タグ

2023年10月21日のブックマーク (19件)

  • 塩野七生さんの「最後の歴史長編」が待望の文庫化開始 | 新潮文庫メール アーカイブス | 新潮社

    「ギリシア人の物語」シリーズ(単行では全3巻)の文庫化が始まります。単行の第3巻『新しき力』を二分冊し、全4巻で文庫化します。 古代ギリシア人は哲学や科学、文学や演劇、そして現代文明の基礎といってもいい民主政など、さまざまな分野でイノヴェーションを起こした民族です。彼らなくして、塩野七生さんが「ローマ人の物語」(文庫で全43巻)で描いた古代ローマ文明もなかったといっても過言ではありません。 作品の文庫版には文庫としては異例の美しさといっていい口絵が収録されます。第1巻の口絵では、古代ギリシア人の生活を垣間見ることのできるさまざまな陶器が一望のもとになっています。美しい絵で彩られた陶器は、古代ギリシア人にとっては重要な輸出品であり、「戦略物資」といってもいいものでした。 塩野さんはご自身でシリーズを「最後の作品」と語っています。名著「ローマ人の物語」シリーズ以前の世界を描いた作にぜ

  • エウロパの魚 - さとかつ / エウロパの魚 | くらげバンチ

    エウロパの魚 さとかつ 木星第二衛星「エウロパ」に住む少女イオは、地球から「光る魚」もといオニビウオを獲りに来たという学者モロコと出会う。捕獲に協力することになったイオだが、オニビウオに対しトラウマを抱えていて…

    エウロパの魚 - さとかつ / エウロパの魚 | くらげバンチ
  • なんにもない、なんでもない - 藤野ハルマ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    なんにもない、なんでもない - 藤野ハルマ | 少年ジャンプ+
  • 「タチ」「ウケ」「リバ」「バニラ」ってナニ??|ゲイの小五郎さん

    「タチ」とか「ウケ」とかよく聞くけどそれってはんなん? って思う人は居ませんか?? そんな方のために今回はゲイの人「タチ」と「ウケ」について書いていこうと思います。 単純明快に言ってしまえば ケツに入れられるか入れるかの違いです。 『タチ』タチはケツに入れるほうですね。 男女のSEXでいう男役をする人だと思ってください。 「ウケ」タチの反対で入れられる方ですね。 うん?男で入れられるってどういうこと?って思ったアナタ。 男で出し入れするところって1つしかないでしょ? そうですね。肛門に入れます。え、そこは出るところでしょって思った? 入れることも出来るんです。 正直僕の感想としてはマジで痛い。 まだまだ僕は練習中の身です でも玄人の方とかに聞くと指を1ずつ増やしていって徐々に広げていって慣らしてから物を突っ込むから時間が掛かる作業らしいですよ。 それを乗り越えてこそ真の「ウケ」になれる

    「タチ」「ウケ」「リバ」「バニラ」ってナニ??|ゲイの小五郎さん
  • ゲノムワイド関連解析(GWAS) | 遺伝子検査・DNA検査のMYCODE(マイコード)

    MYCODEのウェブサイトで利用されている言葉には専門的でわかりにくいものがあります。 ここではそういった言葉をわかりやすく解説していきます。 ゲノムワイド関連解析(Genome Wide Association Study;GWAS)は、ヒトゲノム全体をほぼカバーする1000万カ所以上の一塩基多型(SNP)のうち、50万~100万か所の遺伝型を決定し、主にSNPの頻度と、病気や量的形質との関連を統計的に調べる方法のことをいいます。2003年にヒトゲノム計画が完了して以来、ゲノム配列の個人差と形質との関連についての研究が急速に進み、病気(特に単一遺伝子疾患)の原因遺伝子を探索する方法として「ポジショナル・クローニング」という手法が多用されてきました。ところが単一あるいは数個の遺伝子の異常のみで説明の付く病気はわずかで、大半が複数の遺伝子に少しずつ影響されることで発症する多因子疾患であり、従

