タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (25)

  • フェイスブック ジャパン長谷川代表が語る「退任の真意」--独占ロングインタビュー

    フェイスブック ジャパンの代表取締役である長谷川晋氏が、2019年8月末をもって退任する。2015年に代表に就任してから約3年半。並行してフォトSNSのInstagramとVRデバイスのOculusを格的に日でも展開していく一方で、SNS「Facebook」では個人情報の不正使用が発覚するという深刻な問題にも直面した。 日では、Facebookが日常的に使われるSNSとしてしっかり根付いた印象もあるこの3~4年だが、順調に事業が成長し続けているこのタイミングで、なぜ退任という決断に至ったのか。今後の身の振り方も含め、長谷川氏が胸の内を語った。 辞めるのであれば「ベストタイミング」 ――長谷川さんが退任すると発表されたのが2019年3月。代表に就任されてからの期間でいうと3年半ですね。実際に辞められるまでまだ時間もありますし、宣言するのがずいぶん早かったようにも思いますが、何か理由があ

    フェイスブック ジャパン長谷川代表が語る「退任の真意」--独占ロングインタビュー
    tadateru
    tadateru 2019/07/08
  • 太平洋に突如出現した「ゴミの国」

    フランスの優勝で幕を閉じた今回のワールドカップ日本代表の活躍もあって、ロシアとの時差も何のその、連日視聴ですっかり睡眠不足に陥った皆さんも少なくないだろう。 ワールドカップはまた、自身が所属する「国」を意識する大きな機会だ。自分が生まれた国。育った国。所属する国——皆それを、かけがえのないものとして誇りに思う。だから、そうそう「新しい国」は生まれない。 世界の歴史を見れば、数え切れない国が消え、独立してきたが、「何もないところ」から始まった国はほとんどない。 ところが、2017年6月8日。人口22万人を有する「国」が、突如として太平洋上に出現したのだ。 6月8日は、国連で定められた「ワールドオーシャンズデイ」。国境を越えて、みんなで海のことを考えようという、いわば世界的な「海の日」だ。この象徴的な日に、ある国を公式に認めて欲しいという要請が国連に提出された。 その名は「ゴミ諸島(Tra

    太平洋に突如出現した「ゴミの国」
    tadateru
    tadateru 2018/07/20
  • 「買わせるだけ」からの脱却--finalが「Make」で切り開くイヤホンの新境地

    クラウドファンディングで2700万円を集めた「Make」とは S’NEXTは3月23日、自分だけの音を見つけられるイヤホン「Make1・Make2・Make3」の発表会を開催。開発背景やクラウドファンディングの支援状況などを説明した。 Make1・Make2・Make3は、フィルタの組み合わせにより、847通り(Make1は77通り)以上の音を作ることができるイヤホン。Makuakeで現在クラウドファンディングを実施しており、3月23日現在で2700万円以上の支援金と800人以上のサポーターを集めている。 S’NEXTがクラウドファンディングを実施するのは今回が初めて。しかし2〜3年前から「Makeプロジェクト」構想はあり、そのきっかけになったのは、S’NEXTが約7年に渡り実施しているイヤホンの組み立て体験会だという。述べ5000人が参加したという組み立て体験会では、当初イヤホンの組み立

    「買わせるだけ」からの脱却--finalが「Make」で切り開くイヤホンの新境地
  • グーグル、電子書籍販売サービス「Google Editions」を年内に米国でスタートか

    以前から予想されていたGoogleのデジタル書籍販売市場への参入を、2010年末までには目にすることになるかもしれない。 「Google Editions」は2010年春に発表され、夏にローンチされるとみられていたが、Googleの広報担当者であるJeannie Hornung氏は米国時間11月30日、米CNETに対し、12月中に米国で公開される見通しだと語った。Hornung氏は9月、野心的なプロジェクトであるGoogle Editionsをローンチすることの難しさを米CNETに明かし、「このサービスは準備が整ったときにローンチする、というのが当の答えだ」と話していた。 Google Editionsはデジタル書籍の発行社に新たな販売チャネルを開放すると同時に、急速に拡大するデジタル書籍市場でAmazonAppleの新たなライバルになるとみられている。しかし、Google Editi

    グーグル、電子書籍販売サービス「Google Editions」を年内に米国でスタートか
  • Facebookの現状を知るための18の指標

    2月に東京にオフィスを開設したFacebookが、9月28日に都内でメディア懇親会を開催した。日のcountry growth managerである児玉太郎氏がFacebookの現状についていくつか具体的な数値を公開した。詳細は以下のとおり。 Facebook利用者の年齢分布は、13歳〜17歳が14%、18歳〜24歳が30%、25歳〜34歳が28%、35歳以上が28%。35歳以上が最も伸びている。 Facebookでは毎月300億件以上のコンテンツが更新されている。 Facebookでは毎日10億以上のチャットメッセージがやりとりされている。 Facebookでは毎月10億枚以上の写真がアップロードされている。 Facebook利用者は毎月平均90以上のコンテンツを何らかの形で投稿している。 毎月1億5000万人がモバイル機器からFacebookにアクセスしている(PCとの併用者も含む)

