タグ

ブックマーク / gooday.nikkei.co.jp (8)

  • 日本人の腸内細菌は特殊!? 薬剤の影響を強く受けていることも明らかに

    消化器内科医で、腸内細菌や抗加齢医学に詳しい京都府立医科大学の内藤裕二教授に、腸内細菌について教えていただく連載。今回のテーマは、「日人の腸内細菌の特性」について。実は日人の腸内細菌叢は、世界的に見て非常に特殊なのだそうです。いったいどんな特性があるのでしょうか。そして腸内細菌叢に影響を与える要因とは? 最新研究からわかってきた特性を解説していただきます。 日人の腸内細菌は非常に特殊だった 腸内細菌叢(フローラ)は人によって異なり、指紋のようにまったく同じ腸内細菌叢を持つ人は存在しないという。「腸内細菌は『生まれたときに母親から子どもに贈られるギフト』ともいわれますが、あくまで母親からもらった腸内細菌はベースでしかありません。その後の環境要因や事などの影響を受けて個人特有のバランスができ上がります」と京都府立医科大学教授の内藤裕二さんは説明する。 ただし個人差があるといっても大き

    日本人の腸内細菌は特殊!? 薬剤の影響を強く受けていることも明らかに
  • 日本人の腸内細菌を分析すると5タイプに! 疾患や食事の傾向までわかる?

    消化器内科医で、腸内細菌や抗加齢医学に詳しい京都府立医科大学の内藤裕二教授に、腸内細菌について教えていただく連載。前回は、日人の腸内細菌叢の特徴や、腸内細菌に影響を与える要因について解説していただきました。今回は日人の腸内細菌の分析結果から見えてきた「5つの腸内細菌タイプ」、そして腸年齢の調べ方について詳しく聞いていきましょう。 前回は、日人の腸内細菌叢の特徴について解説した。日人の腸内細菌叢は、世界的に見て非常に特殊。ビフィズス菌は日人の腸には多いが、欧米の人の腸にはほとんどいない。また、日人は海苔やワカメに含まれる多糖の分解酵素を持っているなど他の国の人には見られない特徴がある。 腸内細菌に影響を与える要因についても研究が進んでいる。日人の腸内細菌は薬剤による影響を強く受けていることが明らかになっている。また、事も腸内細菌に影響する。例えば、動物性たんぱく質を多く

    日本人の腸内細菌を分析すると5タイプに! 疾患や食事の傾向までわかる?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/08/13
    前編は途中までしか読めなかったんで、読む気がくじけた…
  • 射精回数が多い男性は前立腺がんになりにくい

    成人以降の1カ月の射精回数が多い男性は、前立腺がん(特に低リスクの前立腺がん)になりにくいことが、米ハーバード公衆衛生大学院のJennifer R. Rider氏らの研究で明らかになりました。 前立腺がんのリスクを下げる因子は不明だった がんの種類によっては、なんらかの生活習慣の改善や感染の防止が発症リスクの低下に役立つことが知られています。 たとえば肺がんの場合、喫煙しなければ発症の危険性は大きく低下します。子宮頸がんであれば、HPV(ヒトパピローマウイルス)への感染を防げばリスクが低下します。しかし、前立腺がんについては、何に気をつければがんになるリスクが下がるのかは、ほとんどわかっていませんでした。 著者らは、今回の研究に先立ち、2004年に最初の論文(*1)を発表しています。この論文は、米国の男性医療従事者を8年間追跡した研究結果で、1カ月当たりの射精(性交、夢精、自慰のいずれかを

    射精回数が多い男性は前立腺がんになりにくい
  • 辺見庸さん 「役に立たない人間は、死んでもいいのか」に対峙する

    「役に立たない人間は、死んでもいいのか」「寝たきりで意思疎通もできない人間は、死んだ方がいいのか」──相模原障害者施設殺傷事件をモチーフにした小説『月』を上梓した、作家・辺見庸氏のインタビュー最終回では、「与死」の概念についてお聞きする。 人は、生きる上で意味や意義を持たなければならないのか。その思想こそが、人を追い詰めていくのではないだろうか。 共同体に深く根ざした「優生思想」 前回、高齢者や障害者の介護の現実といった問題を、社会は見えないようにしていると、そして今の社会はもう、そんなに優しくないとおっしゃいました。 辺見庸さん(以下、敬称略) 僕が最近興味を持っているのは、「与死(よし)」という言葉です。20世紀末ごろに生まれた言葉だと思いますけどね。与死、それは、ある一定の状態に達した障害者や高齢者に対して、合法的に死を与えるという考え方です。 この概念には戦慄を覚えるし、非常に唖然

