タグ

2009年8月20日のブックマーク (3件)

  • 量を考えないメソッド (#1626320) | 「○○の悪い例→つまり、○○そのものを廃止する必要がある」メソッド | スラド

    私自身にはかなり面白かったです。合理的な非合理性もこのからです。というかこのの主張点の一つ。 . このはかなり古典的な仮説である『集計の奇跡』に対する疑問から始まります。 ある問題に対する施策 A について賛成・反対を投票する、とします。投票者は1000万人のこの問題に関して無知な人と、1000人の専門家からなる、とします。この施策Aの有効性については専門家は全員同じ意見だ、とします。さらに、無知な人たちは正解が判らないので、賛成・反対をランダムに投票する とします。 すると、無知な人たちは賛成・反対それぞれについておおよそ 500万票づつ投票します。専門家は一方に偏って投票します(仮に反対票だとしましょう)。 すると賛成票 500万票。反対票 500万1000票になり、結果として 正しい結論 が採択されます。 A の内容によって、民衆の中の誰が専門家で誰が無知なのかは変わりますが、

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/20
    だから非専門家は信用ならない、ってか?「自称」専門家も似たようなもんでない?/専門家と称する人の中にも、二元論的な物言いをする人は多いと思うけど?
  • 未来都市に風俗ロボットはいるのだろうか?

    むむむ。 オーストラリアで行われたTourism Futuresコンフェレンスで未来学のIan Yeoman教授が独自の見解をコメントしてます。 極論で言えば、とYeoman教授自身も認めた上で、Yeoman教授曰く、人間の労働力が不足するであろう未来では、ロボット工学はとても重要で頼るところが多くなってくる。例えば風俗ロボットや売春ロボットも考えられる。(性病の心配は減りますね。) Yeoman教授の未来予想は2050年を想定。今から約40年後ですよ。 ロボットが人間の便利さと欲望を全て満たす未来はくるのでしょうか?それ以前にその未来はいい未来なのでしょうか? ロボットの究極の使命は人間の代わりになること? ロボット好きとしては、なんかいろいろ考えてしまいます。 その他にYeoman教授は未来では地球温暖化、高年齢化、料・水・燃料の問題が原因で、インドア遊びが大ヒットすると予想していま

    未来都市に風俗ロボットはいるのだろうか?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/20
    出来るに違いない、そして当然、女性用のイケメンロボも出来るに違いない。
  • 薬の名前が変わる時。薬作り職人のブログ

    薬の商品名は、時々変更されることがあります。 先週発表されたのは「サクシン」という名前の薬の変更。似たような名前の薬「サクシゾン」との混同を避けるための措置です。 サクシンとサクシゾンという似た名前の薬に、共に注射剤が存在するため、薬の処方間違えや取り違えが起こる可能性があります。この間違いは患者さんの死につながる重大な事態であり、実際、これまでに何度も報告されています。この間違いをなくすために、商品名の変更という措置がとられたのです。ただ、意外なことに、このような原因で商品名の変更が行われるのは、異例なことだそうです。 ちなみに、なぜサクシンとサクシゾンが似た名前になったか、と言うと、いずれの薬の構造にも、コハク酸(Succinate)とよばれる化合物の一部分が含まれていたためです。 サクシンは、全身の骨格筋を緩める作用を持ち、手術部位の緊張をとって手術をしやすくしたり、気管に人工呼吸用

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/20
    確かに、最初に名前つけるときは大事ですな。