では根拠のない誹謗・中傷、氏名・住所・電話番号などの個人情報の流布が問題で問題になることがあります。 問題がある表記・不適切な書込み等を発見された場合には書き込みが行われている旨を、書き込みが行われているサイトのサーバ管理者に通報し、被害を最小限に押さえるように協力し合いましょう。当サイトからのリンクの閉鎖も致しますので発見された場合には、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 [参考サイト] 警視庁情報セキュリティ広場:誹謗・中傷・個人情報の流布

  • 「太陽熱発電の人工島」、5億円のプロトタイプを中東で建設 | WIRED VISION

    「太陽熱発電の人工島」、5億円のプロトタイプを中東で建設 2008年5月28日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 安価でクリーンなエネルギーを生産することは実に大きな難問だ。 ならば、大きな解決策としてこんなのはどうだろう。スイスの研究者、Thomas Hinderling氏は、直径数キロメートルに及び、全体がソーラー発電システムとして機能する人工島を建設したいと考えている。Hinderling氏によれば、こうした人工島では何百メガワットもの電力を比較的安価に発電できるという。 Hinderling氏は、研究開発を手がけるスイスの株式非公開企業、Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique社(CSEM)の最高経営責任者(CEO)だ。Hinderling氏はすでに、アラブ首長国連邦のラスルハイマ首長

  • 私的録音と権利者の経済的損失は無関係!? JEITAが意識調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を