タグ

ブックマーク / gendai.media (200)

  • 名作ゲームの現在の価値は…?「ネオジオ」ソフト、超高額買い取りランキングベスト30を発表…! 1位は驚愕の「240万超え」…!(梅垣 航一朗) @moneygendai

    今なお愛される「ネオジオ」 SNKが開発、1990年に販売されたゲーム機「ネオジオ」をご存知だろうか。格闘ゲームを中心に数々の名作ソフトがこのゲーム機から生まれ、今も熱狂的なファンが存在している。 今回はホビー商品の大手買取店である『買取コレクター』(https://kaitoricollector.com/)の鑑定士代表である梅垣航一朗氏に、同社のなかで歴代で最も高額な値がついた「ネオジオ」ソフトベスト30を紹介してもらった。来であれば、もっと高額な「ネオジオ」ソフトも存在しているが、あくまで同社で取り扱い実績のある模型のみでランキングを作成している点をご理解いただきたい。 ※価格は、過去にオークションサイトなどで、買取コレクターが出品した際に実際に落札された時点での金額。取り扱い実績のある商品のみでランキング化しています。価格は流通量、商品の状態などによって大きく変動する可能性があり

    名作ゲームの現在の価値は…?「ネオジオ」ソフト、超高額買い取りランキングベスト30を発表…! 1位は驚愕の「240万超え」…!(梅垣 航一朗) @moneygendai
  • 研究者も「たった3本」で病院送り! 毒きのこ専門家の中毒体験記(横山 和正)

    森のなかを歩くと色とりどりのきのこに出会う。「このきのこはなんという名前だろうか」「べられるのだろうか」と、図鑑を調べるのも楽しいものです。 ですが、毒きのこ研究の専門家として名高い横山和正先生が研究をはじめた50年ほど前には、きのこに興味を持つ人はほとんどおらず、きのこのも川村清一先生の図鑑くらいしかありませんでした。 さらに横山先生は研究を始めて間もないころにきのこ中毒にかかり、毒きのこの力を思い知らされました。「中毒の後には、だれでもきのこが大嫌いになります」と語る横山先生は、なぜ毒きのこの研究にのめり込んでいったのでしょう。 半世紀近くつきあっても、なかなか心を見せない、したたかで不思議な生物「きのこ」。その魅力を語る書き下ろしエッセイ。 (注:文科省の規定で、生物の和名はカタカナ表記することになっています。ただし、きのこは(進化した大型の)菌類のグループで、個々の生物名では

    研究者も「たった3本」で病院送り! 毒きのこ専門家の中毒体験記(横山 和正)
  • 【独自】《ジャニーズCM打ち切り問題》元ネスレ社長独占告白! 看板商品のCMに退所後の香取慎吾さんを起用...「タレントには罪がない」という理由(週刊現代) @gendai_biz

    一番罪深いのは… 故・ジャニー喜多川氏による性加害問題をめぐり、大手企業によるジャニーズ所属タレントの広告起用見送りが続いている問題。 前編記事『「日のメディアは問題に蓋をして、事が起こってから白々しく報じる体質だと理解しておくべき」...ジャニーズ問題に20年以上前から「NO」を示してきた企業経営者の見識』でも紹介したように、ネスレ日元社長の高岡浩三氏が自身のSNSで「今更、ジャニーズ事務所のタレントと契約しないという大手クライアントこそ、この手の問題を知っていたはずだし、知らなかったとしたら恥ずべきことだ」と指摘したことが話題になっている。 踏み込んだ発言に込められた思いとは何か。高岡氏に話を聞いた。 ―踏み込んだ発言でした。こうした内容を投稿した思いについて伺いたい。 外資系の場合、広告は工場建設といった大型投資と同じぐらい重要視されていて、社長案件なんです。それゆえタレントさん

    【独自】《ジャニーズCM打ち切り問題》元ネスレ社長独占告白! 看板商品のCMに退所後の香取慎吾さんを起用...「タレントには罪がない」という理由(週刊現代) @gendai_biz
  • カラスの天下が終わる…都心制圧を目指す大型猛禽類…天敵と手を組む小鳥たち…都会鳥による「仁義なき戦い」がヤバすぎる(週刊現代) @moneygendai

