タグ

2022年10月10日のブックマーク (33件)

  • 九州人はなぜキレンジャーなのか?源流は古事記・日本書紀にあった!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    1975年に放送が始まったスーパー戦隊シリーズ第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』は、当時の九州地方の子どもたちにとって衝撃だった。キレンジャー・大岩大太(おおいわ だいた)のキャラクターに、東京から見た九州人のステレオタイプなイメージが投影されているように感じられたからだ。 秘密戦隊ゴレンジャー Blu-ray BOX 3(amazon.co.jpより) 『ゴレンジャー』は、正義の組織イーグルの全国各支部から集められた5人の戦士が悪と戦う物語だが、九州支部出身のキレンジャー・大岩大太の風貌は丸顔でポッチャリ体形。日人を縄文人タイプと弥生人タイプに分けるとするなら、縄文顔だ。 5人の戦士の中で唯一、方言を使っているのも特徴。関東出身のアカレンジャーだけでなく、東北出身のアオレンジャーも関西出身のミドレンジャーも標準語なのに、キレンジャーだけは生まれ育った土地の言葉を貫いている。「俺は阿蘇山たい

    九州人はなぜキレンジャーなのか?源流は古事記・日本書紀にあった!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 「創造性豊かなAI」が、次のフェイクニュース戦争の主役になる

  • 歴史文脈踏まえ反省も批判も 水野和夫・山口二郎「資本主義と民主主義の終焉」|好書好日

    戦後長らく先進国世界の規範となってきた民主主義と資主義。その欠点が世界中であらわになっている。書は、漠然と不安を抱く読者ニーズにまっこうからこたえる主題を掲げる。 それにしても類書はごまんとあるのに、すぐ増刷がかかったのには、おそらく別の理由もある。推測するに、著者2人の組み合わせの妙もありそうだ。 経済史を巨視的にとらえる経済学者の水野。リベラルな立場から現実政治に関与しつづける政治学者の山口。それぞれに多くのファンがついているが、共通することがある。民主党政権の政策ブレーンだったことだ。 民主党政権の挫折は、政権交代を願って同党を支持した多くの国民をひどく失望させた。その後遺症から、野党はいま長期低迷を余儀なくされている。 非自民政権で社会民主主義を実現するという挑戦に敗れた2人は、その反省もふまえ、書で平成の出来事を歴史の文脈のなかに改めて位置づけていく。 政治家たちのあけすけ

    歴史文脈踏まえ反省も批判も 水野和夫・山口二郎「資本主義と民主主義の終焉」|好書好日
  • ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

    ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)は、ある領域において能力が低い者は自分の能力を過大評価する傾向があるという認知バイアスの仮説である。また、能力の高い者が自分の能力を過小評価する傾向がある、という逆の効果を定義に含めることもある。1999年にデイヴィッド・ダニング(英語版)とジャスティン・クルーガー(英語版)によって初めて報告された。 ダニング=クルーガー効果は通常、自己評価と客観的な成績を比較することで測定される。例えば、参加者が小テストを受け、その後に自分の成績を推定し、それを実際の成績と比較する。オリジナルの研究では、論理的推論、文法、社会的スキルに焦点を当てたものであるが、同様の研究は幅広いタスクにわたって数多く行われている。ビジネス、政治、医学、運転、航空、空間記憶、学校での試験、読み書きなど多種多様な分野の能

  • 「大統領、そのツイートはやめてください!」側近達が暴露する“恐怖の男 トランプ”の実態 | ダ・ヴィンチWeb

    『FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実』(ボブ・ウッドワード:著、伏見威蕃:訳/日経済新聞出版社) 今、世界中でもっともその発言が注目されている人物といえば、アメリカ大統領ドナルド・トランプで間違いないだろう。演説での言葉だけでなく、彼の個人的なツイッターまでもが大きな力を持ち、一国、一企業へと大きな影響を与える。 ニュースを通じて日から見ているだけでも、トランプ政権の持つ力の強大さはよく伝わってくるだろう。それでは、その政権運営は、どのように行われているのか。書『FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実』(ボブ・ウッドワード:著、伏見威蕃:訳/日経済新聞出版社)を読めば、それが非常に危ういバランスで成り立っていることがわかる。 著者は、ジャーナリストのボブ・ウッドワード氏。かつてウォーターゲート事件をスクープし、ニクソン大領領退陣のきっかけを作ったことで知られる伝説のジャーナリス

