タグ

2019年7月21日のブックマーク (15件)

  • 千秋楽/せんしゅうらく - 語源由来辞典

    千秋楽の意味 千秋楽とは、芝居・相撲などの一つの興行期間の最終日。最後。終わり。千歳楽。楽日。 千秋楽の語源・由来 千秋楽の語源は、以下の通り諸説ある。 雅楽演奏の最後に「千秋楽」という、唐楽に属する盤渉調(ばんしきちょう)の曲が奏じられたことに由来する説。 演能の最後に付け祝言として謡われた「千秋楽」に由来する説で、この説の中には、謡曲『高砂』の終わりの「千秋楽」の句を謡ったことからといった説もある。 「秋」が「終」、「楽」が「落」に通じることからという説。 上記の語源説のうち、雅楽演奏と付け祝言の説が有力とされるが、雅楽演奏の「千秋楽」は必ずしも終わりの曲ではなかったため、やや疑問とする見方もある。 千秋楽が物事の終わりの意味で用いられ始めたのは近世前期と考えられ、歌舞伎などの最終日を意味したのは、それよりも早い時期からといわれる。 また、千秋の「秋」は「年」を意味し、千秋は「長い年月

    千秋楽/せんしゅうらく - 語源由来辞典
  • 宮迫さんと亮さんの謝罪会見 AI字幕がとんでもない誤訳で笑わせてくるせいで内容が全然入ってこない「このAIはふだん何を学習しているのか」

    湖西晶@意味怖&ネコマタ4コマ連載中 @akikonishi abemaTVで宮迫さんの会見、AIによるリアルタイム字幕が「静観」を「青缶」と誤訳してから「性感」に直したり「謹慎」を「近親レイプ」と訳したりするのを見て、ふだんこのAIが何を学習しているのかと思いつつ真顔 2019-07-20 15:59:59

    宮迫さんと亮さんの謝罪会見 AI字幕がとんでもない誤訳で笑わせてくるせいで内容が全然入ってこない「このAIはふだん何を学習しているのか」
  • 1.5億年前の恐竜は新種、飛翔の起源を揺さぶる

    現在の米国ワイオミング州にあたる森で狩りをする、新種恐竜ヘスペロルニトイデス・ミエススレリのつがいの想像図。ヴェロキラプトルの近縁種で、鳥が空を飛べるように進化した過程を解く手がかりとなるかもしれない。(ILLUSTRATION BY GABRIEL UGUETO) このほど新種として発表された小さな恐竜が、鳥が空を飛ぶようになった起源に一石を投じている。 7月10日付けで学術誌「PeerJ」に発表された論文によると、この新種恐竜は「ヘスペロルニトイデス・ミエススレリ(Hesperornithoides miessleri)」。体長1メートルほどの羽毛恐竜。ヴェロキラプトルの仲間や鳥類を含む、原鳥類(Paraves)に属するという。 この化石は、米国ワイオミング州とコロラド州を中心とする米国西部に広がるモリソン層という約1億5000万年前の地層から発掘された。ここはブラキオサウルス、ディプ

    1.5億年前の恐竜は新種、飛翔の起源を揺さぶる
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2019/07/21
    「しばらくは、混乱した状況が続くでしょうね」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」と僕が思っている10冊の本 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp b.hatena.ne.jp ブックマークコメントも含めて、参考になるというか、面白いな、と。 で、僕なりの、この「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのにという」を紹介してみたいと思います。 いちおう、これまで僕が自分で読んできたものの中から選ぶ、ということと、パッと思いついたものを並べたので、至らない点はご容赦ください。おすすめの順ではなく、順不同です。 (1)FACTFULNESS(ファクトフルネス) FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 作者: ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2019/01/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るfujipon.hatenadiary.com

    「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」と僕が思っている10冊の本 - いつか電池がきれるまで
  • どこが変わる!?「大学入試共通テスト」 大学入試センター試験からの変更点 - Microsoft 365アプリの使い方

    (2020/4/22更新) 大学入試が変わります。 今まで国立大学の一次試験の意味合いがあった「大学入試センター試験」ですが、 2021年1月の実施から「大学入試共通テスト」に変更になります。 (※近年は私立大学の利用も多数) 2020年4月現在の状況は下記記事にまとめましたので参照ください。 www.703-39.com 以下の内容は 2019年7月時点での状況になります。 どの様な変更があったか確認できるようにそのまま残してありますので、最新の情報が知りたい場合は上記の↑記事の内容を参照ください。 ―――――――――― 先日、高校の保護者会で 「大学入試センター試験」から「大学入試共通テスト」への変更点 について話を聞いてきた内容をまとめました。 KoK51さんによる写真ACからの写真 「大学入試共通テスト」への変更の要点 「国語」 の変更点 「数学」の変更点 「英語」の変更点 「全体