    東京都心の空の勢力図に異変が......。これまでヒエラルキーのトップであったカラスが猛禽類による下剋上にあっている。いったいそこではどんなドラマが繰り広げられているのか。前編記事『東京上空の勢力図に異変…オオタカが明治神宮で、ハヤブサが六木ヒルズで繁殖…カラスが東京から消える「ヤバすぎる未来」』より続く。 調子に乗りやがって 東京都心を俯瞰すると、2つの環境が混在していることが分かる。一つは皇居、明治神宮、自然教育園(港区)などの「都市緑地」。そして、もう一つは東京駅や新宿駅周辺などにある「超高層ビル群」だ。前者に定着したのが、オオタカである。具体的な個体数は判明していないが、確実にカラスの勢力に拮抗し始めているという。 山間部や郊外では家畜を守るため、音や光を使って追い払われることもあったが、都内でそんなことは起こらない。しかも、エサとなる肉質の良い小鳥がいくらでもいる。さらに、一度

    カラスの天下が終わる…都心制圧を目指す大型猛禽類…天敵と手を組む小鳥たち…都会鳥による「仁義なき戦い」がヤバすぎる(週刊現代) @moneygendai
  • 【独自】頭部に命中した3発でようやく…最凶ヒグマ「OSO18」が絶命した“最期の瞬間”と、駆逐したハンターの「意外な正体」(週刊現代) @gendai_biz

    釧路では目撃証言すらなかったのに 北海道の標茶町、厚岸町で牛66頭を襲ってきた最凶ヒグマ「OSO18」が、ついに駆除されたことがわかった。 OSO18が捕獲されたのは、7月30日午前5時ごろ。場所は釧路町仙鳳趾村オタクパウシの牧草地だ。 現地では、2日前の7月28日からヒグマ一頭が頻繁に出没。人を見ても逃げないことから釧路町は「有害性あり」と判断し、釧路町のハンターがヒグマを捕獲した。 釧路町では捕獲した当初、OSO18とは考えていなかった。 しかし後日、OSO18の可能性があると思い至り、DNA鑑定実施の経験がある標茶町を通じて、札幌市の道立総合研究機構に体毛のDNA鑑定を依頼。同機構の分析の結果、このヒグマの体毛が、OSO18のDNAと一致した。 OSO18は標茶町などで2019年から牛66頭を次々と襲い、その肉をうなどしてきたが、釧路町では被害どころか目撃情報もなかった。 釧路町役

    【独自】頭部に命中した3発でようやく…最凶ヒグマ「OSO18」が絶命した“最期の瞬間”と、駆逐したハンターの「意外な正体」(週刊現代) @gendai_biz
  • 苦戦の「富士そば」に立ちはだかる「100店の壁」…「丸亀製麺」「ゆで太郎」とついた差(栗田 利之) @moneygendai

    イノベーションのジレンマ セルフ式そばチェーンのパイオニアである「富士そば」が苦戦している。 コロナ禍によって多くの外チェーンが事業の規模縮小を余儀なくされたが、富士そばもそのひとつ。2020年以降の3年間でチェーンの6分の1に当たる20店を撤退しており、2021年8月から出店を再開しているものの、出店ペースは鈍く、最盛期に130店を超えていた店舗数を108店まで減らしてしまっている。 セルフ式そばがカテゴライズされるファストフード(FFS)はコロナ禍のダメージが比較的小さかったといわれ、むしろ業績を伸ばしたチェーンも少なくない。 たとえば、そばとともに日を代表する麺料理であるセルフ式うどんのトップチェーン「丸亀製麺」。コロナ禍発生当初は売上げを大幅に落としたものの、早い段階で業績を回復。店数こそコロナ前よりもやや減らしているが、2023年3月期にはチェーン売上げ1000億円超えの過去

    苦戦の「富士そば」に立ちはだかる「100店の壁」…「丸亀製麺」「ゆで太郎」とついた差(栗田 利之) @moneygendai
  • 残り「ごま油1斗缶」でさようなら…立ち食いそばの名門・虎ノ門「峠そば」がついに閉店(坂上 遼) @gendai_biz

    急がないと、もうべられない 1970年の創業以来、50年余りにわたって営業を続けてきた立ちいそばうどん界の名門『峠そば』(虎ノ門)が、1月末か2月初旬で閉店する。 この曖昧な閉店時期だが、「店に残っているごま油1斗缶を使い切ったら閉めるからです」とは店長の柏木秀之さん(44歳)の話だ。そもそも閉店のきっかけは、虎ノ門地域の再開発で立ち退きにあうためだという。 新しい店は、都内各地を物色中だが、「いずれにしても1年は休業します」(柏木さん)ということなので2024年以降の新生「峠そば」に期待したい。 残り少なくなった日々だが、あらためて説明すると、全席立ちいで、2部制になっている。午前7時から8時までの第1部の営業時間内だけ2脚椅子が用意されている。第2部は午前11時から午後1時半までで、そばや種物が売り切れたところで早仕舞いする。 店に入ると「ぷーん」とごま油の香りが漂う。このごま油

