タグ

電子書籍に関するtadateruのブックマーク (62)

  • https://jp.techcrunch.com/2011/02/17/20110216crocodoc-launches-html5-based-document-viewer-with-annotations-embeds-and-its-own-api/

    https://jp.techcrunch.com/2011/02/17/20110216crocodoc-launches-html5-based-document-viewer-with-annotations-embeds-and-its-own-api/
  • HTML5/JavaScriptによるページ送り可能な電子書籍ビューワー·Page flip effect MOONGIFT

    Page flip effectはHTML5とJavaScriptを使った電子書籍風ページ送りのサンプルソフトウェア。 Page flip effectはHTML5/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。電子書籍が騒がれているが、最も大事なのはもちろんコンテンツだ。そして次に大事なのは見せ方になってくるだろう。電子書籍らしさがなければいけない。 このようにページ送りされる とは言え電子であろうとも書籍を読んでいる、と感じられる機能は大事なようだ。具体的に言えば、ページを捲っている感覚だ。指をスライドさせてページ送りをするだけでなく、ページがカールするような感覚、それをHTML5で実現するのがPage flip effectだ。 Page flip effectはGoogle Chrome Teamが以前に作った「20 Things I Learned Abo

  • 百度の電子共有サービスが無法アップ状態でヤバそう | fladdict

    百度の立ち上げた、電子書籍共有サービスがスゴい。ヤバイ。 Baiduライブラリは、電子書籍をアップして共有するサービス。青空文庫と提携していて日の名作文学がいっぱい掲載されてたりする。来、日の出版社がやるべきなんだろうなーと思うんだけど、中華系の外資に全部先にやられてしまった感。 というか、ブログでステキ♥って紹介しようとサービスを掘っていたら、逆にヤバかった。マジヤバ。 ぱっとみマッキンゼーのトレーニング用プログラムとか、千と千尋の神隠しの台とか、漫画がいっぱいとか溢れてる。ドラゴンボール、聖お兄さん、京極夏彦、ハチクロ。。。とまさに無法地帯状態。 いかに中華系外資でも日支社でこれはまずいんじゃないか。。。と思ういっぽうで、法律的には真っ黒ではあるけでお百度ライブラリの出現自体は、大きな流れでは日のインターネットに変化をもたらしそう。 もう自炊だけではなく、出版社が後手にまわ

  • E-Bookを本にする“エスプレッソ製本機”の可能性

    E-Bookを逆ににする米国のOn Demand Books社のEspresso Book Machine (EBM)は、図書館や大学、書店や公共機関を中心に普及を始めたようだ。しかし、創業者のジェイソン・エプスタインの来の構想は「ATM」としてコーヒーショップなど身近な場所に置かれることを考えていた。最近、グリーン・ビジネスに関するWebサイト (Going Green)で、EBSを街中に導入してサービスしているシアトルのThird Place Booksという書店についてのレポートを読むことができた(@minoguchi さんに感謝)。これを機会に、インスタント製の可能性についても少し考えてみたい。 300ページのが4分以下で完成 EBMはプリンタと製機から構成され、プリンタ部分は京セラやゼロックスのマシンを組込んでいる。同社の独自技術は、主にそれらと一体になって稼働する

  • Oharakay

    ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版

  • 本当に電子書籍2年目は来るのか - ドキッ!はてなブログに移転しました!

    電子書籍の展望 現状の電子書籍はなんか全体定期に的外れというか、書籍をただ電子化すればいいみたいな雰囲気になってる。 書籍を電子化して嬉しい人なんて一年に100冊以上を読んでて、いつも持ってないと死ぬ!!という人ぐらいなんじゃないかな。それ以外の人はわざわざ高い電子書籍リーダー買ってまで読まないと思う。 私もここまで書いといてiPadやGalaxy Tabなんて持ってないし買おうとも思わない。 注目すべきはkindleの文章のアンダーラインを他人と共有できるポピュラーハイライト機能や、コメントやハイライト、アンダーラインを共有できるiPadのビュワーアプリQlippy、書籍の上にレイヤーを重ねて様々な情報を加えられるLayered Readingのような方向なんじゃないかと思う。 世の中にはソーシャルリーディングなんて言葉があるよね、でも現状はツイッターでハッシュタグ付けて一緒に読んで

    本当に電子書籍2年目は来るのか - ドキッ!はてなブログに移転しました!
  • 今年は「電子書籍2年」、それとも?