    Facebookの現状を知るための18の指標
  • 電子書籍とリコメンドの新たな形--i*deal Competition 2010最優秀賞が決定

    三井物産のベンチャー投資部門である三井ベンチャーズとティーガイアが共同で開催した、次世代携帯電話向けのアイデアプランコンテスト「i*deal Competition 2010」の最終審査会が3月10日に開催され、最優秀賞が決まった。受賞したのは、電子書籍上に透明なレイヤー(層)を重ねることで新たな読書の形を提案するProject LRの「Layered Reading」と、SNSやECサイト、実店舗などにおけるユーザーの行動履歴を集約し、新たなビジネスにつなげるグレップファインドの「FICCLe」の2つだ。なお、Layered ReadingはT-GAIA賞も同時に受賞している。 レイヤーが電子書籍の可能性を広げる「Layered Reading」 Layered Readingは、電子書籍の上にさまざまなレイヤーをかぶせて、機能や情報を追加できるサービス。著者やほかのユーザーが書いたコメ

    電子書籍とリコメンドの新たな形--i*deal Competition 2010最優秀賞が決定
  • 新聞の没落、易きに流れる世界--コンテンツ価値の「ゼロ」化を防げ

    ネットに代表される新しいメディア環境へと世界が移行する中、人々がコンテンツに接する機会はこれまで以上に増加している。しかし、その一方でコンテンツを制作する個人や組織が得る収益が減少し、ついにはゼロへと行き着く可能性が出てきた。 米国では新聞社の経営危機が深刻だ。産業革命以来250年以上の歴史を持つ新聞であっても、その危機的な状況は規模の大小を問わない。誰もが知るNew York Times、あるいはLAやシカゴなど主要地域の新聞を抱えたトリビューン(すでに破産法11条を申請)、あるいは週に1度しか発行しない地区の新聞までが、深刻な経営状況にある。 そこで、B・カーディン上院議員らが、新聞社をNPOと同様の特殊な法人形態に移行させ、その経営負担を減らして存続させてはどうかという「新聞救済法案」まで飛び出している。 これまで新聞社には自らが情報産業という自覚がなく、紙に印刷をした「新聞」という

    新聞の没落、易きに流れる世界--コンテンツ価値の「ゼロ」化を防げ
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
    tadateru
    tadateru 2009/02/28
    []
  • アップル、大画面の「iPod touch」を準備中か

    Appleが2009年秋に7インチまたは9インチの「iPod touch」をリリースする可能性があるという。TechCrunchが3つの情報源から得た情報として報じた。 情報源のうちの1人は、新型iPod touchのプロトタイプを手にしたと述べている。また、Appleがアジアの製造業者と大量生産について交渉していると、同記事には書かれている。 サイズからすると、新型iPod touchはiPodというよりもタブレットと呼ぶにふさわしい。タブレットについては何年も前から、Appleが販売するだろうといううわさがあった。 2008年8月には、Appleがタブレット型Macの米国特許を出願していると複数のMac関連サイトが指摘し、多くの憶測が飛び交った。AppleInsiderは、申請ドキュメントに記されたデバイスについて伝えた際、どうやら「iPhone」に搭載されたマルチタッチ機能の多くが、

    アップル、大画面の「iPod touch」を準備中か
  • セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld

    「あなたが見たままのものが手に入る」。 TechCrunch50で好評を博したiPhoneアプリケーション「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYG(What You See Is What You Get)を実現する。日常のある場所をiPhoneのセカイカメラごしに見ると、他の誰かがそこに残した情報が浮かび上がってくる。つまり、iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるということだ。 9月25日、日経コミュニケーション主催の開発者向けイベント「オープンモバイル・コネクションズ2008」で、セカイカメラを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンテーションを披露した。 「我々が考えているセカイカメラのインターフェースというのは、空間に存在する情報そのものが何らかの表現力をもって迫ってくるというものなんです。そこにある空間の中に情報を見出していく。そういう仕組みが

    セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld
    tadateru
    tadateru 2008/09/27
    Cnetの記者までこれがiPhoneアプリだと思っちゃってるのかよ。皆釣られ過ぎ
  • 撮影者のきた道Googleストリートビュー

