タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (100)

  • 「ブツ切れ本線」に“超個性的な新駅”が誕生へ!ついに駅名が決定 駅前にドカーンと名産品も | 乗りものニュース

    駅前には「だるまミュージアム」も計画。 JR信越線の新駅名称は「豊岡だるま駅」に JR東日高崎支社は2024年12月13日、JR信越線の北高崎~群馬八幡間に設置する新駅の名称を「豊岡だるま駅」に決定したと発表しました。 拡大画像 信越線の車両(画像:写真AC)。 信越線は、かつて高崎駅から新潟駅までを結んでいましたが、1997年の北陸新幹線開業により、横川~軽井沢間が廃止されるなどして、高崎~横川間は「盲腸線」として残っています。 高崎市は2024年8月、新駅の名称について、アンケート調査の結果を踏まえ、3案をJR東日高崎支社に要望したことを明らかにしていました。市が要望したのは「豊岡だるま駅」(得票率57.5%)、「高崎豊岡駅」(同13.7%)、「高崎経済大学前駅」(同6.8%)の3案で、アンケート調査では、「豊岡だるま駅」が圧倒的1位となっていました。 JR東日は、駅名の選

    「ブツ切れ本線」に“超個性的な新駅”が誕生へ!ついに駅名が決定 駅前にドカーンと名産品も | 乗りものニュース
  • 関東私鉄はなぜ「山手線止まり」なのか? 幻の各社「東京駅乗り入れ」構想が消えたワケ | 乗りものニュース

    関東の私鉄路線は、そのほとんどがJR山手線に接続しています。そして山手線内は地下鉄が縦横に走っています。どのようにして、このような鉄道網の役割分担や縄張りが形成されていったのでしょうか。 「山手線の向こう側」を夢見た私鉄各社 関東私鉄のターミナルは、ほとんどがJR山手線に接続しています。日橋・丸の内を中心とする「都心」、池袋・新宿・渋谷の「副都心」という区分は過去の話。今では都庁のある新宿が「新都心」であり、池袋・渋谷は「旧都心」より魅力的と感じる人も多いのではないでしょうか。 とはいえ大手私鉄の主要路線が開業した大正末期から昭和初期には、都心はあくまで日橋・丸の内。新宿こそ多少、栄えていましたが、池袋と渋谷は乗換駅でしかありません。山手線を越えて都心に乗り入れたい、それが私鉄の心であり、実際に様々な形で都心乗り入れが試みられてきました。 拡大画像 JR山手線(画像:tarousit

    関東私鉄はなぜ「山手線止まり」なのか? 幻の各社「東京駅乗り入れ」構想が消えたワケ | 乗りものニュース
  • 過去には延伸計画も… 弘南鉄道大鰐線「廃止」へ 知事「大変残念だが受け止める」 | 乗りものニュース

    今後も収支改善が見通せず……。 弘前電気鉄道時代から厳しかった経営 青森県の津軽平野で鉄道2路線を運行する弘南鉄道は、中央弘前~大鰐間を結ぶ大鰐線について、2027年度をもって廃止する意向を示しました。利用客の減少に加え電気料金などの高騰が経営を圧迫し、今後も収支改善が見通せないためだとしています。 拡大画像 弘南鉄道大鰐線(画像:写真AC)。 大鰐線は1952(昭和27)年、弘前電気鉄道により第1期線として開業しました。交通事情が悪かった津軽平野に、三菱電機の資参加を得て電化路線を敷設したのです。なおターミナルである中央弘前駅は、ここから板柳までの第2期線を想定しての立地ですが、こちらは実現することなく現在に至ります。 その後、モータリゼーションや自然災害による被災で経営は悪化。車両も他社から中古の木造車を譲り受けて融通していたほどで、とうとう1970(昭和45)年、大鰐線は弘南鉄道へ

    過去には延伸計画も… 弘南鉄道大鰐線「廃止」へ 知事「大変残念だが受け止める」 | 乗りものニュース
  • 「平駅」…どこ? 若い人は知らない? JRの主要駅は改名30年 | 乗りものニュース