  • 群選択 - Wikipedia

    この項目では、「生物は種の保存のために行動する」という概念について説明しています。種の保存法については「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」をご覧ください。 群選択説(ぐんせんたくせつ、group selection)とは、生物の進化に関する概念および理論の一つ。集団選択説、グループ選択説、群淘汰説などとも言う。以下の少しずつ異なる三つの概念に対して用いられる。 生物は種の保存、維持、利益、繁栄のために行動する。あるいは生物の器官や行動はそのためにもっとも都合良くできていると言う概念。 自然選択は種や群れの間にもっとも強く働く。従って「利他的な」振る舞いをする個体が多い集団は存続しやすい。(1)の行動の進化に関する理論。 自然選択は生物の異なる階層で働くというマルチレベル選択説の一部。 種の保存、種の維持のためといった表現は広く見られるが、その概念は曖昧であり、理論的・実証

  • 翻訳という仕事の現状

    日は翻訳という仕事の現状について、綺麗ごとではなく音を語るようにと要望されています。実際のところ、音をそのままお話しすれば凍 りついてしまう場合もありますから、適当に砂糖をまぶし、オブラートに包むことになるでしょうが、それでもありきたりの話はなるべく避けて、ほんとうに注 意すべき点に話を絞っていきたいと思います。 たとえば、翻訳には出版翻訳、産業翻訳、映像翻訳といった分野があることは、よくご存じのことと思います。それぞれ市場が違い、仕組みが違い、仕事の流 れや要求される質などが違うわけですから、翻訳という仕事の現状をテーマにする以上、これらの点を説明していくべきかもしれません。しかし、少し大きな書 店に行けば、これらの点を懇切丁寧に解説したがありますし、インターネットで調べただけでもかなりのことが分かります。ですから、こうした点を詳しく説 明しようとは思いません。や雑誌、インター

  • 「進化論」のダーウィンが、生活には不自由せず研究に没頭できた“納得の理由”とは?

    東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。 世界史は化学でできている 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求

    「進化論」のダーウィンが、生活には不自由せず研究に没頭できた“納得の理由”とは?
  • ダーウィンが犬好きでなかったら進化論は誕生しなかった? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    ダーウィンの進化論というと、ガラパゴス諸島のイグアナやゾウガメが思い浮かびますが、ダーウィンが死ぬまで愛し続けた動物は、犬でした。犬を飼っていなければ進化論は誕生しなかった、とも考えられています。 ダーウィンと犬との深い絆を表した新刊「ダーウィンが愛した犬たち~進化論を支えた陰の主役」(エマ・タウンゼント著、渡辺政隆訳、勁草書房刊)では、ダーウィンの研究を、犬という視点から切り込んだ名著です。 犬好きすぎて叱られた、少年ダーウィン ダーウィンは子供時代、あまりにも犬を愛しすぎて、父親から「おまえは狩りと犬とネズミ狩りのことしか頭にない」と叱られてしまいます。 少年時代にはシェラハ、スパーク、ツァーという犬を飼い、ケンブリッジ大在学中は従兄といっしょにサッフォー、ファン、ダッシュと狩りを楽しみました。ピンチャーとニーナはダーウィンがビーグル号で航海している間、彼の帰りをひたすら待っていました

    ダーウィンが犬好きでなかったら進化論は誕生しなかった? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • 性分化疾患(DSD)とは?性分化疾患の種類や特徴について

    赤ちゃんが生まれた時、親御さんが真っ先に確認するのは「元気かどうか」ですが、次に確認するのは「男の子か女の子か」ではないでしょうか。ところが、およそ5,000~6,000人に1人の赤ちゃんは、外性器の特徴から男女を判別することが難しい状態で生まれることがあります。DSDについて、東京医科歯科大学小児科の鹿島田健一先生にお話をうかがいます。 受精卵から男性と女性に分かれる性分化のしくみ 主に男性ホルモンの量によって決まる 赤ちゃんのもとになる受精卵は卵子と精子からできますが、もともと男女の違いはありません。この受精卵がお母さんのお腹の中(胎内)で赤ちゃんになる間に男性女性の区別がはっきりし、性別が決まります。これは主にお腹の中で浴びる男性ホルモンの量によって決まるのですが、さらには生まれたあとも思春期を経て男性らしさや女性らしさを獲得していきます。このすべての過程を広く定義して「性分化」とい

