タグ

2015年6月3日のブックマーク (6件)

  • 4Dプリンタとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:フォーディープリンタ 別名:4Dプリンター,4次元プリンタ,4次元プリンター,四次元プリンタ,四次元プリンター 【英】4D printer, 4 dimension printer, four dimension printer 4Dプリンタとは、時間経過に伴い変形(形状が変化)する立体物を作成できる装置のことである。「4次元」とは、3次元(立体)に「時間」の要素を加えた概念である。 2013年のTEDカンファレンスではMIT所属の研究者であるスカイラー・ティビッツ(Skylar Tibbits)が4Dプリンティングに関するスピーチを行っている。 参照リンク スカイラー・ティビッツ: 世界を変える4Dプリンティング - (TED.com)

  • http://theaterkino.net/pdf/kanon.pdf

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/06/03
    あの~、6/3なんですけど、上映時間わかりませんか?
  • 開発が進む「4Dプリンター」って、何ができるの? | TABI LABO

    モノだけでなく、ウイルスや臓器まで作ることができるバイオプリンティング技術など。いまや3Dプリンターは、幅広い分野で利用されるようになった。 ところで、3Dプリンターをさらに進化させた「4Dプリンター」をご存知だろうか? そこからプリントアウトされたものは、自律運動する機能を持つという。 オーストラリアのウーロンゴン大学によって開発された新型の4Dプリンターでは、熱などの外的要因によって変形する物質を出力することができるという。じつは、4Dプリンター自体はこれまでも存在していたが、動きの限界や脆さが懸念されていた。 しかし、新たな発表された装置では、動きを与えるだけでなく、物質そのものの形を変えることができる。これにより、ソフトロボティクスと呼ばれている新しい分野でも大きな期待が寄せられている。簡単にいえば、人工筋肉など柔らかいロボットを印刷できるということだ。 Reference:Ame

    開発が進む「4Dプリンター」って、何ができるの? | TABI LABO
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/06/03
    4DのDって?dimensionでいいのなら、僕は四次元ポケットが欲しい。
  • 準天頂衛星システムの歴史 - READ - 準天頂衛星システム(QZSS)みちびきデータ公開サイト[QZ-vision]

    2010年9月11日に打ち上げられた、準天頂衛星 初号機 「みちびき」。 『準天頂衛星システム』は準天頂衛星と地上システムから構成され、初号機を使った実証実験はその第1段階となります。 今回のQZナビでは、現在にいたるまでの道のりをたどってみましょう。 準天頂衛星システムの当初の計画は、通信・放送・測位の3つの分野のサービスを融合したものでした。その計画は、民間の提案からスタートし、官(=国)民(=民間)の連携によって推進され、民間が衛星の開発と通信・放送分野の事業化を行い、測位分野はJAXAをはじめとする国の研究開発機関が、高精度な測位システムの実現に必要な技術開発とその実証を担当し、民間がその事業化を行う予定でした。 その後、通信・放送分野における民間事業化断念を受けて、準天頂衛星システム計画の見直しが行われました。その結果、衛星測位の重要性等を考え、まず、国が主体となって測位単独の『

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/06/03
    “GPSの民生利用開放については、1983年の大韓航空機撃墜事件発生を受けて、GPSが運用を開始したら民間航空機の安全航行のための使用を認めることを、レーガン大統領が表明したことから始まったと言われています。”
  • 『なぜ人類のIQは上がり続けているのか? 人種、性別、老化と知能指数』 知能の謎に迫る! - HONZ

    著者ジェームズ・R・フリンは1980年代に発表した論文で、アメリカをはじめとする工業国で、時代とともにIQ(Intelligence Quotient)が上がり続けていることを確かな証拠で示した。人類が過去100年にわたって賢くなり続けているという研究結果は大きな反響を呼び、このIQ上昇は著者の名前から“フリン効果”と呼ばれるている。 フリン効果は、更なる疑問を呼び起こさずにはいられない。なぜ、人類のIQは劇的に向上したのか、21世紀もこの傾向は続くのか、そもそも人類の知能は当に向上しているといえるのか。書はIQ研究の世界だけでなく、知能そのもののとらえ方に新たな視点を提供したフリン自身が、様々な時代と地域のデータを丁寧に分析することで上記の質問に答えを出しながら、「時代や場所が人類の知性にどんな影響を与えているのか」を解き明かしていく。 日でのIQに対する関心は欧米ほど高くはなく、

    『なぜ人類のIQは上がり続けているのか? 人種、性別、老化と知能指数』 知能の謎に迫る! - HONZ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/06/03
    図書館で見かければ。って、参考文献に挙げられている「暴力の人類史」は、あるのは知ってるけど、ゴツいので手つかずorz
  • ♂♀記号の由来、知ってた?

    実はいろんな意味が詰まっているんです。 男性と女性あるいは雄と雌を表す♂♀記号。シンプルな見た目からは想像できないほどその歴史は古く、事の起こりは人類の文明化にまでさかのぼります。 古代、人々は太陽やほかの天体の動きが、地球上におけるさまざまな変化、例えば季節の移り変わりや動物の繁殖期、作物の収穫時期などと連動していることに気づきます。太陽や星々の動きはどうやら地球上の事象に関連しているらしいと確信するに至った古代の学者たちは、天体を研究すれば未来を予測することができるのではないかと考え研究を始めます。そこに宗教的な意味合いが入りこみ、それぞれの天体は古来の神々と関連付けて考えられるようになります。マーキュリー(水星)、マーズ(火星)、ジュピター/ゼウス(木星)、クロノス/サターン(土星)といったぐあいに。 神々の名を冠した各天体は、時を経るに従い、特定の金属とも関連付けられるようになって

    ♂♀記号の由来、知ってた?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/06/03
    そえば惑星の記号に由来するんだったか。