    住所には残っています「平」。 改名30周年記念イベントを実施 JR常磐線と磐越東線が乗り入れるいわき駅(福島県いわき市)は、2024年12月3日(火)に改名から30年を迎えます。では以前は何という名称だったのでしょうか。 AR体験で、かつての平駅を巡ることができる(画像:JR東日)。 それは「平」(たいら)です。所在地にちなむもので、駅のある場所は今も平地区です。1994(平成6)年12月、市の要望を受け「いわき」駅に変わりました。 改名30周年を記念し、JR東日水戸支社は同日にイベントを開催します。新旧駅名の入ったキーホルダーなどを販売するほか、駅名標や車両の方向幕などの鉄道古物販売会、AR(拡張現実)技術を用いた旧平駅めぐりを実施。 水戸支社は「ぜひ、この機会に常磐線や磐越東線に乗っていわき駅までお越しいただき、旧平駅に思いを馳せてみてはいかがでしょうか」としています。 【了】

    「平駅」…どこ? 若い人は知らない? JRの主要駅は改名30年 | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/12/03
    そえば昔時刻表見てて「平」って駅あったな。/こんな記事もあったhttps://tetsudo-ch.com/12868284.html
  • 非電化なのに「電車が走る」 架線は“ほんのちょっと”だけ!? 関東の行き止まりJR線に乗ってみた | 乗りものニュース

    列車番号末尾に「M」の表示が EV-E301系は、電化区間である宇都宮~宝積寺間の約11kmを電車として走り、非電化の烏山線内約20kmを蓄電池電車として走ります。このため宝積寺駅と烏山駅に、充電用の架線が設置されています。EV-E301系は2017年までにキハ40形を置き換えました。 なお、EV-E301系は現在まで東北線と烏山線にのみ投入されていますが、交流電化版のEV-E801系電車が2017年に開発され、奥羽線と男鹿線で使われています。 「非電化区間の電車」を体験すべく、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は2024年6月の土曜日、宇都宮駅を7時11分に出発する普通列車325Mに乗車しました。列車番号末尾の「M」は「電車」の意味です。 EV-E301系は2両編成で、3扉ロングシート車。変わったところといえば、車端部のモニターで蓄電池電車の仕組みを映像化しているほか、機器室がある点

    非電化なのに「電車が走る」 架線は“ほんのちょっと”だけ!? 関東の行き止まりJR線に乗ってみた | 乗りものニュース
  • 京王線&新線はなぜ“複雑な関係”なのか 「新宿‐笹塚」がややこしすぎる!地下に眠る旧駅ができたワケ | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 京王線&新線はなぜ“複雑な関係”なのか 「新宿‐笹塚」がややこしすぎる!地下に眠る旧駅ができたワケ 京王線の新宿~笹塚間には、京王新線が並行しています。初台と幡ヶ谷の2駅は新線にだけ存在しますが、京王線には初台駅の跡もあるという、なんともややこしい状況です。どういった経緯で、京王線と京王新線が成立したのでしょうか。 少し特殊な京王線と京王新線の関係 埼玉で生まれ育った筆者(枝久保達也:鉄道ライター・都市交通史研究家)は子どもの頃、京王線の路線図を見て首をかしげました。新宿から笹塚という短区間のみ複々線で、しかも線のみ初台駅、幡ヶ谷駅が存在しない。なぜ、こんな不思議な路線になったのだろうと思ったものです。 東武伊勢崎線や小田急小田原線など、線の途中から分岐して地下鉄に乗り入れる路線や、東急東横線や目黒線、田園都市線など地下鉄と一体化した路線がある中、京

    京王線&新線はなぜ“複雑な関係”なのか 「新宿‐笹塚」がややこしすぎる!地下に眠る旧駅ができたワケ | 乗りものニュース
  • 発端は「堤vs五島」!? 西武新宿線だけ地下鉄直通しないワケ “60年の悲願”都心乗り入れは実現するのか | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 発端は「堤vs五島」!? 西武新宿線だけ地下鉄直通しないワケ “60年の悲願”都心乗り入れは実現するのか 関東大手私鉄の「線格」の路線で唯一、地下鉄と直通していないのが、西武新宿線です。地下鉄で池袋線と新宿線をつなぐなど都心乗り入れ構想は以前から存在しますが、実現に至らない様々な事情がありました。 「線格」なのに地下鉄直通なしの西武新宿線 2023年3月に相鉄新横浜線が開業し、関東大手私鉄の全社で地下鉄との相互直通運転が実現しました。これら直通する私鉄路線は、京王電鉄京王線、小田急電鉄小田原線など各社の「線」ですが、唯一、地下鉄と直通しない「線格」の路線が西武鉄道の新宿線です。 西武新宿線は関東大手私鉄の線格でありながら、地下鉄に直通しない(画像:写真AC)。 歴史を振り返れば、新宿線にも直通構想がなかったわけではありません。西武鉄道元常務取締

