タグ

ブックマーク / ganbaruwatashi.blog.jp (10)

  • 大手町お昼事情 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    まだ、大手町OLを続けている。OBとも言うが(^o^)。どうせもうちょっとの辛抱なのだが、相変わらず着る物に困り、毎日のランチにも困っている。 なんせ、高くてまずい。東京の中心で、なぜ、こんなにまずいのだろう。あと何回ランチべられるか分からないのに、ひどく損した気がする。こんなにまずくて高い物、よく出すよ。 東京駅前のOazo。いくつか入ってみた。和の店A 塩水で浸したようなサラダの上に鶏肉を甘辛く煮付けた物が出た。サプライズと称した小鉢も出たし、ちっぽけなデザートも出た。しかし、余りの塩辛さにサラダと称する物は全くべられなかった。いくら内装に金がかかっているのか知らないが、これはないでしょう。コックを雇え。1050円也。しかも一人客は問答無用に喫煙席に案内される。中華はまずまずだったが1150円也。うちの近所じゃ、この程度では680円だ。可でも不可でもないお寿司千円少々。京都のお

    大手町お昼事情 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
  • コミュニケーション力 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    翻訳者に必要な能力としてコミュニケーション力が挙げられるかも知れない。 この間5号館のつぶやきさんのところで言語能力の性差に関する報告があって、女の子の方が男の子よりも言葉が早いことを科学的に裏付けたのだなとさらっと読み流したのだが、男性の翻訳者が少ないのは、真面目にこつこつの地味な仕事であることとか、低賃金であることの他にも理由があるような気がしてきた。 翻訳と原文を読み書きできる能力はかなり違う。自分で読んで理解できることと、それを他の人に理解できるように伝える能力の間にかなりのギャップがあるのかも知れない。翻訳という作業は、以前も書いたように、読者を想定して、それに合わせて、その人が理解できるような言葉で理解できるように書いていくことだと思う。 もちろん、前提となる英語力や、正確に伝える努力は当然のことだが、一般向けのニュース原稿を熟語満載で訳しても理解して貰えない。単なる自己満足だ

    コミュニケーション力 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
  • ありゃりゃ。最後まで甘ちゃん : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    [追記あり] 突然、安倍首相が首相の座を投げ出した。 実のところ、あの顔つきでは自殺でもしやしないかとはらはらしていたからほっとしたのだが、 エキサイトニュースの<安倍首相辞任>緊急会見で話した内容の全文によると、 「日、小沢党首に党首会談を申し入れ、私の率直な思いと考えを伝えようと。残念ながら、党首会談については実質的に断られてしまったわけであります。先般、小沢代表は民意を受けていないと、このような批判もしたわけでございますが、大変残念でございました。今後、このテロとの戦いを継続させる上において、私はどうすべきか、むしろこれは局面を転換しなければならない。新たな総理のもとで、テロとの戦いを継続をしていく、それを目指すべきではないだろうか。きたる国連総会にも、新しい総理が行くことが、むしろ局面を変えていくためにはいいのではないか。」 とあくまで誰かのせいにしなければ気が済まないとはなんと

    ありゃりゃ。最後まで甘ちゃん : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
    t2-news
    t2-news 2007/09/12
    こういう男をsissyという。代表質問に答えるのが嫌になった敵前逃亡であることは明らかだ。人のせいにせずに、僕はもう気力が尽きた。全力を尽くしたがもう限界なので辞めさせてくれといえばいいのだ。
  • まだまだあるあるウソウソ大辞典 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    色々出てきましたねえ。納豆ダイエットが捏造だというので、納豆大嫌いな私としては毎日数パックも家族に納豆をべられたらかなわないと戦々恐々としていたのでほっとしたのだが(せめて納豆をべた後の茶碗や箸くらい洗えと言うのに誰も洗わない。空のパックもカウンターに放置。誰だこいつらをしつけた親は!)、次々と出てきましたね。レタスにみそ汁、あとなに?コーヒー、にがり? で、おかしいのはこの期に及んで実はあれもねつ造だとか、変だと思ったという学者たちのコメント。どうしてその場で言わないのかネ。どうして分かった時点で抗議しないのか?お金?面倒?まあいいか? 仲間内でまた変なことやっているよ、こんなのに良く騙されるよと笑っていたという科学者グループの話もあるようだが、事実としたら実に尊大で嫌な奴らだ。自分にとっては自明なことも他にとってはまったく新しい、分からないことなど世の中にごろごろしている。 自分が

    まだまだあるあるウソウソ大辞典 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
  • Wiiが目指すもの : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    昨年より目に付くものは家族間の殺し合い!殺し合いに至らないまでも崩壊している家族は非常に多いだろう。家族を殺すのは、ある意味、自分を殺すことだ。自殺の多さ、それと家族間のトラブルとは密接につながっているのではないだろうか。 家族の絆がすっかり薄くなっているこの時にWiiがでてきたこと、これは必然的なもののように目に映る。子供達が自室にこもり、家族から会話がなくなり、団らんもなくなり、これはおかしい、何とかしたいと思う人が増えたからこそ一人より大勢で遊んだ方が楽しいWiiの出番がきたように思える。 とまあ偉そうに言うのは自分ところの経験から。会話が成り立つちゃんとした家庭も沢山あるのは分かっているが、ウチのようにかなり危険水域のところでも復活の期待が少し出てきたのもWiiさまのおかげ。 ご多分に漏れず、というか、まあ、とっくに成人式を過ぎた大きすぎる息子との会話などいくら試みても一方通行に過

