タグ

2014年8月25日のブックマーク (13件)

  • バイラルメディア界隈で仁義なき戦いが勃発中(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    taitoku
    taitoku 2014/08/25
    何故に「プロデウス」ブームが隊長に来ちゃってるのさwww /しかし武雄市長はダメなものばかりツモってるんだなぁと。
  • 21世紀に活躍する「スーパージェネラリスト」とは、いかなる人材か?:日経ビジネスオンライン

    「優秀な専門家」が解決できない問題 田坂教授は、新著『知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)の中で、20世紀において、人類は、個別の分野の「専門の知性」だけで解決できる問題は、次々と解決してきたが、その結果、残されている問題は、この「専門の知性」だけでは解決できない「学際的問題」となっていると指摘されていますね? 田坂:ええ、そう述べています。 そして、その「学際的問題」を解決するために求められるのは、「スーパージェネラリスト」と呼ばれる人材だと述べていますね? 田坂:ええ、それは、かつて「学際的研究」において世界の最先端を歩んでいた米国サンタフェ研究所の前所長、ジョージ・コーワン博士から伺った言葉です。 すなわち、「学際的問題」を解決するためには、個別の「専門の知性」を、その「垣根」を超えて統合する「統合の知性」が必要であり、コーワン博士が「スーパージェネラリスト」

    21世紀に活躍する「スーパージェネラリスト」とは、いかなる人材か?:日経ビジネスオンライン
  • 革新急げ! 欧米諸国が主導権争い:日経ビジネスオンライン

    サッカーワールドカップブラジル大会、南米開催のワールドカップで初めてヨーロッパの国、ドイツが優勝したことは記憶に新しい。しかも、開催国のブラジルに7対1で圧勝し、決勝ではメッシを擁するアルゼンチンを撃破しての優勝である。この躍進の背景には、ドイツが2000年代初頭から代表チームレベル及びクラブチームレベルにて国を挙げて長年取り組んできた育成システムがある。 さて、その詳細はサッカージャーナリストに任せるとして、ビジネスの世界でも今ドイツが国を挙げて取り組んでいる、注目すべき新しい取り組みがある。その名も「インダストリー4.0」だ。欧州発の新しいデジタルトランスフォーメーション(デジタルへの移行)を紹介するコラムの第1回は、インダストリー4.0の概要とその背景についてご説明したい。

    革新急げ! 欧米諸国が主導権争い:日経ビジネスオンライン
  • 電源ベストミックスとは何か?:日経ビジネスオンライン

    今回は、いわゆる電源ベストミックスについて考察する。風力や太陽光のような「変動する主力(となっていく)電源」は、ベース、ミドル、ピークのどこに位置づけられるのだろうか。これから普及していく日と主力に育っている欧州(ドイツ)を比較する。 基計画でシェアアップ確約も、位置づけは不明確 電力ベストミックスの決定が待たれて久しい。これがないと、民間設備投資は喚起されず、システム変更を伴うようなダイナミックなエネルギー変革が担保されないからだ。しかし、原発再稼働を巡る情勢が不透明であるとして、4月11日に閣議決定されたエネルギ-基計画では数値を示せなかった。各電源の特徴と役割を整理し方向性にメリハリをつけるに終わった。そのなかでの焦点は、原発の再稼働容認と再エネの積極的な役割評価である。 再エネは、「直前の基計画に織り込まれたシェアをさらに上回る」との表現が挿入された。すなわち、2020年に

    電源ベストミックスとは何か?:日経ビジネスオンライン
  • 【正論】中東秩序否定する異次元の危機 - MSN産経ニュース

    □フジテレビ特任顧問・明治大学特任教授 山内昌之 現代中東の政治構図の複雑さと混沌は、これまでの世界史でも類を見ないほどである。 最も顕著なのは性格の異なる3つの戦争が同時進行していることだ。「第3次ガザ戦争」は、パレスチナ人の自決権とイスラエルの安全保障をめぐる対立が高じた衝突であるが、シリアの内戦はアラブの春に起因する反アサド政権の運動が発展したものだ。しかも、スンニ派中心の運動内部でも内戦が生じ、最も極端な組織「イラクとレバントのイスラム国」(ISIL)はイラクの領土にまたがる作戦を展開した。内戦の中に内戦が入れ子になっている二重戦争の複雑さの中で、今回の湯川遥菜氏の拘束事件が起きたのである。 ◆「文明内衝突」の構図浮上 ISILはシーア派のマリキ氏からアバディ氏へのイラク首相承継の混乱に乗じ、両国を横断する形でイスラム法に基づく「国家」を樹立し、シーア派政権と正面戦争に入った。現在