    「大統領、そのツイートはやめてください!」側近達が暴露する“恐怖の男 トランプ”の実態 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「うちの子に医者なんてムリ」そう苦笑する両親に伝えたい遺伝子の話 なぜ「トンビが鷹を生む」があるのか (2ページ目)

    親のIQと子どものIQは関係ない では、IQはどうでしょう。一卵性双生児では、一致率は0.72です。そこそこ一致していますね。二卵性双生児では、0.42です。半分ではありません。遺伝子の一致率50%に従えば、二卵性双生児の一致率は、0.72の半分である0.36になるはずです。ところが、実際は0.42ですから、ギャップがあります。これは環境の影響です。 知能指数の「ある部分」に関しては、遺伝子で決まりますが、指紋ほどではありません。そして同時に環境の影響もあるわけです。 さらに重要なことは、こうした知見は「きょうだいのIQが似ているのは遺伝子の影響がある」ということに過ぎず、「親のIQと子どものIQが似る」ということとは関係ないということです。下記でそのことを詳しく説明します。 そもそも「遺伝子は遺伝しない」 そもそも、遺伝子と遺伝は関係ありません。遺伝子とはDNAに刻まれた文字のことです。

    「うちの子に医者なんてムリ」そう苦笑する両親に伝えたい遺伝子の話 なぜ「トンビが鷹を生む」があるのか (2ページ目)
  • ソクラテスの名言・格言集。哲学者ソクラテスの思想 | 癒しツアー

    紀元前470年、彫刻家、石工の父と助産婦の母のもとにアテナイ(現在のギリシャ首都アテネ)で生まる。 青年期には自然科学に興味を持ったとの説もあるが、晩年は倫理や徳を追求する哲学者としての生活に専念。 弟子のカイレフォンがアポロン神託所にて、巫女に「ソクラテス以上の賢者はあるか」と尋ねたところ、「ソクラテス以上の賢者は一人もない」と答えたため、自分が賢明ではないと自覚していたソクラテスは驚き、それが何を意味するのか自問。その神託の反証を試みようと考え、世間で評判の賢者たちに会って、彼らが自分より賢明であることを明らかにしようとした。 しかし、彼らは自ら語っていることをよく理解しておらず、この経験により「知らないことを知っていると思い込んでいる人々よりは、知らないことを知らないと自覚している自分の方が賢く、知恵の上で少しばかり優っている」と確信するようになる。 更に神託の意味は「人智の価値は僅

  • 真の贅沢というものは、ただ一つしかない、それは人間関係という贅沢だ。 | きょうのことば | 読むページ | 大谷大学

    「真の贅沢というものは、ただ一つしかない、それは人間関係という贅沢だ。」 サン=テグジュペリ『人間の土地』(新潮社文庫)36頁 これは『星の王子さま』という有名なおとぎ話を書いたサン=テグジュペリ(1900-1944)のことばです。 真の贅沢が、人間関係であるとはどういうことでしょうか。私たちは、物質的には贅沢な国に住んでいます。だからサン=テグジュペリがいう人間関係の贅沢はかえって見えにくくなっているのではないでしょうか。私たちは、「人間関係が私の財産だ」などといって、自分にとって都合のいい関係を築こうとしています。人との関係でさえも私の財産という<物質>にしているのです。そして私たちは、そのような自分の都合でつくった関係にしばられて、その関係を守るために汲々とし、関係が行き詰まったといっては孤独感にさいなまれるのです。 どうしたら自分の都合にしばられた人間関係でなく、真の人間関係を生き

