タグ

2013年10月9日のブックマーク (10件)

  • Jリーグのレギュレーションのお話  ~2ステージ制への移行とか諸々~ - pal-9999のサッカーレポート

    さて皆さん、こんにちは。お久しぶりでございます。また更新が滞っちまいましたが、私は元気です。 それでなんですが、日はサッカーのうんちくとか戦術の話でなく、Jリーグのレギュレーションの話をしたいと思います。というか、プロスポーツのレギュレーションの話にもなるんで、ちょいと長くなりますが、興味のある人はおつきあいください。 えーっと、今、Jリーグはレギュレーション問題で揺れてまして、ちょいと前に「2015年からJ1は2ステージ制に」って告知が突然出まして、それに各クラブのサポから反発の声があがりまして、そのあたりで、Jリーグサイドとサポーターサイドで、溝が出来ちまったのが現状です。 ちなみに僕個人は「週末にサッカーが見られればレギュレーションは別に何でもいいかな」って思ってる人間です。 1996年に1ステージ制にして、そのあと1997年に2ステージ制に戻した時、こんな反対意見が一斉にでた覚え

    Jリーグのレギュレーションのお話  ~2ステージ制への移行とか諸々~ - pal-9999のサッカーレポート
  • 弁護士会の読書:ヤバい社会学

  • カラス♫ なぜ来るの? 『カラスの教科書』 - HONZ

    窓を開けてベランダに降りる。と、どこからか熱い視線が刺してくる。振り向くと、部屋から漏れる細い光の輪の外に、真っ黒なヤツらが――カラスである。 数日前のとある夜、突然の雨は、日付が変わるころには大降りになっていた。ベランダにおいてあるペットボトルを取りに行こうとしたのは、そんなときだ。 雨か、あしたのHONZの朝会は六木で7時から。早く寝なくちゃ。と思いつつ、喉が渇いたのである。がらりと窓を開け、ベランダに降りる。するとそこには、黒い生命体の中でも、いわゆる「G」(ゴ○ブ○)と並んで世間で嫌われがちな存在、カラスがいた。しかも二羽。 じぇじぇじぇ。 『あまちゃん』が終わったからいまこそ使わせてもらおう、3J。 私は驚いた。普通に自分の家に「K」(と称することにする)がいることに、である。そして我ながら思いがけない行動に出た。 「あの、カラスさん……ですか?」 カラスに生物種を問うたわけで

    カラス♫ なぜ来るの? 『カラスの教科書』 - HONZ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/10/09
    図書館に入らないかなぁ?
  • ASKA「覚醒剤ではなく興奮剤使った」 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    CHAGE and ASKAのASKA(55)が今日9日発売の週刊文春で覚せい剤吸引疑惑について語っている。8月に同誌で疑惑を報じられたが、9月に公式サイトで報道を否定していた。同誌の取材に対し、使用していたのは覚せい剤ではなく、アンナカと呼ばれる興奮鎮痛剤だったと主張。また、合わせて報じられていた暴力団員との交際は認めている。所属事務所はこの日、「対応できる者がおりません」とだけ話した。 ASKAの覚せい剤吸引疑惑が急展開し始めた。週刊文春の取材に告白する形で、自身に向けられた疑惑について語っている。 8月に同誌で、覚せい剤を吸引している姿を隠し撮りしたビデオ映像が存在し、暴力団員Aに脅されていたと報じられた。ASKAは9月に公式サイトで「違法なことは一切やっていません」と疑惑を否定した。今回、同誌の記者に連絡を取り、自らの言葉で経緯を説明している。 覚せい剤使用については「1度もやった

    ASKA「覚醒剤ではなく興奮剤使った」 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/10/09
    いずれにしろクスリ(まぁ私も以前リタリンというクスリをやってましたが)。
  • 血液型別健康法!? からだの免疫力を上げる方法は、血液型によって異なるという事実 | ライフハッカー・ジャパン

    近年の脳科学の発達によって、「こころ」は「脳」にあるというのが定説になっています。したがって「幸せ」と感じるかどうかは、"最終的に"脳が決めるのです。 "最終的に"と書いたのは、実は、「腸」が幸せか不幸かを決めるのに大きく関わっているということを述べたかったからです。(1ページより) 東京医科歯科大学名誉教授であり、寄生虫研究で「カイチュウ先生」としても知られる著者が、『絶好腸 ストレス、こころの不調を解消する腸の鍛え方』(藤田紘一郎著、清流出版)の冒頭に書いていることは、素人からすればどこか荒唐無稽にも思えます。 しかし実際に、「『幸せ』を感じさせる物質を生成する前の物質(前駆体)をつくり出し、脳に送り込む働きは、腸が行なっている」とのこと。そればかりか、腸の働きが免疫系を活性化するため、心身を健康に保つことで、毎日をイキイキと元気で過ごすことができるのだそうです。 このように書には、

    血液型別健康法!? からだの免疫力を上げる方法は、血液型によって異なるという事実 | ライフハッカー・ジャパン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/10/09
    ↓でもこの先生の書いてることには説得力あるよ、http://d.hatena.ne.jp/takahiro_kihara/20110421 とか。
  • 瀬戸内寂聴VS.堀江貴文ガチンコ対談150分 - 雑誌記事:@niftyニュース