    残り「ごま油1斗缶」でさようなら…立ち食いそばの名門・虎ノ門「峠そば」がついに閉店(坂上 遼) @gendai_biz
  • SNS発の「#最強のミステリー小説10選」をご存知ですか?登場作品が本屋で品薄になる事態も(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    最強のミステリーはどれだ!? 「我こそはというミステリー小説好きの皆さま260名に #最強のミステリー小説10選 を決めてもらい、ランキングにまとめてみました」 Twitterにて、ひろたつ@読書中毒ブロガーさんが投稿したツイートが話題となっているのをご存知だろうか? 投稿は7月1日時点で「4.9万RT、19.6万」いいねと大きなバズを巻き起こしている。 ツイートは、ひろたつさんが企画したミステリー小説好きのユーザー260名に取ったアンケートをもとに「最強のミステリー小説」10作品を取り上げたもの。どの小説も「最高の騙され」が待っている珠玉の作品ばかり。取り上げられた作品は、数万単位で重版されたり、書店では品薄になったりする現象も見られている。 こうした盛り上がりに、仕掛け人となったひろたつさんも驚いていると話す。 「件のツイートは現時点で1200万回以上見られています。驚異というほかな

    SNS発の「#最強のミステリー小説10選」をご存知ですか?登場作品が本屋で品薄になる事態も(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    tachisoba
    tachisoba 2022/07/13
    一部を除いて20年前のランキングかと思うほど、まるで様変わりしないもんだ。
  • 【独自】安倍元首相を撃った山上徹也が供述した、宗教団体「統一教会」の名前(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    安倍氏と統一教会の接点 安倍晋三元首相(享年67)を街頭演説中に銃撃し、殺害した山上徹也容疑者(41歳)の供述が、少しずつ明らかになってきている。大手メディアが報じない供述の内容を、以下、明かそう。 山上容疑者は「宗教団体のメンバーを狙おうとしたが、難しいと思い、安倍元総理を狙った」と報じられてきたが、この宗教団体は、旧・統一教会(世界平和統一家庭連合)である。かねてより霊感商法や集団結婚で話題になってきた新興宗教だ。 山上容疑者は「自分の母親が統一教会の信者で、安倍晋三が統一教会と親しいと知って狙った」と供述している。 なぜ山上容疑者は、統一教会と安倍氏と接点があると考えたのか? 統一教会系の政治団体「国際勝共連合」は、1968年に創設された保守系グループであり、自民党の保守系議員とも密接な関係があると言われる。ネット上では、かねてより安倍氏と勝共連合の関係が取り沙汰されてきた。 統一教

    【独自】安倍元首相を撃った山上徹也が供述した、宗教団体「統一教会」の名前(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • パリで「おにぎり」ブーム到来 鮭、ツナマヨに続き人気の意外な具材(週刊現代) @moneygendai

    Omusubi セボン! パリのなかでもひときわシックな場所、パレ・ロワイヤルで、パリジャンやパリジェンヌたちがおむすびを頬張る。そんな光景が日常のものとなりつつある。 寿司、ラーメンなどの日は、すっかり美大国フランスでも受け入れられているが、おむすびのハードルはなかなか高かった。日ではお馴染みの「おむすび権米衛」の現地法人「Gonbei Europe」の代表・佐藤大輔氏が語る。 「日にそれほど慣れ親しんでいないフランス人にとって、日のおむすびは米の量が多すぎるんです。実際、こちらで『Omusubi』として売られているものは、日の『おにぎらず』のように具材が多めのものがほとんど。 しかし、弊社は物の日のおむすびを普及させたいと考えて、あえて現地化しない味で勝負しています」 初めての客の中には、「しょう油がついていないから欲しい」と言い出す人もいる。寿司と勘違いしているの

    パリで「おにぎり」ブーム到来 鮭、ツナマヨに続き人気の意外な具材(週刊現代) @moneygendai
  • ここにきて「コロコロコミック」の勢いが凄いことになっていた…! 久々の“100万部突破”を達成したワケ(飯田 一史) @moneygendai

