タグ

2021年5月11日のブックマーク (10件)

  • 「キモい」にも2通りあると思う(容姿の「キモい」と行為の「キモい

    誰かの容姿や風体に生理的な気持ち悪さや嫌悪感を感じることから発する「キモい」という言葉と、誰かの行為に対する嫌悪感の表明としての「キモい」という言葉は、個人的にはだいぶ意味が違うと思う。 88cmと8kg氏が挙げてる徳島の事件の犯人が、コンビニの前にいる見知らぬ女子高生を突然自宅に誘ったときに女子高生に言われた「キモい」も、その女子高生を追いかけて暴行した犯人を批判するときに「フェミニストのみなさん」が使った「キモい」も、後者の、行為に対しての「キモい」じゃないだろうか。 だけど、88cmと8kg氏はこの言葉に対して強いトラウマがあることもあって、誰かが後者の意味で「キモい」を使っていたとしても、人や、彼と同じように「キモい」と言われ続けてきた男性たちの容姿に対する攻撃、差別と受け取っている。そこがフェミニストに対する批判の原点になっている。これって不幸なすれ違いのように思う。 …それと

    「キモい」にも2通りあると思う(容姿の「キモい」と行為の「キモい
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/11
    語源、気持ち悪いなんだhttps://edupedia.jp/article/53233f91059b682d585b6309/♪二通りのキモいがあると思う 見た目が気持ち悪いことそしてもう一つはやることなす事気に入らないこと(キモキモ宣言)
  • 大学のプログラミングの授業で「好きな人に彼氏がいます。どうすればいいですか」という質問が来た際の模範解答は?

    K.Maeyama /電子計算機の日史 @mk95_hoc 授業へのコメントで「好きな人に彼氏がいます。どうすればいいですか。」という質問が来たが,これもわからず,授業中に10秒ぐらいフリーズしてしまったあげく,だれかわかる人いますか?って学生に聞いてしまった… 模範解答なんですか? K.Maeyama /電子計算機の日史 @mk95_hoc 現在:総合研究大学院大学の院生(日歴史研究専攻@歴博),NIIの特任研究員,工学院大客員研究員・非常勤講師,法政大非常勤講師/前職:未来館 科学コミュニケーター /専門:計算と計算キと科学と技術と人間と社会の関わり /研究:1960年頃の電子計算機の利用と社会変容 #HistoryOfComputing #日計算史 https://t.co/PaINhofHdf

    大学のプログラミングの授業で「好きな人に彼氏がいます。どうすればいいですか」という質問が来た際の模範解答は?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/11
    "物理的な結合をしてはいけませんよ"
  • 安定結婚問題 - Wikipedia

    安定結婚問題(あんていけっこんもんだい、英: stable marriage problem)とはデイヴィッド・ゲールと ロイド・シャープレーによって1962年に提示された問題である。 安定結婚問題は n 人の男性と k 人の女性、および、各個人の選好順序からなる。選好順序とは各個人の好みに基づき異性全員と自分自身を全順序で並べたリストである。ここで、「自分自身」とは誰とも結婚せずに独身のままでいることを意味し、「参加者全員が独身であるよりも望ましい相手と結婚している」マッチングは個人合理性(英: individuality rationality)を満たすと定義される。安定結婚問題の解は安定なマッチングである。安定結婚問題に対し、互いに現在組んでいる相手よりも好きであるペア(以下ブロッキングペアとする)が存在せず、全員が個人合理性を満たすマッチングを安定マッチング(英: stable m

    安定結婚問題 - Wikipedia
  • ウィリアム1世 (イングランド王) - Wikipedia

    ウィリアム1世(ウィリアム1せい、William I、古ノルマン語: Williame I、古英語: Willelm I、1027年 - 1087年9月9日)は、ノルマン朝の初代イングランド王(在位: 1066年 - 1087年)。現代のイギリスではウィリアム征服王(ウィリアムせいふくおう、William the Conqueror)の名で呼ばれることの方が多い。また、庶子王(しょしおう、William the Bastard)とも呼ばれる。ノルマンディー公(ギヨーム2世、在位: 1035年 - 1087年)でもあった。イングランドを征服し(ノルマン・コンクエスト)、ノルマン朝を開いて現在のイギリス王室の開祖となった[1]。ウィリアムは英語式であるが、フランス出身であり、彼自身も周囲の人もフランス語を使っていたため、むしろフランス語式にギヨーム(Guillaume)と呼ぶ方がふさわしい、と