    性分化疾患(DSD)とは?性分化疾患の種類や特徴について
  • ソドミー法 - Wikipedia

    ソドミー法(ソドミーほう、英語: Sodomy Law、発音: [ˈsɒdəmi lɔ'ː])は、特定の性行為を性犯罪とする法律である。ソドミーの言葉が明確にどの性行動を示すかは、ほとんど法のなかで詳細に説明されないが、裁判などでは主として「自然に反する」と見なされる性行動を指すとされる。「自然に反する性行動」は婉曲的な表現であり[1]、ここでの性行動は一般的に口内性交や肛門性交、獣姦が含まれる。この法が異性のカップルに適用される事例は稀である。 ソドミー法やこれに類する法律は古代にその起源を持ち、特定の性行動に対する宗教的な規制と関連している。現代においては宗教的な規制以外の理由でソドミー法が支持されることもある。 歴史[編集] 中アッシリアの法典(紀元前1075年)では、「男性が戦友と性交渉を持った場合は宦官に処す」と記している。これは軍隊内での男性間の性交渉を有罪とする法律において、

  • サルとシカの異種間交尾が話題に!実際にいるハイブリッド動物たち | マガジンサミット

    今年1月上旬の新年早々、日中に衝撃が走った論文が発表されたのは皆さんも記憶に新しいと思います。そう、屋久島のオスザルとメスジカの交尾。この異種間交尾、サルがしつこく付きまとっていたそうですが、いかんせん体高差がありすぎて交尾には至らず。サルが必死に腰を動かしましたが、シカが「ムリムリ!!」と拒否っていたそうです。 ※帝京科学大の島田将喜准教授、フランスのストラトブール大の研究者ら4人が発表した映像 交尾に至っていたらサルのようなシカが誕生するのか? 異種間では受精しないのでそれはないそうですが、近縁種での交配で誕生した動物はたくさんいます。そこで今回はそんなハイブリッド動物を紹介します。 ♂ライオン×♀トラ=『ライガー』 インドの一部でしか生息地が交わらないライオンとトラ。野生での交配は確認されていませんが、人工的に誕生したのが『ライガー』。ライオンやトラは体長2m前後、体重300kg程

    サルとシカの異種間交尾が話題に!実際にいるハイブリッド動物たち | マガジンサミット
  • メスにペニスがある虫、一妻多夫の鳥、15分おきにオスを求めるライオン…メスの求愛が激しい動物たち | 大渕希郷「動物ふしぎ観察記」

    世界初の「どうぶつ科学コミュニケーター」として、講演活動やフィールドワーク、執筆活動など幅広く活動中の大渕希郷さん(通称・ぶっちー)。 動物まみれのめまぐるしくも愉快な日常とは……!? 生き物の知られざる生態についても、自筆のイラストとともに分かりやすく解説します。 動物の専門家によるお仕事&科学エッセイです。 前回は、カメの冬眠に潜むリスクについて解説しました。 今回は、バレンタインデーにちなみ、メスからの求愛についてのお話です。 生物界では珍しい“肉系女子” 2月14日のバレンタインデーは、私の誕生日……なのですが、日では一般的に「女性から愛を告白する日」として知られています。 生物の世界では、オスの方からアプローチするのが主流です。 メスは卵一つ作るのにたくさんのエネルギーを要しますが、それと比べてオスは大したコストをかけずに精子を量産できます。人間も女性が排卵するのは月に1度で

    メスにペニスがある虫、一妻多夫の鳥、15分おきにオスを求めるライオン…メスの求愛が激しい動物たち | 大渕希郷「動物ふしぎ観察記」
  • コンラート・ローレンツ - Wikipedia

    コンラート・ツァハリアス・ローレンツ(Konrad Zacharias Lorenz ドイツ語発音: [ˈkɔnʁaːt ˈloːʁɛnts], 1903年11月7日 - 1989年2月27日)は、オーストリアの動物行動学者。英語風にコンラッド・ローレンツとも表記される。刷り込みの研究者で、近代動物行動学を確立した人物のひとりとして知られる。息子は物理学者のトーマス・ローレンツ。 生涯[編集] 1903年、オーストリア=ハンガリー帝国時代のウィーン近郊アルテンベルク(ドイツ語版)に生まれる。ノーベル賞受賞に際して書かれた自伝的エッセイで、両親が「私の動物への尋常ではない愛情に対して、おそろしく寛容だった」こと、そしてセルマ・ラーゲルレーヴの『ニルスのふしぎな旅』がガンへの情熱を満たしたことが科学者として重要だったと認めた。はじめウィーン大学医学部で学び医師の資格を得、さらにウィーン大学で動

