頭をなでたり、おやつをあげたりすると、犬は愛情や感謝の気持ちを込めて私たちに鼻を擦りつけることがあります。このとき、鼻が冷たかったり、濡れていたりすることがよくあります。その現象を不思議に思うかもしれません。 これはいたって普通のことなのです。では、なぜ犬の鼻は冷たいのでしょうか? また、何かメリットがあるのでしょうか? 野生では鼻の冷たさが有利になる!? 国際的な科学者チームが、犬や馬、シカなど、多くの動物の鼻の温度を測定するプロジェクトを実施しました。このときすでに、犬などの肉食動物の鼻は草食動物の鼻よりも冷たいことがわかっていました。そこで、野生では鼻先の冷たさが有利になると考えられました。 研究チームは、冷たい鼻が熱探知に作用するのかを調べるためにふたつの調査を行いました。ひとつ目は、常温とそれよりも高い温度(獲物となる可能性のあるものと同じくらいの温度)のふたつの物体を用意し、ど
2014年 7月 1日 7月に入り、当団の第12回アンサンブルコンサートが近づいてきました。今回はその第12回アンサンブルコンサートで演奏する曲目の中から日本民謡組曲「わらべ唄」に関する話題を取り上げます。 日本には昔から伝わる民謡が多々ありますが、日本民謡組曲「わらべ唄」はそんな民謡の中でもよく知られている「あんたがたどこさ」、「子守歌」、そして「山寺のお尚さん」の3曲からなる組曲です。日本の吹奏楽を代表する作曲家である兼田敏さんの作品で、元々はアメリカの高校生に向けて書かれました。作曲されてから50年以上経ちますが、日本人なら誰もが知っている民謡がモチーフになっているということもあり、今もなお各地の吹奏楽の演奏会で演奏される人気の作品です。 さて、この日本民謡組曲「わらべ唄」の中の「あんたがたどこさ」ですが、ご存じの通り歌詞では「あんたがたどこさ」と訊いた答えが「肥後さ」、次に「肥後ど
今回は「包丁の語源・由来」ということで、包丁にまつわる雑学を紹介します。 料理をする人であれば日常的に使っている「包丁」ですが、実は語源・や由来についてはほとんど知られていません。 食材を包み込む道具ではないのに漢字で「包丁」と書くのは、よく考えてみると不思議ですよね。 実はこの「包丁」という名称については、中国の料理人に関係のある言葉だったのです。 それではさっそく「包丁」という言葉の語源・由来について解説していきます。 包丁という言葉は元々は日本で使われていた訳ではなく、中国で誕生した言葉でした。 そして、中国では「包丁」といえば道具ではなく、人物を表す言葉だったんですね。 それでは、どのような経緯で「包丁」が調理器具の名前を指すようになったのでしょうか。 元々は料理人という意味 現在では「ほうちょう」には「包丁」という漢字があてられていますが、当初は「庖丁」という漢字があてられていま
パン生地の発酵種を酵母の種類で分類すると、大きく二つに分かれます。 一つは一般的にイーストと言われる工業的に純粋培養した酵母を使用した発酵種です。 もう一つは小麦粉やライ麦粉などの穀粉や果実に付着した野生酵母を培養して作った発酵種で、19世紀にイーストが開発されるまでは、古代から永年にわたって製パンに利用されていました。 自然発酵種と呼ばれるものは、こちらの発酵種にあたります。 工業的に培養されたイーストは安定した品質と強い発酵力を持ち、保管も簡単で扱いやすいため、現在パン製造に多く用いられています。 しかし、野生酵母を利用した自然発酵種によるパンのもつ味わいは格別で、また、パンのしっとり感を長続きさせるなど、新たな注目が集まっています。 始めにライ麦と温水、少量のモルトを合わせた生地を発酵させます。 さらに小麦と温水を継ぎ足す事で、ある程度粘性のある発酵種ができます。 この作業を繰り返す
そこらへんの金網でラジオが聞けた、という記憶 一部のAMラジオ局が今月から暫定的に止まる、というニュースを聞いて思い出したのだ。 以前こどもとゲルマニウムラジオを手作りしたときに、うまく聞こえなくて送信所の近くまで行ったら聞こえたことがあった。で、試しにイヤホンをそこらへんの金網に直接つけてみたらそれでも聞こえたのだ。なんだこれでいいじゃん、となった記憶がある。 この機に、それが本当だったのか試してみたい。 思い出の場所に行く さっそく現地にやってきた。 埼玉県川口市にある、文化放送のラジオ送信所だ。駅から30分歩いてやってきた。 記憶では、ここに見えているあらゆる金属にイヤホンをくっつけたらラジオが聞こえたのだ。金網とか、ガードレールとか。 ちなみにくっつけるイヤホンはこんなやつだ。 クリスタルイヤホンといいます 弱い電流でもうまく音に変換してくれるイヤホンだ。両端がクリップになっている
