タグ

BOOKに関するt2taroのブックマーク (219)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 書評・創造への繋がり 17 『『スロー・イズ・ビューティフル 遅さとしての文化』』 /評者 深澤直人(デザイナー) | AXIS jiku

    2010.06.22 書評・創造への繋がり 17 『『スロー・イズ・ビューティフル 遅さとしての文化』』 /評者 深澤直人(デザイナー) 『スロー・イズ・ビューティフル 遅さとしての文化』 辻 信一 著(平凡社ライブラリー 1,050円) 評者  深澤直人(デザイナー) 「『はやく』という呪縛」 内容に共感しながらを読むときは、読むというよりも、文字を追いながら自己の経験を回想しているような感じがする。今回、共感したのは「はやさについて行かねば」という、誰もが抱える強迫観念である。著者はそれを「自分だけが遅れてしまう」恐さ、ゆっくりの価値を知りながら、はやさを緩められない呪縛のようなものだと言っている。そしてこの、「スロー・イズ・ビューティフル」は、その呪縛に対抗し、そこから自らを解き放つための、自前のまじないであり、処方箋であり、心構えであり、祈りでもあると言ってる。 「ゆっくり」

    t2taro
    t2taro 2010/06/23
  • AXIS jiku

  • asahi.com(朝日新聞社):講談社、「iPad」で京極夏彦氏の新刊発売 - PC・ゲーム - デジタル

    講談社は20日、京極夏彦氏の新刊「死ねばいいのに」を、今月28日に発売される多機能携帯端末「iPad」でも電子書籍として発売すると発表した。同社の野間省伸副社長と京極氏が会見した。  同社によると、紙の書籍は1785円だが、iPadでの価格は発売から2週間が735円、その後は945円と半額に近い設定。講談社が直接配信元となり販売する。  「死ねばいいのに」は、殺された1人の女性のことを、男が周囲にいた人々に尋ねて歩くミステリー。書籍としては15日から発売されている。

  • 【新刊】『血液型の科学』藤田紘一郎著 - MSN産経ニュース

    『血液型の科学』藤田紘一郎著(祥伝社新書・798円) 血液型の性格判断は当に当たっているのだろうか。免疫学者である著者が、免疫学の観点から血液について探る。血液型によってかかりやすい病気とそうでない病気があるようで、その結果「血液型で性格がある一定の方向に向かう」という。血液型別の病気対策は知っていると役立つ。

    t2taro
    t2taro 2010/05/16
  • » 加藤周一『日本文化における時間と空間』を読む [さまざまなデザイン]

    自分が生まれた国のことは、長い間、国の外に出て生活してみないと分からないと思っています。国の良さや悪さという散文的な感想ではなく、国の「かたち」というべき全体構造が外からでないと見えてこないのです。外国に住んで、多くの人と何らかのことを営み、喜んだり悲しんだりしていかないと自分の生まれた国のことが分からない。それはぼくの経験では、最低、10年くらいを要するのではないかとも感じています。 よく「自分の生まれた国のことも、感覚を鈍らせないように・・・」とか言う人がいますが、こういう人は、異文化と時をともにするということがよく分かっていない人です。ある世界に住むのは、他の世界の何かを捨てることです。何も捨てずに、新しい世界の中身を取り入れることはできません。捨ててこそ、見えてくる世界の価値を認識すべきでしょう。加藤周一『日文化における時間と空間』(岩波書店)には、長く外国に住んだがゆえに見えて

  • iPadは、本棚なきコトバダイバーたちを生む:日経ビジネスオンライン

    2010年は国民読書年なのだそうだ。 読者諸兄はご存じだったろうか。 私はつい三日ほど前に知った。 前々から、見かける度に気になっていた「コトバダイブしよう」という奇妙なCMの正体を探るべく、「コトバダイブ」を検索してみたところ、国民読書年に言及した政府公報のサイトに行き着いたのである。 サイトでは、国民読書年の意義について、以下のように述べている。 「平成20年6月の国会決議により、2010年を『国民読書年』とすることが定められました。近年は、学校での『朝の10分間読書運動』が浸透したり、学校だけでなく家庭、地域全体で読書を推進する『読書のまちづくり』が広がったりするなど、読書に対する国民意識が再び高まりを見せています。決議では、こうした気運をさらに高めていくため、2010年を『国民読書年』と定め、政官民が協力し、国をあげてあらゆる努力を重ねていくことが宣言されています。今後、図書館をは

    iPadは、本棚なきコトバダイバーたちを生む:日経ビジネスオンライン
  • 教養としての官能小説案内 - 情報考学 Passion For The Future