    【正論】中東秩序否定する異次元の危機 - MSN産経ニュース
    taitoku
    taitoku 2014/08/25
    そうは言っても根本は息子ブッシュの所為だろ
  • 株式会社トレンディ | ソフトウェア開発・ハードウェア開発

    クラウド活用 データ活用 IoT技術 ソフトウェア技術のトレンディ Contact Skip to content YOSHIMURA CLINIC よしむら耳鼻咽喉科・内科・呼吸器内科 行列ができる病院のIT活用術 ビジュアルコンテンツ管理サービス クラウドでセキュアな情報共有 スポーツ報知 読みごたえ十分!スポーツ情報誌 スタジオ・イオン 環境音楽家 “小久保 隆”ワールド GOLF報知 ゴルフ情報専門サイト ECマーケティング人材育成 「人を育てる」コンサルティング トレンディ動画サイト Visit Fukushima Timelapse 気温データ・グラフ表示システム 誰でも簡単に気温グラフを作ることができます isモータサイクル 英国トライアンフをはじめとした モーターサイクル専門店です 与野フードセンター UMEWAKA.COM 能楽師 “梅若 長左衛門”の世界 和田循環器科内

  • アベノミクスに4つの誤算、円安のデメリットが顕在化:日経ビジネスオンライン

    河野:4~6月期のGDP統計の結果、今の日が直面している構造的な問題が明らかになったと考えています。実は今年の春頃から、日経済に様々な問題が見えてきました。一言で言えば、「アベノミクスの4つの誤算」です。 4つ、もあるのですか。 河野:はい。まず1つ目が、実質ベースの円安がかなり進んでいて、しかも海外の景気が持ち直しているのに、供給制約から実質輸出が伸びていない点。 2つ目が、企業の業績が回復しているのに、設備投資が更新投資や省力化投資の域を出ず、能力増強投資となっていない点。 3つ目が、個人消費が弱い原因は、消費増税の反動減だけではなく、実は円安で実質購買力が損なわれているという点。 そして4つ目が、人手不足や資材価格の高騰によって公共投資の執行が遅れている上に、いわゆる「クラウディング・アウト(政府の追加財政によって、結果的に民間投資や個人消費が抑制されてしまうこと)」の効果で、民

    アベノミクスに4つの誤算、円安のデメリットが顕在化:日経ビジネスオンライン
    taitoku
    taitoku 2014/08/25
    消費税は誤算に入らないのかよw
  • 30-34歳男性の労働力率は下がっている - くじらのねむる場所@はてなブログ

    黒田総裁のジャクソンホールでの講演資料より デフレーション、労働市場、量的・質的金融緩和(日銀行) 講演全体の感想は別エントリーで書くとして、今回は講演資料を見て「おや?」と思ったことを。その部分とは各年齢階級別の労働力率の変化を示したグラフ(図表8)です。 労働力率とは、生産年齢人口(15-64歳人口)に占める労働力人口(就業者+完全失業者)の割合です。式で表すと以下のようになります。 労働力率=労働力人口(就業者+完全失業者)/生産年齢人口(15-64歳人口) 今回の図表は年齢階級別となっているので、こう書き換えた方がいいかもしれません。 各年齢階級別の労働力率=各年齢階級別労働力人口(就業者+完全失業者)/各年齢階級別人口 さて、この図表は2012年から2013年の労働力率の変化を示しています。黒田総裁は「今回の回復局面では女性や高齢者を中心に労働力率が高まっている」として、この図

    30-34歳男性の労働力率は下がっている - くじらのねむる場所@はてなブログ
  • ミズーリ州の暴動は沈静化へ向かうのか?