    ウィリアム1世 (イングランド王) - Wikipedia
  • アンリ・ベルクソン - Wikipedia

    作曲家でピアニストのミハウ・ベルクソン(英語版)の子として、パリのオペラ座からそう遠くないラマルティーヌ通り (現在のパリ9区 Rue Lamartine) で生まれる。父ミハウはポーランド系ユダヤ人で、母はイギリス人だった(妹のミナは、イギリスのオカルティスト、マグレガー・メイザースと結婚し、モイナ・メイザース(英語版)と名乗った)。誕生後数年は、家族とイギリス・ロンドンで生活を送る。母によって、早くから英語に慣れ親しんだ。彼が9歳になる前に、彼の家族は、フランス、ノルマンディー地方マンシュ県に移り居を構える。 パリ9区のリセ・フォンタネ(現在のリセ・コンドルセ)で古典学と数学を深く修めた後、パリ大学で人文学を専攻し、パリ高等師範学校に入学した。そこでの哲学担当の教授たちは、新カント派ばかりであったため、ベルクソンは、教授たちに反発しながら、一方でハーバート・スペンサーの著作を熟読して、

    アンリ・ベルクソン - Wikipedia
  • ヴィクトリア朝 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヴィクトリア朝" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) ヴィクトリア朝(ヴィクトリアちょう、英語: Victorian era)は、ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた1837年から1901年の期間を指す。この時代はイギリス史において産業革命による経済の発展が成熟に達したイギリス帝国の絶頂期であるとみなされている。 なお、ここで用いる「朝」は「時代(ある一人の君主が統治していた期間)」の意味であり、「王朝(ある一定の血統に属する君主たちが統治していた期間)」を指し示すものではない。 概観[編集] ヴィクトリア

    ヴィクトリア朝 - Wikipedia
  • 翔んで埼玉 - Wikipedia

    『翔んで埼玉』(とんでさいたま)は、魔夜峰央による漫画。『花とゆめ』(白泉社)1982年冬の別冊および、1983年春の別冊・夏の別冊に3回に分けて連載された[1]。 実写映画化され、2019年2月22日に映画『翔んで埼玉』が公開された[2]。続編は当初の予定から1年以上延期された後[3][4]、2023年11月23日に『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』が公開された[5]。 制作の背景[編集] 作者の魔夜は地元の新潟に住んでいたが、仕事が増えてきたため東京に引っ越すことを考えた[6]。そこで、『パタリロ!』の掲載誌である『花とゆめ』編集長(当時)に相談したところ、「どうせ(関東地方に)出てくるなら同業者(漫画家)が多く住み交通の便が良い西武線沿線がよかろう」というアドバイスを得た[6]。そのため魔夜は1978年 - 1979年ごろ[注 1]、新潟から埼玉県所沢市に転居した。 転居前の魔

    翔んで埼玉 - Wikipedia
  • 東京メトロ南北線の魅力を語る人たちを集めた“南北線会”を開催した | CHINTAI情報局

    東京メトロ南北線の魅力を発信すべく、一人の男が立ち上がった 「ネットでCHINTAI♪」でお馴染み・株式会社CHINTAIが運営するCHINTAI情報局に、ある日一人の社員が企画書を持ってやってきた。彼のただ一つの願いは「東京メトロ南北線を広めたい」というもの。南北線ユーザーの社員を集めて飲み会をし、その内容を記事としてCHINTAI情報局にアップをしたいということだ。 彼はなぜ、東京メトロ南北線を広めたいのだろうか。そして地味な印象がある南北線だが、どうして人気がないように見えるのだろうか。今回は南北線にゆかりがある方はもちろん、これから南北線沿いに住んでみたいという方に向けて有益な情報をお送りしていく。最後までお楽しみに。(記事内では東京メトロ南北線を「南北線」表記として記載) 2019年、2月某日。南北線・飯田橋駅の居酒屋にて

    東京メトロ南北線の魅力を語る人たちを集めた“南北線会”を開催した | CHINTAI情報局
  • 桂キャンパスへの移転(機械理工専攻、マイクロエンジニアリング専攻、航空宇宙工学専攻、原子核工学専攻) - 京都大学 工学広報

  • 文化人類学の他の学問とのかかわり|学問情報|大学・専門学校情報の【スタディサプリ進路】

    フィールドワークを主体とした隣接分野でも、目的は異なる かつては文化人類学を民族学と呼んでいたこともありますし、今でも「民族学」という看板で文化人類学と同じ研究・教育をしているところもあります。民族学も、世界の民族の文化や風俗を対象として、フィールドワークを主体とした研究手法を取るので、ほとんど同じことがやれると考えていいでしょう。 もう一つ似たイメージで語られるのが民俗学です。フィールドワークを主体とした研究手法は確かに似ていますが、研究対象が国内の伝統的な生活様式や風習が中心で、自文化を理解することを目的とするところが異なっています。地理学や地域研究は、研究手法は似ていて、研究対象も一部重なっていますが、やはり目的が違います。 「人間とは」というテーマが文化人類学最大の特徴と言えるのかもしれません。 その他にも社会人類学や経済人類学、宗教人類学など、お尻に「人類学」がつく学問はたくさん

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/11
    「社会学と人類学」という本も。