タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (9)

  • 【項目一覧】 「ボディートーク 世界の身ぶり辞典」について

    定価 2,200円 (体 2,000円+税10%) 判型 四六判 ページ数 272ページ ISBN 978-4-385-10767-7 世界の60か国以上を調査して集めた約650項目を身体部位別・イラストつきで解説。 ジェスチャー研究の第一人者デズモンド・モリスによるユニークな辞典がハンディな新装版として再登場! デズモンド・モリス 著 /東山安子 訳 動物行動学・ジェスチャー研究の世界的権威D.モリスによる初の身ぶり辞典。 60か国以上の身ぶり約650を身体部位別に配列。 各項目にイラストを配して、その身ぶりの《意味》《動作》《背景》《地域》を簡潔に解説。 なにげないしぐさ、顔の表情、姿勢など、人間の身体の動きが伝えるメッセージとは? 異文化理解に必須の魅惑的な案内書。身ぶりが語る”異文化”の世界! 特長 一般 しぐさ身ぶりジェスチャー異文化理解

    【項目一覧】 「ボディートーク 世界の身ぶり辞典」について
  • 己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

    出典 論語(ろんご)・顔淵(がんえん)―論語(ろんご)・衛霊公(えいれいこう) 意味 他人からしてもらいたくないことは、自分も他人にしない。自分がいやなことは、他人もいやなのだからしないことである。 原文 〈論語(ろんご)・顔淵(がんえん)〉 仲弓問レ仁。子曰、出レ門如レ見二大賓一、使レ民如レ承二大祭一。己所レ不レ欲、勿レ施二於人一。在レ邦無レ怨、在レ家無レ怨。 〔仲弓(ちゅうきゅう)仁を問う。子(し)曰(いわ)く、門を出(い)でては大賓(たいひん)を見るが如(ごと)くし、民を使うには大祭に承(つか)えるが如くす。己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所は人に施すこと勿(なか)れ。邦(くに)に在りては怨(うら)み無く、家に在りても怨み無し、と。〕 訳文 (孔子(こうし)の弟子の)仲弓(ちゅうきゅう)が、仁とはどういうことかと質問した。孔子は次のように答えられた。「家の外で他人に逢(あ)うときは、そ

    己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第161回 「浅」と「淺」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「浅」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「淺」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。新字の「浅」は出生届に書いてOKですが、旧字の「淺」はダメ。どうしてこんなことになっているのでしょう。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表を、文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、部首画数順に2528字が収録されていました。標準漢字表の水部には「浅」が含まれていて、その直後に、カッコ書きで「淺」が添えられていました。「浅(淺)」となっていたわけです。簡易字体の「浅」は、旧字の「淺」に代えて一般に使用すべき漢字、ということになっていました。 昭和21年11月5日、国語審議会が答申した当用漢字表では、水部に「浅」が含まれていて、その直後に、カッコ書きで「淺」が添えられていました。「浅(淺)」となって

    第161回 「浅」と「淺」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第229回 「辶(しんにょう)」のまとめ | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「しんにょう」は注目を集める構成要素だ。前回記したとおり、「辶」ばかりが大幅に崩れたのだが、それはなぜだろう。過去には足にょうもないではなかったが、一般化はしなかった。もはや楷書とは思えないほどに、手書きでは「丶フフ乀」と続くグニャグニャとした筆画を持つことに、それを教室で習う小学2年生の多くは、衝撃を受けながら大きく書いて真似をする(私もそうだった)。教室で、なんだこれは、と思った記憶がある。はらいまで巧く書けたと納得できると、気分がよくなった。巧拙の実に目立つ字だ。 煩瑣な字体の使用頻度の高さは、筆記経済の希求につながる。意味から、字形にいかにも行く感じを出そうとした、というような俗解的な要求や二次的字源意識も作用しなかったとはいえない。構成要素の「彡」にも問題ははらんでいた。それを「彳(ぎょうにんべん)」だととらえたとしても、意味の認識はなお希薄で、イメージが取りにくい。そしてその書

    第229回 「辶(しんにょう)」のまとめ | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第29回 ×とか▽とか、これは何だ?―【 】見出し(漢字表記)についている○▽× | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    国語辞典の記号が分からない――と言う人の念頭にまず浮かぶのは、漢字表記欄に書いてある「×」「▽」などの記号でしょう。「×隘路(あいろ)」「▽校倉(あぜくら)」などの印の意味が分からないまま(気にしないまま)使っている人は多いはずです。 学習国語辞典の漢字表記を取り上げた時(第16回)、学習漢字は無印、学習漢字でない常用漢字は「○」、それ以外は「×」、などの記号が使われていると説明しました。そして、これらの記号は、どの漢字から覚えればいいかという指標になると述べました。 一般向けの国語辞典の場合は、学習漢字かどうかまでは示さないものが多数派です。むしろ、ポイントは、「常用漢字か、そうでないか」「常用漢字の音訓表で認められた読み方か、そうでないか」を示すことにあります。 『三省堂国語辞典』の場合で言うと、常用漢字は無印、それ以外の漢字は「×」をつけています。また、常用漢字表にある字でも、音訓表

