タグ

2008年10月27日のブックマーク (14件)

  • ニコマス街に秋が来た - はじめてのC お試し版

    Sakurabaさんの「ニコニコの杜」が閉鎖。寂しいことだ。ニコマスブログ界隈が総じて初心者でなくなった今、新規住民を受け入れる窓口がとても小さくなっているのは事実で、そのあたりの需要の掘り起こしに挑戦して、多大な労力を払っていたSakurabaさんの挫折は、残念でならない。 何よりも、自分で言うのも何だけれど、ニコマスブログ界隈自体に、ニコニコの杜的なポータルへの需要があまりなかったことが後ろめたい。自分が言いたいことを言い、したいことをするのが趣味のブログだとは分かっていても。 もしかすると、ニコニコ動画自体がそういう傾向にあるのかもしれない。有料会員数は減っているっていうし、アニメ編があった時代ほど、明確な釣り餌がなくなった今、わざわざ登録してまでニコニコ動画に来るメリットは、一般的に見れば、それほどないように思える。 だからといって、何が出来るのかなあ、とも思う。思い出したように

    ニコマス街に秋が来た - はじめてのC お試し版
  • ちょう簡単に集中力をつけよう! - コトリコ 12分が過ぎた時点で自分に合図を送る

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことがやたらと取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。In…

    ちょう簡単に集中力をつけよう! - コトリコ 12分が過ぎた時点で自分に合図を送る
  • VANISHING NOW !!

    パンドラ Vol.2 SIDE-A(2008AUTUMN) (2)作者: 講談社BOX出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/10メディア: 単行10月9日、文芸雑誌『パンドラ vol.2 SIDE-A SURVIVAL ISSUE』が発売になりました。次代を切り拓く若手小説家が一冊に集められており、見た目も中身もブ厚く総ページ数はなんと968ページ。『日日ノ日キ』でお馴染みのはてなダイアラーである吉田アミさんや、フリーウェアゲームサークス『アンディーメンテ』のジスガルド氏こと泉和良さんも目次に名を連ねています。 この雑誌でもう一人、はてなで日記を書いている人がデビューをしていることに皆さんお気づきでしょうか?「パンドラエッセイ」と銘打たれたコーナーにてその人は文章を書いています。■パンドラエッセイ『ポテトサラダがまずいんだ !』森にえ 335『秘密の花園』 撫子凛 422『パンド

    taitoku
    taitoku 2008/10/27
    味わい深い
  • 実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    人の間では「日人は気は長く、中国人は気が短い」という認識があるようで、こういう認識をベースにした話も多いような気がする。しかし自分が中国台湾・香港・マカオに行って受けた印象、あるいは中国や香港からの留学生や、ビジネスマンと話した感じはまったく逆。どちらかと言えば日人の方が短気で、中国人の方が気は長い。 特に両者の違いが浮き彫りになるのは、「何故、怒るのか?」という部分。端的に言って、日人は切れる。ぶっちぎれる。人の怒りの導火線に火がつくと止まらない。でも、何故怒っているかという部分に関し、よくわからないことが多い。「何で?」と。もちろん切れた人もわかってないことがある。とにかく切れている。そこに意図がない。制御できない怒りの発露と言えば聞こえがいいけども、要するに暴走。 一方、中国人が怒っている場合、その目的は結構わかりやすい。これまた端的に言うと、「怒ることでメリットがあ

    実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 愚かさとインターネット----情報へのアクセシビリティは“愚者”に何をもたらすか - シロクマの屑籠

    http://d.hatena.ne.jp/RPM/20081026/1224958362 いまや、“愚者”を世界から守る壁は存在しない。 情報機器とインターネットの発達や、都市化・都会化したライフスタイルは、“愚者”が世界に直接アクセスする機会を増大させる。愚かな行動が可視化されるだけでなく、愚かさをオープンに発揮する機会そのものも、おそらく増大してしまう。 かつて、“愚者”は世界に直接曝されることは無かった。テレビやラジオや新聞広告といった情報に右往左往することはあったし、それらがもとで馬鹿をみることも無くは無かったが、大きなメディアから与えられる情報にはある程度のフィルタリングと、品質の保証が期待できた。少なくとも、“嘘を嘘と見抜けない人には難しい”というほどではなかった。また当時は、メディアを通して何かを発信する機会も、メディアに向かって行動する機会も少なかったので、“愚者”の側が

    愚かさとインターネット----情報へのアクセシビリティは“愚者”に何をもたらすか - シロクマの屑籠
    taitoku
    taitoku 2008/10/27
    愚者とモンスターの闊歩する時代にどうやって人間の形を保つかって話だと思う。
  • asahi.com:テレビ見ないと成績悪い? 学力調査を分析-マイタウン徳島