    原発問題、全身脱毛論争、結婚観 瀬戸内寂聴VS.堀江貴文ガチンコ対談150分 (週刊朝日 2013年10月18日号配信掲載) 2013年10月9日(水)配信 9ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 次のページ 堀江貴文氏 [拡大] 瀬戸内寂聴氏 [拡大] 約3年ぶりの再会となった瀬戸内寂聴さん(91)と堀江貴文さん(40)との対談は、京都市内のとあるホテルのスイートルームで行われた。ガチンコバトルとなった原発問題、全身脱毛に賛成か反対か、結婚観など談議は笑いあり、涙ありで2時間半にも及んだ。2人の“ベッド・イン”トークのすべてをお届けする。 瀬戸内 お帰りなさい! ちっとも変わってないわね。むしろ若返って精悍な感じ。相変わらずもてるでしょ? 堀江 いやあ、そうでもないですよ。 瀬戸内 あそこに入る前は忙しくて恋愛する

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/10/09
    "政治だけはやめときなさい!"
  •  「ヤバい社会学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ヤバい社会学 作者: スディール・ヴェンカテッシュ,望月衛出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2009/01/16メディア: 単行購入: 28人 クリック: 622回この商品を含むブログ (52件) を見る 書は「ヤバい経済学」の中で紹介されていたシカゴのクラック売人ギャングの内部に入り込んでリサーチを行ったという社会学者スディール・ヴェンカテッシュによる,そのいきさつを書いたノンフィクションだ. ヴェンカテッシュはインド系アメリカ人で,カリフォルニアの中流階級で育ってシカゴ大学に入学する.シカゴ大学はシカゴの南部にあるのだが,実は数ブロック行くと極めつけの犯罪地区があるといういかにもアメリカ的な立地にある.(私も一度ループ(高架鉄道)に乗ってあのあたりを高架上から見たことがあるが,きらびやかな摩天楼街からわずか20分ほどで結構な地区に乗り入れることになる.デイリーとウィルソン

     「ヤバい社会学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 『フラクタリスト ―マンデルブロ自伝―』 "ラフネス"と共に - HONZ

    部分と全体の相似が特徴的なロマネスコ。「フラクタル」と呼ばれるこのような繰り返し形状は、シダや雲、海岸線、北斎の浮世絵、銀河の密度、さらには金融市場の価格変動等にも見られる。これらを対象とする数学を見出したのが、著者のベノワ・マンデルブロだ。「フラクタル次元」という「ラフさ」を表す数値は、次元であるが、整数ではない値になり得る。例えば、下記の繰り返し手順で作られる「コッホ雪片」のフラクタル次元は、1.26186…となる。 今ではかなり一般的になった「フラクタル」という単語自体も、著者が1975年に考えたものだ。息子のラテン語辞典を引きながら、「割れた」「砕けた」という意味の「fructas」を参考にした。”ラフネス”を測りたいという昔からの志に、名前がついた瞬間である。 ポーランドで過ごした少年時代は動乱の時代だった。時は第2次大戦の直前、ユダヤ系のマンデルブロ家は、「生き延びた」という表

    『フラクタリスト ―マンデルブロ自伝―』 "ラフネス"と共に - HONZ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/10/09
    図書館に入れば。/"人生も結果よりプロセスとしてとらえたほうが良く理解できる。"そうは言っても、資本主義社会では結果がないと評価できないし、されない。
  • 大学入試への「面接導入」、本当に可能なのか?

    の大学入試に関して抜的な改革の論議が始まっているのはいいことだと思います。ただ、議論の中で「知識偏重を改めるべきだ」などという相変わらずのスローガンが出てきて「1点刻みのテスト」はダメだというような話が絡んでくるのは間違っています。 日の大学入試は今でも十分に易しくなっており、特に少子化による実質的な競争倍率の低下を補うべく、「受験勉強」における知識吸収の質と量は「向上」を目指すのが当然であって、教育システム全体で「生ぬるく」するのは間違いだからです。グローバルな競争という意味でも、今の日のカリキュラムより先へ進めておかないと留学してもレベル差に苦しむ可能性があります。知識偏重という「偏り」を是正するのはいいのですが、知識をレベルダウンさせてはダメです。 そうした前提を誤らないのであれば、面接などを導入して、ペーパーテストの成績だけで合否を決める現行制度を改めるというのは正しい方

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/10/09
    しかし、こういう話を目にすると、交通事故で大学から離れざるを得なかったのは、良かったのか、やっぱり悪かったのか、しばし考えてしまう今日この頃。
  • 犬が持つ4つのDNA情報を分析し犬種ごとに分類するとこんな感じになる

    By Allert Aalders 犬のDNAを分析した結果、遺伝的類似性は大きく4つのグループに分けられることが判明、犬種ごとの遺伝的類似性がグラフ化されています。 How to Build a Dog - Family Ties - Pictures, More From National Geographic Magazine http://ngm.nationalgeographic.com/2012/02/build-a-dog/dog-families-graphic 犬には、大きく分けて4つの遺伝的類似性があり、それは、以下の通りに分類できます。 ◆1:WOLFLIKE オオカミに最も近いDNAを持つのが「WOLFLIKE(ウルフライク)」です。ウルフライクはアジア、アフリカ、中東に起源があり、最も古くから飼われていた種であると推定されています。 ◆2:HERDERS シェッ

    犬が持つ4つのDNA情報を分析し犬種ごとに分類するとこんな感じになる