  • 「物語という共感装置」がもたらすダークサイド

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「物語という共感装置」がもたらすダークサイド
  • フィネガンズ・ウェイク - Wikipedia

    概要[編集] 『フィネガンズ・ウェイク』は、『ユリシーズ』刊行の翌年1923年より執筆を開始し、1924年から「進行中の作品」(Work in Progress)の仮題で「トランズアトランティック・レヴュー」「クライティーリオン」「トランジション」など複数の雑誌に逐次発表され、1939年現在のタイトルのもとにロンドンとニューヨークで刊行された。book I から book IV の全4巻からなる。ジョイスの他の作品同様、アイルランドの首都ダブリンを舞台とする。 英語による小説ではあるが、各所に世界中のあらゆる言語(日語を含む)が散りばめられ、「ジョイス語」と言われる独特の言語表現が見られる。また英語表現だけをとっても、意識の流れの手法が極限にまで推し進められ、言葉遊び、二重含意など既存文法を逸脱する表現も多い。『若き芸術家の肖像』以来の神話的世界と現代を二重化する重層的な物語構成と相俟っ

    フィネガンズ・ウェイク - Wikipedia
  • 心理学者が解説「なぜ世間には『バカ』がこれほどまでに多いのか」 地球史上最強の大バカ野郎とは誰か (4ページ目)

    結局のところ、「バカ」とは、心理学研究によって証明されたさまざまな〈傾向〉や〈バイアス〉が極端に誇張されている人物をいうのだ。そして、そうしたさまざまな〈傾向〉や〈バイアス〉をすべて併せ持つ人物こそが「キング・オブ・バカ」、バカの王様だ。地球史上最強の大バカ野郎と言っていいだろう。 人の欠点ばかりが目につく「ネガティビティ・バイアス」 さて、ここで冒頭の問いかけに戻ろう。あのバカげた……いや、重要な問い、「バカを科学的に研究できるか?」だが、むしろ「どうして世の中にはこんなにバカがたくさんいるのか?」と考えるべきではないだろうか。試しに、「このバカ野郎!」と路上で怒鳴ってみるとよい。通りかかったほぼ全員が、「おれのこと?」「わたしのこと?」という顔でこちらを振り返るはずだ。その理由は、これもまたやはり心理学の研究結果に見いだせる。しかも複数ある。 どうして世の中にはバカがたくさんいるのか。

    心理学者が解説「なぜ世間には『バカ』がこれほどまでに多いのか」 地球史上最強の大バカ野郎とは誰か (4ページ目)
  • ネガティビティバイアス | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

    人はポジティブな情報よりも、ネガティブな情報に注意を向けやすく、記憶にも残りやすい性質を持つ、ということを表す心理学用語。たとえば個人の過去の記憶でも、幸福な思い出よりは、辛い経験のほうが鮮明に記憶される傾向がある。有名人が善行を長年行っても、それほど世間の関心を集めないが、スキャンダルや失言には世間の関心が集まる。そういったことから、メディアの流すニュースは、悪いニュースのほうがよいニュースよりも圧倒的に多い。ネガティビティバイアスは、リスク回避のために、生物が進化の過程で身につけたものではないか、といわれている。生物が生き抜くためには、目の前のリスクやトラブルに注意を向けることが重要だからである。アメリカの心理学者ダニエル・カーネマンらは、ネガティブな変化に敏感な人の性質が、様々な経済行動に影響を与えていることを明らかにし、2002年のノーベル経済学賞を受賞した。