【】内は当館資料コード <資料1>『数字とことばの不思議な話』(窪薗 晴夫/著,岩波書店,2011(岩波ジュニア新書 ; 684))【1108942903】 p.160-162に次の記載あり。 「1円,10円,100円,1,000円 1万円,10万円,100万円,1,000万円(中略)日本語では4桁進むごとに万、億、兆と単位が大きくなります。そして、それぞれの単位で最小の桁では1を読んでいます。4桁進むごとに1を読んでいるのです。(中略)さらによく見てみると、1,000円の1は普通は読まないのに対し、1,000万円や1,000億円の1は必ず読みます。(中略)なじみ度の低いことばは短縮(省略)されにくいということになります。(中略)日常的によく使う「1,000円」の1は省く一方で、めったに使うことがない「1,000万円」や「1,000億円」の1は省かないというのは理解できることです。もっと
戌の日とは、1日1日に割り振られている十二支の戌に当たる日で、12日に1度やってくる妊娠にかかわる日のひとつです。 戌の日には、「安産祈願」を行います。 安産祈願は、妊娠5ヵ月目の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産を祈願する風習があります。 なぜ戌の日なのか?というと、戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから「安産の守り神」として親しまれてきたからです。 これにちなんで、戌の日に安産を願う「帯祝い」という安産祈願が定着したといわれています。 はじめての妊娠。安産祈願は、いつ、どこで、どんなことをするのか、注意すべきことなど、分からないことも多いですよね。そんな疑問をいっしょに解決していきましょう。 「帯祝い(安産祈願)」ってどんなことをするの? 帯祝いの儀式を行っている神社やお寺へ行って、祈祷を受け祝詞をあげていただきます。 神社・お寺に初穂料を納め、祈祷が終わると安産祈願にいわれのある品
下記の資料に「ゴーシュ」についての記載があるが、いずれも賢治自身が語ったものではなく、定説とされるもの、または私見である。書簡やメモ等で触れられていないか確認したが、見つけることはできなかった。 『新宮沢賢治語彙辞典』 ⇒p270「ゴーシュ」の項目 ※【人】gauche(仏)フランスでは、左(左手、左側、左派、等)の意から、ゆがんだ、不器用な、などの意味。後者はいかにも童[セロ弾きのゴーシュ]の主人公名にふさわしい、との記載あり。 『定本宮澤賢治語彙辞典』にも同様の記述。 『<新>校本宮澤賢治全集 第11巻[2]』 ⇒p287 主人公名が「テイシウ → ゴーパー → ゴーシュ」となる、との記載あり。 『新修 宮沢賢治全集 第12巻』 ⇒p339 後記(解説)のなかで、フランス語でgaucheは「下手くそな」の意、との記載あり。 『「セロ弾きのゴーシュ」私見』(「立教女学院短期大学紀要」№1
『全国空港ウォッチングガイド2013』、『空港大図鑑』によると日本の海上空港は、長崎空港、関西国際空港、中部国際空港、神戸空港、北九州空港の5つが挙げられる。 以下、『全国空港ウォッチングガイド』より抜粋。 ・長崎空港(1975年)「世界で始めての本格海上空港として、大村湾に浮かぶ小島(箕島)を造成し、海面の一部を埋め立てて建設」 ・関西国際空港(1994年)「完全な人工島として造成されたものとしては国内初の海上空港」 ・中部国際空港(2005年)「名古屋市から南へ35km離れた知多半島の常滑市沖に立地した海上空港」 ・神戸空港(2006年)「三宮から約8km南のポートアイランド沖合いに建設された海上空港」 ・北九州空港(2006年)「北九州の中心から東南東約15kmの周防灘海上に位置した海上空港」 同本には、その他空港の概要として各空港ごとに「空港の通称」、「空港種別」、「所在地」、「標
事例作成日 2020年06月30日 登録日時 2021/10/13 15:42 更新日時 2021/10/13 15:47 諸説あるようです。 江戸時代、将軍に謁見できない「御目見(おめみえ)以下」である御家人のことをからかって、 旗本の子が「以下」と言ったことに対して、御家人の子が「タコ」と言い返したことからきた、 という説などが確認できました。 1 「以下」に対して「タコ」と言い返したことからきたという説について 下記(1)の図書に詳しく書かれていました。 「タコ」と言い返した話の出典は(2)のようです。 また(4)にも類似したエピソードが載っています。 (1)『知って合点江戸ことば 文春新書』 大野敏明/著 文藝春秋 2000.12 p.32~35 似ていなくても「タコ」 「旗本の子どもたちは御家人の子どもたちをからかって「以下」という。」 「御家人の子どもたちも」(中略)「旗本の子
