タグ

2022年10月2日のブックマーク (17件)

  • リンカーンは(珍)特許もってる唯一の米大統領

    アメリカでは2月第3月曜日は「大統領の日」、ワシントンの誕生日(22日)とリンカーンの誕生日(12日)が合体した国民の祝日。 このリンカーン生誕206周年を記念して米国特許商標庁(USPTO)が、リンカーンが歴代大統領で唯一取得した特許を紹介していますよ。それがこの「浅瀬を航行する船」の特許(米国特許番号6,469号)です。 大統領就任の12年前に当たる1849年3月10日、まだイリノイ州の地方で弁護士をやっていた当時に出願されたものです。造船技術に関わる特許ですね。布でつくった袋を空気で膨らませて船の縁や船底にくっつければ浮くので、「砂州や浅瀬でも座礁しないで進水できる」とリンカーンは書いてますよ。 リンカーンは幼少期、暇さえあれば中西部の川や湖で過ごしていました。 特許を思いついたきっかけは、10代に平底船でバイトしてる時にサンガモン川で座礁した時の経験だと言ってる人もいますし、伝記作

    リンカーンは(珍)特許もってる唯一の米大統領
  • 資源枯渇リスク- レアメタル問題 | NIMS レアメタル・レアアース特集

    資源枯渇による様々なリスク 資源偏在による経済的リスクは、国民経済の持続可能性に直結する問題となりますが、その資源も消費を続ければいずれは枯渇します。今後、特定の資源を獲得するための困難の度合いは増していくと予想されますが、それら資源の枯渇を左右するのは供給サイドではなく使用サイドであり、資源枯渇は、経済的なリスクのみならず、人間社会や地球環境の持続性という問題もはらんでいます。 2050年には現有埋蔵量の数倍の金属資源が必要になる!? NIMSがこれまでの金属使用量と経済成長の関連の解析をもとに、今後成長が見込まれ大幅な金属の使用が予想されるBRICs諸国を中心に、2050までの累積金属使用量の予測を行なった結果、2050年までに多くの種類の金属が現有の埋蔵量ではまかないきれなくなり、中には埋蔵量の数倍の使用量が予想される金属もあることがわかりました。 2050年までの累積で現有埋蔵量の

  • 金はどこから日本は金埋蔵量世界一 | 東京農業大学

    東京農業大学短期大学部 醸造学科 教授 醸造学科品微生物学研究室 前副学長 中西 載慶 主な共著: 『インターネットが教える日人の卓』東京農大出版会、『品製造』・『微生物基礎』実教出版など 中学、高校時代に、だれでも必ず目にしたことのある周期表では、金は元素記号Au、原子番号79と表記されています。このAuはラテン語で、光り輝くもの(Aurum)に由来しています。オーラやオーロラという言葉も同一の語源です。それでは、原子番号の79はというと、それは、金の原子核の中にある陽子の個数を示しています。少し補足すると、周期表にある様々な元素の原子は、いずれもプラスの電荷をもつ原子核とマイナスの電荷をもつ電子とから構成されています。そして、原子核は陽子と中性子から成り立っています。この陽子の数は、全ての原子で各々異なっていますので、各原子の固有の性質として、原子番号として表わすことができるの

  • ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右に分かれるのか』 | 慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)

    『社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学』 著:ジョナサン・ハイト,訳:高橋 洋; 出版社:紀伊國屋書店 ; 発行年月:2014年4月; 体価格:3,024円 「インテリの喧嘩には終わりがない」 大学という組織の一員になったばかりの頃に最初に感じたことである。あるビジネススクールの教授は「教授会は動物園のようなものだ」とよく言うが、言い得て妙な比喩だと思う。 ライオン、トラといった猛獣から、タヌキ、キツネのような狡猾な輩、腐肉を漁るハイエナやハゲタカまで、多様な動物がひしめきあい、知性という仮面を被って、論争という喧嘩を繰り広げている。 インテリは、エビデンスや理屈を並べたて、理論整然と喧嘩をする。喧嘩の根源は、感情情的な(しかも根深いところでの)対立に起因していることが多い。傍から見るとそれがよくわかるのだが、人達はあくまでも理性的な知的論争をしていると認識し

    ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右に分かれるのか』 | 慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/10/02
    書名は見かけた記憶があるが。
  • [インタビュー]革新と保守は相手を悪魔化すべきでない