    テレビを全く見ない子供は、テレビを見る子供より成績が悪い。8時間前後睡眠を取って朝べ、学校へ行く前に持ち物を確かめる子供は成績がいい――。県教委がまとめた学力調査の分析結果から、こんな傾向が見えてきた。 (高橋雄大) 学校の指導方法の工夫改善に生かすため、毎年行っている調査。今年は7月9日、県内の公立の小学校5年生と中学校2年生全員(計1万3388人)を対象に実施した。 国語と数学(算数)で、それぞれ知識と活用を問う問題を出題し、「朝べている」「家の手伝いをしている」「国語の勉強は好きだ」など、意識調査の結果との相関関係を調べた。 結果によると、朝を「べている」と答えた子は、「全くべていない」と答えた子より、両教科で知識、活用とも成績が良かった。最も差が大きかったのは、小学5年では算数の活用。「べる」と答えた児童の正答率59・0%に対し、「べない」と答

    taitoku
    taitoku 2008/10/27
    パラメーターに不足がある駄目な調査の例
  • やはり、日本の強いセクターはとても強いよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いま猛烈に忙しくて、あんま長文書き連ねられる状況にないけど、簡単に与太話など。 マイナス面で言うと、貸し剥がしがどうたらという面は多々ありで、これはぐっちー氏が解説している通り。ただ、私はあんま悲観的でない。彼とは資金の性質やら掴んでる客層やらが違うからというのもあるかも。 これだけははっきりしておこう http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/3cc04e907a1a9ab8a6156513508810c2 外資系に取引の大部分をシフトしていた日企業で不良なところは、いまさら日の金融機関の窓口をコツコツ叩いても相手にされないというのはある。でも、優良なところは取引再開しているし、あとで書くけどいま猛烈に日に資金が帰ってきて余っているので大規模増資なんかは年末から年明けにかけて次々と決まっていくと思う。 諸説あるけれども、いまGSとかMSとかci

    やはり、日本の強いセクターはとても強いよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taitoku
    taitoku 2008/10/27
     隊長の地雷回避は信用できても、ポジティブはどこまで信用していいかわからんなぁ。
  • 伊藤ハム社におけるクライシス・マネジメント(危機管理)を考える - ビジネス法務の部屋

    (27日午後 追記あり) 依頼者の方からお歳暮には例年「伊藤ハム」の詰め合わせセットをいただくことが多いのですが、こういったことがありますと、贈っていただく方も(今年は)伊藤ハム製品は差し控えよう・・・と躊躇してしまうかもしれませんし、ずいぶんとタイミングが悪かったのかもしれません。ご承知のとおり、東京工場で使用する地下水に基準値の3倍程度のシアン化合物が混入していたことで、200万点以上に及ぶ商品回収を始めた伊藤ハム社でありますが、日あたりはイオングループやイトーヨーカ堂はじめ、大手スーパーの商品棚からも、ウィンナー製品が消えたようであります。工場で使用する井戸水が集中豪雨の影響で一時的に汚染されたもののようでありますが、この原因事実については伊藤ハム社としては非難されるところは少ないものの、やはりなんといいましても、9月24日の時点で工場の現場担当者が井戸水の汚染を認識していながら、

    伊藤ハム社におけるクライシス・マネジメント(危機管理)を考える - ビジネス法務の部屋
    taitoku
    taitoku 2008/10/27
    凡ミスハム
  • ニコニコを検索しコメント付きでダウンロードして再生するNNDD :教えて君.net

    「ニコニコの動画をコメント付きでダウンロードする」という専用ツールNNDDは、Adobe AIR製なのでマルチプラットフォームな点と、動画検索/DLと再生だけでなく、DL済ファイルのライブラリ管理までを独自インターフェイス上で行える点がポイントだ。 現時点で、おそらくNNDDは「NicoPlayer」と「BOON SUTAZIO(ただし開発停止中)」に次ぐ第三の「ニコニコ動画をコメント付きで落とせるツール」だ。独自ウインドウ内でニコニコのカテゴリー別ランキングやキーワード検索から動画をコメント付きで落とし、ダウンロードした動画をライブラリ内で管理する、という方向性。最新版の1.3では、プレイリスト作成機能も追加された。ニコニコ最新ランキングの画面で、既にダウンロードされている動画であれば右クリックから一発でダウンロード済みファイルの再生を行えるようになった点も、地味ながら「ニコニコという