    Googleストリートビューが日でも始まった。楽しいサービスではあるのだが、率直に言ってこのまま進められるのかは疑問だと思う。法制度面からの確認も含め、いくつかまとめておく。 法制度面の課題 まず法制度面について、ざっくり言えばプライバシーに関連するあたりだが、日ではプライバシーに関する明確な法規定はない(憲法か、民法の「不法行為」くらい)ので、具体的に「この法律に違反している」という類のものではない。その前提で、係争になりそうなものについて、思いつくだけでも以下の課題があると思う。 (1) 人格権としての肖像権の侵害 肖像権には人格権と財産権の両方の側面があるが、前者については要は「勝手に撮るな」という話である。これは肖像権がプライバシー権の一部として規定されていることからも分かるように、プライバシー侵害として不法行為による損害賠償(民法709条)が可能となる。特に日は米国に比べて

    撮影者のきた道Googleストリートビュー
    tadateru
    tadateru 2008/08/11
    ストリートビューについて。"先行する国々での議論の蓄積がすでにある以上、それを十分踏まえているようには見えない現状は、「デリカシーが足りない」と言わざるを得ないだろう。"
  • iPhone 3G、その魅力とは?

    iPhone 3Gがついに発売され、App Storeもオープンしました。世界中からアプリケーションが寄せられており、すでに500以上のラインナップとなっています。まもなくMobile Meもサービスを開始し、iPhoneを利用する環境が整う見込みです。 日でも発売まであと数時間となりました。ソフトバンク表参道には11日午前0時時点で1000人近い行列ができています。発表時にもお聞きしましたが、あらためて、ここまで人を惹きつけるiPhoneの魅力とは何なのでしょうか。またiPhone 3Gを購入された方、実機に触れられた方はぜひ、そのご感想をお聞かせください。

    iPhone 3G、その魅力とは?
    tadateru
    tadateru 2008/07/26
    なんだかんだ2週間以上たってみて、"モノとしてかっこいい"っていう切り方が一番スマートな気がしてきました。他のiPhoneマンセー論もガラパゴスマンセー論も、うるさい。
  • 【メモ】 iPhone 3G ゲット社長のチャレンジ:アート資本主義 - CNET Japan

    iPhone 3G 発売前のソフトバンク表参道旗艦店前野営で有名な ユビキタスエンターテインメント 代表取締役兼CEO 清水亮氏さんのブログエントリー『やってみて解った、AppStoreで勝負するための9の鉄則』 。当にやってみないと分からないことばかりでとても参考になりました。 『やってみて解った、AppStoreで勝負するための9の鉄則』 iTunesStoreはいわばAmazon2ちゃんねるがくっついているようなものなので、少しでもおかしなことをするとAppleが注意する前に社会的制裁を受けます。これには当に驚きました。 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20080718/1216354953 この記事を読んでも分かるように、(常に強い口調で非難されがちな)AppleiPhoneアプリケーション戦略はオープンとクローズドとの間の実に微妙なゾーンで推移し

    tadateru
    tadateru 2008/07/19
    AppStoreに代表されるOPENとCLOSEDの間の空気は、インターネットの共産主義的な側面を少し排除しようとしているように見える。
  • 「本は紙が良い」半数弱--アイシェア、読書に関する調査:マーケティング - CNET Japan

    アイシェアは7月15日、読書に関する意識調査の結果を発表した。 発表によると、文庫などを読む量が以前と比べて「増えた」と回答した人はわずか9.9%、「変わらない」と回答した人は42.3%、「減った・読まなくなってきた」と回答した人は33.2%だった。読む量が変化した理由については、元々あまり読まない人では「時間がない」との意見が多かったものの、減った人では「ケータイやPCに向かっている時間が圧倒的に増えたため」などの意見が挙げられた。 また、携帯電話やゲーム機などのツールでが読める電子書籍が増えてきたことについて「賛成」と回答した人は4.7%。「読みたいが目が疲れそう」(28.3%)や「より安ければ読みたい」(12.6%)などを合わせた肯定派は45.6%だった。一方、「は紙が良い」と回答した人は46.4%だった。

    「本は紙が良い」半数弱--アイシェア、読書に関する調査:マーケティング - CNET Japan
    tadateru
    tadateru 2008/07/16
    新聞でもやったらいい
  • iPhone 3G、その魅力とは?

