美しい銀河や星雲の写真を撮影して、SNSでシェアできたら素敵ですよね。そんな要望に応えてくれるのが、フランスVaonis(ヴァオニス)社製の全自動スマート天体観測ステーション「Vespera Pro(ヴェスペラ・プロ)」(オープン価格)です。サイトロンジャパンから2024年9月に発売されました同アイテムの特徴を詳しく紹介していきましょう。 【写真】天蓋観測・撮影を楽しめるアイテムををチェックする(全10枚) Vesperaシリーズの最上位モデル「Vespera Pro」天体写真撮影を念頭に設計されたのが、Vesperaシリーズの最高峰モデル「Vespera Pro」です。銀河や星雲などの、遠い宇宙の観測や撮影にも適した高画素・高感度センサーを備えており、誰でも本格的な天体観測、撮影が可能に。大容量ストレージと大容量バッテリーを搭載したことで、長時間の撮影にも対応しています。 「Vesper
天体観察関係....。 写真撮影関係....。 双眼鏡など光学機器にはどっぷり。 最近はぬこ様を溺愛。 いやー、7倍か10倍か悩んだ。悩みに悩んだ。 しかし、いつもは8倍を使っているので今回は思い切って10倍にしてみた。 まさか両方は買えない。 とりあえず段ボールを開封。 え!まだ入ってるの??? とにかくこの段ボール重い!! 出た!このアルミトランク。ここまで必要な双眼鏡なのだろうか?ふーむ、やはり10×50とは思えない重さ....。 例えばポロタイプの7×50こんな重かっただろうか??? 対物レンズ側、接眼レンズ側、キャップはそれぞれかぶせ式。因みに紐は自分で繋げる。 ただこの紐が厄介で、外して戻すとき微妙に絡まる....。 が、対物側はともかく接眼部はこれしかないだろうな。 やはり金属むき出し部分があるのでトランクにこのように置くと傷のつく心配はある。 これは下にストラップを敷いてい
昔、K-nebulaさんに見せて頂いた時は、WXの視野枠の大きさに驚いたのだが、よく見比べて見るとWXはマスヤマ32mmの視野枠サイズとほとんど同じで、比較すると同じくニコンの実視界100°アイピースNAV-17HWの方が視野枠は圧倒的にデカかった。 NAV-17HWの後にWXを覗くと視界が狭く感じる、と言えば贅沢すぎるが(^^)、NAV-17HW(NAV-12.5HWも同じ)の視野枠はほぼ人間の視界の外に出るため、脳がその場に接近したと錯覚する。周辺を見るには中でキョロキョロ覗き込む感じになる。 WXの周辺では普通に色収差が見られ、端に対象を持ってくると色が見える。なんだ、双眼鏡の王様もこんな感じなのねw。僕は元々その辺はあまり気にならないが、むしろAskar 120APOの方が色収差は軽微なのはF7だから? 何度も何度も見比べると、コントラストは若干WXの方が高いと言えるかも。黒がより
Appleのプロ用カメラアプリ、ターゲットはプロじゃないかも2024.07.24 13:0020,366 山﨑 拓実 今年5月のApple Eventでその登場が予告されたApple初のプロ向けカメラアプリ、Final Cut Cameraがついに登場しました。 現在、サードパーティ製カメラアプリの代表となったBlackmagic Cameraを使っていた自分としては、このアプリの登場に驚いたのですが、早速触ってみました。 Blackmagic CameraImage: Blackmagic DesignFinal Cut Cameraの特徴まず最初に、メイン画面ですがAppleのアプリらしく非常に見やすくてシンプルなUIです。 Image: Apple左上から設定、fps(24、25、30、60、60FPSのみライブマルチカム使用時選択不可)、画素数(720p、1080p、4K、HEVC
なんだか既視感。スマホに着けるマイクロフォーサーズカメラが予約受付中2024.07.20 12:00122,628 小暮ひさのり スマホ時代、これもまた答えなのかも? さまざまなメーカーから多種多様なカメラが登場している昨今。一口に「カメラ」と言っても、ミラーレス機もあればアクションカメラだってカメラ。その時々の用途やシチュエーションに応じて、ベストなカメラを選ぶ時代になっています。 Image: Alice Cameraそんな時代に、新たな可能性。 スマホの背面に装着する。という古(いにしえ)の記憶を呼び覚ましそうなカメラが「Alice Camera」。これグリップじゃないですからね。ちゃんと、マイクロフォーサーズのセンサーとレンズマントを搭載しているカメラです。 Image: Alice Cameraスマホはデカい画面として機能して、撮影時のコントロールをはじめ、映像確認、撮影した写真