    発端は「堤vs五島」!? 西武新宿線だけ地下鉄直通しないワケ “60年の悲願”都心乗り入れは実現するのか | 乗りものニュース
  • 懐かしの「アンカレッジ経由」まさかの復活? 航空ファン伝説の地 いま世界が再注目のワケ | 乗りものニュース

    から欧米に行く際の経由地として、長年使われてきた米アラスカ州の「アンカレッジ」。なぜこの地が有名になり、そして、近年名を聞かなくなったのでしょうか。2022年、この地が再度大きな注目を集めそうです。 実は、最初はハワイ経由? アメリカのアラスカ州「アンカレッジ」――かつて日人の航空ファン、海外旅行者には馴染み深かったものの、ここ数十年で、あまり耳にすることがなくなった場所が、2022年、にわかに注目を集めつつあります。どのようなところなのでしょうか。 アンカレッジは、かつて空路で日から欧州・北米を行き来する際の“経由地”として知られていました。かくいう筆者も1980年代初頭に降り立ったことがありますが、周辺に何もない、まさに「極北の僻地」という感じの場所だったものの、出発地や到着地の時間帯の関係から、便が集中することがあり、降り立った時間帯は賑やかだったと記憶しています。欧州、太平

    懐かしの「アンカレッジ経由」まさかの復活? 航空ファン伝説の地 いま世界が再注目のワケ | 乗りものニュース
  • 路線図にない! 東京の知られざる「ビル内で連絡する地下駅」外に出て乗り換える必要ナシ! | 乗りものニュース

    東京の地下駅は、地下道だけでつながっているわけではありません。実はビル同士を介して、地下移動が可能なケースもあります。地図では一見してわからない「実はつながっている地下」を紹介します。 そこは「鉄道」の区域外? ビル内の地下道とつながる駅 東京の地下には多くの地下鉄路線が走り、JRや私鉄も、一部は地下に路線網を持っています。そうした路線どうしは同名の駅や、また近接する駅でつながり、相互乗り換えできる構造となっています。 しかし、そうした乗り換え駅とは異なり、「離れた駅どうし」が、駅とは関係のないビルの地下街などを経由してつながっている例があることをご存じでしょうか。路線図ではわからない「じつはビル内通路でつながっている駅」は、意外な乗り換えや荒天時の移動に大いに役立つことがあります。その例を4つ、ご紹介しましょう。 JR京葉線東京駅。実は有楽町駅と地下でつながっている(画像:写真AC)。

    路線図にない! 東京の知られざる「ビル内で連絡する地下駅」外に出て乗り換える必要ナシ! | 乗りものニュース
  • 「夜行列車」ブーム!? 相次ぐ“復活”に鉄道ファン歓喜…それ以外の「価値」は今あるのか? | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 「夜行列車」ブーム!? 相次ぐ“復活”に鉄道ファン歓喜…それ以外の「価値」は今あるのか? 夜行列車の臨時運行や、旅行商品としての運行がにわかに増えています。しかし定期列車としてはひとつだけ。世界では“ブーム”といえるほど夜行列車が見直されるなか、日でも再興するのでしょうか。 夜行列車ちょっとブーム? かつては「結果的に夜行」 2024年はJRが臨時で夜行列車を運行したり、旅行会社が夜行列車のツアーを仕立てたりするケースが増えています。定期の夜行列車はひとつだけですが、世界では夜行列車が見直され“ブーム”ともいえる状況も。往年のブルートレインや、夜行の急行・快速が復活する可能性はあるのか……それには課題も大きいと筆者はいいます。 2024年夏に続き秋も、中央線に白馬行き夜行特急「アルプス」が設定される。使用車両のE257系(画像:写真AC)。 ※ ※ 