  • 第16回「凛」と「凜」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「凜」は、平成2年3月1日の戸籍法施行規則改正で、人名用漢字になりました。新字の「凛」は、平成16年9月27日の戸籍法施行規則改正で、人名用漢字になりました。つまり現在では、「凛」も「凜」も出生届に書いてOK。ちなみに「凛」と「凜」は、実は新字旧字の関係ではないのですが、ここではあえて、「凛」を新字、「凜」を旧字と呼ぶことにしましょう。 平成2年1月16日、民事行政審議会は、新たに人名用漢字に追加すべき漢字として、118字を答申しました。この118字には旧字の「凜」が含まれており、新字の「凛」は含まれていませんでした。民事行政審議会は、旧字の「凜」を正字、新字の「凛」を俗字だと判断しており、俗字よりも正字を人名用漢字にすべきだ、という考えだったのです。平成2年3月1日、戸籍法施行規則は改正され、旧字の「凜」を含む118字は全て人名用漢字になりましたが、新字の「凛」は人名用漢字になれま

    第16回「凛」と「凜」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/11/10
    ヤヤこしい…
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その57 伝統的な誤り、ミゾユー。

    【みそと湯でミソーユー】 麻生首相が、漢字を多く読み間違えることで批判されています。「未曾有(みぞう)」もその漢字のひとつで、「ミゾユー」「ミゾーユー」などと読んだと報道されています。私が録音で確かめたところでは、「ミゾーユ」と発音していました(2008.11.12、学習院大学でのあいさつ)。たしかに、あまり聞かない読み方ではあります。 【ごうごうたる非難】 でも、これは、首相だけの独特な読み方というわけではありません。『三省堂国語辞典 第六版』の「未曾有」の項を見ると、次のように注記があります。 〈「ミゾー」「ミゾーウ」とも発音する。「ミゾユー」は あやまり〉 『三国』の主幹だった見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)は、「未曾有」のさまざまな語形を採集しています。テレビでは、「有」を「ウ」とはっきり発音する「ミゾウ」も、また、「曾有」の部分を「ゾー」と長音化する「ミゾー」も聞かれることが分かり

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その57 伝統的な誤り、ミゾユー。
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/03/09
    あっそあそ。
  • 第65回 「当て字」の広がり | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    10月、大学は後期に入った。この前期と夏休みの前半は、まさに「当て字」に捧げた5か月間だった。 間もなく上梓される『当て字・当て読み 漢字表現辞典』(三省堂)は、当初は薄く小さなにするつもりだった。しかし、際限ない広がりを見せる用例を、容赦なく削除していったのだが、それでも割愛にためらうことも多く、結局は900ページを超える厚みをもつ一冊となってしまった。小説や歌謡曲、漫画、雑誌、WEBなどで日々作りだされており、元より完璧を期すことの困難な対象ではあるが、何とかそこまで中身を拡げられたのは多くの方々の助力の賜物であり、それを辞書の形式に整えられたのは担当の方々の良心的にして献身的な編集のお陰であった。 「当て字」は、世上でよく使われる語だけに、意味が実に多様であってとらえにくい。日常でも、「そんなの当て字だよ」と評される場面があるように、マイナスイメージを与えられがちだ。しかし、実は「

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/10/05
    でも高い。古本屋で見かけるのを気長に待ちましょうか。
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その54 フツーにむずかしい新用法。

    【ふつうにおいしい】 「この服、ふつうにかわいいね」という表現は、「だれが見てもかわいい」という意味だと教えられたのは、2001年のことでした。変わった使い方が出てきたとは思いましたが、細かいニュアンスまではよく分かりませんでした。 後に、この「ふつうに」の意味について、授業で大学生たちに聞いてみました。すると、「だれが見ても」という意味でいいと言う人もいれば、「非常にではないが、わりと」の意味だと言う人、「標準程度に」だと言う人もいました。解釈がこれほど分かれるようでは、このことばは意味伝達の役に立つのかどうか、心配になります。 実際、「ふつうに」の新しい用法は、意味の取りにくい場合がよくあります。タレントの山口智充さんが、テレビ番組でクイズの答えを間違えた時、次のように言いました。 〈はずれた! ちょっと、ふつうにショックですね。〉(NHK教育「たっぷり見せます!学校放送のツボ」200

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その54 フツーにむずかしい新用法。
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/11
    でも、例えば新聞ではまだそうした用法は使われませんよね?ってことは、まだまだ『ふつう』ではないのでは?
  • 1