ブックマーク / toyokeizai.net (17)

  • サラリーマンよ、昭和の一社懸命はもうやめよう

    4月8日に公表された最新の景気ウォッチャー調査は、「ドキッ」とさせられる内容だった。 前回の「『物価と賃金の好循環』は当に持続可能なのか」(3月30日配信)では、「問題はこの賃上げを受けて、個人消費がちゃんと伸びるのか。4月以降の消費と物価のデータを、しっかりウォッチしていく必要がある」という趣旨のことを書いたのだが、しょっぱなから冷水を浴びせられた感がある。 「大幅賃上げ」なのに景気浮揚にほとんど効果なし? すなわち3月の現状判断DI(指数)は前月比▲1.5の49.8、先行き判断DIは同▲1.8の51.2となった。特に現状判断DIの季節調整値が、50を割り込むのは昨年1月以来のことだ。「前年比5%台の賃上げ」は市場にとってはサプライズであったし、それで日銀も政策変更に踏み切ったのだが、今のところ足元の景気浮揚にはほとんど効果がないようである。 そもそも今年の春闘で大幅賃上げが可能になっ

    サラリーマンよ、昭和の一社懸命はもうやめよう
    takAmid
    takAmid 2024/04/14
    デフレ不況の人余りでブラックが繁茂している環境で「嫌なら転職しろ」は暴論だが, 大分マシな環境になってきた. 政策的には退職金を人質に取る(転職すると不利益を被る)制度や慣習の強要を違法化するなど色々できそう
  • ゼネコンよりサブコンが上?建設業界の新秩序

    「今は力関係でいえばゼネコンよりサブコンのほうが上だ」。複数のゼネコン関係者はこう嘆く。 建設業界は元請けであるゼネコンを頂点に、重層構造になっている。仕事を発注するゼネコンと、受注する側であるサブコン(空調設備や電気設備などの専門工事会社)を含む下請け会社との間には、「殿様と家来の関係」(内装工事会社の社長)と言われるほど明確な上下関係があった。 しかし今、そのヒエラルキー構造が変わりつつある。 「引き受けてくれるサブコンをなかなか見つけられなかった」と肩を落とすのは上場中堅ゼネコン・大豊(だいほう)建設の幹部・A氏。2月9日、大豊建設は今2024年3月期の最終損益が16億円の赤字に転落する、と公表した。 「湯水のごとくお金がかかった」 理由は、あるホテルの建築工事で「最終段階の設備工事に入ったところで、サブコンが万歳した(工事を放棄した)」(A氏)ためだ。デザイン性の高いホテルにもかか

    ゼネコンよりサブコンが上?建設業界の新秩序
    takAmid
    takAmid 2024/03/26
    需要超過(≒ 供給過少)の効用. 供給超過のデフレだと逆のことが起こっていた. 労働規制が強い欧州でも不況になれば, (無職よりマシということで)不正労働で働く人が増える. なので総需要管理政策(財政金融政策)が重要.
  • 「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角
    takAmid
    takAmid 2024/03/04
    ただ, 中国がいかに大きいとはいえ自前主義にも限界がある筈. > 「現実としては、制裁は中国が産業における自立性を高めるきっかけになっている」
  • NHKが「テキストニュース」を次々に閉鎖する懸念

    このところNHK関係者から漏れ聞こえてくるのは、各ニュースサイトが廃止に向かって動いているとの情報だ。NHKは2015年に「公共放送から公共メディアへ」をスローガンに掲げ、NEWS WEBに限らず「政治マガジン」「事件記者取材note」などを開設したり、放送したテーマをその後も追って、視聴者からの情報も取り入れてネットで成果を提供するなど次々にニュースサイトを充実させてきた。これらを一気に廃止するのなら、もはや「公共メディア」の目標を取り下げたも同然だ。 「NHKプラス」をめぐる受信料問題 NHKは今は任意業務であるネット業務の必須業務化をめざしている。必須業務化で、現在は放送契約者のみが利用できる番組配信サービス「NHKプラス」を、テレビを持っていない人でもネット単独で契約できるようにしたいらしい。放送だけでは受信料収入を若い世代から取れなくなるのが目に見えているため、少しでも収入を増や