    「夜行列車」ブーム!? 相次ぐ“復活”に鉄道ファン歓喜…それ以外の「価値」は今あるのか? | 乗りものニュース
  • 「名ばかり駅」福島の山奥に誕生へ… 野岩鉄道から尾瀬への“足”消滅 新たな「実質・尾瀬口」は? | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› バス ›› 鉄道 ›› 「名ばかり駅」福島の山奥に誕生へ… 野岩鉄道から尾瀬への“足”消滅 新たな「実質・尾瀬口」は? 会津バスの路線が再編されます。 会津バスが路線再編 大学が移転した都立大学駅(東京都目黒区)や、閉園により駅名だけが残った向ヶ丘遊園駅(川崎市多摩区)やスペースワールド駅(北九州市八幡東区)など、全国には名実にギャップのある「名ばかり駅」がいくつか存在しますが、また一つ、増えることになりそうです。 福島県会津若松市に社を置く会津乗合自動車(会津バス)は2024年8月30日、路線バスの檜枝岐(ひのえまた)線と内川線を一つの路線に統合すると発表しました。 会津高原尾瀬口行きの列車(画像:写真AC)。 現在の檜枝岐線は、野岩鉄道と会津鉄道の会津高原尾瀬口駅(福島県南会津町)から内山を経由し、檜枝岐村や尾瀬方面を結ぶ路線で、数は区間便を除き1日4往復。

    「名ばかり駅」福島の山奥に誕生へ… 野岩鉄道から尾瀬への“足”消滅 新たな「実質・尾瀬口」は? | 乗りものニュース
  • 鉄道の東武 西武 南武…「北」は? 実は2年弱あった「北武線」いま走っているのは… | 乗りものニュース

    関東の大手私鉄に「東武鉄道」「西武鉄道」があり、JR東日には「南武線」があります。いずれも旧武蔵国の東側、西側、南側がおおよその展開地域です。では北側には「北武鉄道」や「北武線」は存在したのでしょうか。 武蔵国の北側に展開していた北武鉄道 東武鉄道、西武鉄道の会社名で共通する「武」は「武蔵国(むさしのくに)」を示します。武蔵国は飛鳥時代に成立した律令国のひとつで、その範囲を現在の行政区分で示すと、埼玉県のほぼ全域、東京都のうち島しょ地域を除く23区と多摩地域、神奈川県の川崎市と横浜市のほぼ全域、となります。 つまり、東武鉄道は武蔵国の東側に展開する鉄道会社、西武鉄道は武蔵国の西側に展開する鉄道会社となります。ちなみに東武東上線・越生線は西武鉄道寄りの西側を走っています。これはもともと、東上鉄道という会社が東武鉄道に合併したからです。また、西武鉄道の前身は武蔵野鉄道といいました。こちらも合

    鉄道の東武 西武 南武…「北」は? 実は2年弱あった「北武線」いま走っているのは… | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/09/03
    北武も軽便鉄道としての構想はあった。
  • 世界遺産を線路が横切る“はずではなかった”? 近鉄奈良線、移設合意も長い道のり | 乗りものニュース

    世界遺産にも認定されている奈良・平城宮跡を、鉄道路線が横切っています。近鉄奈良線です。当然、県は近鉄に線路を移設するよう要望しているわけですが、線路が敷設された当時は、平城宮を避けていた“はず”でした。 いや、元々は避けて線路を通したのだが… 世界遺産ともなれば、その対象物はもちろん、周辺環境もあわせて保護されることが一般的です。都市部にあれば景観に配慮し、周囲での開発行為なども厳しく制限されます。 奈良県には世界遺産に登録された物件がいくつかありますが、そのうち奈良市にある平城宮跡には、なんと鉄道の線路が横切っています。朱雀門から大極殿へ至る途上には踏切も。大和西大寺駅から東へ約2kmの場所です。 拡大画像 平城宮を横切る近鉄奈良線。正面奥に復元された朱雀門が見える。近鉄電車のほか、京都市営地下鉄の車両も通る(2020年11月、小川裕夫撮影)。 平城京は中国の長安(現・西安)をモデルにし

