タグ

2020年4月21日のブックマーク (15件)

  • 人間が猫缶を美味しく食べる方法が遂に判明!

    前のページへ 1|2 チャーハンにしてみよう 「もう少し濃い味付けの方が良いかも」という事で今度はチャーハンを作ることに。 溶き卵2つ、ネギ、缶、鶏ガラスープの素、醤油少々を混ぜたものにご飯を豪快に投入。 後は手早く炒めれば完成! 見た目は完全なチャーハンだ! 「頂きます」 「ハッハッハ! 美味くて笑っちゃう!」 なんだこれ! 完全に美味しい! やっぱり火をちゃんと通すことがコツですね! 鶏ガラスープの素の味付けも効いたのか、生臭いえぐさは綺麗になくなってる! これなら普通にご飯として出してもバレないんじゃないか……? 友達にもべさせてみる。 「なんですかこれ?」 僕「缶入りチャーハン」 「えー……」 「ンフフフッ」 笑った! 「いやぁ、普通に美味しいチャーハンですね。笑っちゃうなーーー!」 「あーん」 「うまい!チャーハン!」 やったー大成功ーーーー! 缶チャーハン、評価は、 ★

    人間が猫缶を美味しく食べる方法が遂に判明!
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    時期は早いけど、忘年会の罰ゲームに使える?
  • 警察用語

    警察官同士で使われる隠語。一般人が下手に使っていると、警察から怪しまれる事もあるので注意が必要である。--たっちゃん 警察用語集 隠語(漢字)/意味/実例/メモ アイキン(相勤)/パトカー常務時の相棒/相勤の田中巡査/ アイチャン/スリ/アイチャンを逮捕/相手屋師(スリ)の愛称から アオオニ/青キップ// アオフダ(青札)/青キップ// アカ(赤)/共産主義者// アカイヌ/放火// アカウマ/放火// アカオニ/赤キップ// アカハタ(赤旗)/共産主義//日共産党機関誌名はこれから来ている アカフダ(赤札)/赤キップ// アカポリ(赤ポリ)/婦人警官//紅白歌合戦の紅組は女だから アカネコ/放火// アヒル/制服巡査// アミ(網)/警戒網・包囲網/網を張る/ アミウチ(網打ち)/非常警戒//網(警戒網)を打つ(張る)から アラウ(洗う)/身元などを調査する事/身元を洗う/ アリバイ/

  • 金与正は金正恩の後継者になれるか

    Posted April. 17, 2020 08:02, Updated April. 17, 2020 08:02 東亜(トンア)日報付設のファジョン平和財団は、北朝鮮労働党の第7回党大会の開催を控えた2016年4月、統一研究院の4大安保シンクタンクの研究員102人を対象に専門家調査を実施した。複数質問のうち、「党大会以後、北朝鮮のナンバー2として浮上する人物は誰なのか」という質問に、回答者の23%が当時労働党宣伝扇動部第1副部長だった金与正(キム・ヨジョン)を、21.2%が国家安全保衛部長だった金元弘(キム・ウォンホン)を挙げた。 1面の記事の解説と展望はこうだった。「金正恩(キム・ジョンウン)が、『白頭(ペクドゥ)血統』である妹の金与正と執権前から自分の体制の強固化を助けながら、いわば「粛清権力」を行使してきた金元弘を前面に出して、親政体制の構築に乗り出すだろうという観測だ。しかし

    金与正は金正恩の後継者になれるか
  • 河合塾は代ゼミと駿台に勝てる?評判と特徴を徹底解説します! - 教育Q|目標達成のための学習塾・教材選びのお役立ち情報

    大手予備校の「河合塾」!一度は耳にしたことがあると思います。でも実際には、どんな予備校なのか、ご存じない方もいらっしゃると思います。 このサイトでは、河合塾の特徴について、徹底的に解説しています。 さらに、他の大手予備校、「駿台予備校」「代ゼミ」との比較も詳しくのせてあります。 河合塾について詳しく知りたい!他の予備校と決めかねているという方は、ぜひ読んでみて下さい。 河合塾グループについて 河合塾は、1933年に「河合英学塾」として、河合逸治によって創設されました。 それ以降、河合塾グループは、 ・「進学教育事業」 ・「教育活動支援事業」 ・「教育研究開発活動」 の3つの事業・活動を柱に、新たな教育価値を社会に提供し続けてきました。 多面的かつ大規模な事業展開の一方で、河合塾グループが大切にしているのは、「すべては一人ひとりの生徒のために」という想いです。 他社と大きく違う点 河合塾独自

