タグ

2009年2月19日のブックマーク (9件)

  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (39) EVERNOTEの階層式タグを使う | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    タグを使った分類と検索のシステムは、ネット時代ならではの情報整理法を生み出したといえるでしょう。しかし、タグの数が増えるにつれて、タグ自体の整理がつかなくなるという問題も生まれています。今回は、タグの整理法についてのハックスを紹介します。 これはもう長いこと問題になっていることですが、はてなブックマークをはじめとするソーシャルブックマーキングでも、Gmailのようなメールサービスでも、タグが多くなりすぎて探しきれなくなるとか、何のタグだったかがわからなくなるという悩みがあります。 タグが多くなりすぎるとたとえば、探すとき一苦労です。たくさんのタグを一目見ても、特定のタグがあるかないかがわからない。あるいは、タグの命名を見ても、どんな意味でつけたタグなのか、今ひとつはっきりしない。 そして、つけるとき。新しいブログなどを見つけ、デザインが優れているから自分のブログの参考にしようと思っても、何

  • トラッキングの後のメンテナンスも考慮された時間管理ツール·ManicTime MOONGIFT

    コンピュータにインストールしておくだけで使える時間管理アプリケーションは数多く存在する。アクティブになっているアプリケーションを記録し、どのくらいの頻度で利用しているかが分かるものだ。 時間測定 + 簡単整理機能 だがそうしたソフトウェアを使う目的は何だろうか。Firefoxが多く使われているな、と感じて終わりだろうか。いやそうではない、結果を把握して現状の改善につなげなければならない。そのためには測定した結果を手軽にメンテナンスできる必要がある。 今回紹介するフリーウェアはManicTime、アプリケーション起動時間をトラッキングするソフトウェアだ。 ManicTimeは起動しておくだけでアクティブになっているアプリケーションの起動時間を計測してくれる。時間軸にそって、どのアプリケーションが有効だったかすぐに分かるようになっている。アプリケーションのタイトルも記録されるので、Firefo

    トラッキングの後のメンテナンスも考慮された時間管理ツール·ManicTime MOONGIFT
  • マークアップエンジニアじゃなくても覚えておきたいHTMLとCSSの話(〜HTML5・CSS3、IE8 それぞれの準備に向けて) - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。 livedoor Blogを担当しています石野と申します。 前職はマークアップエンジニア(HTMLコーダー)をしていました。 今回はその経験を踏まえ、ディレクターとして把握しておいた方が良いHTML/CSS関連のお話をご紹介しようと思います。 昨年からHTML5、CSS3、そしてInternet Explorer(以下IE)8のベータ2版発表と、バージョンアップに関するニュースが相次ぎました。 その違いを認識する上でも、また制作サイドのディレクションに活かす上でもエントリーを参考にしてください。 ▼ 構成 (1) HTML - 文書型について (2) HTML+CSS - クロスブラウザについて (1) 文書型について - ファイルの先頭に陣取っている「DOCTYPE」とは何か? HTMLソースを開くと、こういった記述を目にしませんか? !DOCTYPE html PUBL

    マークアップエンジニアじゃなくても覚えておきたいHTMLとCSSの話(〜HTML5・CSS3、IE8 それぞれの準備に向けて) - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • ザ・整理整頓デスクトップ ~究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン

    読者のKseveさんが仕事用に使っているデスクトップを皆様に公開中! いくつかのアドオンを使うだけで簡単に出来ちゃう整理術をご紹介します。 デスクトップの壁紙に使っているのは、ライフハッカーの過去記事「デスクトップの背景を変えるだけで出来る整理術!」で取り上げたこともある、セクション分けされた壁紙。壁紙の模様を使ってセクション分けしている、というかなりアナログなやり方なのですが、意外とこれ効果的。 それにアイコンの外側を囲うことによって、更なるセクション感を醸し出しているのが『Fences』。そしてプログラムランチャー『Launchy』、使用しているのは「sticky note skin」。仕上げは『Start Killer』でWindows Vistaのスタートボタンを表示させないようにしちゃってます。ウィジェットはVistaには最初から搭載されていますが、Windows XPユーザの方