    ネガティビティバイアス | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
  • Sci-Fiではなく「Cli-Fi」 人々の意識変化と新たな映画トレンド | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    SF(Science Fiction)ジャンルの中のサブジャンルとして扱われてきたパニック映画。特に自然災害を題材としたパニック映画は近年「Cli-Fi(Climate Fiction)」として独立したジャンルになりつつある。 気候問題に注目が集まった2019年 このところ地球温暖化や気候変動といった言葉がメディアをにぎわせている。 干ばつや洪水、季節外れの大型台風の襲撃、熱波、ハリケーン、竜巻、山火事、アマゾンの森林火災・・・・・・2019年だけでも世界中で様々な自然災害被害が続出している。どれも地球温暖化や気候変動といった地球規模での変化に伴う災害といわれている。 人々の関心も気候変動や気候危機に集まり、気候は2019年のキーワードであったといっていい。アメリカのTIME誌が選ぶ2019年「今年の人」に選ばれたのもスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんだった。 そしてとくに

    Sci-Fiではなく「Cli-Fi」 人々の意識変化と新たな映画トレンド | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • なぜ人は「陰謀論」にハマり、なぜ問題となるのか? 最新研究から考える|じんぶん堂

    記事:作品社 トランプ大統領の選挙集会の会場周辺で掲げられていたQアノンの旗=米ペンシルベニア州ミドルタウン(朝日新聞社) 書籍情報はこちら 「陰謀論」は、何が問題? SNSなどを利用していれば、悪魔崇拝者による秘密結社が世界を裏で支配しているという主張や、新型コロナは存在しないとの主張を目にしたことは一度や二度はあるだろう。これらの主張はネット上の主張だけにとどまらず、実際にアメリカでは国会議事堂を占拠し、また日ではワクチン接種会場で接種の妨害を行う団体が現れるなど現実世界に影響を及ぼし、また過激化している。 これらは陰謀論と呼ばれ、最近ではネット上で頻繁に目にするようになった。 はたしてこれらの陰謀論をどのように受け止めればよいのか? そもそも陰謀論をすべて否定すべきものなのか? そして陰謀論を信じ、主張する人々とはどのような思考をもっているのだろうか? 今年春に刊行された、ジョゼフ

    なぜ人は「陰謀論」にハマり、なぜ問題となるのか? 最新研究から考える|じんぶん堂
  • 物語のタネ本:ジョーゼフ・キャンベル『神話と女神』

    『スター・ウォーズ』の物語構造は、ジョーゼフ・キャンベルの英雄伝説を元にしていることは有名だが、書は、その女神版だ。つまり、『千の顔をもつ英雄』が古今東西の英雄譚から人の普遍的欲求を炙り出したことを、女神でやったのが『女神と神話』である。 『千の顔をもつ英雄』は、神話・伝承に共通する基構造として、このダイアグラムが紹介される。いわゆる「行きて帰りし物語」やね。この構造は、時代や地域を超えた恒常性を持ち、それはすなわち、人の最深層に秘められた記録だという。 『千の顔をもつ英雄』第一部 第四章「鍵」より いっぽう、『神話と女神』では、「女神・男神」の対比構造で紹介する。遺物やシンボルから導かれる「農耕民の女神:遊牧民の男神」という歴史から、「産む女神:殺す男神」という視点をつくり、これに沿った形で神話・伝承を紹介していく。 この比較構造から、物語のシナリオについてのヒントや、能に近い欲求

    物語のタネ本:ジョーゼフ・キャンベル『神話と女神』
  • トルストイ『芸術とは何か』概要と感想~晩年のトルストイの考える「よい芸術」とは何だったのかを知るのにおすすめ

    トルストイ『芸術論』概要と感想~宗教的転機を迎えた晩年のトルストイの考えるよい芸術とは何なのかを知るのにおすすめ 今回ご紹介するのは1889年から1897年にかけてトルストイによって書かれた『芸術とは何か』です。私が読んだのは河出書房新社より発行された中村融訳『トルストイ全集17 芸術論・教育論』1973年初版の『芸術とは何か』です。 早速このについて見ていきましょう。 世にトルストイズムという言葉がある。一八八〇年代、年齢的には五十代でかの有名な転換期を経験した後に生まれたトルストイの生活信条を指すものである。それは一連の思想・教化的著述(『懺悔』『要約福音書』『わが信仰はいずれにありや』『さらばわれら何をなすべきか』『人生論』『人生の道』など)となって体系づけられて残っているが、その説くところは、晩年に進むに従って多少の逕庭こそあれ、つまりは、新約聖書マタイ伝の第五、六、七の三章、す

