タグ

2023年11月3日のブックマーク (7件)

  • Season11/4本目 Winny / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

    邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界をワンオペで牽引! 『邦キチ』が異次元のシーズン11にダイブ!! 今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、バッキバキの邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン10を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、来し方を振り返ることなく爆走していく所存です…!!

    Season11/4本目 Winny / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
  • 放送内容 « 京都大学人文科学研究所

    トップページ 研究所新刊案内 関連刊行物 教員著書 所員の研究活動 令和3(2021)年まで(旧) 個人研究 共同研究 シンポジウム・公開講座・講演会 令和3(2021)年6月末まで(旧) 教員提供科目 平成31/令和元(2019)年度まで(旧) 国際人類学民族学会議がこのほど日で開かれ、その中で、今日人種という概念をどのように理解すればよいのかを考える学際的なシンポジウムが、京都で開かれました。シンポジウムのオルガナイザーの京都大学人文科学研究所助教授で文化人類学者の竹沢泰子さんに伺います。 Q1 人種というと多くの日人は、白人、黒人、黄色人 種、あるいはコーカソイド、ネグロイド、モンゴロイドといったように大きく三つに分けた人種を思い浮かべると思います。最近では、海外ではこのような言葉 を使うのをやめて、ヨーロッパ人、アフリカ人、アジア人と地理的な呼び方をする研究者も増えています。こ

  • 2. 公民権運動 - 中村寛 | トイビト

    人は生まれ持った肌の色や宗教、文化などにかかわらず平等であり、自由に生きる権利がある。世の中が(表向きだけでも)それを常識とみなすようになったのは、ようやくこの数十年のことです。大航海時代、奴隷としてアメリカ大陸に連行された人びとは、何世紀にもわたって、理不尽な差別や暴力とたたかってきました。その歴史とはいったいどのようなものだったのでしょうか。そして、そこに抜き難くあるアイデンティティをめぐる問いとは? ――アメリカで公民権運動が始まったのは1950年代ですか。 公民権運動をどう捉え、どこから始まったと考えるかはいくつか議論があるんですけど、運動が大きく広がっていくのは50年代から60年代にかけてですね。64年に「公民権法」が通り、それによって法律上初めて差別が撤廃されたということになります。 ――「奴隷解放宣言」でも黒人の自由が認められたということでしたけど、それと「公民権法」は何が違

    2. 公民権運動 - 中村寛 | トイビト
  • ガンジーが言ってない「ガンジーの名言」7つ

    偉人が言ったことにする方がありがたみが増すので、言ったことにして広めるのって、割とありますよね。かのマハトマ・ガンジーもこう言ってます。「ネットにあるガンジーの名言の半分は嘘である」と。 ガンジーが言ったことにされてる偽物ガンジー名言集から、代表的なものを7つピックしてみました。 1. Be the change you wish to see in the world.世界を変えたいなら、まず自分が変わりなさい。 ネットで一番有名なのはたぶんこれ。ガンジー自身は一度も言ってません。ニューヨーク・タイムズが2011年に報じたところによると、元々の言葉はこうなのだとか。 世界は自分の写し鏡にすぎない。外界にあるすべての傾向は自分自身の中にある。己を変えることができれば、世界も変わる。自分の性根を変えた男には、世界も態度も改める。これこそが教えの極意だよ。こんなすばらしいことはない。幸せはここ

    ガンジーが言ってない「ガンジーの名言」7つ
  • アンラーン(unlearn)

    アンラーン(unlearn) あんらーん 「アンラーン(unlearn)」とは、すでに持っている知識や価値観などを破棄することで、思考をリセットさせる学習方法である。 アン(un)とつくため、否定的な意味に見えるかもしれないが、自身の思考の癖を取り除くことで、より新しいことを取り入れやすくなることを意味している。 学び直しや新しいスキルを追加で取得する「リスキリングやリラーン」に対して、「アンラーン」は既存の知識などを捨てることに主眼を置いている。 既存のやり方・価値観に囚われにくくなるため、新しい学びを受け入れやすく、柔軟な思考ができるようになる点がメリットとして挙げられる。 アンラーンを実践する方法として、たとえばこれまで無意識に起こっていた事柄に対して「今までとは違うやり方をやってみる」「意図的に違う環境に挑戦してみる」というような新しいチャレンジすることで、自身の中で当たり前のよう

    アンラーン(unlearn)
  • 3. 死を迎えるための教養 - 島薗進 | トイビト

    生あるものすべてに等しくおとずれる「死」。私たちは誰ひとりとして、死と無縁ではいられません。親しい人、かけがえのない人、そして自分自身の死。死を考えることは、生を考えることでもあります。だからこそ、死の受け止め方には時代や地域、信仰などによって大きな違いがあるのでしょう。では、近代以降の日人にとって、死はどういうものだったのでしょうか。そして、現代を生きる私たちは、死とどう向き合っていけばよいのでしょうか。宗教学者の島薗進先生にお聞きしました。 ――自殺という行為そのものは江戸時代からあったけど、明治の終わりに藤村操が「生きている意味がわからない」という理由で、初めて自殺をした。初めてと言っていいかどうかわからないですけど、「実存の悩み」みたいなものが出てきたということですね。 そのときに「煩悶(はんもん)」という言葉が広まったんですけど。これは生きている意味が分からない、あるいは、これ

    3. 死を迎えるための教養 - 島薗進 | トイビト
  • エドウィン・シュナイドマン - Wikipedia

    エドウィン・シュナイドマン (左) と2008年にシュナイドマン賞を受賞したモウリッツィオ・ポンピリ エドウィン・S・シュナイドマン(英語: Edwin S. Shneidman、1918年5月13日 - 2009年5月15日)は、アメリカ合衆国の臨床心理学者で自殺研究者、そして死生学(Thanatology[1])である。1958年にノーマン・ファーベローとロバート・リットマンと共に、彼はロサンゼルス自殺予防センターを設立した。そこでは、彼は自殺の研究と死を防ぐための危機センターと治療法の開発に尽力した。 1968年、シュナイドマンはアメリカ自殺学会を設立し、自殺研究のための中心となるような研究誌「自殺と生命を脅かす行動」(Suicide and Life Threatening Behavior)をスタートさせた。1970年に、彼はカリフォルニア大学で死生学の教授に就任し、数十年間教鞭

    エドウィン・シュナイドマン - Wikipedia