    辺見庸さん 「役に立たない人間は、死んでもいいのか」に対峙する
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/18
    "与死"でググってヒット。
  • 経営層、中間管理職、平社員、ストレスが最も大きいのは誰か

    東京大学大学院医学系研究科 近藤尚己准教授に聞く「ストレス社会への処方箋」【3】 2017/3/1 森脇早絵=フリーライター 会社の中には様々な立場があり、それぞれ違った悩みやストレスを抱えている。平社員、中間管理職、経営層、どの役割が一番きついかといえば、一概に比較できない。ただし、あくまでも平均値であるが、統計データから分析するとはっきりとストレスの度合いが分かる。「毎日が激務でへとへとだ…」と思っても、実は近くに座る上司の方が頭を抱えているかもしれない。 社会と健康との関連を研究する社会疫学の専門家、東京大学大学院医学系研究科の近藤尚己さん。「孤立」が健康に与える悪影響について聞いた第1回、「人と繋がる力」の男女差がテーマの第2回に続き、今回は仕事とストレスの関連性について話を聞いていこう。 管理職・専門職の死亡率は、95年前後を境に上昇に転じた ちょっとドキっとするワードですが、労

    経営層、中間管理職、平社員、ストレスが最も大きいのは誰か
  • 根強く残る「草野仁カツラ説」の真偽

    根強く残る「草野仁カツラ説」の真偽は 目、歯…、と来たので、毛髪の話もしておきましょう。以前、「草野仁カツラ説」という噂がネット上で広まったことがあります。カツラでないことは、ある番組のなかで元TBSアナウンサーの小島慶子さんが私の髪をグイと引っ張り、テレビカメラの前で証明してくれました。 それでも、いまだにネット情報で「カツラ説」が根強く残っているのは、70歳にしてはふさふさなのが不自然に見えるからでしょう。光栄といえば光栄なことです。 もっとも、ふさふさして見えるのは、少なくなった髪をヘアメイクさんが上手にまとめてくださっているからです。ただ、そのパターンがいつも同じなのと、軽く染めてもらっていることでカツラだと思われるのかもしれません。 この年まで髪を残すことができた理由は、髪を清潔に保ったからではないかと思います。毎日1回は必ず頭を洗っています。洗いすぎはかえってよくないという人も

    根強く残る「草野仁カツラ説」の真偽
  • 我慢したおならはどこへ行く?

    聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。 「ここで出すわけにはいかない…」と、おならをぐっと我慢した経験は誰にでもあるだろう。首尾よく消えてくれたことに安堵しつつも、こう思ったことはないだろうか。「我慢したおならは一体どこへ消えたのか―」。 その行方を探るため、編集部は広島大学病院感染症科教授の大毛宏喜氏のもとへ向かった。大毛氏は「おなら博士」の異名を持つ、その道のエキスパートだ。「単純におならと言いますが、その中身は飲み込んだ空気や体内で作られたものなど、様々な種類のガスが混ざっています」(大毛氏)。そして、その成分により、排出前のおならが蓄えら

    我慢したおならはどこへ行く?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/09/18
    屁がえり?
  • においの記憶はなぜ色褪せない?

    ものを見るのは視覚、音を聞くのは聴覚。ではにおいをかぐのは? それが嗅覚です。視覚や聴覚と比べると、それほど重要な働きをしていないような気もするけれど、においのインパクトって、なぜか強烈ですよね。それには理由があるようです。 皆さんは、ふと何かのにおいに接したとき、急に昔の記憶がよみがえってきた経験はないだろうか? 土や草、海辺の潮風、子どものころにべたもの…。そんなにおいとともに、妙にリアルな記憶が、当時の情感そのままにわいてくる。 嗅覚以外の感覚、例えば視覚で故郷の風景を見たり、聴覚で昔のヒット曲を聞いたりして思い出に浸ることもあるけれど、嗅覚と結びついた記憶は特別に鮮明で、なんだかキュンとくる。そんな実感を持つ人は多いと思う。 こんな現象が実は、嗅覚という感覚の特性をよく表しているのだという。 嗅覚の情報は大脳へダイレクトに届く 嗅覚研究所代表の外崎肇一さんはこう話す。「嗅覚は、五

    においの記憶はなぜ色褪せない?
  • 1