    河合塾は代ゼミと駿台に勝てる?評判と特徴を徹底解説します! - 教育Q|目標達成のための学習塾・教材選びのお役立ち情報
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    "講師の代ゼミ、テキストの河合、(生徒の駿台)"
  • 代々木ゼミナールが凋落した理由について検証する - 木走日記

    少し前まで、予備校といえば、駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つが三大予備校と呼ばれていました。 三大予備校 三大予備校(さんだいよびこう)とは、日国内の大学受験界において駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つの予備校を指す言葉である。河合塾が全国に台頭してから使われた用語であり、この3校の頭文字を取ってSKYとも表記する。生徒数や事業展開の規模(模擬試験や受験関連書籍、受験情報提供等)で他の中小予備校を圧倒している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1 私事で恐縮ですが東京の某男子進学校に通っていた当ブログは、高校三年生のとき国立理科系コースに在籍していましたが、友人の多くは「駿台」でした、当時「駿台」が有名大学合格率ではダントツであったからです。 親友のO君

    代々木ゼミナールが凋落した理由について検証する - 木走日記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    ブコメ読んでて思い出した。そういえば代ゼミは駅前留学ならぬ駅前浪人だ、とかいうう噂も。
  • 意外と知らない!「実は上場していない有名企業32社」 – 就活コラム – Meets company (ミーツカンパニー)【公式】 – オンラインでも就活イベント開催中

    上場した企業だけが大きい会社というわけではありません。 有名企業の中には上場をしていない企業が沢山存在します。 なぜ上場しないのでしょうか? 今回は、就活生が意外と知らない企業について、その企業が上場しない理由とあわせてご紹介したいと思います! 東証一部、二部、上場、、、知っているつもりでも、きちんと説明しろと言われても答えられない人もいると思います。 【まず東証とは?】 東京証券取引所の略です。ここは株などの証券の取引を行っているところです。 上場とは、「東証」は東京証券取引所の略。(東京で証券(株とか)の取引を行ってるところ。) 大阪や名古屋にもあり、それぞれの証券取引所を「大証」、「名証」と言います。 【上場とは?】 上場する、というのは会社が証券所のあるくくりの中に参加することを指します。 そして、会社が上場すると、みんながその会社の株を買えるようになります。 そうして、ビジネスに

    意外と知らない!「実は上場していない有名企業32社」 – 就活コラム – Meets company (ミーツカンパニー)【公式】 – オンラインでも就活イベント開催中
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    JTBは非上場
  • 「100日後に死ぬ安倍政権」…と晋三とワニくんと"電通案件" 35万いいねの「空前絶後の大炎上」

    「35万いいねをいただいた」空前絶後の大炎上 アーティストの星野源さんがアップした「うちで踊ろう」の動画とコラボした安倍晋三首相のTwitter投稿が炎上している。 もともと、この動画はアーティストがライブやレコーディング活動の自粛を余儀なくされる中で、自宅にいる人に向けてセッションをすることを星野源さんが提案する動画だった。 この投稿は一気に話題となり、渡辺直美さんや三浦大知さん、バナナマンなど有名人がTwitterやインスタグラムで星野源さんとの“コラボ動画”を次々と投稿。SNSでの一大ムーブメントとなった。 このムーブメントに賛同したのが安倍晋三総理だ。 だが、安倍総理が“コラボ動画”としてTwitterとインスタグラムにアップしたのは、クリエーティブな音楽活動ではなく、自宅で犬と戯れ、優雅にお茶を飲み、ハードカバーのを読む姿。 この投稿に対し、「アーティストの政治利用だ」「自粛を

    「100日後に死ぬ安倍政権」…と晋三とワニくんと"電通案件" 35万いいねの「空前絶後の大炎上」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    "ネット用語でいう「嫌儲」とバッティングしてしまったから"
  • 【大学生活】履修登録で失敗しないために注意したいこととは?僕が昔、在学中に工夫したこと失敗したことを紹介します : ケントゥの雑記ブログ