    コンラート・ローレンツ - Wikipedia
  • コンソートシップ

    種の配偶システムを比較する際に「乱婚型」や「一夫一型」などと区別することは大きなイメージを掴む上では必要ですが、実際には集団内には複数の戦略が入り乱れている可能性を常に考慮するということは大切なのではないでしょうか。 Wroblewski, E. E., Murray, C. M., Keele, B. F., Schumacher-Stankey, J. C., Hahn, B. H., & Pusey, A. E. (2009). Male dominance rank and reproductive success in chimpanzees, Pan troglodytes schweinfurthii. Animal behaviour, 77(4), 873-885.

    コンソートシップ
  • 若者組 - Wikipedia

    「若い衆」はこの項目へ転送されています。大相撲力士で「若い衆」とも呼ばれる身分の者については「力士養成員」をご覧ください。 若者組(わかものぐみ)とは、伝統的な地域社会において、一定の年齢に達した地域の青年を集め、地域の規律や生活上のルールを伝える土俗的な教育組織である。若者衆、若者仲間、若者連中など、また集まる場所を青年宿、若衆宿、若者宿、若勢宿、寝宿、泊り宿、若宿、おやしょ、若イ者部屋、小屋など[1]、地域によっても様々の名称がある。類似の風習は日のみならず、世界各地の伝統社会に存在する。 近世において、地域社会の構成員を教育する場として確立したと考えられ、地方では明治以降も多く引き継がれていたが、公教育の普及や、戦後の都市への人口流出による農山漁村部の青少年人口の激減に伴い、衰退・消滅していった。 加入と脱退[編集] 若者組への加入・脱退の決まりは大きく2つに分けられる。 1つは、

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/10/21
    「若衆宿」はこれに飛ばされ…
  • 心理学ワールド 77号 特集 ヒト科に見る殺しの進化 古市 剛史(京都大学 霊長類研究所) | 日本心理学会

    暴力 どこから生まれるのか? いかにして克服できるのか?映画『2001年宇宙の旅』の冒頭シーンでは数百万年前の世界が描かれています。猿人たちの前に突然黒い石板状の物体「モノリス」が現れます。それに触れた猿人には知性が芽生え,それと同時に道具を手に残忍な暴力を振るうようになります。そして猿人が投げたその道具は時空を超え宇宙船に姿を変えます。この印象的なシーンは「暴力」が人類の進化の産物であり,私たちの知性の奥底には暴力が潜んでいることを暗示しています。当に私たち人類と暴力は分かち難い関係にあるのでしょうか。 一方でピンカーの『暴力の人類史』(2011/幾島・塩原訳, 2015)によれば,実は「暴力」が歴史的に見れば減少し続けていることが示されています。このことは,私たちが長い年月をかけて暴力を克服してきたことを意味しています。この特集では,進化的観点,社会心理学的観点,および実践家の観点か

    心理学ワールド 77号 特集 ヒト科に見る殺しの進化 古市 剛史(京都大学 霊長類研究所) | 日本心理学会
  • 鳥の秘密:性生活が明らかに

    長い間ほとんどの鳥は一夫一婦制だと考えられていました。この理想的なイメージは、研究が進んで一夫多制、一多夫制、長期の交尾期、精子競争などのライフスタイルが明らかになると吹き飛ばされました。鳥の秘密の繁殖生活にようこそ。ショックを受けましたか?それが自然淘汰なのです。 1960年代末には大部分の鳥類は、一般的に一夫一婦制だと思われていました。実際に、ほとんどの動物の雌は1頭(動物により1羽、1匹)の雄とだけつがいになり、貞操を守るというのが社会通念でした。ところが何か特別なことが起きました。1962年にヴェロ・コプナー・ウェイン・エドワーズの著書「社会的行動に関連する動物の分散」が、動物は種または一緒に暮らす集団の利益のために行動するという考えを広めました。彼は、例えば、もし物が少なくなると、一部の個体は他の個体の繁殖に十分な物が回るように、自分の繁殖活動を止めるだろうと示唆しました

    鳥の秘密:性生活が明らかに
  • 鳥のペア形成のヒミツ  一夫一婦制とは? 【質疑応答ライブ】