    NHKが「テキストニュース」を次々に閉鎖する懸念
    takAmid
    takAmid 2023/12/18
    代替の「無料ニュースサイト」はPV重視の酷いものになり, 新聞は内輪ウケ傾向が強まりそう. > "日本新聞協会に散々難癖をつけられ、圧力を逃れるため、新聞協会が要求する「テキストニュースの廃止」をNHKは受け入れ"
  • EVの「スマート機能」、中国と海外で人気度に落差

    「EV(電気自動車)の購入を検討する際、中国の消費者はスマート化や自動運転機能のレベルにこだわるが、欧米の消費者は(スマート化より)走行性能を優先する傾向がある」 大手コンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーで自動車産業を担当する管鳴宇氏は、11月17日に北京で開催された業界向けフォーラムでそのような見方を披露した。 「中国ではEVのスマート化への注目度が欧米よりずっと高い。中国の消費者は、そのためにマイカー買い替えも辞さないほどだ」(管氏) テレビや冷蔵庫を標準装備 管氏だけではない。フォルクスワーゲン(VW)中国法人の子会社で、車載AI人工知能技術の開発を手がけるフォルクスワーゲン・モブヴォイの張人傑CEO(最高経営責任者)は、同じフォーラムで次のように指摘した。 「中国の自動車メーカーは、スマートカーをまるでユーザーの(自宅、職場に次ぐ)『第3の居場所』

    EVの「スマート機能」、中国と海外で人気度に落差
    takAmid
    takAmid 2023/12/11
    自動運転以外の「スマート機能」がピンとこない. 想像するに, 車がインターネット接続されていて, 車載ディスプレーや接続機器の規制が緩い感じかなぁ. 日本の場合, 接続は機能制限の多いApple CarPlay, Android Autoに限られる.
  • 「自由にやってきた40~50代」に何も残らない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「自由にやってきた40~50代」に何も残らない理由
    takAmid
    takAmid 2023/11/17
    ブラック企業が跋扈し, 働く = 苦行な「働いたら負け」の時代ではなくなってきた, という気はする. 例えば「職場がホワイトすぎて辞めたい」若手社員は持続性を見ている. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2865W0Y2A121C2000000/
  • 「ブームに殺到する中国EV」を正しく恐れよ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ブームに殺到する中国EV」を正しく恐れよ
    takAmid
    takAmid 2023/10/20
    車の本質ではない部分での競争に思えるが, それがEVなのかもとも思う. > 「脅威なのはまずモデルチェンジのスピード感」「消費者がEVに求めるものが従来のガソリン車に比べて車内の快適性や娯楽性により傾斜」
  • Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情

    2022年に入り、2四半期連続で会員数が減少し、先行きが危ぶまれたNetflix(ネットフリックス)。10月18日(現地時間)に発表された第3四半期(7〜9月)決算では一転、241万人の会員数増加となった。アジア・太平洋市場が143万人の増加で全体の伸びを牽引したほか、減少が続いていた北米市場と欧州・中東・アフリカ市場もプラスに回復した。 初の会員数減少を発表した4月以降、Netflixはレイオフによるコスト削減など、複数の対策を打ってきた。2022年11月には新プラン「広告つきベーシック」を開始する。同プランの月額料金は日では790円(税込)。従来の最安プラン「ベーシック」と比べ200円安い。 低価格プランの登場により会員数の増加が予想されるが、業績への影響がわかるのは次の第4四半期(10〜12月)から。会社予想では、第3四半期と比べ会員数が450万人増え、売上高が前年同期比6700万

    Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
    takAmid
    takAmid 2022/10/21
    制作会社が自己資金で作ってる「チェンソーマン」が理想なのかも. 自己資金で十分な質の作品が作れちゃうのはアニメならでは. 映画だとルーカス時代のSWが有名だけど, やはりグッズ等の収入は大きかった模様.
  • 日本電産、カリスマ経営者が招いた大量退職危機

    「株価至上主義が、すべてをおかしくしている」 9月初旬に日電産社長を辞任した関潤氏は、在職中、周囲にそう語っていたという。 日電産創業者の永守重信氏(現会長)が自社の株価を非常に気にする経営者であることは、自他共に認めているところだ。株式投資は16歳で始めたといい、著書『永守流 経営とお金の原則』には、〈私ほど自社の株価や時価総額について語る企業経営者はいないかもしれない。つねに自社の株価の動きに目配りし、1日に10回くらいはチェックする〉と記している。 幹部会議や役員宛のメールでは、「株価は社長の通信簿」「時価総額ランキングこそが企業価値を決める最も重要な指標」と繰り返し、時価総額ランキングで昨年は国内8位まで上がったのに今年は25位に転落したと落胆してみせた。同じ京都の村田製作所など永守氏がライバルと見なす企業の株価と自社の株を比較して一喜一憂する。それがカリスマ経営者・永守氏の実

