タグ

2022年7月9日のブックマーク (8件)

  • 【鬼】の正体とは?知られざる起源や特徴に迫る | THE GATE

    神としての鬼 山神を祀った大山祇神社 「鬼」という漢字は「カミ」や「シコ」などとも読まれ、「カミ」は「神」に通じます。古代の人々は、あらゆるものに神や精霊が宿ると考えており、目に見えないものや人の理解を超えた存在があることを、自然に受け入れていました。 そのため鬼は、山や土地を守る神々を指し示すことがあります。この種類の鬼には目が1つしかないという特徴を持っており、人を助けるために超人的な能力を使ったという伝説も。「山神」に属しているとされています。 鬼の起源と歴史 今では誰もがイメージできるほど有名な鬼ですが、果たしてどのようにして生まれ、日人の間にその存在が広まっていったのでしょうか。鬼の起源と歴史に迫ります。 「鬼」という言葉の起源は中国 「鬼」という言葉はもともと中国から入ってきたそう。漢字の「鬼」は死体を表す象形文字で、現在でも人が亡くなることを「鬼籍に入る」と表現するように、

    【鬼】の正体とは?知られざる起源や特徴に迫る | THE GATE
  • つながりっぱなしの日常を生きる ―― ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの | 話題の本 | 書籍案内 | 草思社

    ソーシャルメディアに関する俗説が次々と覆される! 書は、若者メディア研究の第一人者ダナ・ボイドが、若者、親、教育関係者を含む、166人のインタビューからソーシャルメディア利用の実態を読み解くもの。アイデンティティ、プライバシー、ネット中毒、いじめ、リテラシーなど幅広い視点から、若者がソーシャルメディアと実社会、親や教師といった大人たちのはざまで折り合いをつけようとする姿がリアルに描かれます。 いまどきの若者は、四六時中スマホや携帯の画面を覗き込んで、ネットばかりやっている、というイメージがあります。しかし、彼、彼女らの姿を観察してみると、実際はネットにハマってヘンなことばかりしているわけでもない。むしろ、親や教師が顔をしかめる“ネットの問題"は、大人の窮屈な監視をかわすための処世術だったり、現実空間で仲間とつるむ場がないからネットに向かっていたりと、ネットでつながる事情は複雑だということ

  • ネアンデルタール人より受け継がれた新型コロナウイルス感染症の重症化に関わる遺伝要因 | 新型コロナ関連情報 | 公益財団法人 東京都医学総合研究所 | 東京都

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化に関わる人の遺伝的な要因が報告されています。「新型コロナウイルスの重症化の遺伝的要因(2020/07/02掲載)」 の記事に、その詳細について記載しました。その記事の中で、3番染色体のSLC6A20、LZTFL1、FYCO1、CXCR6、XCR1、CCR1、CCR3、CCR9など多くの遺伝子がある領域の一塩基多型(SNP)が、重症化と関連すると記載しました。このSNPのリスクタイプを有すると重症化するリスクが2倍ほど高くなることが明らかにされています。 この3番染色体のCOVID-19重症化のリスク要因は、実はネアンデルタール人より受け継がれたものであることが、ペーボ博士らによってNature誌に報告されました。ペーボ博士は、進化遺伝学の分野でとても有名な先生で、ヒトの言語発生と関わる遺伝子の同定や、ホモ・サピエンスのゲノムの中にネアンデ

    ネアンデルタール人より受け継がれた新型コロナウイルス感染症の重症化に関わる遺伝要因 | 新型コロナ関連情報 | 公益財団法人 東京都医学総合研究所 | 東京都
  • 「路上飲み」は日本固有の文化?(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため飲店での酒類の提供が制限されるなか、路上にたむろして酒を飲む「路上飲み」が問題になっている。強制力がないため国民のモラルに頼るしかないのが現状だが、実は世界に目をやると、路上を含めた公共の場での飲酒を法律で禁止している国は多い。路上飲みをめぐって論争が起きるのは、海外からしばしば「酔っ払いに寛容すぎる」と指摘される日ならではの現象とも言えそうだ。 外国人が驚く日の法律海外から日を訪れた観光客やビジネスマンが驚くことの1つが、路上や公園、駅、電車内など公共の場で、缶ビールや日酒を飲んでいる人を見掛けることだとされる。米国のネットメディア「インサイダー」は数年前、「ほとんどの外国人が驚く日の4つの法律」と題した記事を掲載し、その1つとして、路上での飲酒が合法であることを挙げた。 記事は「屋外の公共スペースでの飲に眉をひそめる人も多い」と、公の場