    トルストイ『芸術とは何か』概要と感想~晩年のトルストイの考える「よい芸術」とは何だったのかを知るのにおすすめ
  • 教育に期待しすぎる社会――『「生存競争」教育への反抗』(集英社新書)/神代健彦(著者) - SYNODOS

    2020.10.05 教育に期待しすぎる社会――『「生存競争」教育への反抗』(集英社新書) 神代健彦(著者)教育学・教育史 #コンピテンシー#グローバル市場 「教育とは十徳ナイフのようなもの」――わたしの作ったこの比喩、自画自賛と言われればそれまでなのですが、それなりにうまくできているように思うのです。 教育は、個人と社会の現在と未来に対して、さまざまな点で多くの貢献をすることができます。子どもとその保護者の観点からみれば、教育を受けることは、この社会でまっとうな人生を営むために必須のものといえるでしょう。うまくすれば、よりよい学歴を携えて、より有利に社会を生きていくことができるかもしれません。 他方で、社会の側から見ても、教育はなくてはならないものです。一国の経済成長のためには、その国の人々の能力を高めることが欠かせません。また、共同体の秩序を保つために、子どもに社会のルールや規範を教え

    教育に期待しすぎる社会――『「生存競争」教育への反抗』(集英社新書)/神代健彦(著者) - SYNODOS
  • 福音宣教省 - Wikipedia

    福音宣教省(ふくいんせんきょうしょう、ラテン語: Congregatio pro Gentium Evangelisatione)は、ローマ教皇庁の聖省のひとつで、(日を含めた)非カトリック国における宣教と福音化およびそれにともなう教会の活動を司る。1967年以前の名称である、布教聖省(ふきょうせいしょう、ラテン語: Sacra Congregatio de Propaganda Fide)としても知られる。 この省の長官は、決定権の大きさから長官服の色より「赤衣の教皇」とも呼ばれる。現在の長官はフェルナンド・フィローニ(英語版、イタリア語版、ラテン語版)枢機卿であったが、2019年12月8日付けでマニラ大司教のルイス・アントニオ・タグレ枢機卿が任命された。[1] 歴史[編集] 大航海時代、カトリック教会はスペインとポルトガルを庇護者として任じ、宣教会を保護させて海外進出を果たしたが、ロ

  • 監視資本主義 | 東洋経済STORE

    監視資主義という言葉を生み出した ハーバード・ビジネススクール名誉教授が示す、 資主義と人類の未来のビッグピクチャー 原書は2019年に刊行され、世界的な話題書に。 『ニューヨーク・タイムズ』ノータブルブック・オブ・ザ・イヤー選出 『フィナンシャル・タイムズ』ベストブック・オブ・ザ・イヤー選出 『サンデータイムズ(UK)』ベストビジネスブック・オブ・ザ・イヤー選出 『ガーディアン』が選ぶ21世紀のベストブックの一冊に選出 バラク・オバマ元大統領が選ぶ2019年ベストブックの一冊に選出 フィナンシャル・タイムズ&マッキンゼーが選ぶブック・オブ・ザ・イヤー最終選考選出 このは現代の『資論』であるーーゼイディ・スミス(『ホワイト・ティース』著者) 稀に見る大胆な仮説、美しい筆致、深刻な警告を併せ持つマスターピースーーロバート・ライシュ(『最後の資主義』著者) デジタル時代の自己防衛を必