    あけましておめでとうございます。今年も「マガジン航」をよろしくお願いいたします。 昨年は「電子書籍」をめぐる報道が相次ぎ、ときならぬ流行語となりました。年末にあわただしく国内の各メーカーから電子書籍を閲読できる端末が発売され、プラットフォームは早くも乱立気味ですが、実際のサービスは始まったばかり。今年の成否によって、昨年が当の「元年」だったかどうかが判断されることになるでしょう。 DIYとしての電子書籍 2010年のオモテの流行語が「電子書籍」だとしたら、ウラの流行語は「自炊」そして「ダダ漏れ」といったところでしょうか。電子書籍ブームと言われるわりに、魅力的なコンテンツが十全に供給されないことに苛立ったユーザーが、自発的に紙のを断裁してスキャンして読みはじめた、DIY的なムーブメントが「自炊」です。来、読者自身が行うのでこう呼ばれたのですが、めざとい業者が代行サービスを開始し、そのこ

    今年は「電子書籍2年」、それとも?
  • 日本型電子書籍普及のかたち

    私が拙著『電子書籍元年』を上梓して7か月になる。その5月から電子書籍にまつわる状況がどれだけ変わったのだろうか。そう思ってざっと見回しても劇的な変化はないようだ。もちろん電子書籍のタイトルは増えている。端末も増えている。今月になって端末の登場にも拍車がかかっている。 “自炊”派も増えているようだ。今月発売されたソニーのReaderは、通信機能がないので大丈夫なのかと売れ行きを心配していたが、どうも自炊派に支持されているらしい。どうせUSBでファイルを転送するので通信など必要ないということなのだろう。ここがLIBRIe(リブリエ)のときとは違うといったところか。 今年はメジャーな作家が電子書籍を新刊で発行したことも大きな話題になった。京極夏彦、村上龍、平野啓一郎……。いままでの電子書籍は新刊ではなく既刊ばかりだったので、そういう意味では前進している。しかしだからといって大きく変化したとはい

    日本型電子書籍普及のかたち
  • 出版業界終了のお知らせ 売上減少を大量の新刊で補う自転車操業にも限界 2ちゃんねる瓦版

    2ちゃんねるのまとめブログです。 オワタさま、ハム速さま、ニュー速VIPさまリンクありがとうございます!! 出版業界終了のお知らせ 売上減少を大量の新刊で補う自転車操業にも限界 1 : 焚き火(福島県):2011/01/01(土) 19:37:08.39 ID:aaYF3mrA0 書籍の新刊点数が減り続けている。出版界は“新刊洪水”と呼ばれる増加傾向が10年来続いていたが、 ここ9カ月連続で前年を下回る異例の事態となり、年間でも前年比4%台の落ち込みになりそうだ。 出版不況が深刻化し、売り上げの減少を新刊の点数増で補う自転車操業が限界に来たとの見方が 広がっている。 出版科学研究所(東京)によると、昨年1〜10月の書籍の新刊点数は前年比4・6%減の6万2492点。 月別(取次経由)では9カ月連続で前年同月を下回り、特に5月(11・8%減)と10月(8・6%減)の 落ち込みが大きかった。 点

  • グーグル、電子書籍販売サービス「Google Editions」を年内に米国でスタートか

    以前から予想されていたGoogleのデジタル書籍販売市場への参入を、2010年末までには目にすることになるかもしれない。 「Google Editions」は2010年春に発表され、夏にローンチされるとみられていたが、Googleの広報担当者であるJeannie Hornung氏は米国時間11月30日、米CNETに対し、12月中に米国で公開される見通しだと語った。Hornung氏は9月、野心的なプロジェクトであるGoogle Editionsをローンチすることの難しさを米CNETに明かし、「このサービスは準備が整ったときにローンチする、というのが当の答えだ」と話していた。 Google Editionsはデジタル書籍の発行社に新たな販売チャネルを開放すると同時に、急速に拡大するデジタル書籍市場でAmazonAppleの新たなライバルになるとみられている。しかし、Google Editi

    グーグル、電子書籍販売サービス「Google Editions」を年内に米国でスタートか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • TSUTAYA GALAPAGOSで買えるコンテンツをチェックする

    このTSUTAYA GALAPAGOSについては、シャープとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が10月5日に概要を発表している。その後、明らかになった情報をまとめると、商号は株式会社TSUTAYA GALAPAGOSで、資金は1億円、代表取締役社長にはCCCの中村利江氏が就く。設立は2010年12月1日、合弁会社の出資比率はシャープが49%、CCC51%で、事業内容はTSUTAYA GALAPAGOSの運営、電子コンテンツの配信・販売、広告サービスの提供だ。 サービス開始はeBookリーダーが発売される12月10日の予定で、開設当初は約2万冊の新聞や雑誌、書籍などをラインアップするという。ソニーのReaderにない特徴として、日経済新聞やMainichi Timesなどが毎日自動配信されるほか、ビジネス雑誌が発売日に自動配信されるなど、定期購読に対応している点が挙げられる。毎

    TSUTAYA GALAPAGOSで買えるコンテンツをチェックする
  • 電子書籍時代のマルチタッチ液晶ディスプレイ――「FlexScan T2351W-L」でマンガを読む