視聴者のみなさんから寄せられた疑問や声に答える企画「ナノコエ」。今回は青森県のある地名に関する疑問です。 ※2023年10月20日に放送した番組の一部を抜粋したもので、情報は放送当時のものです。 「戸」がつく地名に「四戸」がないのはなぜ? 徳島県出身の男性から寄せられた声です。 青森の地名って数字が頭に付いてるところが多いけど、「三戸」とか「戸」が付くところは1・2・3・4・・・という順番では並んでいないんですよね。「四戸」がないのはなぜなのでしょうか? 確かに「戸」がつく地名は青森県の「三戸」町や「八戸」市、お隣の岩手県にも「九戸」村など数多く存在しますが、その中に「四戸」の地名は存在しません。 なぜ「四戸」の地名がないのか? 南部藩の歴史に詳しい、八戸市立図書館の学芸員 滝尻侑貴さんに聞きました。 八戸市立図書館 学芸員 滝尻侑貴さん 「四戸」の消失の背景に、秀吉の天下統一!? 滝尻さ
①では、「ポルトガルから日本へやってきた」の項目では、「日本では16世紀の南蛮貿易のころにトランプの元となるものがポルトガルから輸入されたようです。ポルトガル語ではカードのことを「カルタ」というので、当時の日本でも「カルタ」とよばれていました。その後、19世紀の明治時代になると、今度は欧米流のトランプが日本でもはやりました。欧米の人がゲームをしているときに「トランプ(切り札)」といっているのを聞いた日本人が、カードそのものを「トランプ」とよぶようになったのではないかと考えられています。」と記載されている。 ②では、「室町時代に日本伝来!」の項目では、「トランプが日本につたわったのは、16世紀ごろのこと。ポルトガルの宣教師によって持ち込まれ、当時は、「南蛮かるた」と呼ばれていました。というのも、トランプは、ポルトガル語で「かるた(carta)」を意味するからです。」とあり、さらに、「ちなみに
館長注・先に【和式】をご覧ください。 円錐状にとぐろを巻くという極めてシンボリックな大便のデザイン 「巻きグソ」 この我々に馴染みの深い図像は、いつ、何処で使われ始めたのか 「巻きグソの起源」について当館は研究を続けてきた。 その結果、日本では漫画によって子供たちに広まった感のあった巻きグソが、江戸時代には既に描かれていたらしいという情報を得るに至った。 しかし、それとは別に、巻きグソが国際的に通用するいわば「ユニバーサルデザイン」であったことをロンドンで確認していたのだった。 ロンドン自然史博物館の一角にあるこの展示、巨大なハエがとまろうとしている物体は、まぎれもなく巻きグソである。 世界を席巻するジャパニメーションの影響なのか、以前から英国にも巻きグソのデザインが存在していたのかは不明であるが、現在、英国においても巻きグソは日本同様、大便のシンボリックなフォルムとして定着しているようで
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
(2020年2月13日 更新) 同僚との雑談中に、とっておきのウンチクを披露。ちょっぴり鼻高々な気持ちでいたものの、相手からは「それって、正しくはこういうことじゃない?」と冷静なツッコミが。 このように思い込みや勘違いを指摘されて、恥ずかしい思いをしたことが誰でも一度はあるはず。 そこで今回は、常識だと思っていたけれど、実はウソだった、意外な雑学をまとめてご紹介しよう! 《目次》 【科学にまつわる雑学】偉い学者の学説も今や大ウソ 【健康にまつわる雑学】健康・人体に関する常識のウソ 【世界史にまつわる雑学】歴史に関するウソ・ホント 【迷信にまつわる雑学】まゆつばだらけの迷信のウソ 【しきたりにまつわる雑学】しきたり・伝統・ジンクスの常識も実は大ウソ 【ドラマ・映画・マンガにまつわる雑学】ドラマ・映画・マンガもウソばかり 【統計にまつわる雑学】グラフに隠された統計のウソ 【環境問題にまつわる雑
たしかに「石川」より「金沢」方がブランド力、知名度ともにありますよね。実際に金沢に訪れている観光客に、「ここは何県?」と尋ねると速やかに石川県と答えられたのは52名中45名でした。 ちなみに47都道府県中、県庁所在地と都道府県名が違うのは18県あるそうです。 「金沢県」の時代もあった! 実は、「金沢県」が存在していた時期もあったのです。明治2年の天皇に版(土地)と籍(人)を返還する版籍奉還では、原則として藩庁のある場所を藩名にするとの決まりで加賀藩は金沢藩と改名されました。 そして、明治4年の廃藩置県で、金沢藩は金沢県と改名されます。しかし、北陸地方は、金沢県、富山県、大聖寺県などと面積もばらばらで土地も2つに分かれた複雑な地図になっており、明治5年に石川県、七尾県、新川県と整理されてしまいます。 金沢は石川県の端っことなってしまったために県庁は美川に移されてしました。美川町は石川郡にあっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く