    監視資本主義 | 東洋経済STORE
  • 政変と「物語」のチカラ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「赤い風船探しコンテスト」や脳科学の軍事利用など、奇妙な研究を世に送り出しているDARPA(米国防高等研究計画局)ですが(最近も「みんなで新しい戦闘車両つくろうぜ!」コンテストなんてものを実施しています)、今度は「物語」の力を安全保障の分野でどう活用するか?という研究に着手しているそうです: ■ Defense Dept. Research Arm DARPA Tackles Storytime (Fast Company) 今年の2月28日、DARPAが"Analysis and Decomposition of Narratives in Security Contexts"(安全保障の分野における物語の分析と分解)というワークショップを開催する予定とのこと。これはSTORyNET(Stories, Neuroscience, and Experimental Technologies

    政変と「物語」のチカラ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • リフレクションとは? 意味・「ALACTモデル」による正しいやり方を解説 | SMBCビジネスクラブ InfoLounge

    SMBCビジネスクラブ InfoLounge 専門家・識者コラム 専門家・識者コラム リフレクションとは? 意味・「ALACTモデル」による正しいやり方を解説 リフレクションとは? 意味・「ALACTモデル」による正しいやり方を解説

    リフレクションとは? 意味・「ALACTモデル」による正しいやり方を解説 | SMBCビジネスクラブ InfoLounge
  • バックファイア効果 | 意思決定・信念に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

    たとえば… 意見が対立しているグループに話し合いをさせたら、ますます頑なに自分の考えを信じるようになってしまった。 最近、あなたは自分が好きなタレントについて、かなり信憑性の高い、良くない噂を聞きました。友だちは、ファンを止めたほうがよいのではないかと言っています。そんなとき、あなたならどうしますか。 ファンを止める ますます応援する 人は、自分が信じたくない情報や、自分に都合が悪い証拠に遭遇すると、もともと持っていた信念を変えるのではなく、むしろそれを拒否して、当初の信念をより強めてしまうことがあります。これをバックファイア効果と言います。このような傾向があるため、しばしば反論は役に立たないばかりか、逆効果となってしまうのです。 関連記事:確証バイアス

  • 間違いを指摘されるとかえって強く信じ込んでしまう「バックファイア効果」は都市伝説だという主張

    by kenishirotie 「何らかの認識を持った人がその認識への反論や誤りの指摘などに接すると、かえってその認識を盲信してしまう」という現象を「バックファイア効果」と呼びます。バックファイアは英語で「裏目に出る」の意味。海外のメディア関係者の一部には、このバックファイア効果があるために、フェイクニュースを正すファクトチェックには意味がないばかりか逆効果だという見方があるといわれています。しかし、バックファイア効果についての論文7つをメタ分析したファクトチェック関連慈善団体Full Factのエイミー・シピット氏はこのバックファイア効果の存在に疑問を投げかけています。 The backfire effect Does it exist? And does it matter for factcheckers? (PDFファイル)https://fullfact.org/media/up

    間違いを指摘されるとかえって強く信じ込んでしまう「バックファイア効果」は都市伝説だという主張
  • 「男の性欲は女の2倍」は本当か?脳の構造から根拠を探る | 練馬桜台クリニック

    人間の性能は、生殖能が進化した「新しい能」 これまでのコラムで、能の働きに習慣や環境が大きく影響することを述べてきましたが、それには脳の「大脳辺縁系」という部分が大きくかかわっています。大脳辺縁系というのは、記憶を蓄積する海馬、好き嫌いや怒りといった感情にかかわる扁桃体、快や不快にもとづいて行動につなげる帯状回などからできています。 なかでも扁桃体は「情動の中枢」と呼ばれているくらいで、好き嫌いや快不快などの原始的な感情を生み出す役割を果たしています。この扁桃体から発せられた快不快の情報を帯状回が受け取り、その情報を大脳へ伝え、行動に結びつけていくという仕組みになっているのです。 つまり大脳辺縁系は、記憶など高度な機能の一部を担っていますが、総じて好き嫌い、快不快といった単純な感情、いわゆる情動をつかさどる「情動脳」といえます。 ちなみに情動とは、好き嫌い、快不快、恐怖や怒り、喜び

