タグ

2021年4月14日のブックマーク (7件)

  • 石破か、河野か…菅政権はもう終わり「次の総理は誰か」という大問題(週刊現代) @gendai_biz

    這い上がり、のし上がり、菅がようやく掴んだ地位と力も、わずか3ヵ月でメッキが剥げた。打開策はあるのか。政権の寿命はいつまでか。そして「次」は―。大規模調査と総力取材で明らかにする。 早くも限界に達した 宰相・菅義偉の内心は手元を見ればわかる。昨年12月のある夜、菅と会した人物が証言する。 「異様だった。菅さんが終始、箸の入っていた袋をいじり回して、しまいにはビリビリに破いてしまったんです」 菅には人と話しているとき、名刺やメモ用紙といった手元の紙を弄ぶ癖がある。ストレスが大きければ大きいほど、手遊びは激しくなる。いつものポーカーフェイスを保ってこそいたが、このとき菅の心は箸袋と同様、千々に破れ乱れていた。 首相就任から3ヵ月余りが過ぎ、あっというまにハネムーン期間は終わった。当初70%近かった支持率は3割台に半減。「ガースーです」とおどけて見せても、もはや笑ってくれる人はいない。 「菅政

    石破か、河野か…菅政権はもう終わり「次の総理は誰か」という大問題(週刊現代) @gendai_biz
  • 首相「大きなうねりとまではなっていない」感染状況について | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染状況について、菅総理大臣は参議院会議で「全国的な大きなうねりとまではなっていない」と述べたうえで、地域を絞った措置を機動的に講じることで感染拡大の防止に全力を挙げる考えを強調しました。 新型コロナウイルスの感染状況について立憲民主党は参議院会議で「ここに来て変異株が首都圏でも急増している。こうした危機的状況でも『第4波ではない』と言い張るのか」とただしました。 これに対し菅総理大臣は「現時点で全国的な大きなうねりとまではなっていないと考えているが、特に関西圏など特定の地域を中心に急速に感染拡大が進んでいる。強い警戒感を持って対応すべき状況にあると考えている」と述べました。 そのうえで菅総理大臣は「感染対策に奇策はない。飲店対策、検査の拡大、医療体制の確保を粘り強く進めつつ地域を絞った措置を機動的、集中的に講じることで、各地で発生する波を全国規模の大きな波につな

    首相「大きなうねりとまではなっていない」感染状況について | NHKニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/04/14
    この人いつまでもつのかなぁ?
  • 食肉大争奪 :牛丼に必須の「牛バラ肉(ショートプレート)」 日本が中国に買い負ける日=高橋寛 | 週刊エコノミスト Online

    いずれ高根の花に? ショートプレートは、牛バラ肉の部位のひとつで、豚バラの三枚肉のように、厚い脂肪と硬い赤身肉が交互に層をなしている。そのスライス肉は、牛丼やべ放題の焼き肉などの需要が高く、安価である。主要生産国である米国では、過去にはハンバーガー向けのひき肉材料に用いられたものの、脂肪が多すぎたため厄介者との位置づけであった。1970年代に日格的に牛肉を輸入し始めた時に、米国産牛ショートプレートは低価格の部位だった。 特集:肉大争奪 米国産の牛肉のほとんどは日と同様、穀物肥育牛である。牧草肥育が主流で、赤身が多く、風味が異なる豪州、ニュージーランド、欧州産牛肉に比べて、脂肪が多く、穀物風味であることから牛丼用材にはもってこいであった。 90年代以降は牛肉輸入自由化、円高などの追い風もあり、牛丼チェーンの店舗数増加、コンビニ弁当の普及とともに日の中・外にはなくてはならな

    食肉大争奪 :牛丼に必須の「牛バラ肉(ショートプレート)」 日本が中国に買い負ける日=高橋寛 | 週刊エコノミスト Online
  • 「まん防」開始、飲食店の時短営業に意味があるのか再考すべき理由

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸の政策ウォッチ 小泉政権時代に竹中平蔵氏の秘書官を務め、数々の構造改革を立案・実行した岸博幸氏がテレビや新聞が決して報じない知られざる政治の裏側を暴きます。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染の変異株が広がる「第4波」を受け、まん延防止等重点措置が東京都でもまもなく適用されます。日中のカラオケから感染が広がったり、夕方の早い時間に飲酒するグルー

    「まん防」開始、飲食店の時短営業に意味があるのか再考すべき理由
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/04/14
    ”そろそろ飲食店での感染の実態を科学的・実証的に詳しく分析し…”
  • 『里海資本論―日本社会は「共生の原理」で動く』(井上恭介、NHK「里海」取材班/著)

  • 「焼きあご」とは?美味しい出汁のとり方!煮干との違いは?|茅乃舎だしで健康生活

    「煮干」と「焼干」の違い 日人は、昔から魚でだしをとってきました。 「煮干」と「焼干」は、どちらもだしをとることが主目的の伝統的な水産加工品です。 魚を煮てから干したものが「煮干」で、鰯(いわし)の煮干が代表的ですよね。 他にも、アジやサバなどの煮干もあるそうですが、価格の面から圧倒的に鰯の流通量が多いようです。 一方、魚を焼いてから干したものが「焼干」で、飛び魚・ハゼ・鰯(いわし)などがあります。 飛び魚やハゼなどの白身魚は、煮干にしてもだしは薄いので、焼干が好まれています。 焼干にしてとっただしは、生臭みが少なくあっさりとして上品なだしがとれます。 そう言えば、私の大好きな「鯛めし」は、白身魚の鯛を焼いてからご米と一緒に炊きますよね。 鯛から出た上品な旨みがご飯に滲みこんで美味しいですよね。 「焼きあご」の作り方、だしのとり方 「あご」とは飛び魚のことです。ということで、「焼きあご」

    「焼きあご」とは?美味しい出汁のとり方!煮干との違いは?|茅乃舎だしで健康生活
  • それでもあなたはコロナワクチンを打ちますか? | ごとう整形外科 / 手外科クリニック

    それでもコロナワクチンを打ちますか? フランスのマクロン大統領は1月29日、英製薬大手アストラゼネカと英オックスフォード大学が共同開発した新型コロナワクチンは、「65歳以上の人にはほとんど効果がないとみている」として、「いま正式に言えるのは、アストラゼネカに関してわれわれが得た初期結果では60~65歳の人にこのワクチンは推奨されないということだ」と発言しました。しかし不思議なことに、この発言の数時間後に欧州医薬品庁(EMA)は同ワクチンの全年齢層の成人への使用を承認しました。 ノルウェーでは米ファイザーと独ビオンテックが開発した新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた後に高齢者3万人中29人が1回目のワクチン接種後、短時間で死亡しました。タイのプラユット首相は、「わが国は十分な治験を経ていないワクチンの入手を急ぐつもりはない」と表明しています。ノルウェー政府は週末、重い基礎疾患がある高齢者