    教養としての官能小説案内 まず著者紹介に目がとまった。 「1933年東京都に生まれる。40年以上にわたり、年間300編の官能小説を読みこなし、新聞、雑誌などに紹介しているこの分野の第一人者。」 この人、40年間×300編で累計12000編以上の官能小説を読み続けてきたのか。それだけで十分に、ちょっとお話を聞いてみたくなる数字だ。 「人間の性欲は、それほど動物的にはできていない。「女性器に男性器を挿入した」という文章を読んでも、現代人はもはや刺激を受けないのだ。官能小説家たちは、われわれの贅沢で多様な欲望に応えるため、ストーリー設定や主要キャラクターの造形、あるいは性交・性器病者の技法、さらにはタイトル付けなど、あらゆる側面でその表現を深化させてきた。」 美少女、人、女教師、くノ一、尼層、少年もの、性豪もの、凌辱系や癒し系など多種多様なジャンルにおける文学史を、年代順で代表的な作家の作品

    t2taro
    t2taro 2010/03/26
  • 'less and more' illustrates the functional design of dieter rams

  • おすすめのデザイン本「年鑑日本の広告写真2010」: DesignWorks Archive

  • 【話題の本】『葬式は、要らない』島田裕巳著 - MSN産経ニュース

    ■限度を超えた贅沢 日の葬式がいま、大きく変わりつつある。すでに都市部ではこの2〜3年で、直葬や家族葬といわれる近親者以外の会葬者を呼ばない簡素なスタイルの葬儀が急速に普及しているという。 現在進行中の葬儀様式の激変について、宗教学者の著者がその歴史的背景を平易に解説、葬式無用論への流れは必然と“お墨付き”を与えたのが書だ。 時宜を得たテーマだけに、反響は大きかった。版元の幻冬舎によると、1月末の発売から1カ月あまりで8刷22万部を発行。主な購買年代は30〜50歳代といい、親の葬式をリアルに意識し始める世代の問題意識に強く訴えたようだ。 従来の日の葬式は、とかく金がかかるものとされていた。たとえば平成19年に行われた日消費者協会のアンケートによると、葬儀代の全国平均は231万円。国際水準からみても、飛び抜けて高い金額だと著者は言う。 幻冬舎の編集担当、志儀保博さん(45)は「多くの

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 『代替医療のトリック』のトリック : 癒し ・ 癒され

    2010年02月24日23:52 カテゴリ統合医療総論統合医療研究 『代替医療のトリック』のトリック ようやく『代替医療のトリック』を読みました。 今月のはじめに、当法人のF先生から絶対に読んだ方がよいと薦められていましたが、残念ながらアマゾンで品切れ。タイミングよく新潮社にいる従弟が歯の治療にいらしたのでお願いしたところ、早速送ってくれました。 なるほど、代替医療を扱う医療従事者は必読の内容でした。 先週夕刊フジに、鳩山総理が歯科治療をきっかけに統合医療を推進というニュースが掲載され、テレビでも報道されました。 当法人にとっても、大変心強い、そして感慨深いニュースでした。 一部の代替医療機関では、こぞって天の味方がついたかのように、この情報を流していますが、同時にこの時期に「代替医療はすべてトリックである」とするこのが、多くの方々に読まれていることを認識する必要があります。 書は、現

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    t2taro
    t2taro 2010/02/27
  • http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090913/acd0909130751002-n1.htm

    t2taro
    t2taro 2009/09/13
    [マインド/フィロソフィ]
  • 裸体とはじらいの文化史―文明化の過程の神話 - 情報考学 Passion For The Future