    ザ・整理整頓デスクトップ ~究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン
  • Javaにおける開発・Test(Unit/Web/負荷)環境のまとめ - よねのはてな

    うちの母親でも知っているJavaにおけるオープンソースを活用した開発環境・Test環境について調査及び評価する必要があり意外と労力を要したので これからJavaでの開発において開発環境・Test環境を構築する際の参考になればとメモしておきます。 開発環境、ビルドツール、Test、Web Testing、負荷テストに重点を置いてあります。 インストールせずに使用出来るIDEのtIDEや、jythonでWebテストを記述するMaxQ、パフォーマンステストをjythonで記述するGrinder3、 Flexの負荷テストも可能なWebLOAD、Swingのテスト用のUISpec4j等、新しい発見もあったのでJava開発者の人にも参考になると嬉しいです。 それぞれライセンス、最新バージョン、個人的なお薦め度(5点満点)を合わせて明記してあります。 IDE name URL Ver. Licence

  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法

    ちょっとキャッチ−なタイトルをつけてしまったが、今日は独断と偏見でMySQLを高速化する方法を10個紹介しよう。MySQLサーバをチューニングするときや初期導入する場合などに参考にしてもらいたい。 1. バッファを増やす、または減らす チューニングの基中の基であるが、適切なバッファサイズを設定することはパフォーマンスチューニングの要である。主なバッファは次の通り。 innodb_buffer_pool_size・・・InnoDBだけを利用する場合は空きメモリの7〜8割程度を割り当てる最も重要なバッファである。余談だが、実際にはここで割り当てた値の5〜10%ぐらいを多めにメモリを使うので注意が必要だ。 key_buffer_size・・・MyISAMだけを利用する場合は、空きメモリの3割程度を割り当てるといい。残りはファイルシステムのキャッシュ用に残しておこう。 sort_buffer_

    漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】フォルダ内を正規表現で全文検索「grepfolder」v1.4.0.1

    フォルダ内のファイルを正規表現で全文検索できるGREP検索ソフト。フォルダの右クリックメニューに登録して手軽に起動でき、対象ファイル名と検索キーワードの両方に正規表現を使った検索が可能。対応する文字コードはShift-JIS/EUC/UTF-8/UTF-16。検索結果にはファイルのフルパスとキーワードが含まれる行数、およびその1行の内容を示し、当該文字列をハイライト表示する。また設定により、表示されたフルパス部分をダブルクリックするだけで、「秀丸エディタ」などのテキストエディターでファイルを開いて当該行へジャンプさせることも可能。検索結果が多数ある場合などは、フルパスのみを一覧表示して任意の選択ファイルを別フォルダへコピー・移動したり、さらに続けて別のキーワードで絞り込み検索する機能もある。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 【著作権者】藤田 和寛 氏 【対応OS】

  • 超便利! ビジネスに役立つ無料ツール: フォルダ容量を簡単チェック!「DriveAnalyzer」

    ● こんなところが便利! 指定したドライブやフォルダのデータの占有率で視覚化するため、どこにデータが集中しているかが分かりやすい。問題のフォルダをエクスプローラで直接開けるので、データ整理への移行もスムーズだ。 ● フォルダの容量を占有率によるグラフで視覚化 GB、TB単位になったハードディスクだが、気がつくといっぱいになっているから不思議だ。その結果、大事なファイルを操作しようとして容量が足りずあわてふためくことに。不要なファイルを削除して空き容量を増やすにも、サイズの小さいファイルを消してもあまり効果はないし、どのファイルやフォルダを整理すればいいか、1つずつ容量を確認して整理していては、かなりの時間と労力がかかってしまう。 そんなとき、「どのフォルダがディスク容量を大きく占有しているのか、一発でわかればいいのに」と考えるだろう。それを実現するのが「DriveAnalyzer」なのだ。

  • Google、日本語版のページランクを下げた件についてコメント

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を