    日本電産、カリスマ経営者が招いた大量退職危機
    takAmid
    takAmid 2022/10/09
    長時間労働を苦にしない, で有名な会社だっけ. デフレ(人手余り)に依存してたのかも. > 「本体の社員数は2500人あまり。じつに10人に1人が退職したことになる。さらに、今年4月から8月末までの5か月間で早くも113人が退職」
  • 次の大暴落で最もひどい影響を受けるのは日本だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    次の大暴落で最もひどい影響を受けるのは日本だ
    takAmid
    takAmid 2022/08/01
    紫の人もそうだけど, 予測を外しまくる人の政策提言をまともに取り合うべきかはちゃんと考えておいたほうがいいかも. 特に彼らの主張が自分の主張と合致していた場合. この人は兎も角, 紫の人に関しては割といそう.
  • 日本人の給料が上がらないのは「企業が渋る」から

    まさに「大山鳴動して鼠一匹」である。岸田政権は「新しい資主義」を具体的な政策として打ち出すために、有識者や新興企業関係者などの改革派を交えて6カ月間奔走した。だが、6月7日に閣議決定されたその実行計画は、多くの参加者を大きく失望させる、形だけのものであった。 具体的には、岸田首相が掲げる「健全な成長と平等な所得分配は互いに必要である」という基理念に対する自民党内や金融市場からの「社会主義を推進している」という非難に簡単に屈する形になった。「成長の果実を再分配しなければ、消費と需要は増えない」という主張は社会主義ではない。これは、標準的なマクロ経済学における、長年の評決なのである。 実質的な方策に欠けた中身 岸田首相の"譲歩"のせいで、政策文書は「成長と分配の好循環」の必要性を訴えるレトリックに終始しているが、それを実現するための実質的な方策は極めて乏しい。 岸田首相の妥協は、就任直後に

    日本人の給料が上がらないのは「企業が渋る」から
    takAmid
    takAmid 2022/06/16
    違う. 正しくは「賃上げを企業が渋っても仕事が回るから」. 一企業による待遇改善は善意や日本経済の為ではなく, やらないと損をする(人材獲得競争に負ける)と判断するから. 実際パートタイムの賃金は上がっている.
  • 日本に中国の影響力工作が及ばなくなった理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本に中国の影響力工作が及ばなくなった理由
    takAmid
    takAmid 2022/05/26
    数年前は中国のソフトパワーを感じた. 名前は出さないがそれなりに知名度のある最先端っぽいアーティスト達(ポップミュージック)が中国の「ダイナミズム」を称賛していた. ただ, いまその空気は消えたように思う.
  • 「貧乏エリート」は円安が大チャンスだと思えない

    まず、『週刊東洋経済』(5月21日号)は、「緊急リポート 円安は止まらない」と題する4の記事からなる小特集を作っている。 同特集では「政府日銀はお手上げ状態だ」「日銀は円安の進行を傍観しており、判断先送りが最悪の事態を招く」「日の経済成長力(稼ぐ力)の相対的劣勢を是正しない限り、円安傾向は変わらないだろう」「ゼロコロナ政策による中国の停滞のせいで日円安局面を生かせない」、などと論じている。 同社のライバル誌であろう『週刊ダイヤモンド』(5月21日号)も「日の『国力』低下危機 円安の善と悪」というタイトルで大特集を組んでいる。特集の冒頭に「泥沼の円安スパイラル」と題する要約ページを載せていることからもわかるように、円安に対する悲観論が圧倒的に優勢だ。 官庁情報に強い金融業界誌『週刊金融財政事情』もコラム「新聞の盲点」で、「悪い円安」を前提に、「日銀がはまった金融政策の罠」というタイ

    「貧乏エリート」は円安が大チャンスだと思えない
    takAmid
    takAmid 2022/05/21
    円高論者って「本が沢山ある家庭の子供は学力が高い? よし, 各家庭に本を配ろう!」みたいな発想にみえる. 完全雇用や設備投資の拡大, 稼働率の上昇が続けばいずれ賃金と共に物価も上がり利上げになる. 今の米国のように.
  • 英語力「112カ国中78位」の日本で広がる外国嫌い