    どこが変わる!?「大学入試共通テスト」 大学入試センター試験からの変更点 - Microsoft 365アプリの使い方
  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

    【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
  • [書評] 「バカ」を一撃で倒すニッポンの大正解 単行本(高橋洋一): 極東ブログ

    書店の平積みでこのタイトルを見かけて、少し考え込んだ。《「バカ」を一撃で倒す》という部分にである。 何を考えたかというと、《「バカ」を一撃で倒す》というのは無理だろ、ということだ。「バカ」というのは、強靭なものなのだ。とても一撃では倒せない。倒せるなら、こんなに世の中にはびこっていない……。いやいや、そもそも「バカ」の定義はなんだ? 何をもってバカというのか不明瞭のままの議論こそバカな議論の典型ではないか云々。これは、でも、書について言えば、帰納的に考えてもいいのかもしれない。つまり、一撃とやらで倒される・論破されている相手が、書にとってのバカである。というわけで、世の中のバカすべてというわけでもないのだろう、たぶん。 読みやすいである。というか、うーむ、これなら、バカでも読めるなあという印象。ルター95か条の論題の半分以下の44の論題が取り上げられている。例えば。 最低賃金が上がれ

  • 家の"本棚がカラフルで「!」マークの多い背表紙が並んでいる"と"子どもに無理やり勉強させている可能性" - 斗比主閲子の姑日記

    私は、教育系のを読むときは、まずは、エビデンスの有無をチェックします。エビデンスがあれば良し、なければ、個人の経験で書かれているという前提で謙虚かつロジカルに書かれているかどうかをチェックします。個人の経験談にも関わらず、断言していたり、筋が通ってなかったりすると、怪しい著者枠に入れます。 ところで、以下の文章は「受験のプロ」と言われる松永暢史さんのからの一節になります。 文豪といわれる作家の作品や、読み込んだ形跡のある文学全集が並んでいる家庭では、お子さんの指導にそう苦労することはありません。しかし、やけに棚がカラフルで、「!」マークの多い背表紙が並んでいるのを見ると、教育熱心かもしれないが、何らかの情報に踊らされて、子どもに無理やり勉強させている可能性がよぎります。そして、その予想が大きく外れたことはありません。 (太字は原著通り) 私は、ここを読んで、「文豪の作品とか文学全集を

    家の"本棚がカラフルで「!」マークの多い背表紙が並んでいる"と"子どもに無理やり勉強させている可能性" - 斗比主閲子の姑日記
  • 新左翼と科学哲学を好きな人に『三体』を全力でオススメする

    おい、そこのお前!あさま山荘事件が大好きすぎてカップヌードルう度に機動隊の気持ちになっているお前!なおかつ伊勢×戸田か戸田×伊勢かで議論したいが相手がいないお前!お前だ!お前に向かって俺は今書いてる! 『三体』だ!『三体』を買って読め!せめてKindleで無料サンプルは落とせ!BGMはRHYMESTERのThe X-Dayを無限リピートだ! よし、Kindleの無料サンプルは読んだか?読んでないよな。面倒くさいもんな。あんくらいWeb上で読めるようにしといてほしいよな。まあいい、せめてSpotifyでRHYMESTERのThe X-Dayをリピート状態にして以下の文章を読め! 『三体』は最高だ!一般的なあらすじは「文革で物理学者の父を失った娘が云々」などとぬかしているが、無料サンプルで読めるその描写が最高であることはまったく紹介されていない。引用するぞ。 シュプレヒコールがおさまるのを待

    新左翼と科学哲学を好きな人に『三体』を全力でオススメする
  • じゃんけんに勝ちたい人のための心理学【科学的根拠あり】 - ひいろのブログ

    あなたはじゃんけんに100%勝つ方法を知ってますか? 僕は知りません。でもじゃんけんの勝率を上げる方法ならいくつかあります。 実は人がじゃんけんでそれぞれの手を出す確率は等しくないことが心理学の実験から分かっています。 じゃんけんって運ゲーの割には生きていく上でけっこう重要ですよね。 あなたも今までじゃんけんに負けたことで悔しかったり残念な経験をした事があると思います。 そこで今回はじゃんけんで勝率を上げる方法について解説していこうと思います。 今回紹介する方法は集団ではなく、1対1でのじゃんけんのみ通用するものです。 じゃんけんの起源 じゃんけんの名前の由来 一回勝負のじゃんけんに勝つための心理学 唐突にじゃんけんを挑む 相手の拳をしっかり握らせてじゃんけんする ◯先取のじゃんけんで役立つ心理学 サイコロの目が出る確率も均等ではない じゃんけんの起源 じゃんけんがいつからあるのか、そも