  • 愛されるために生まれてきた。 - Something Orange

    たかが虚しいゲームと知りつつ、今も心は捕らわれたまま ある夜のこと。 古い友人の敷居さん(id:sikii_j)とスカイプで話している最中に、何となしにニコニコ動画プレミアムに入会した。ほんの気まぐれ、意識の亡霊の些細ないたずら。 しかし、それが始まりだった。ぼくは知らなかったのだ。昔馴染みのその男が、ひとを異世界にさそいこんでまわる白ウサギの化身だということを。 かれに案内されて迷いこんだ異世界とは、俗に「アイドルマスターMAD」と呼ばれる世界。同名のビデオゲームをもとに作り出された映像の森。 それまでもその存在を知らなかったわけではなかった。むしろ昔からうわさを耳にしたり、横目で眺めることは少なくなかった。ただ、自分とは無縁の世界だと思っていた。 さまざまな音楽を背景に人間のように踊る電子の少女たちに興味があったわけではないのだ。彼女たちの名前すらろくに知りはしなかった。 それなのに、

    愛されるために生まれてきた。 - Something Orange
    taitoku
    taitoku 2008/10/27
    いらっしゃいませ、Mr.海燕
  • 「現場が分かっていない!」では、何も解決しない - モチベーションは楽しさ創造から

    橋下知事vs教員 教育問題討論会で渦巻く怒号、やじ  MSN産経ニュースという記事によると、大阪府での教育問題の討論会は大荒れのようです。 また「冷静に話し合えない姿を子どもに見せたくはなかった」と言う小学5年の息子と訪れていた大阪府泉南市の主婦(40)は「学力テストの結果公表には賛成。社会に出て困らない人を作るために、学力を上げていかなければいけない」と橋下知事を支持。 一方、会場で知事批判のビラを配布した教員らの団体「橋下行財政改革にNO!の会」の女性教員(55)は「結果公表でランク付けが進めば、子供たちへの悪影響は計り知れない。知事は教育現場の現実を見ていない」と話していた。 この大阪府の会議から思い出されるのが、改革のプロジェクトなどをしていて、よく聞く意見として、「現場が分かっていない」、「現場の現実を知らないから、そんな事を言うんだ」という話。このような意見が出てくると、会議は

    「現場が分かっていない!」では、何も解決しない - モチベーションは楽しさ創造から
    taitoku
    taitoku 2008/10/27
    実に的確な指摘。橋本氏はなにもわかってないから、首切り人として採用された。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことがやたらと取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。In…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    taitoku
    taitoku 2008/10/27
    じゃあ違う派閥にお入りになりますか?
  • 大切なのは「一ヶ月思い切り頑張る」事じゃない - 煩悩是道場

    雑感 何故「思い切り頑張る」のか。頑張った結果「自分はどうなりたい」のか。それがきちんと決まっている事が大切なんじゃないのかな。 わたし自身も自己啓発的なものに勇気付けられたりすることはよくあるんだよね。でもその勇気は持続しなくて反動的に自己啓発的なものに憎しみを感じてしまう。で、うまくやれないことで自己評価が低くなる。それの繰り返し。だから、ほかの人が自己啓発的なものとどのようにつきあっているかをしりたい。「1ヶ月間だけ、思い切りがんば」ったその後自己啓発的なものの問題点というのは「こうすればこうなる」と思わせてしまうというか、自己啓発という行為そのものが目的化してしまう点に問題があるんじゃないかな、と思う。例えばファッションで言うなら脱オタ、というのがあるけれど、例えば今年の秋冬の最新モードを着ればモテるのか、というと「ただしイケメンに限る」問題にブチあたるわけですよw服を着替えただけ

    taitoku
    taitoku 2008/10/27
    正しい目標設定というのは、日本の社会では限りなくゼロに近い。正しい目標設定ができないことが諸悪の根源。
  • 違法コピーをBSAに告発してみた

    従業員50人程度のいわゆるITベンチャー、アラサー向けのポータルやECサイトを運営してる会社で働いてるんだが、違法コピーは犯罪だってゆう概念が全くなく、1個だけ買ったソフトを悪びれることもなく必要な台数へインスコしまくってる状況にひきまくった。合法コピーなんてPC購入時にバンドルされてたWindows XPだけで、OSを除くと有料アプリの8〜9割は違法コピー。従業員が増えるとPCは買うけどOfficeは2000をインスコしてて、2000がサポートされないからVistaへは移行できないね〜なんて言ってやがる。 当然アクチが必要なソフトは使えないんで、Photoshopは6、Illustratorは10が社内のデフォルト。小さい会社で全従業員が同じフロアーで作業してるから、システム部がサーバ立てるときに「Windows Serverはいくつまでならライセンス認証なしでいけたっけ?」みたいな会話

    違法コピーをBSAに告発してみた