    みなさん、こんばんはケントゥです! 春ですね。大学生の今頃は入学式が済んだ頃ではないでしょうか。今振り返ると大学生活が懐かしいです。 僕の大学生の頃は楽しかった。あの時は講義、実験、卒論と大変でした(笑) 大学生って意外と大変なんですよ。何事も自分で講義の予定も立てないといけないですし、何事も自分で決めないといけません。 入学式、オリエンテーションが終わった後に「履修登録」がありますね。 履修登録は管理用ページに提出するのと、受ける講義を履修用紙に書いて提出します。 4月に大学入りだてだよという人は分からず困っている人も多いかもしれませんね そこで今日は”大学生生活で注意しておきたいこと”を書いていきたいと思います。 講義内容って聞いただけだとわからない講義あるんですよね。「○○心理学」や「○○実験」など聞いただけで難しそうだなと思う講義ってあるんですね。 履修登録期間中、講義内容がわから

    【大学生活】履修登録で失敗しないために注意したいこととは?僕が昔、在学中に工夫したこと失敗したことを紹介します : ケントゥの雑記ブログ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    “もう一回学べるドン状態”っていわゆる留年とどう違うの?
  • 政治に経済を語ってほしくない - どうやら私は自由主義者らしい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    政党座標テストなるものがあった。 www.celebritytypes.com むかし流行った性格診断とか動物占い程度のことではあるのだけれど、意外な結果が出たのでちょっと考えさせられた。 あなたの政党同調度は: 完全に右派と左派の中間, 61.1% 自由主義者 自分自身の意識としては私は「ノンポリ」だ。いまではこういう言い方はしない。私が若い頃は「野球チームはどこ?」というのと同じくらい気軽に政治意識を尋ねられたものだ。ちなみにその時代、「野球じゃなくてサッカーなんですよね」というのはあり得ない話で、どうでもいいと思ってる人はだいたいが「巨人かなあ」で、アンチが「阪神タイガース!」、当の野球ファンは「近鉄」とか「南海」と答えたものだった。政治の方では「右」か「左」か「ノンポリ」に三分された。どれかのカテゴリーに分類しなければおさまらないのがダイバーシティもへったくれもない当時の空気で、

    政治に経済を語ってほしくない - どうやら私は自由主義者らしい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    "政治に経済を語ってほしくない"
  • 政党座標テスト - Individual Differences Research Labs

    IDR Labs政党座標テストはIDR Labs Internationalの所有物です。政党コンパステストは、Pace News Limitedの登録商標です。投票コンパスは、Vox Pop Labs Inc.の登録商標です。Pace News LimitedとVox Pop Labs Inc.のいずれもサイトとは一切提携していません。 テストは専門家の政治分析と、あらゆる面の政治的分布からの回答者の援助を得て作られました。それでもテストは単に指標であることを意識しておいてください – まずはあなたの政治的指数を読み取る事から始まります。 学術研究で利用される専門的または「公式」であろうと、テストのような無料のオンラインテストであろうと、政党座標テストはあなたの政党の見解に関するきっかけを与え、手助けをする指標です。過去に考案されたテストは十分な精度と信頼性がある政治的な忠誠を示

    政党座標テスト - Individual Differences Research Labs
  • 『経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策』(草思社) - 著者:デヴィッド・スタックラー 翻訳:橘 明美,臼井 美子 - デヴィッド・スタックラーによる前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    不況下において財政刺激策をとるか緊縮財政をとるかは、人々の健康、生死に大きな影響を与える。世界恐慌から最近の「大不況」までの各国の統計から、公衆衛生学の専門家が検証した最新研究。… 不況下において財政刺激策をとるか緊縮財政をとるかは、人々の健康、生死に大きな影響を与える。世界恐慌から最近の「大不況」までの各国の統計から、公衆衛生学の専門家が検証した最新研究。長年の論争に、イデオロギーではなく、「国民の生死」という厳然たる事実から答えを導く一冊。 緊縮財政が著しく国民の健康を害して死者数を増加させるうえ、景気回復も遅らせ、結局は高くつくことを論証する。 昨今のコロナウイルス対策における政府の対応をめぐり、様々な議論が日々交わされています。その中でも、経済対策の在り方は、経済だけでなく人の生き死ににも直結する最も重要なトピックの1つであり、各国の対応や日における動向が常に注目されています。こ