    は112カ国中78位――。近年、さまざまな指標における世界での日ランキングの低さが話題になるが、ついに「英語力」も下から数えたほうが早くなってしまった。11月16日に発表された、EF英語能力指数(EF EPI)において日の順位は2020年の55位から大幅にランクダウン。2011年の14位からは急落している。ちなみに、隣国の韓国は34位と日から背中すら見えない状態だ。 これは単に日人が、英語が苦手である、ということを意味しているのではない。このランキングが示しているのは、日の外国人嫌いが加速し、国全体が急ピッチで孤立主義の姿勢を強めつつあることだ。 楽しかった雰囲気が成田空港で一変 外国人にとっても日はかつてより住みにくい国になっている。特にコロナ禍でその状況は「悪化」している。2021年8月17日、パリ発東京行きのエールフランス航空AF275便に乗っていた人たちもそう強く

    英語力「112カ国中78位」の日本で広がる外国嫌い
    takAmid
    takAmid 2021/12/12
    ゼノフォビアは昔から. 近年に関していえば, 確かに欧米に対する憧れは減ったかも. 英語力は収入upに繋がりにくいという鶏卵問題. 手続きのダルさは「事務費1000億円」がかなりの批判を呼んでいるため, 色々と進むかも.
  • ワクチンじゃない?謎のコロナ急減解く3つの鍵

    東京都では7月後半から新型コロナウイルスの感染が急拡大した。8月前半には多くの人々が、人流を大幅に削減しなければ感染は減少しないと主張した。ロックダウンを求める声もあった。 現実には8月中旬から多くの人流データは増加に転じた、もしくは下げ止まったにもかかわらず、感染は急速に減少した。東京都での1日新規感染者数(7日間平均)は8月19日には4774人であったが、その1カ月後の9月19日には815人、2カ月後の10月19日には52人である。この記事を書いている現在もまだ減少は続いている。 この急速な感染減少の要因に関してさまざまな推測・仮説が提示されているが、それらの定量的重要性を探った分析はあまり提示されていない。今後さまざまな分析が提示されてくると推測するが、現時点では、10月19日に発表された名古屋工業大学の平田研究室(平田晃正教授)の分析「7〜9月における新規陽性者数の増加と減少につい

    ワクチンじゃない?謎のコロナ急減解く3つの鍵
    takAmid
    takAmid 2021/10/28
    急増後, (ロックダウンせずに)急減のイスラエル, 優等生が行動制限を解いたら急増したシンガポール, 最も早く行動制限を解いたイギリスをみると https://bit.ly/3GvIE7Q ワクチン + ある程度の行動制限という凡庸な見方もできる.
  • 日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない
    takAmid
    takAmid 2021/10/04
    そもそも通貨高だと豊かで通貨安だと貧しいって発想が間違っている. そんな単純な話ならなんでリーマンショックやユーロ危機で多くの国が金融緩和したの. まぁ稼ぎは円で生活は米国の人には(短期的には)あてはまる.
  • 接種率78%「イスラエル」で死亡者増加のなぜ

    今年春、ワクチン接種を驚くべき速度で進めたイスラエルは新型コロナ対策の世界的模範と目されていた。感染者は大幅に減り、接種完了者は電子的な接種証明書「グリーンパス」を提示することで屋内のコンサートやスポーツイベントに参加できるようになった。最終的には、マスク着用義務も撤廃された。 イスラエルは世界にとって、コロナ禍から抜け出す希望の光だった。 今は、もう違う。 「輝かしい手」が「他山の石」に イスラエルの感染者数は現在、同国が最悪期を経験した今年冬の水準に急速に近づいている。1日当たりの新規感染者数は過去2週間で2倍以上に増加。世界でも感染が最も急速に広がっている地域の1つとなっている。8月中旬には、集会および商業・娯楽施設に関する行動制限が再開された。政府はロックダウン(都市封鎖)の再発動も検討している。 輝かしい模範だったはずのイスラエルはなぜ「他山の石」に成り果てたのか。科学者による

    接種率78%「イスラエル」で死亡者増加のなぜ
    takAmid
    takAmid 2021/08/24
    たとえば1.2億人にいる日本でワクチン接種完了者の割合が90%に届いたとしても, 打っていない人は1200万人もいるわけでね. // ちなみにイスラエルの100万人あたりの感染はロックダウンを緩和(ナイトクラブもOK)した英国の倍.
  • 1