    世界遺産を線路が横切る“はずではなかった”? 近鉄奈良線、移設合意も長い道のり | 乗りものニュース
  • 「五十日は混む」は都市伝説 法則がある首都高の渋滞、うまく走るには | 乗りものニュース

    「お盆」といえば「渋滞」がつきものですが、首都高では、一般的な高速道路とは異なる現れ方をします。また「五十日は混む」ともいわれますが、首都高の渋滞には一定の“法則”が存在。首都高を走る機会がある人なら、知っておいて損はないでしょう。 NEXCOの高速道路と首都高で異なる渋滞傾向 まもなくお盆。お盆といえば、恒例の帰省渋滞が待っていますね。 今年、2016年はカレンダーの並びが微妙です。企業によって、8月6日(土)から16日(火)まで11連休のところもあれば、6日(土)から14日(日)まで、あるいは新たに祝日(海の日)になった11日(木・祝)から16日(火)までなど、さまざまなパターンが存在するため、渋滞も分散型になることが予想されています。 ただ、穏やかな景気回復や海外でのテロ頻発などにより、国内旅行は増加傾向です。旅行には出るけれど、国内で節約して……というのが最大公約数でしょうか。とな

    「五十日は混む」は都市伝説 法則がある首都高の渋滞、うまく走るには | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/08/26
    そうかなぁ?(一般道を走る)バスは、五十日は遅れることが多いように感じるが。
  • 臨時夜行急行「西武新宿発」で運転! 途中駅には17年ぶり乗り入れ 特異な経路で秩父へ | 乗りものニュース

    西武鉄道から秩父鉄道へ乗り入れる臨時夜行列車「奥秩父51号」が企画されました。 2年越し「夜行急行」再企画 西武鉄道から秩父鉄道へ臨時夜行列車が走ります。 西武4000系電車の夜行列車のイメージ(画像:日旅行)。 日旅行メディアトラベルセンターが、旅行商品「西武鉄道4000系クロスシート車で行く首都圏発夜行列車 臨時夜行急行『奥秩父51号』〈川越・飯能・三峰口・寄居経由〉御花畑行」を企画しました。 このツアーは、かつて安価な移動手段として親しまれていた座席夜行列車を再現し、夜の東京を出発。通常の列車とは異なる経路で西武鉄道や秩父鉄道を走りながら、埼玉の秩父を目指すものです。 出発は2024年10月5日(土)。車両は2扉でクロスシート(ボックス席)が並ぶ西武の4000系電車を使います。 列車は西武新宿を20時38分に出発し、川越・飯能を経由し、御花畑から秩鉄に乗り入れて日付が変わり、

    臨時夜行急行「西武新宿発」で運転! 途中駅には17年ぶり乗り入れ 特異な経路で秩父へ | 乗りものニュース
  • 「風が抜ける」新型ホームドア登場! 下部隙間もより狭く JR南武線から本格導入 | 乗りものニュース

    保守性に優れた部品や機構を新規採用します。 2021年に試験設置していた JR南武線で使われるE233系電車(大藤碩哉撮影)。 JR東日JR東日メカトロニクスおよび三菱電機は2024年8月20日(火)、新型のホームドアを導入すると発表しました。その名も「スリットフレームホームドア」。2031年度末ごろまでに、東京圏の在来線の主要路線330駅(758番線)に設置する予定です。 スリットフレームホームドアは従来型のホームドアと同様の形状ながら、扉や戸袋をスリット化して風が抜ける構造とすることで、ホームおよびホームドア支持部の風圧影響を約40%軽減。ホームの補強工事など設置工事の簡素化が期待できるといいます。また、据付構造や制御システムは従来型と互換性を持たせているため、従来型と組み合わせての使用や設計、施工が可能です。 重量は約282kg。これは従来型(約400kg)の7割ほどです。高さ

    「風が抜ける」新型ホームドア登場! 下部隙間もより狭く JR南武線から本格導入 | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/08/22
    考えてみたら(他社仙には)昔からあった気も…
  • 画像ギャラリー | 「これが、同じ街なのか…?」ついに渋谷駅直結を果たした“国道の向こう側” 地形すら変えた大開発4年間を定点比較 | 乗りものニュース