【OM SYSTEM】最高のマクロレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PROでスナップ撮影を楽しむ。 OM SYSTEM / OLYMPUSOM-1スタッフスタッフおすすめ機材単焦点を楽しむ厳選アイテム春日和 ゴールデンウィークも始まり撮影に出かけられる方も多いのではないでしょうか。 普段はいかにカメラをコンパクトに持ち歩くかというところに余念がない筆者ですが、余裕のある休日ならば少しばかり大きいレンズを持ち出しても身体は許してくれるはず。ということで、今回はマイクロフォーサーズ用レンズの中でも少し大きい部類に入るレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PROとOM-1を使用してスナップ撮影をしてみました。 等倍(1倍)撮影が可能というのがマクロレンズの定義とされていますが、なんとこちらのレンズはレン
「iPhone14 Pro」vs「高級コンデジ」。山で撮り比べてみた2024.03.22 16:3573,771 ヤマダユウス型 2023年1月20日の記事を編集して再掲載しています。 どっちの画質がお好み? Apple Watch Ultraのテストを兼ねて登山へ行ってきたのですが、実はiPhone 14 Proも一緒に持って行ってたんです。目的はもちろん、カメラ性能のチェック。パワーアップした4800万画素のカメラで撮る自然の風景は、さぞ高画質なはず。 でも写真の画質って比較対象があった方がわかりやすいですよね。なので、今回は高級コンデジの定番「GR II」も持っていきました。iPhone14 ProとGR II、それぞれの写真を並べていくので、画質の違いや「自分はこっちの写真が好きだなぁ」など、唸りながらご覧くださいませ。 iPhone14 Pro vs GR II、ファイッiPho
iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい2023.12.14 20:00100,134 ヤマダユウス型 年間でシャッターを切る回数が増えそうです。 僕はスマホカメラでの撮影はほとんどしないタイプで、美味しそうな料理やキレイな風景と出会っても「これをスマホのカメラで残してもな〜」と思っていました。iPhone 15 Proで撮影するまでは。 常備カメラとして普段からリコーのGR3を持ち歩いているのですが、iPhone 15 Proを私物として購入してからはめっきり出番が減ってしまいました。理由はもちろん、iPhone 15 Proの画質に満足しているからです。これ僕的にはかなり、かなーり悔しい事案なんですよ…。 もっと厳密に言うなら「GR3などのAPS-C以上のデジカメを常備するカロリーに対して、iPhone 15 Proでカバーできる画質が自
好事家ジェネ @DilettanteGenet 好事家YouTuber。「暗く悪しく美しいカルチャー」の紹介動画を作っています。 ファンアート:#好事画 Instagram:instagram.com/dilettantegenet Blog:dilettantegenet.hatenablog.com youtube.com/channel/UC8vjq… 好事家ジェネ @DilettanteGenet 昔の人の「面白い写真撮ろうぜ!」というノリだけで撮られた命知らずな写真ホント好き。今だったら条例や世間的な炎上が壁になって絶対に撮れない作品。 pic.twitter.com/tt52yQpaC3 2023-11-28 20:08:40 好事家ジェネ @DilettanteGenet この写真を通してウジェーヌ・ド・サリニャックという名前を初めて知ったんですが、NYの橋梁を建設管理する機