    小学館の「コロコロコミック」が2022年1月15日頃に発売を開始した2月号にて、2014年の『妖怪ウォッチ』、2018年の『スプラトゥーン2』などのブーム以来、久々となる100万部突破を果たした。 前回と異なるのは、今回は通常の「紙の雑誌+付録」という形態に加えて「デジタル版の閲覧権の入ったシリアルコード+付録」という形態も合わせての数字となることだ。 大台到達の背景と、『ブラックチャンネル』をはじめとするYouTubeアニメやボードゲーム「ロジカル真王(シンキング)」などコロコロ発の新たなコンテンツ展開のねらいや成果について、秋武英編集長と石井宏一副編集長に訊いた。 ポケモンカードブームを今の子どもたちに届けるために ――コロコロは『ポケモン』や『妖怪ウォッチ』など、何かのブームが起こると部数が跳ね上がる雑誌ですが、今回は何が盛り上がってのことなのでしょうか。 秋 背景にはここ数年来

    ここにきて「コロコロコミック」の勢いが凄いことになっていた…! 久々の“100万部突破”を達成したワケ(飯田 一史) @moneygendai
  • 『水曜日のダウンタウン』と格闘技「煽りV」をめぐる、テレビ局員の分かれ道(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    『水曜日のダウンタウン』と格闘技「煽りV」をめぐる、テレビ局員の分かれ道 佐藤大輔×藤井健太郎×TaiTan 格闘技のイベントにおいて、選手が入場する際の映像に物語と時代性を落とし込む「煽りV」を構築した佐藤大輔。TBSのプロデューサー・演出家として、『水曜日のダウンタウン』をはじめ、『オールスター後夜祭』や『クイズ☆正解は一年後』などでテレビバラエティの拡張と更新を続ける藤井健太郎。そして、3人組ヒップホップユニット「Dos Monos」のラッパーとしてだけでなく、テレビ東京の番組『蓋』を上出遼平氏と共に企画するなど、クリエイティブ領域での活動も目立つTaiTan。ジャンルを越境しながら、各界の才能とコラボレーションを仕掛ける3人が集結し、2021年を振り返る。(第1回/全3回) 『ドキュメンタル』は「バキの地下格闘技場」 ―ー佐藤さんが演出を務める『HITOSHI MATSUMOTO

    『水曜日のダウンタウン』と格闘技「煽りV」をめぐる、テレビ局員の分かれ道(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • 「僕たちの失敗」の森田童子の父親は、なんとあの人だった(高野 慎三) @gendai_biz

    作詩家であり、作家のなかにし礼が亡くなって1年が経つ。それにあわせ、死後に自宅から発見された未発表作品『血の歌』(毎日新聞出版)が刊行された。そこに書かれていた主題が、一部で波紋を呼んでいる。なかにしの代表作『兄弟』で描かれたあの破滅的な兄。その娘こそ、一世を風靡した森田童子であったのだ。つまり、森田は、なかにしの姪にあたる。なぜ、なかにしは森田との関係をここで明かすことになったのか。森田と交流もあった元『ガロ』編集長の高野慎三が記す。 テレビドラマ『高校教師』のあの歌声 かつて森田童子という類まれなシンガーソングライターが存在した。一部で熱狂的に支持されたようだ。その後1990年代前半に、テレビドラマ『高校教師』のバックに流れる「ぼくたちの失敗」で一般的に知られるようになった。そのときの語りかけるような音律と透き通る細い歌声が聞く者の心をとらえた。そして、「暗く悲しい歌」の歌い手として認

    「僕たちの失敗」の森田童子の父親は、なんとあの人だった(高野 慎三) @gendai_biz
  • かが屋・加賀翔が初めて明かす「コントと小説、その作り方の“決定的な違い”」(ラリー遠田) @gendai_biz

    かが屋・加賀翔が初めて明かす「コントと小説、その作り方の“決定的な違い”」 小説『おおあんごう』から見えるもの 『キングオブコント2019』ファイナリストであり、人間の感情の機微を描いたコントを得意とする気鋭のお笑いコンビ・かが屋。そんなかが屋の加賀翔が初めての小説『おおあんごう』(講談社)を上梓した。岡山の田舎で粗暴な父親に振り回されながら生きる少年の姿を描いた作品である。 激しい暴力こそ振るわないものの、主人公は父親の傍若無人な言動に頭を悩ませている。一方でその態度をどこかで面白がり、自分のなかで笑いに変えながら日々成長していく。父の不条理に巻き込まれる少年の姿はさながらかが屋のコントのキャラクターのようでもある。 コントと小説。二つの表現方法に違いはあるのか。かが屋のコントに漂う「哀愁」はどこから来るのか。発売前に重版となった話題の作をもとに、加賀翔の「原点」を辿るロングインタビュ