    ミズーリ州セントルイス近郊のファーガソン市では、8月9日に発生した警官によるマイケル・ブラウン氏という黒人青年の射殺事件を巡って、翌日10日から断続的にデモと暴動が続いています。オバマという「史上初の黒人大統領」を実現させたアメリカですが、どうしてこうした人種間対立が収まらないのでしょうか? 一つには、警察の対応が過剰であったという問題があります。催涙弾を使ったり、SWAT(重武装した狙撃チーム)を出動させてエスカレートさせる中で、非常事態宣言や夜間外出禁止令が発動されたのですが、こうした武力と強権はかえって逆効果だったようで、18日の夜の段階までは、特に夜間の騒乱状態は収まりませんでした。 これに対して、オバマ大統領は夏休みを返上してワシントンDCに戻り、記者会見を行うと共に、ホルダー司法長官を現地に派遣すると表明。一方で、現地でもニクソン知事(民主)が重武装した警官隊の警備を止めるよう

    ミズーリ州の暴動は沈静化へ向かうのか?
  • 通信事業者以外も格安スマホ市場へ参入する新しい時代の夜明け(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    taitoku
    taitoku 2014/08/25
    まあ象印がMVNO参入する時代なので。
  • 藤原朝成 - Wikipedia

    佳節、朝忠、朝成、朝頼、理実、代明親王妃、藤原雅正室、能子、藤原兼輔室、平随時室、藤原尹文室、欣子、藤原師尹室、橘典輔室、源為善室、藤原庶正室 藤原 朝成(ふじわら の あさひら)は、平安時代中期の公卿。藤原北家勧修寺流、右大臣・藤原定方の六男。官位は従三位・中納言。三条中納言と号す。 経歴[編集] 醍醐天皇の外叔父である藤原定方の子として、天皇在位中に生まれた。延長8年(930年)醍醐天皇崩御の2ヶ月後に元服と同時に従五位下に叙爵され、翌延長9年(931年)侍従に任官する。 天慶元年(938年)左兵衛権佐に任ぜられると、天慶5年(942年)右近衛少将、天慶8年(945年) 左近衛少将、天暦4年(950年)右近衛中将、天暦7年(953年)左近衛中将と朱雀朝から村上朝の半ばにかけて約20年に亘って武官を歴任する一方、天慶6年(943年)従五位上、天慶9年(946年)正五位下、天暦2年(948

  • 弁護士 小松亀一法律事務所_事務所_2013年3月1日発行第96号”今昔物語の減量弁護士”

    横浜パートナー法律事務所代表弁護士大山滋郎(おおやまじろう)先生が毎月2回発行しているニュースレター出来たてほやほやの平成25年3月1日発行第96号「今昔物語の減量弁護士」をお届けします。 ○無教養な私でも、「今昔物語」と言う古典の名前くらいは知っていましたが、その中に「三条中納言」なんて名前の方が登場するなんて全く知らず、まして減量の話しが記述されているなんて思いもよりません(^^;)。いつものことながら、大山先生の教養の幅広さに感服します。「今昔物語 三条中納言」でネット検索すると、ウィキペディアに藤原朝成(ふじわらのあさひら)の解説があり、「三条中納言として、医師に太りすぎの相談をしたこととなっている。医師は冬は湯漬け、夏は水漬けをべることを勧めたが、実際にはおかずに干し瓜十切れ、鮨鮎三十尾をいっしょにべていて、とてもやせるのは無理だろうとさじを投げられている。」と記述されてい

    taitoku
    taitoku 2014/08/25
    三条中納言 水粥
  • 原発維持かつ中韓ヘイト反対という人の居場所がない雰囲気 - 仮想と現実

    まあ、「雰囲気」の話ってのは曖昧で、個人が感じているという事でしか語れないのだけど。 嫌中韓の言論に反対する事と、なんだかんだ言っても現状原発は必要だと発言すること、その是非はともかくこの2つは全く独立した問題で、連動しなければいけないことではないはずなのだけど、なんだか左翼ならヘイト反対かつ反原発、右翼なら中韓ヘイトかつ原発賛成「しなければならない」みたいな雰囲気をちょっと感じてる。 というか、あるイシューで反対したら即座に敵とされてしまい、「この件はあなたに反対だがこの件は賛成だからここだけ共闘しましょう」みたいなのができない。まあ、ブロックやミュートという機能のあるネットサービスではある問題で喧嘩してしまうとそれ以後まったく話ができなくなってしまい、そういう傾向を強めてしまうのかもしれない。 大阪大学の菊地誠教授は震災以前から、いわゆる「ニセ科学」への反論を行っている。菊池教授自身は

    原発維持かつ中韓ヘイト反対という人の居場所がない雰囲気 - 仮想と現実
    taitoku
    taitoku 2014/08/25
    今の世の左右の別と言うのは現実をびた一文動かさないので、そこに意味がないと喝破しないと進まない。