    古い建物は「ジュネス順心」という1938(昭和13)年築のアパートだった。ここも激変し、定点の場所を特定するのも難しかった(吉永陽一撮影)。

    画像ギャラリー | 「これが、同じ街なのか…?」ついに渋谷駅直結を果たした“国道の向こう側” 地形すら変えた大開発4年間を定点比較 | 乗りものニュース
  • 東京唯一の「鉄道ない市」に新駅続々!モノレール延伸いよいよ本格化へ 「軌道事業特許」申請 | 乗りものニュース

    新駅が7一気に7駅もできます。 多摩都市モノレールが延伸区間の「軌道事業特許」を申請 多摩都市モノレールは2024年7月23日、延伸区間(上北台~箱根ケ崎)について、軌道法に基づく特許を国土交通大臣に申請したと発表しました。 多摩都市モノレール(画像:写真AC)。 延伸区間は、現在終点となっている上北台駅がある東大和市から武蔵村山市を経由し、箱根ケ崎駅が位置する西多摩郡瑞穂町に至る延長約7kmの区間。箱根ケ崎ではJR八高線と接続します。現在は都市計画手続きなどが並行して進められています。 大部分は新青梅街道沿いに建設され、7つの新駅が設けられます。うちひとつは東大和市と武蔵村山市の境界、4つは武蔵村山市内、残り2つは瑞穂町内に所在。武蔵村山市は東京で唯一、「鉄道のない市」ですが、延伸で大きく変わりそうです。新駅の駅名については、特許取得以降に検討を開始するとしています。 建設費は総額129

    東京唯一の「鉄道ない市」に新駅続々!モノレール延伸いよいよ本格化へ 「軌道事業特許」申請 | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/07/25
    "武蔵村山市は東京で唯一、「鉄道のない市」ですが、延伸で大きく変わりそうです。"
  • もうキャパ限界!「首都圏に新空港」最適解はあるのか? 実はいい方法あります! | 乗りものニュース

    首都圏は世界的にも有数の巨大経済圏でありながら、主要な空港が羽田空港と成田空港のふたつしかありません。実はもはやキャパオーバーと言える状況。現実的な対策はあるのでしょうか。 羽田、成田、そして茨城あっても「足りない」 せっかく定刻よりも早く着陸して駐機位置まで着いたのに、バスが来ないので機内で待たされる――そんな残念なことがすでに羽田空港で起きています。羽田空港ではボーディングブリッジ(搭乗橋)がすでに不足しているのです。つまり、首都圏の空港のキャパシティが限界に達しつつあるということです。これには対策はあるのでしょうか。筆者には、ひとつ考えがあります。 羽田空港(乗りものニュース編集部撮影)。 首都圏は世界的にも有数の巨大経済圏でありながら、主要な空港が羽田と成田のふたつだけという脆弱さは昔から指摘されており、首都圏第三空港の構想はおよそ30年前からありました。2010年には航空自衛隊

    もうキャパ限界!「首都圏に新空港」最適解はあるのか? 実はいい方法あります! | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/07/03
    キャパがきゃばに見えて?となった…
  • 「一級河川」ってエライの? 川の看板でなぜか書いてある「一級」「二級」の意外な“違い” | 乗りものニュース

    よくクルマで橋を渡っていると、「一級河川」または「二級河川」という表記と共に河川名が書かれた看板を目にします。この等級は一体なにを意味するのでしょうか。 「一級河川」「二級河川」何が違う よくクルマで橋を渡っていると、「一級河川」または「二級河川」という表記と共に河川名が書かれた看板を目にします。この「一級」「二級」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか。 一級河川「利根川」を示す標識(画像:Photock)。 普通に「一級」「二級」と聞くと、川の水質の良し悪しをランク付けしているようなイメージを持ちますが、実は違います。これは「災害レベル」の度合です。 国土交通省によると、洪水や高潮といった災害が発生した場合に想定される人命、財産などの被害が大きく、国土の保全または国民の経済上の観点から「特に重要な水系で政令で指定されたものを『一級水系』と呼んでいます」とのこと。その一級水系に関

    「一級河川」ってエライの? 川の看板でなぜか書いてある「一級」「二級」の意外な“違い” | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/07/03
    指定の主体が違うってこと?あ、そっか。(北海道・沖縄以外は)大きな川はだいたい県をまたぐか。