    Wiiが目指すもの : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
    t2-news
    t2-news 2007/01/10
    ほのぼの、おもしろ
  • ウラヤマシイ : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    20代の頃だが、あるカナダ人の友人に素直にウラヤマシイと言ったら、「もし私をウラヤマシイと思うのならそれはあなたにとって良くないことだから、絶交しましょう」と言われ、仰天したことがある。 すべて受験英語のなせる業だった。いいわねえという軽い気持ちだったのだが、忘れもしない、envyという単語を使った。第一、ウラヤマシイの意味の言葉、これ以外知らなかったのだ。この言葉に彼女にそこまでの反応を引き起こす力があるとは思っても見なかった。日語ではいいわねえ、うらやましいわねと一種、お世辞のような使い方もするほどなのに、ウラヤマシイというのは罪なのだとショックと共に覚えたのだ。そして、言葉には薄っぺらな英単語帳ではカバーできない大きな文化が背後に控えているということも。 もちろん、美しい4人の子供達と、美しい家と、ハンサムなご主人、たっぷりした収入、犬にネコまで役者が揃い、昔のアメリカの理想的な家

    ウラヤマシイ : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
  • 裁判員制度 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    裁判員制度を説明したビデオテープを見たことがある。印象としては日人にはそぐわない制度だと思えた。声の大きな人が一人混じっていたら、みんなその人に引きずられるに決まっている。それが正しくないと内心思っていても正しくないと言うだけの勇気があるひとがどれほどいるだろう。 自分の意見はあなたとは違う、と言える人がどれほどいるだろう。きちんとした議論ができなければ、裁判員制度は機能しない。日では会議が機能していないのは自明だ。機能していれば、会議で復党反対が大多数を占めたという造反議員の自民党への復党が行われるはずがない。 それに、みんなと違う意見を持つことが怖くないのであれば、いじめ問題などこれほど問題にならないだろう。自分の意見を持っているなら、大勢が一人をやっつけるのは卑怯だと反対する人が出てくるはずだからだ。 だから、裁判員制度など絵に描いただ、第一、他人様の運命を握ることなどまっぴら

    裁判員制度 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
  • 靖国参拝 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    [文末にコメント追記あり] やれやれ、やってくれました。8月15日の靖国参拝。こういうのをイタチの最後XXっていうんじゃなかったかな。 すっかり、文句を言う気力もなくなったけど、国債発行額を押さえるという公約も、米100俵の教育大事という公約も、え、そんなのありましたっけという感じで、平気で破ったのに、靖国だけ公約は守るものだというのもネエ。結局、ワタシタチは、奇人変人に振り回され煙に巻かれたままだったわけで、小泉劇場も派手な打ち上げ花火で終わるのね。 お国のために命を捧げてくれた人がいたからこその日だというのはよく分かるし、そりゃあ正しい。その通りでしょう。でも小泉さんは、もう舞台を降りるから、後はどうなろうともうどうでも良いという態度だけど、一国の首相の態度としては感心しませんなァ。自分の感情で動くのではなく、もう少し四方八方に気を配って貰わなくては。 それに、私は、首相就任前も靖国

    靖国参拝 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
  • 秋田の事件 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    人間、理解できることなんて、ほんの少しだ。誰のことだって、自分で分かったつもりになっているだけで、当のことなど分からない。世の中には、信じたくないが、ひどい悪意が存在する。それは確かかもしれない。それにしても… 秋田の事件は今や格好のマスコミの餌となっていいる。微に入り細に入り、彼女の過去をほじくり出して苦労知らずの「コメンテーター」が偉そうに、コメントしている。彼女の一生のいったい何が分かるというのだろうか。 男が来ると家から娘を閉め出していたと聞いて、サラーム・ボンベイのシーンを思い出した。インドの極貧の子供たちを描いた映画だ。娼婦の母親は自宅で体を売って生計を立て、男が来ると子供は外で待っている。同じ情景が”経済大国”日でも繰り返されていたのではないのか? ガスもなく、電気のメーターもほとんど回っていなかったという加害者宅を、コメンテーターは生活の匂いが全くない。料理もしないと言

    秋田の事件 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
    t2-news
    t2-news 2006/06/21
    同意
  • ライブドア問題で思うこと-知識人の人権意識 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    当たり前に日人である限り与えられているとのんびり思い込んでいたことが次々と覆る。ライブドア事件以来理解できないことの連続だ。 マスコミにも知識人といわれる人たちも人権意識が非常に希薄で、「正義(と自分が思い込んだこと)」のためなら多少のことは許されるべきだと考えていることが今度のことでよく分かった。が、人権とはなんだろう。 人権とは民主主義の基、一番大事な理念ではないのか。それは誰にでも生まれながらに与えられている権利のはずだ。例え、その人が殺人犯であっても、赤ん坊であっても、貧乏であっても、金持ちであっても、政治家であっても、生来与えられているはずだ。 弁護士や人権派といわれる知識人からおかしいという声は少なくとも表立っては聞こえてこない。なぜなのだろう。人権問題を良く扱っているあるブログで、「権力者や権力に近い人間の「人権問題」と社会的弱者のそれとを同列には見ていません」という発言

    ライブドア問題で思うこと-知識人の人権意識 : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
    t2-news
    t2-news 2006/03/02
    至極まっとうな意見だと思われ
  • 1