  • CCO(チーフカスタマーオフィサー)はどんな役職なの?仕事内容や役割は? | Tayori Blog

    CEO(最高経営責任者)やCOO(最高執行責任者)などの役職は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。特に、ベンチャー企業やスタートアップでは、「代表取締役社長」とするよりも「CEO」と表記する企業が多いため、目にしたこともある方もいらっしゃるでしょう。 一方、CCOといっても何を指すのかイメージできない方も多いのではないでしょうか。まずは、CCOの役職の内容について確認しましょう。 CCOとはどんな役職? まずは、CCOの役職の内容について確認しましょう。 最高顧客責任者 CCOは「Chief Customer Officer(チーフカスタマーオフィサー)」の略。日語にすると「最高顧客責任者」です。顧客責任者といってもイメージしにくいかと思います。簡単に言うと、CCOは「顧客満足度に対して責任を負う役員」とイメージすればいいでしょう。 また最近では「Chief Communica

    CCO(チーフカスタマーオフィサー)はどんな役職なの?仕事内容や役割は? | Tayori Blog
  • まだ誤解されがちなストーリーテリング|その本質と実践のコツとは

    「コンテンツマーケティングにはストーリーテリングが大事だ!」と耳にしたことがあるだろうか。 人間味のあるストーリーは時に人の感情を大きくゆさぶり、論理的な文章と比べて何倍も人を惹きつける。 スタンフォード大学でマーケティング学教授のJennifer Aakerの研究によると、事実や数字を並べるよりもストーリーがあることで最大22倍も人の記憶に残りやすいことがわかっている。 私が講義を受けたニューヨーク大学でも「ストーリーは魂を宿したデータだ」と言われていた。記事やプレゼン、商品、どんな形であれ、私たちはそれらが持つストーリーを通して物事を理解していると。 ストーリーテリング(物語として語る手法)は10年くらい前からアメリカでマーケティングに取り入れられ始め、今や企業で「ストーリーテラー」という役職ができるほど、重要な要素の1つとなっている。 日にもその言葉が輸入され重要性が高まっているが

    まだ誤解されがちなストーリーテリング|その本質と実践のコツとは
  • ジェームズ・ヴィカリーとサブリミナル広告

    ジェームズ・ヴィカリーが1956年にアメリカ合衆国で行った実験は、非常に有名になりました。この実験は、人が精神的に操作され得ることを証明するためのもので、彼が「サブリミナル広告」と呼ぶものの効果を確かめることを目的に行われました。 1950年代、人々のもっぱらの話題はマインドコントロールや洗脳の話でした。そして50年代終盤になると、サブリミナル広告の想定される有効性に関する有名な実験が、ジェームズ・ヴィカリーによって実施されました。年月の経過とともに彼の出した結論は批判されるようになりましたが、それでもいまだにこの実験は人々のインスピレーションの源であり続けています。 ジェームズ・ヴィカリーの実験は、おそらく広告業界における最も有名な実験でしょう。この実験のニュースはかなり広まったため、それ以来人々はサブリミナル広告には有効性があるのだと信じ込みました。事実、世界中の多くの国々がこの種の広

    ジェームズ・ヴィカリーとサブリミナル広告
  • 図録▽平均寿命の歴史的推移(日本と主要国)

    アンガス・マディソンAngus Maddisonの「世界経済」(*)から日と世界主要国の平均寿命の歴史的推移を見た図を掲げる。 *The World Economy: A Millennial Perspective/ Historical Statistics (Development Centre Studies) 結論的には、近代以前の世界の平均寿命は20歳代。産業革命時代の欧米や江戸時代の日は30歳代。遅れていた日は1950年以降に一気に欧米を抜き去る。 最も古い時代の推計としてはローマ時代のエジプト33-258年の推計値が24歳とされる。1000年頃の世界の平均寿命も多分24歳ぐらいだったとされる(マディソン同資料)。14~15世紀のイングランドが24歳、18世紀のフランスが25歳とヨーロッパ中世もこれとほとんど変わらない水準である。 1820年になってもインドでは古代エジ

