タグ

2017年6月29日のブックマーク (7件)

  • ファイルから SQL を読み込む (MySQL, PostgreSQL, SQLite3) - CUBE SUGAR CONTAINER

    色々な RDBMSSQL の書かれたファイルを読み込む方法について調べた。 まずはSQL の書かれたテキストファイルを用意しておく。 $ cat << 'EOF' > sample.sql DROP TABLE IF EXISTS users; CREATE TABLE users ( id integer, name varchar(255), age integer ); INSERT INTO users VALUES (1, 'Alice', 20), (2, 'Bob', 30), (3, 'Carol', 40); EOF こんな感じ。 users テーブルを作って、そこにレコードを追加している。 $ cat sample.sql DROP TABLE IF EXISTS users; CREATE TABLE users ( id integer, name varch

    ファイルから SQL を読み込む (MySQL, PostgreSQL, SQLite3) - CUBE SUGAR CONTAINER
    t_mori
    t_mori 2017/06/29
  • Googleスプレッドシートで作った単語帳から毎日LINEに英単語を送ろう

    ここ4回にわたって、LINE Notify APIGoogle Apps Scriptを組み合わせて使う方法を紹介しています。今回は、Googleスプレッドシートを参照して、毎日、覚えたい英単語LINEに送るという仕組みを作ってみましょう。 Googleのスプレッドシートはとても便利で、いろいろな表を作って共有している方も多いことでしょう。また、仕事だけでなく、単語帳を作るなど学習に利用している方もいらっしゃると思います。 そこで、今回は、スプレッドシートに書き込んだ英単語を、毎日、LINEに送信するような仕組みを作ってみましょう。毎日コツコツ、6つずつ単語を覚えるなら、一年で2190個もの単語を覚えることができるのです。

    Googleスプレッドシートで作った単語帳から毎日LINEに英単語を送ろう
    t_mori
    t_mori 2017/06/29
  • Ubuntu Serverの全自動インストール環境作成 - kinneko@転職先募集中の日記

    百台近くも鯖をインストールせねばならなくなった。 さすがにめんどくさいので、d-iのpreseed機能を使って自動化する。 Ubuntu鯖のミニマム環境を入れる。 マシンがかなりいろいろになるのでi386がターゲット。 ネットワーク環境は存在しない。 全数USBメモリからのインストールになる。 debになってない必要なプログラムを追加する。 パッケージとしては、rootでシェル環境を立ち上げるので、mingettyを追加する。 起動時800x600で、コンソールはスリープしないようにする。 電源オン時、rootでコンソール起動、指定のプログラムを自動起動する。 ログをHDDからUSBメモリへ回収する必要がある。 isoを抜く kinneko@BuildSV:~/_ISO$ mkdir REMASTER kinneko@BuildSV:~/_ISO$ cd REMASTER/ kinneko

    Ubuntu Serverの全自動インストール環境作成 - kinneko@転職先募集中の日記
  • Ubuntu Serverの完全自動インストールISOの作成(Preseeding) - SharpLab.

    仮想化が大流行りな今日この頃、ホストのセットアップもテンプレートからで済むケースが身の回りでも増えていますが、そうはいっても、いや仮想化が流行っているからこそ、KVM用に何台もの物理サーバーにLinuxのインストール繰り返す、そんな刺身タンポポな作業も出てきます。最近はよくUbuntu Server 12.04 LTSを触っているので、いい加減これはインストール作業を自動化する方法を覚えねば、とPreseedingによるUbuntu Serverの自動インストールに取り組んでみました。PreseedingはUbuntu Serverのインストーラのダイアログへの応答を事前に定義しておくことで、完全自動インストールを実現する仕組みです。 今回作成した設定ファイルの中身は以下の通り。なお、設定は、Ubuntu Serverのインストーラに対してtftpでわせたりもできるのですが、今回は完全に

  • CalCurio.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    CalCurio.com is for sale | HugeDomains
  • Ansibleのための YAML入門 | DevelopersIO

    渡辺です。 いよいよ今週末にDeveloersIO 2017が開催されます。 当日はAnsibleのハンズオンを担当しますので、参加予定の方はよろしくお願いします。 早速ですが、予習用の資料を用意しました(笑) Ansibleでは、設定ファイルなどのフォーマットとしてYAMLを利用します。 エントリーでは、Ansibleを利用する時に役立つYAMLフォーマットについて解説します。 データ構造フォーマット YAMLはJSONに似た、データ定義のためのフォーマットです。 プログラミング言語とは異なり、ロジックを記述するフォーマットではありません。 アプリケーションでのデータシリアライズに利用されるケースが多く、Ansibleでは設定データの定義ファイルとして利用されます。 ハッシュ ハッシュは、キー: 値のデータ構造です。 プログラミング言語では、連想配列やMapなどと言われます。 キーとコ

    Ansibleのための YAML入門 | DevelopersIO
  • GitHub のメール通知を見直した - @kyanny's blog

    流量の多いリポジトリを Not watching にするだけではさすがに絞りが甘すぎたので、もう一段絞った。 ポリシーを変えたポイントは Pull Request は mention の有無にかかわらず全て通知を受け取っていたが、流量も内容も流し読みするのは無理になったので、見るのを諦めた 浮いた時間を Pull Request を能動的に見にいく時間にあてたい mention されていないイシューコメント等も同様なので、見るのを諦めた その代わり mention されているものを見落とさないようにしたい カスタマイズしたのは GitHub の Notification settings で以下を変更 Watching の Email 通知をオフにした Participating のみ通知を受け取る Email notification preferences の Pull Request

    GitHub のメール通知を見直した - @kyanny's blog