タグ

2022年12月24日のブックマーク (6件)

  • 世界を変えた10のトマト ウィリアム・アレキサンダー (著/文) - 青土社

    紹介 トマトが愛される野菜(果物)になるまでの物語 トマトは何世紀にもわたって正当な扱いを受けてこなかった。毒物だと言われたり、戦時中のプロパガンダに使われたり、ガスを浴びせられたり、はては投擲物として扱われてきた。しかし、今やトマトは世界で最も人気のある野菜(果物)となった。書はトマトが発見されてから人間の卓に上るまでの歴史をたどり、またピザ、パスタ、ケチャップなどその材としての変遷までを魅力的な筆致で描く。

    世界を変えた10のトマト ウィリアム・アレキサンダー (著/文) - 青土社
  • 1=2 - アンサイクロペディア

    困惑した科学者たち[編集] 1=2の謎は千年に渡って科学者、数学者を困惑させた。事態は至って単純で、単に「2は1であり、1は2である」というだけである。しかし何人かの科学者は彼らのママが2の存在を信じていることから、ママのためにこの謎について論争をしている。 2は西暦102年に発見された。これはそもそも西暦103年を迎えるためだったと考えられている(それまでどのように新年を迎えてきたのか、という質問はしないでほしい)が、それからというもの、人間はエイリアンの企みによって弄ばれる羽目となる。 1=2問題の解決[編集] 1960年代後半、イギリスの数学者アレレー・バーによって「1=2」の命題が肯定的に解決されるまで、「1=2」が正しいか否かは数世紀に渡って数学界最大の謎とされてきた。それまでの数学者たちは皆、1と2が等しいことに経験則として気付いていたが、それを数学的に証明するすべを持たなかっ

    1=2 - アンサイクロペディア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/12/24
    "執筆者が編集しすぎて大変重くなっています。"
  • ロバート・ギボン・ジョンソン | The Key

    トマト それは昔、鑑賞用とされ、口に運ばれることはなかった。 その赤さから、毒がある禁断の野菜とされていたのである。 このトマトがヨーロッパに伝わるきっかけは、 南米から帰ったコロンブスが持ち込んだのである。 以来、約300年間、トマトは誰の口に運ばれることもなく 鑑賞され続けたのである。 トマトほど忍耐という言葉に相応しい野菜はないだろう。 初めてトマトべた男、 その名は ロバート・ギボン・ジョンソン 彼はニュージャージー州の裁判所の前に人を集め、こう叫んだ。 「俺はトマトうぞぉぉぉおお!!!!!」 この一言に驚愕した人々は口々に「だめ、やめてっ!」と叫ぶ。 ロバートの手に握り締められたその赤い実は、 さながらエデンに実る知恵の木の実。 その手が、赤い実がゆっくりと口に運ばれていく・・・・・。 「ダメーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!」 パクッ 「う、、う、、、うまい

  • トマトの歴史

  • 宇宙を決定しているのは人間だった!?― 猫でもわかる「ビットからイット」理論 - 誰が得するんだよこの書評

    情報工学の巨匠ジョン・ホイーラーが提唱したこの理論は、世界のありとあらゆるものは情報であり、その情報(bit)を観測することによって存在(it)が生まれる、というものです。まあ、これだけでは何を言っているのか全く分からないでしょう。あまりにも突飛すぎて、一般に認められていないのはおろか、専門家の間でも賛否両論渦巻くホットな理論です。ググっても全然解説が出てこなかったんで、そんなら自分で解説してしまおうと思いこのエントリを書きました。 全ては情報 この理論の前提は、全ては情報である、というものです。なるほど、たしかに人間は五感を通してしか世界を見ることが出来ず、全てを情報としてのみ捉えています。世界そのもの・存在そのもの*1を知覚したことなど宇宙が始まって以来一度としてなかったのです。 *2 それならもう、「世界が存在する」と仮定なんかしなくていいじゃないか。「世界が存在する」ように感じる・

    宇宙を決定しているのは人間だった!?― 猫でもわかる「ビットからイット」理論 - 誰が得するんだよこの書評
  • 砂原庸介『領域を超えない民主主義』 - 西東京日記 IN はてな

    版元の東京大学出版会からお送りいただきました。どうもありがとうございます。 まず書のタイトルですが、これが「領域を超える民主主義」だと、「グローバル化の中での、EUなどの国家を超えた主体や国境を超える多国籍企業やNGOの話なのか?」となりますが、「領域を超えない」というところで多くの人は「?」となると思います。 タイトルに続く副題は「地方政治における競争と民意」で、著者の仕事をそれなりに追っている人からすると書が著者の今までの仕事の集大成的なものであることが見えてきますが、そうでない人にはまだの内容はイメージしづらいと思います。 書が主にとり上げるのは都市の問題とその意思決定です。 都市は経済成長の源泉でもありますが、都市が成長し拡大すると今までの地域的な枠組みに収まりきらなくなることがあります。 例えば、東京はその発展とともに周辺地域に市域を拡大させ、さらには千葉県に「新東京国際

    砂原庸介『領域を超えない民主主義』 - 西東京日記 IN はてな