    じゃんけんに勝ちたい人のための心理学【科学的根拠あり】 - ひいろのブログ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2019/07/21
    ということは、最初はグー、をやると…?
  • 硬派のお兄さん「最近猫の抜け毛集めてて…」よくよく聞いたらこんな文化があるらしい「誰だこれ発明したのw」「なにかを受信してる感」

    河井 菜摘 Natsumi KAWAI @nano_723 私が通ってる整体のお兄さん、硬派な感じやのに飼ってるの話になると溺愛話が止まらないのだけど「最近の抜け毛集めてて…」と話し始めて(か、変わってる…)と思ったらの抜け毛を再構築して帽子なるものを作る文化があるらしい nekonavi.jp/archives/30179 pic.twitter.com/0iQzqDiHmV 2019-07-19 21:54:42

    硬派のお兄さん「最近猫の抜け毛集めてて…」よくよく聞いたらこんな文化があるらしい「誰だこれ発明したのw」「なにかを受信してる感」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2019/07/21
    抜け毛と聞いてやって来ました。でも猫の話か…
  • 古細菌 - Wikipedia

    "ユーリ古細菌界" ユーリ古細菌門 "プロテオ古細菌界" "TACK上門"[注 1] クレン古細菌門 タウム古細菌門 コル古細菌門 バテュ古細菌門 アスガルド古細菌上門 ロキ古細菌門 ヘイムダル古細菌門 トール古細菌門 オーディン古細菌門 DPANN上門 ナノ古細菌門 ナノ好塩古細菌門 パルウ古細菌門 ディアペロトリテス門 アエニグム古細菌門 (詳細は#系統概観を参照) 古細菌(こさいきん) または アーキア(羅: archaea、アルカエア[4]、単数形: 羅: archaeum、archaeon)は、生物の主要な系統の一つである。細菌(バクテリア)、真核生物(ユーカリオタ)と共に全生物界を3分している。古細菌は形態や名称こそ細菌と類似するが、細菌とは異なる系統である。高度好塩菌、メタン菌、好熱菌などが良く知られている。 日語では「古細菌」または「アーキア」が呼称されることが多い。「始

    古細菌 - Wikipedia
  • BBCドキュメンタリー「日本の秘められた恥」で世界中に晒された日本社会の構造的な恥

    6月28日イギリス時間21時から「日の秘められた恥」というドキュメンタリー番組がBBC Twoで放映されました。丁度ワールドカップの予選試合でイングランドが負けた直後からの放映だったので、「お口直し」として何となくチャンネルを回して見たイギリス人もいたようです。放送が終わり次第、地元の友人だけでなく地球の裏側からも私のところにコメントが飛んで来ました。 「日の現状はこんなにヒドイのか!?」、「今まで先進国だと思っていたけど、日女性がこんなに虐げられているなんて驚愕だ!」、「日の性犯罪対策がここまでなってないって当なのか?!」などが代表的な反応でした。世界における反応の一部は、Twitterで#JapansSecretShameというハッシュタグを辿っていくと見ることもできます。 イギリス人の友人からの反応は、この番組のきっかけとなった伊藤詩織氏に関する個別事件についてではなく、日

    BBCドキュメンタリー「日本の秘められた恥」で世界中に晒された日本社会の構造的な恥
  • 飛ぶのは恥だ、が及ぼす影響 - swelog ニュースで語るスウェーデン

    逃げ恥ならぬ「飛び恥(Flygskam)」は、2018年の新語30にも選ばれたスウェーデンで最近使われ始めた言葉。 気候変動が問題になっているこのご時世に国内移動に飛行機を使ったり、タイまでチャーター機で休暇に行くのは恥ずかしいですよ、という意味だ。 swelog.miraioffice.com グレタ・トゥーンベリに「パニックになってほしい」と言われ続けているスウェーデン人たちは「飛び恥」を一時の流行語だけにはしなかったらしい。 youtu.be スウェーデンの国内線の利用は2018年、前年比で3,7%減少しており、2019年に入っても第1四半期は前期比マイナス5%と減少傾向が続いている。 この状況を受けスウェーデンの国内線運行会社のBRAは、人員の30%にあたる363人を解雇することを発表した。業績悪化には「飛び恥」の影響もあると指摘しており、そのほかにも燃料代の高騰や飛行税の増税など

    飛ぶのは恥だ、が及ぼす影響 - swelog ニュースで語るスウェーデン