    『経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策』(草思社) - 著者:デヴィッド・スタックラー 翻訳:橘 明美,臼井 美子 - デヴィッド・スタックラーによる前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
  • ノイズを避けるコミュニケーション──言葉も、においも、ウイルスも - シロクマの屑籠

    人間どうしのコミュニケーションは不潔でなるべく避けるべきという規範が定着してほしい— 正しさ (@verygoodreality) 2020年4月14日 少し前、たぶん新型コロナウイルス感染症でソーシャルディスタンスが求められている状況を踏まえた、皮肉めいたツイートを発見した。いや、当は皮肉ではないのかもしれないが私には判断がつかない。 というのも、私には、現在の日人のコミュニケーションの規範がこれに近いものに思われてならないからだ。 望ましいコミュニケーションと呼ばれるものの正体 現代人はしばしば、コミュニケーションを良いものとみなし、ディスコミュニケーションを悪いものとみなしている。そのうえで「コミュニケーションは良いこと」「コミュニケーションで繋がるのは望ましいこと」などと言ったりしているが、現代人がいうコミュニケーションとは、どういうものか。 たとえばコンビニのレジでの会話。

    ノイズを避けるコミュニケーション──言葉も、においも、ウイルスも - シロクマの屑籠
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    “それはメリットだけをもたらすものではないと思う。”聴覚障害者にとっては、すでに現実です…
  • 日本環境感染学会 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について

    ・感染蔓延期における医療体制の在り方とお願い -新型コロナウイルス感染症患者を診療される先生方へー  (2020年4月24日) ・新型コロナウイルス感染症に対する臨床対応の考え方  ―医療現場の混乱を回避し、重症例を救命するためにー   (2020年4月2日) ・新型コロナウイルス感染症の現状と対策 水際対策から感染蔓延期に移行するときの注意点                     (2020年3月2日) ・新型コロナウイルス感染症の現状と対策 水際対策から感染蔓延期に移行するときの注意点(要認証)    (2020年3月2日) ・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)―水際対策から感染蔓延期に向けて― (2020年2月21日) 医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド ・医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド(第5版)(2023年1月17日) ・医療

    日本環境感染学会 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について
  • 専門家「これから2週間ほどが大きな分かれ道」新型コロナ | NHKニュース

    政府の「緊急事態宣言」が出て2週間がたったことについて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「これから2週間ほどの期間が今後、感染が拡大していくかどうかの大きな分かれ道になる」と指摘しています。 一方、今後の見通しについては「たとえ1度、感染者数が減ったとしても、このウイルスは油断したとたんにいつの間にか感染者数が増加に転じるおそれがあり、制御が非常に難しい。5月6日で緊急事態宣言を一気に解除するというのは現実的ではない。流行の状況を見ながら延長したり、段階的に解除を検討するというのが現実的ではないか。日々の患者の増減に関わりなく、わたしたちはこのウイルスとしばらくつきあう覚悟を持って密閉、密接、密集の『3つの密』を避け、人との接触を8割減らすという対策を続けていく必要がある」と指摘しました。

    専門家「これから2週間ほどが大きな分かれ道」新型コロナ | NHKニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    んなこと、別に「専門家」でなくても言えるんでないか?てかこれは、何でも専門家に丸投げする報道機関、ひいては視聴者の姿勢の問題?
  • 儀礼的無関心 - Wikipedia

    儀礼的無関心(ぎれいてきむかんしん,civil inattention)とは、同じ社会的状況に単に居合わせているだけの人々の間で行われる礼儀正しい振る舞い方の1つ[1]。 概要[編集] 「焦点の定まった相互作用」[2]を持たない者同士がある場所に単に居合わせる場合[3]、人は、相手をあからさまにじろじろ見たり、「憎しみの凝視」[4]を投げかけたり、まるでそこに人間が居ないかのように、石ころであるかのように無視することがある[5]。しかし、これは無礼な振る舞いであり[5]、また、凝視の対象になることは、人にとって大変な苦しみである[6]。[7][8] 「焦点の定まった相互作用」を持たない者同士が単に居合わせる場合に人々がどのように振る舞うかは、社会階級や民族、年齢など、その者が持つ文化や、時代によって異なっている[9]。 1950年代から1960年代[10]のアメリカのミドル・クラス社会[1