    「路上飲み」は日本固有の文化?(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • usfunnylaws

    アメリカ50州には、それぞれ州ごとに制定された法律があるのですが、中にはにわかに信じ難いものや、冗談としか思えないようなものも。 その一つひとつを、わざわざOlivet Nazarene大学の研究員たちが、歴史の書物に埋もれながらリサーチを重ね、由来なるものを見つけ出し、インフォグラフィックで紹介しています。思わず笑ってしまいそうな内容を厳選しました。これ、どこまで気なの?

    usfunnylaws
  • 【男女で色の見え方が違う!!】色覚について〜

    はじめまして この春、入社致しました営業部WEB課の住奥です。 地元は岐阜県高山市で、良く言えば豊かな自然に囲まれ育ち、悪く言えばイオン映画館もない何もないド田舎で育ちました。 2年前京都に来て、美術短期大学に入学し、グラフィックデザインについて勉強しておりました。 現在は、主に、舞台町のモデルハウスの2階で作業しており、PCでチラシやパンフレットなどを制作するお仕事TikTokやYouTubeなどの動画企画撮影編集、それからInstagramやTwitterなどのSNS広告の運営のお仕事をしております!! さまざまなメディア媒体を通じて、ロイヤルのファンを増やして行くと同時に、多くの方々の日常に楽しみと笑顔が溢れるような情報を発信できたらいいなと考えていますので、これからどうぞよろしくお願いいたします。 目次 1.男女の色覚の違い 2.男女で異なる色数 3.色彩学の基礎 4.激ムズ!

  • メラビアンの法則とは?人は見た目が9割の根拠は本当なのか? - 顧問のチカラ

    プレゼンテーションや交渉では、第一印象を良く見せることが大事です。その理由としては、「メラビアンの法則」により、初対面で相手に与えるイメージがほぼ決まると言われているからです。 メラビアンの法則では、コミュニケーションの要素を言語・非言語で分解し、その割合を示したデータで「人は見た目が9割」だと言われるには根拠があるとされています。 しかし、その意味が拡大解釈され、間違った捉え方をしている人も少なくありません。ですが、正しく理解すれば、コミュニケーションの円滑化に役立ちます。 そこで今回、メラビアンの法則とは何か、人は見た目が9割の根拠は当なのか?について解説します。 ■メラビアンの法則とは? 「メラビアンの法則」は、アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学名誉教授であったアルバート・メラビアンが、1971年に提唱したコミュニケーションの概念です。 「人と人とのコミュニケーショ

    メラビアンの法則とは?人は見た目が9割の根拠は本当なのか? - 顧問のチカラ
  • 新「ことば」シリーズ16 ことばの地域差―方言は今― | 国立国語研究所

    一口に「日語」といっても,世代・地域・場面などによる言葉の違いがあり,その姿は実に多様です。このうち地域による言葉の違いは,「方言」という身近なものとして,多くの人々から関心を持たれています。号では,このような言葉の地域差について,それをとりまく言語生活も視野に入れながら,現在の姿を中心に解説しました。この中には,国立国語研究所が創立以来継続的にとりくんできた,方言に関する研究の成果もとりいれられています。この冊子が,暮らしの中で方言を見つめなおすきっかけになればと考えています。 目 次 (下線の付いた項目をクリックすると、内容のサンプルが見られます) 前書き 号のテーマについて 座談会「ことばの地域差―方言は今―」 大原穣子,清水義範,佐藤武夫,大西拓一郎,甲斐睦朗(司会) 解説 1 ことばの地域差―方言は今― (三井はるみ) 2 ことばの地域差の多様な姿 (尾崎喜光) 3 変わり