現在当店に展示してある電視観望天体望遠鏡を比較してみました。 左からヴァオニスVespera、Unistellar eVscope、ZWO SeeStar S50です。どの機種も画像をスマートホンに保存できるので、すぐにSNSにアップすることもできます。 現在(2023年10月12日)Vesperaは249,800円、eVscope2は619,800円、S50は82,300円と価格にかなりの差があります。実際のところどう違うのか、山に持ち込んで試してみました。 製品の質感ですが、eVscopeは口径11cm焦点距離は450mmありますので現在販売されている自動導入経緯台ぐらいのサイズがあります。三脚は軽いのですが、全体で9kgの重さがあるため、抱えて運ぶ必要があります。 Vesperaは高級感のある外装で、大きさはブロックぐらい。重さは5kgと軽く両手で運べます。 S50はVesperaよ
ナイトビジョン搭載で暗闇でもはっきり録画!最大4K高解像度で美しい写真・映像を記録できる画期的な双眼鏡「Gamp-Vision」を「Gloture楽天ストア」で販売開始【最大4K解像度/8倍ズーム/Type-C充電式/2500mAh】 株式会社Gloture (本社:東京都港区、代表取締役:希咲 君一) は、「Gamp-Vision」を「Gloture楽天ストア」にて2023年9月14日より販売開始いたします。 ● 高解像度で目で見たままを綺麗に残せる ● ナイトビジョン搭載で夜間での使用も簡単(レベル1~3で調整可能) ● アウトドアで活躍する便利な機能 ● 大容量バッテリーで長時間使用可能 ● 軽量300g 商品ページ https://item.rakuten.co.jp/gloture/gamp-vision/ ガジェットストア「MODERN g(モダーン・ジー)」に続き、この度「G
撮影:宛超凡この記事の写真をすべて見る * * * 宛超凡(えん ちょうはん)さんは5年にわたって東京湾にそそぐ荒川流域を撮影した。そのときの印象をユーモアを交えて、こう語る。 【宛超凡さんの作品はこちら】 「荒川の撮影で特に感じたのは、日本人はゴルフが好きだな、ということですね。ゴルフ場がいっぱいある。中国にいたとき、ゴルフは金持ちのスポーツだと思っていましたけれど、おじいちゃんやおばあちゃんがみんなゴルフをしていた。ゴルフに対するイメージが全く変わりました」 作品には河川敷の市民ゴルフ場や、そこでプレイする人々が写っている。 ■生活感がめっちゃある 2017年、「政治と写真について研究したい」と、東京藝術大学大学院に入学した宛さんが選んだ撮影テーマは荒川だった。 川を撮ることは最初から決めていた。「ストレートな写真で政治を表現するのは難しいと思っていた」こともあるが、「水は命の
内容の大幅更新を行ったため現在は上記リンクが最新の内容となっています。 本記事は初めてiPhoneで3Dスキャンを行う方や、実際に試して見たが上手く行かなかったとお困りの方に向けたiPhone3Dスキャンの撮影方法等を解説したものです。 その為3Dスキャンとは何か?等の全般的な内容はこちらの記事をご参照ください。 なお本記事は2023年の1月時点での情報をまとめており、最新の情報ではない可能性があります。 また筆者独自の調査や見解も入っており、事実とは異なる部分が存在する場合があります。 自分の記事を読んで為になったという方にお願いです。可能な限りで良いので令和6年能登半島地震の被災地支援のため募金活動をよろしくお願いします。 iPhone3DスキャンのタイプiPhone3Dスキャンにはいくつかのスキャンタイプが存在しています。 それぞれに特徴があるため用途に応じて使い分けると良いでしょう
これは望遠鏡だが、私たちが知っているようなものではない。先にラスベガスで行われたCES 2023で発表されたeVscope eQuinox 2は、新たな「スマート望遠鏡」で、惑星を撮影することができる。 毎年恒例のテックショーでは、巨大なテレビやドローン、電気自動車などの展示が主役だ。会場となったホテルでこの小さな望遠鏡はいったい何をしていたのか? eVscope eQuinox 2は友人宅でホコリを被っているような、これまで目にしたことがあるほとんどの望遠鏡とは違う。eVscope eQuinox 2には接眼レンズ(アイピース)がなく、この望遠鏡を通して夜空を見ることはできない。彼方の銀河や星雲、星団などから届く光をあなたの目で集める代わりに、そのフォトン(光子)は直接ソニーのIMX347センサーに届く。 eVscope eQuinox 2は星を眺めるのではなく、天体写真の撮影に特化した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く