    ・裸体とはじらいの文化史―文明化の過程の神話 大変にユニークであり中身も濃く、面白い。5つ星の。 人類のはじらいの文化は、野蛮から文明化社会へ、不作法から洗練へ向かったという一般的な見方(ノルベルト・エリアスの文明論に代表される)を真っ向から否定する研究書。原始社会の人々は裸体や排泄する姿を人前に晒すことに恥を感じない野蛮な社会だったというのは根拠がないウソであるという。むしろ原始社会と言われる社会の方が恥の感性は発達しており、裸体の社会的管理も厳格だったりするのである。 全裸で暮らす≪未開の≫部族は、一見、裸に対して羞恥心を持たないかのように思えるが、実は彼らはお互いの裸体を見ないように暮らしているのだ。うっかり男性自身を硬直させないよう女性に近づかないように心掛ける。もし少女の陰部をみつめたりすればその親に報復されたり、村から追放される厳しいルールがある、などということが解説されてい

  • 小笠原流礼法で強くなる日本人の身体 - 情報考学 Passion For The Future

    ・小笠原流礼法で強くなる日人の身体 800年続く武家作法、小笠原流礼法宗家が書いた日人のための身体づかい論。 正しい障子や襖の開け方ってご存じだろうか。 「引き手に両手を添えて開けることが正しいマナーだと思っていませんか。ところが体の働きや物の機能を考えれば、両手で開けることは理にかなっていないことだとわかります。 引き戸である襖を左から右へ開ける際に、両手で開けようとすると、引き始めでは右手の上腕部の筋力を使い、体の中央を過ぎると、逆に左手の上腕部の筋力を使うことになります。 すると襖には斜めに曲がった力が加わり、しだいに襖はゆがんでしまいます。 まずは左手で襖を開け、体の正面で手を替えて、右手で開くというのが、腕の筋肉に沿った無駄のない動きであり、物を大切にする所作でもあるわけです。 これが古来の作法と形式的なマナーやエチケットとの違いです。」 というように、特に日家屋や日的な

  • 中空構造日本の深層 - 情報考学 Passion For The Future

    ・中空構造日の深層 元文化庁長官の心理学者 河合隼雄の論考。もはや古典。日の神話、昔話の分析を通して日人の深層構造を理論化した。 1 アメノミナカヌシとタカミムスヒとカミムスヒの、アメノミナカヌシ 2 アマテラスとツクヨミとスサノオの、ツクヨミ 3 ホデリとホスセリとホオリの、ホスセリ 古事記にはそれぞれ3柱がセットで生まれてきたのに、その後の神話にほとんど登場しない影の薄い神がいる。たとえばアメノミナカヌシは漢字で書くと天之御中主であり、まさに世界の中心に位置する重要な神のはずなのに、その他の二柱と違って、古事記冒頭の記述以降はちっとも出てこない。アマテラス(太陽神)、ツクヨミ(月神)、スサノオ(海神)の組では、多くの文化で太陽神と月神はセットで活躍するのに、日神話ではツクヨミの登場場面はほとんどない。ホデリは海幸、ホオリは山幸で有名な兄弟の争いの物語があるのに、一緒に生まれたホ

  • 【第33回】草食系男子よ、武装を解こう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 『草系男子の恋愛学』(メディアファクトリー)を書かれた、大阪府立大学人間社会学部教授の森岡正博さんと、「ダ・ヴィンチ」11月号で対談させていただいた。男性向けの「モテ指南」「恋愛」はたくさんあるが、この『草系男子の恋愛学』ほど真実に迫り、実用的なはほかにない。女性が読んでも気持ちがいい、唯一の男性向け恋愛である。 このが出た時、「これこそ、婚活中の男性にぜひ読んでほしい」と思った。 普通、男性向けの「モテ」とは「いかに多くの女性を獲得するか」のために書かれているものだ。しかし書は「好きな女性に振り向いてもらう」ためのだ。多くの女性ではなく「ただ1人の好きな女性」がターゲットであることが、一番のミソなのだ。 しかも、男性への

    【第33回】草食系男子よ、武装を解こう:日経ビジネスオンライン
  • http://sankei.jp.msn.com/culture/books/081116/bks0811161001012-n1.htm