  • 美術館・アート情報 artscape

    イギリスの詩人で批評家のサミュエル・テイラー・コールリッジが『文学評伝』(1817)の第14章で用いた「不信の自発的停止(willing suspension of disbelief)」という言葉に由来するもので、演劇や小説に描かれたフィクションのなかの「真実」を観客や読者が一時的に受け入れること。コールリッジは詩を語る際、想像力によって生まれた超自然的あるいはロマン的な登場人物に対して読者が一時的に喜んで不信を宙づりにするように詩人は工夫をしなければならないとした。こうした事情は、舞台演劇や映画においても該当すると考えられる。目の前の俳優の振る舞いが当に起きたことではないにもかかわらず、それを嘘と疑うことなくむしろ真実の出来事のように演技という嘘に没頭するのは、観客が一時的な不信の宙づりを自発的に行なうからである。フィクションをフィクション(嘘)と知りながらリアルなもの(真らしいもの

    美術館・アート情報 artscape
  • 文系なんか要らない?:東京新聞 TOKYO Web

    文系、特に人文社会学系の研究者たちが危機感を募らせている。文部科学省が国立大に同系学部の廃止や転換などの改革に努めるよう求めてから五年。今、大学はどうなっているのか、どこへ向かうべきか。 <国立大の組織改革> 文部科学省は2015年6月、国立大法人の第3期中期目標・中期計画(16~21年度)の策定に向けて、「国立大学法人等の組織および業務全般の見直しについて」という通知を各法人に送った。国立大に求められている社会的役割として、世界における日の競争力強化や科学技術の革新、グローバル人材の育成などを指摘。人文社会科学系と教員養成系の学部・大学院については「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むよう」求めている。

    文系なんか要らない?:東京新聞 TOKYO Web
  • 第29回 ×とか▽とか、これは何だ?―【 】見出し(漢字表記)についている○▽× | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    国語辞典の記号が分からない――と言う人の念頭にまず浮かぶのは、漢字表記欄に書いてある「×」「▽」などの記号でしょう。「×隘路(あいろ)」「▽校倉(あぜくら)」などの印の意味が分からないまま(気にしないまま)使っている人は多いはずです。 学習国語辞典の漢字表記を取り上げた時(第16回)、学習漢字は無印、学習漢字でない常用漢字は「○」、それ以外は「×」、などの記号が使われていると説明しました。そして、これらの記号は、どの漢字から覚えればいいかという指標になると述べました。 一般向けの国語辞典の場合は、学習漢字かどうかまでは示さないものが多数派です。むしろ、ポイントは、「常用漢字か、そうでないか」「常用漢字の音訓表で認められた読み方か、そうでないか」を示すことにあります。 『三省堂国語辞典』の場合で言うと、常用漢字は無印、それ以外の漢字は「×」をつけています。また、常用漢字表にある字でも、音訓表

  • 「閊える」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:つかえる [動ア下一][文]つか・ふ[ハ下二] 1 じゃまなものがあったり行きづまったりして、先へ進めない状態になる。とどこおる。「車が—・える」「言葉に—・える」「仕事が—・えている」 2 既に先の人が使っていて、ほかの人が使えない状態である。ふさがる。「電話が—・えている」 3 (「痞える」とも書く)病気・悲しみ・心配などで胸がふさがった感じになる。「胸が—・えて物がべられない」 4 (「手をつかえる」の形で)礼として手を床につく。「手を—・え頭を下げて頼む」 5 (「肩がつかえる」の形で)こる。しこる。 「いかう肩が—・へて来た」〈浄・歌祭文〉 [補説] 「閊」は国字。

  • チャーハンが死ぬほどうまい店ねーかなー

    都内で。 チャーハンてどこのってもあんま味が変わらないくらい成熟したべ物になってきたよな。

    チャーハンが死ぬほどうまい店ねーかなー