    iPhone 3Gがついに発売され、App Storeもオープンしました。世界中からアプリケーションが寄せられており、すでに500以上のラインナップとなっています。まもなくMobile Meもサービスを開始し、iPhoneを利用する環境が整う見込みです。 日でも発売まであと数時間となりました。ソフトバンク表参道には11日午前0時時点で1000人近い行列ができています。発表時にもお聞きしましたが、あらためて、ここまで人を惹きつけるiPhoneの魅力とは何なのでしょうか。またiPhone 3Gを購入された方、実機に触れられた方はぜひ、そのご感想をお聞かせください。 たったいま、今日中にiPhoneをゲットできる算段が整ってほっとしているところ。 ところで、現在僕たちはiPhone専用Webアプリの開発をしている。Webアプリなのでバックエンドはクラウドで、iPhone上のUI開発をしているに

    iPhone 3G、その魅力とは?
    tadateru
    tadateru 2008/07/14
    "文化とは、民族内でしか通じないローカルルールであり、文明とは誰もが民族間でのコミュニケーションを実現するグローバルルールだ。(司馬遼太郎さんの定義)僕は迷わず世界標準を選ぶ。僕は文化より文明が好きだ"
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    tadateru
    tadateru 2008/07/13
    前半は鵜呑みにしてはいけない、と私のゴーストが囁いています。(でもこの語り口は嫌いじゃない)
  • 検索パターンから見るユーザー行動「Search Patterns」:マーケティング - CNET Japan

    今回取り上げるPeter Morville氏の「Search Patterns」は、ウェブサイトにおけるユーザー行動の1つである「検索」の利用方法を体系的にまとめたものだ。 Morville氏は、Semantic Studios社のCEOであり、著書に「アンビエント・ファインダビリティ」「Web情報アーキテクチャ」などがあり、ウェブ情報アーキテクチャにおける第一人者として広く知られている。写真共有サイト「Flickr」のほうにも、彼のコレクション「Search Patterns」を見ることができるのでそちらも参照してほしい。 まず、「Search(検索)」と言っても、さまざまな側面を持つ。Patterns(パターン)、Futures Studies(未来の研究)、Interaction Design(インタラクションデザイン)、 Information Architecture(情報アーキ

    検索パターンから見るユーザー行動「Search Patterns」:マーケティング - CNET Japan
    tadateru
    tadateru 2008/07/03
    この連載は楽しみ。
  • iPhoneは日本のケータイ業界へのオマージュ

    iPhoneは、調べれば調べるほど魅力的な「システム」だ。それは、どうやら日のケータイに対する深い洞察によってデザインされた結果、生まれ出てきたのではないか。では、iPhoneを超えるデザインに必要なものは何か。もちろん、デザインをガイドする法制度の変更は十分条件ではあるが、必要条件であるとはいえない。 続「iPhoneの日展開が難しい当の理由」 7月3日のエントリ「iPhoneの日展開が難しい当の理由では、AppleiPhoneが米国で提供されるビジネススキームが、日の商習慣とは相容れないものであるために、すぐにiPhoneの日上陸が困難であろうこと。しかし、現在総務省で議論されている「情報通信法(仮称)」の前提になっている、世界的に標準となりつつある放送通信に共通した規制のフレームワーク「3レイヤモデル(放送や通信など情報産業を、インフラ/プラットフォーム/コンテンツの

    iPhoneは日本のケータイ業界へのオマージュ
    tadateru
    tadateru 2008/06/16
    日本のケータイビジネスにそっくりだなあ、と同じことを考えて、ここにたどり着いた。一年前の記事なのね…。AppStore等が登場して全貌が見えた今だから、彼が言っていることが理解できる。「縛る制度から促す制度へ」
  • 操作する場所を求めて--「ケータイ利用目的のトイレ難民」3割が経験

    アイシェアが6月13日に発表した、トイレ内の携帯電話利用に関する意識調査によると、携帯電話を操作するためにトイレを利用したことがある人が約3割いるという。利用する機能は主にメールだ。携帯電話の水没故障がトイレで起きるのはこれが原因だろうか。 トイレでの携帯電話利用について、「頻繁に利用する」人が13.5%、「たまに利用する」人が35.7%と、合わせて5割弱がトイレ内で携帯電話を操作をしていることがわかった。 トイレ内で利用する機能で最も多かったのは「メール」で87.4%、2位の「ニュース確認」は25.2%だった。さらに、トイレ内で「通話」をする人も21.4%いる。 トイレ内で携帯電話を利用する理由を自由回答で聞くと、「隠れるため」「勤務中の利用が禁止だから」「仕事の勤務中にメールチェックできる場所はトイレの中くらいなので」などが目立った。中には「会社で気の休まるところがそこしかない」という

    操作する場所を求めて--「ケータイ利用目的のトイレ難民」3割が経験
    tadateru
    tadateru 2008/06/13
    自分も睡眠とケータイのためにトイレ行くので、すごく分かる話。オフィスに、喫煙スペース以外にも、おやつ、昼寝、ケータイ、ネット等の休憩スペースを作ってほしいと思うのは求め過ぎですかね?
  • はなざきのインターネット日記 - CNET Japan

    tadateru
    tadateru 2008/06/06
    花崎こんなところで…