    電子書籍にマッチした新型ディスプレイ「FlexScan T2351W-L」が登場 「電子書籍PCでもっと快適に読みたい!」――そんな願いをかなえてくれるのが、EIZOの最新ディスプレイ「FlexScan T2351W-L」だ。 2の指で触って直感的に操作できるマルチタッチ機能をはじめ、紙に似た見え方を画面上で再現してみせる画質モード、画面を倒して自然な姿勢で使えるスタンド、部屋の明るさに対して画面輝度がちょうどよくなるよう自動調整してくれる機能など、ざっと特徴を挙げただけでも、電子書籍とのフレンドリーさが分かるはず。 液晶ディスプレイとしての実力も高く、個人用ではちょっとゼイタクともいえる23型フルHDの画面サイズ・解像度を備えており、しかも液晶パネルに視野角が広く黒が締まるVAパネルをチョイスしているのだから、こだわり派も納得だろう。機能も画質も電子書籍のニーズに応えるために開発され

    電子書籍時代のマルチタッチ液晶ディスプレイ――「FlexScan T2351W-L」でマンガを読む
  • PDFより何が優れているのか? 事業仕分けで電子書籍中間フォーマットを議論

  • benli: 電子書籍に関する市場分割への対処

    電子書籍のもう一つの問題は、「著作物に関する地理的な市場分割」にどう対処するかということです。 平たくいえば、送信要求をするIPアドレスあるいは利用者が決済用に使用するクレジットカードのビリングアドレスによって、特定の電子書籍をダウンロードできるか否かが決まっていることについて、どう対処するのかという問題です。 既に、Barnes & Noble系のNook等は、基的にUS onlyであり、Nook体を並行輸入で入手しても、日在住者は正規にコンテンツをダウンロードして読むことができません。今は、「電子書籍 Only」という書籍がほとんどないので、紙の書籍を並行輸入することで「そこに書かれている内容を知る」ことはできていますが、今後「電子書籍 Only」という書籍が増えていくと、日にいては世界の最先端の議論に触れることすらできないという事態だって生じて来かねません。 もちろん、お金

  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
  • オーム社、PDF版書籍データを販売する「オーム社eStore(β)」をオープン

    理工学専門書やコンピュータ関連書などを発行しているオーム社は、紙版書籍とPDF版書籍データを取り扱うストア「オーム社eStore(β)」をオープンした。 理工学専門書やコンピュータ関連書などを発行しているオーム社は11月18日、書籍のPDFファイルを販売するサイト「オーム社eStore(β)」をオープンした。現在、「プログラミングErlang」「情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方」など14タイトルが並ぶ。 オーム社eStore(β)の特徴は、紙版書籍とのハイブリッドを模索している点。紙版書籍、PDF版書籍データ、その2つをセットにしたコンボパックが用意されている。PDF版書籍データ単体の価格は、紙版書籍の2割引に設定されており、コンボパックの場合は、紙版書籍の5割引となっている。つまり、紙版書籍価格の1.5倍を支払えば、紙版書籍とPDF版書籍データを購入できることになる。

    オーム社、PDF版書籍データを販売する「オーム社eStore(β)」をオープン
  • 「デジタル教科書」推進に関する数学会の検討状況について : 日本数学会

    最新ニュースNEWS 学術的会合 The 17th MSJ-SI:Developments of multiple zeta values (2025年2月10日〜15日 九州大学 西新プラザ,2月17日〜22日 近畿大学 東大阪キャンパス) 学術的会合 2024年度秋季総合分科会(2024年9月3日~9月7日、大阪大学豊中キャンパス) 会員向け 科研費に関する署名活動について 会員向け 加藤フェロー募集について(2024年10月31日締切) 会員向け 第42回(令和6年度)大阪科学賞受賞候補者推薦募集(締切:2024年7月1日17時) 会員向け 2025年〜2026年開催「藤原セミナー」の募集について 会員向け 2024年度のCREST・さきがけの公募開始について 会員向け 稲盛科学研究機構(InaRIS: Inamori Research Institute for Science)フ

  • iPadで教育が変わる - 情報考学 Passion For The Future

    iPad教育が変わる 中学受験進学塾の経営者でカリスマ講師の著者が、iPadを早速教育現場で実践してみましたというレポート。自分はITに詳しい人間ではないと最初に白状しているが、実践した経験を生徒の感想と合わせて、良い点も悪い点もオープンにしているところがよかった。仮説や予想ではなく迅速のフィードバック第一波なのだ。 実際にやってみた経験から、 ・授業が紙の資料を使った時より早く終わってしまう ・画像や動画で子供たちの理解が進んだ ・子供たちが「紙に書かないとおぼえられない」という意見を出した ・小学校低学年には向かない ・見る、聴くに優れるiPad、書く、読むは課題 ・重い紙の教科書を持ち歩かないで済む などたくさんの事実や判断がでてくる。こどもたちの授業後のアンケート結果も公開されている。教員たちはデジタル教科書導入による負担の増加を不安に思っていたり、それらを使った理想的な授業を

  • 【電子書籍の夜明け】第3回 ナゾの「中間(交換)フォーマット」