タグ

2012年2月24日のブックマーク (5件)

  • ソフトバンクの発電性能公表で戦々恐々の太陽電池メーカー

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ソフトバンクが昨年10月に設立した電力事業の子会社「SBエナジー」が早速、太陽電池業界に波紋を投げかけている。 SBエナジーは、北海道帯広市と苫小牧市の計3ヵ所で太陽電池パネルの性能評価を行う太陽光発電試験場を建設。今年1月31日から、日メーカー7社と海外メーカー3社の10社のパネルについて、発電特性をリアルタイムで公表し始めたのだ。 太陽電池の発電量などの比較試験は、NTTファシリティーズがNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業を経て今年2月に山梨県内に完成させた実証サイトがあるが、リアルタイムの発電量などを公にするものは初めて。企業、家庭を問わず誰もが容易に特性を比較できるようになるため、パネ

    ソフトバンクの発電性能公表で戦々恐々の太陽電池メーカー
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/24
    そえば、太陽電池って昔から当たり外れが大きい、って言われてた気がする。
  • So What?: 山形浩生氏と池田信夫氏のブログ論争

    ぼくが敬愛する山形浩生氏と、闘うエコノミスト池田信夫氏がお互いのブログ上でバトルしている。池田信夫氏は、ブログを見る限りたいへん尊大だ。もちろん学者さんや芸術家、スポーツ選手は尊大でなければやってけないし、才能のある人はむしろそうあるべきだと思う。(控え目なセンターフォワードって信用できないでしょ?w) 一方の山形氏も、もちろん尊大だけどある程度の洒落っ気を持ち合わせている。非常に攻撃的だが実は打たれ弱い。そこが逆に人として信頼できる気がする。そういうところもあってぼくは山形氏のファンなのだ。まあこれは学者とコンサルタントという職業の違いもあるかもしれないけど、ここまで来ると好き嫌いかな。学者さんの正統的・権威的なパワーに惹かれる人は池田氏のファンになって山形氏のようなオチャラケいい加減野郎は見てるだけで腹立たしいだろうし、逆に山形氏のファンはそういったお堅い人たちを斜めから見ながら「あー

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/24
    ま、お二人とも頑張ってけろ。
  • SYNODOS JOURNAL : 山形浩生は何を語ってきたか(後編) 山形浩生×荻上チキ

    2012/2/249:50 山形浩生は何を語ってきたか(後編) 山形浩生×荻上チキ ■大文字の固有名詞で語る時代は終わった 荻上 最近は、SFの分野などでも、量産されている作品群の中で良質なものを読みなおそう、発掘していこうという動きが続いています。どの分野でも、読むべきの再紹介みたいなまとめは、「○○がすごい」系のムックから2ちゃんのまとめに至るまで、あれこれ出ていますから。 芹沢一也はかつてのあり方を、「オレの父ちゃん強いんだぞ競争」と呼んでいました(笑)。誰の翻訳者であるのか、どんな大文字の哲学者を「召喚」できるのかという、イタコ芸のような、あるいはカードゲームのような文法がありました。「オレのターン、カント!」「こざかしい、デリダ!」みたいな。最近はそうした文法も見なくなってきた。非常にいいことだと思います。 山形 カントが偉かった時代は2世紀ぐらい続いたんでしょうけど、今、特に

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/24
    何だ、やっぱり「貧乏人の経済学」の事前アピール(宣伝)かorzでも面白そうだから、図書館に入ったら読むつもり。
  • 「音楽の科学」はスゴ本

    音楽とは何か? 音楽を「音楽」だと認識できるのは、なぜか? 音楽を「美しい」と感じたり、心を動かされるのは、なぜか? 音楽好きなら、誰でも一度は思ったことを、徹底的に調べ上げる。そして、究極の問いかけ、「音楽は普遍的なものか」に対して真正面から答えている―――答えは"No"なのだが、そこまでのプロセスがすごい。 類書として「響きの科楽」を読んでいるが、こちらのほうが入りやすい。リズムや平均律、協和音、周波数といった音楽に関するトピックを取り上げ、音楽と快楽のあいだにあるものを浮かび上がらせる。 いっぽう「音楽の科学」はかなり踏み込んでいる。音楽の定義から、楽曲と使う音の恣意性、「良い」メロディの考察、音楽のゲシュタルト原理、協和・不協和音、リズムと旋律、音色と楽器―――ほぼ全方位的に展開される。さらに、音楽を聴くときの脳の活性状態についての研究成果と、音楽に「ジャンル」がある理由、「音楽=

    「音楽の科学」はスゴ本
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/24
    あ、今日図書館で見てくるの忘れたorz
  • 河野太郎公式サイト | 河野太郎ブログごまめの歯ぎしり

    2009年12月11日|ツィッターがはやっている。最初にツィッターを見せてくれたのは民主党の藤末議員だった。その後、浅尾代議士がやり、世耕さんや一太さんがはじめ、自民党はツィッターの勉強会までやるらしい。 無駄遣い撲滅プロジェクトのヒアリングで厚労省の資料が揃わず... 2009年12月10日|外務省が、ODAを百数十億円つぎ込んでやろうとしている、カンボジアの第二メコン橋。 外務省でODAを担当する西村政務官は、もともとNGOにいてこうした活動をしてきた人だと思ったが、政策決定に顔が見えない。 もともと日のODAによる国道一号...

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/24
    「湘南から総理を!」って言うんだけど、小泉純一郎の神奈川11区は湘南ではないのかなぁ?調べたら、そもそも「湘南」の定義が曖昧らしい。しょ(そ)うなんですか。