    ジョナサン・ハイト教授がハンギョレ新聞社スタジオでセウォル号を象徴するリボンを背景に立った。彼は「セウォル号転覆事故で多くの子供たちが犠牲になったという話を聞いた時はとても辛かった」と話した。イ・ジョンヨン記者//ハンギョレ新聞社 道徳が人間の判断や集団行動を決定 スター思想家となった道徳心理学者 韓国系夫人と家族と共に訪韓 「意見が異なる革新と保守が向き合うより重要なのは“条件”を創り出すことにある。相手を悪魔化せず互いの“正しい心”を理解すれば独善を減らせる」。道徳心理学者ジョナサン・ハイト ニューヨーク大学スターン経営大学院教授が韓国を訪問した。彼は2012年に米国で『正しい心』(原題:The Righteous Mind、写真、邦題は『社会はなぜ左と右にわかれるのか』)を出版し、米国の国際外交専門誌フォーリン・ポリシーが選ぶ「世界100大思想家」に選ばれた。 『正しい心』は人間の判

    [インタビュー]革新と保守は相手を悪魔化すべきでない
  • 座席利用率の上昇が航空業界にもたらす意味とは

  • 2010年のレアアース危機 - エッセイ | 危機対応学

    丸川知雄 危機の発端 2010年9月7日、尖閣諸島沖で操業していた中国の漁船に対して日の海上保安庁の巡視船が退去するように要求したところ、漁船が巡視船に体当たりする事件が起きた。海上保安庁は漁船の船長を公務執行妨害の疑いで逮捕し、検察に引き渡した。検察は被疑者を起訴する方針を固め、9月19日に2度目の勾留延長を行ったが、これに対して中国政府は反発を強め、中国の温家宝首相は記者に対して「船長を即時・無条件で釈放すべきだ。そうしなければ中国はさらなる措置をとる」と声を荒げた。 その数日後の9月24日、日の新聞各紙やテレビ中国政府の通告によって日に対するレアアースの輸出が停止されたと報じた。中国が日に圧力をかける手段としてレアアースを使ってくることについて「さもありなん」と思った人は少なくなかっただろう。中国はそのしばらく前からレアアース輸出に対する制限を強め、2010年には年間の輸出

  • 石油ピーク - Wikipedia

    石油のピークと減耗を表したシナリオグラフ。ASPO(石油ピーク研究連盟)による石油減耗に関する多くの論文と他の機関の石油減耗に関する分析結果を元に作成。 標準的なハバートの曲線 縦軸:生産量、横軸:時間 石油ピーク(せきゆピーク、英: peak oil)とは、石油の産出量が最大となる時期・時点のこと。この時期を過ぎると、石油の産出量は減少の一途をたどる。 概要[編集] この概念はそれぞれの油井単独での実測値と、複数の油井から得られた複合値を元に計算される。一般に1つの油田における石油の総産出量は、石油ピークに至るまで指数関数的に増加、ピークに達した後は石油が枯渇するまで減少する(時に急激な減少も見られる)。この概念はハバート・カーブに由来し、上記のような油井・油田単位だけの指標ではなく、一国の石油総生産量や全世界の石油総生産量にも同様に適用することができるとされている。P.R.オデール(オ

    石油ピーク - Wikipedia
  • 「レアアース」はハイテク産業のビタミン

  • 「トクヴィルが見たアメリカ」書評 旅と思索の軌跡、リアルに追体験|好書好日

    トクヴィルが見たアメリカ 現代デモクラシーの誕生 著者:レオ・ダムロッシュ 出版社:白水社 ジャンル:社会・時事・政治・行政 1831年、アメリカを旅したトクヴィルは何を見たのか。トクヴィルが「アメリカ」を発見し理解する過程を克明に描き出し、その向こうに現代、さらには未来の「アメリカのデモクラシ… トクヴィルが見たアメリカ―現代デモクラシーの誕生 [著]レオ・ダムロッシュ 1831年春、仏貴族出身の判事修習生トクヴィルは友人ボモンと共に9カ月間の米国旅行に出発した。弱冠25歳。刑務所視察というのはあくまで口実。市民が大国を統治するという、人類初の試みから40年余りを経た米国の実情を探るのが真の目的だった。 そのときの観察記『アメリカのデモクラシー』は高評価を受け、1841年には仏知識人の殿堂アカデミー・フランセーズの会員に選ばれた。 米国でも自国の質を捉えた不朽の名著とされ、今でも保守・

    「トクヴィルが見たアメリカ」書評 旅と思索の軌跡、リアルに追体験|好書好日
  • エフェメラリゼーション - Wikipedia

    この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。 出典検索?: "エフェメラリゼーション" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2023年2月) エフェメラリゼーション(ephemeralization)は、バックミンスター・フラーが提唱した、彼の思想の重要な要素を占める概念。 概要[編集] 短命化とも訳されるが、より多くの機能をより少ない資源・エネルギーで成し遂げる新しい技術・道具の登場で既存の技術・道具が陳腐化してい