    かが屋・加賀翔が初めて明かす「コントと小説、その作り方の“決定的な違い”」(ラリー遠田) @gendai_biz
  • 空気階段、ザ・マミィ、男性ブランコ「キングオブコント」勝ち残った3組の「意外な共通点」(古豆) @gendai_biz

    記事は、「キングオブコント」におけるコントのネタバレを含みます。 ネタの内容の「共通点」 10月2日、コントの賞レース「キングオブコント」が開催され、空気階段が悲願の優勝を遂げました。空気階段のお二人、当におめでとうございます。 ところで今大会、決勝のファーストステージを勝ち抜き、ファイナルステージに進んだ3組(空気階段、ザ・マミィ、男性ブランコ)のネタの内容には、特筆すべき共通点があるように見えました。 それは、「異質な他者と、豊かな関係を築く」という内容を含む点です。 なんのこっちゃ……と思われるかもしれませんが、それぞれの一回目のネタを振り返ってみましょう。 男性ブランコのネタは、ある男性が、ボトルメール(手紙の入った瓶を海に流すアレです)をきっかけに文通していた女性と、初めて対面で出会うという設定です。現れた女性は、酒焼けの声でベタベタな関西弁をしゃべるキャラクターで、「ボト

    空気階段、ザ・マミィ、男性ブランコ「キングオブコント」勝ち残った3組の「意外な共通点」(古豆) @gendai_biz
  • 「ファミコンソフト」超高額買取ベスト30を公開! 懐かしのゲームにまさかの値段が…!(梅垣 航一朗) @moneygendai

    活気づくゲーム市場 コロナ禍による特需もありゲーム市場が活気づいている。家庭用ゲーム機だけでなく、スマホで楽しむソーシャルゲームPC用インディーゲームなど、プレイ方法やジャンルはどんどん広がる一方だ。 いまや日々の生活の中に当たり前のように溶け込んでいる「コンピュータゲーム」だが、その浸透に一役買ったのは、なんといっても1983年に発売した「ファミリーコンピュータ」(任天堂)だろう。 『スーパーマリオブラザーズ』や『ドルアーガの塔』など数々の伝説的なゲームを誕生させてきたファミコン。35年以上経ったいま、名作タイトルにはプレミアがつき、コレクターの間で高値で取引されているのをご存じだろうか。 今回、ホビー商品の大手買取店である『買取コレクター』の鑑定士代表である梅垣航一朗氏に、同社のなかで歴代で最も高額な値段がついた「ファミコンソフト(カセット)」ベスト30を紹介してもらった。 当時は4

    「ファミコンソフト」超高額買取ベスト30を公開! 懐かしのゲームにまさかの値段が…!(梅垣 航一朗) @moneygendai
  • 『ハコヅメ』が、これまでの警察ドラマと「決定的に違っている」点(倉田 雅弘) @moneygendai

    従来とは異なる「新しいリアリティ」 9月15日、戸田恵梨香、永野芽郁主演のテレビドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』が最終回を迎える。 同作は、安定した収入だけを求めて警察官になった川合麻依(永野芽郁)と、刑事課からなぜか交番勤務になり川合の指導員となった藤聖子(戸田恵梨香)を軸に、リアルな警察官の日常と仕事をコメディタッチで描いた作品。8日に放送された第8話が11.6パーセントという高視聴率で、今期ではひとり勝ちといっていい人気ドラマだ。 元来、警察・刑事ものは、テレビドラマには欠かすことのできない人気ジャンルで、実際、この夏も『刑事7人』『ボイスII 110緊急指令室』『緊急取調室』『IP~サイバー捜査班~』などが放送されている。その中でドラマ『ハコヅメ』が高い支持を得ているのは、このドラマには、これまでの警察・刑事ドラマにはない“新しいリアリティ”が宿っているからではないだろうか