  • 日本のごみの現状と世界の3R 取組み事例

    リサイクルやリユース、リデュースなどの概念が生まれたのは20世紀の話で、人類史上で見るとつい最近のことといえます。そのため国や地域によって3Rや環境改善に対する考え方や対策法が異なります。 そんな中、2040年には国内の埋立地がゴミで満杯になるといわれている国が日です(環境省)。日は埋立地がゴミで満杯にならないように、リサイクル可能なゴミまでもを中国に輸出していましたが、2018年に中国への輸出は禁止され、行き場のないゴミが溢れています。 「日は先進国だから」という安易な理由で、環境問題を軽視してはいませんか?最終的に大変な目にあうのは私達です。そしてもっと環境問題によって困るのは、私達の子供や孫の世代といわれています。 自分自身が困らないためにも、何より私達の次の世代が危機的状況に直面しないためにも、ごみ問題について今一度少しだけ考えてみませんか? この記事では、日の3R(リユー

    日本のごみの現状と世界の3R 取組み事例
  • 第15回 高齢者の背中曲がり・腰曲がり(後弯症)|脊椎手術.com

    今回は『高齢者の背中曲がり・腰曲がり(後弯症)』について、自治医科大学 整形外科学教授の竹下克志先生にお話を伺いました。竹下先生は日脊椎脊髄病学会の理事であり、日側弯症学会幹事、日運動器科学会(旧日運動器リハビリテーション学会)評議員を務められるスペシャリストです。 背中曲がり・腰曲がり(後弯症)とは 高齢者の背中曲がり・腰曲がり(後弯症)の原因 女性に多い病気 症状 診断 内臓への影響:逆流性道炎 治療 手術を受ける前に まとめ 背中曲がり・腰曲がり(後弯症)とは 背骨(脊柱)は、前後の方向から見るとほぼ真っ直ぐで、横から見ると首(頚椎)、胸(胸椎)、腰(腰椎)の部分でそれぞれ前後に弯曲しています(図1)。頚椎と腰椎が前弯といって前に出た形、胸椎が後弯といって後ろに出た形です。この弯曲によって、しなやかなバネのような感じで上体を前に倒したりすることができるのです。 この背骨(脊

  • 新石器革命 - Wikipedia

    新石器革命(しんせっきかくめい、英: Neolithic Revolution)とは、新石器時代における人類の農耕や牧畜の開始、これに関連した定住生活の開始という一連の変革のことである。「農耕や牧畜」と「定住」のどちらが先かについては諸説ある。農耕の開始による観点から農耕革命(のうこうかくめい、あるいは農業革命とも)や定住生活の開始による観点から定住革命(ていじゅうかくめい)、料生産の安定化による観点から料生産革命(しょくりょうせいさんかくめい)[注 1][1][2][3]などとも呼称される[4]。 概要[編集] 人類が農耕を開始した理由については、狩猟・採集に頼った慢性的な飢餓状態から脱するためという説[5]や、気候変動によって狩猟採集生活が不安定となった果てに穀類採取を行うようになったという説[6]、これ以前に人口増加がおき狩猟・採集生活における臨界点を突破したため、それまで料と

    新石器革命 - Wikipedia
  • "アトムからビットへ!"は、もう古臭い考え方なのかもしれない。 - 以心伝心記

    インターネット誕生からスローガンだったのは、"アトムからビットへ!"だったはず。 それがどうして物凄く面倒かつ、足腰が重くて不用意な不良債権を抱えかねないモノ作りに向かっているのか?そこには幾つかの人それぞれの入り口が有りそうです。 例えば、こういうインスピレーションが多くの起業家の脳内に発火しているのではないか?というのを幾つか書き出してみます(個人が利用可能なファブリケーション環境の成熟やキックスターターなど個人向けファイナンスの仕組みの充実などは、クリスアンダーソンの名著「MAKERS」にお任せします)。 ①自分の方がもっとうまくやれるのではないか? 発明家気質の起業家に限らず、日常生活で様々な家庭製品を触っていて「あれ?なんでこうなってるの?」「どうして、こういうことができないの?」ってイライラする事は多いですね。ネットベンチャーの人、ネットサービスの企画者や開発者はインターネット

    "アトムからビットへ!"は、もう古臭い考え方なのかもしれない。 - 以心伝心記
  • 【自著を語る】水谷竹秀 つまずき続けた三年間。百人以上を取材して見えた老後の幸せとは? | レビュー | Book Bang -ブックバン-

  • 脱出老人 | 書籍 | 小学館

    一年中温暖、物価は日の3~5分の1、やさしく明るい国民性、原発ゼロ、年の差婚当たり前。日で寂しく貧しく苦しい老後を過ごすなら、いっそのことフィリピンで幸せな…

    脱出老人 | 書籍 | 小学館