    『ハコヅメ』が、これまでの警察ドラマと「決定的に違っている」点(倉田 雅弘) @moneygendai
    tachisoba
    tachisoba 2021/09/16
    原作のテイストをうまく再現した良いドラマだった。原作の数人のキャラが登場しない代わりに、役割やエピソードを別の人物に振り分けてるので続編は悩みどころ。後から急に出てきてもという重要人物もいるし。
  • 『おかえりモネ』視聴率低迷の原因は、朝ドラヒロインに必要な「2つの条件」にある(山本 奈緒子) @gendai_biz

    なぜ視聴率は徐々に下がったのか 朝ドラ『おかえりモネ』が想像以上に苦戦しています。初週こそ平均視聴率18.4%とまずまずのスタートを切ったものの、その後はジワジワと数字を下げていき、先週はとうとう平均視聴率15%台にまで落ちてしまいました。 主演の清原果耶は、19歳と若いながらも実力・実績は文句なし。それゆえ安心感をもって見始めた『おかえりモネ』だったのですが、残念ながらその評価はイマイチです。彼女の演技力を信頼しきっていた私ですら、「あれ、意外に……」と初めて疑いのまなざしを持ってしまったほど。 でもそれは間違いで、やはりこの不調は、彼女の演技がどうこういう問題ではないと考えています。 実は少し前の朝ドラ作品でも、スタート前に、清原果耶に対するのと同じような信頼を抱いたことがありました。それは私が大好きな女優の1人・戸田恵梨香が『スカーレット』の主演を務めることが決まったときです。 彼女

    『おかえりモネ』視聴率低迷の原因は、朝ドラヒロインに必要な「2つの条件」にある(山本 奈緒子) @gendai_biz
    tachisoba
    tachisoba 2021/08/21
    彼女は闇の面を演じるのは上手いんだろうけど、おそらく普通の女性を演じるのがまだ得意じゃないのかもしれない。驚いたり、うわぁと苦い顔をする場面で、表情がわざとらしく感じる時がある。それは僕も意外だった。
  • オリンピック終了でやっぱり…「新国立競技場」の買い手をめぐる「悲しき現実」(週刊現代) @moneygendai

    買い手がみつからない 日勢の連日のメダル獲得で盛り上がる東京オリンピックだが、宴が終わると突きつけられる「現実」がある。 「メインスタジアムである新国立競技場の運営権の『買い手』の目処が、一向につかないんです」 こう語るのは、文部科学省の関係者だ。 1569億円を投じて建設された巨大な新国立は、維持管理費も年間で約24億円がかかると試算されている。そこで、文科省が所管する独立行政法人「日スポーツ振興センター」(JSC)は、大会終了後に民間に運営権を売却し、国費の負担を軽減する目論見だった。 ところが、'19年に行われるはずだった業者の選定は1年先送りされ、昨年、さらに今年の秋以降に「再延期」が決まった。 文科省は、度重なる延期の理由を「オリンピックが延期され、セキュリティの観点から業者に図面を公開できないため」と説明している。だが、前出の文科省関係者は「当の理由は引き取り手の目星がつ

    オリンピック終了でやっぱり…「新国立競技場」の買い手をめぐる「悲しき現実」(週刊現代) @moneygendai
    tachisoba
    tachisoba 2021/08/16
    旧国立の時代もトラックあったけどサッカーやってたし、その辺はあんまり違和感ないけどね。買い取りとなると話は別なんだろうけど。
  • 蛭子能収さん妻の告白「死んでしまおうと思ったことも…。介護で共倒れになる寸前でした」(蛭子 悠加) @moneygendai

    昨年、自身が認知症であることを公表した漫画家・タレントの蛭子能収さん。認知症と診断されてからの葛藤や、家族・マネージャーへの思い、人気コラム「ゆるゆる人生相談」傑作選などをまとめた異色の“認知症エッセイ”『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる』が4月に発売された。 から見た素顔の蛭子さん、彼に起きた変化、そして介護する家族に必要な心構えとはーー。・悠加さんの初告白を、同書から抜粋して紹介する。 まさか認知症とは……。夫の異変に初めて気づいた夜 よっちゃんの様子がおかしい── 。そう思うようになったのは2017年のある晩のこと。隣で寝ている主人に、突然、たたかれたのです。一瞬、何があったのかわからなかったし、翌朝には人もケロッとしていましたから、寝ぼけたのかなと。でも、今から思えば、あれが前兆でした。 後になってわかったことですが、あの晩の主人の行動は「レム期睡眠

    蛭子能収さん妻の告白「死んでしまおうと思ったことも…。介護で共倒れになる寸前でした」(蛭子 悠加) @moneygendai