タグ

ブックマーク / kotowaza-dictionary.jp (13)

  • 虎は死して皮を留め、人は死して名を残す : 故事ことわざ辞典

    虎は死して皮を留め人は死して名を残すの解説 【読み方】 とらはししてかわをとどめ、ひとはししてなをのこす 【意味】 虎は死して皮を留め人は死して名を残すとは、虎が死んだ後にも美しい毛皮を残すように、人は死んだ後に名前を残すような生き方をすべきだという教え。 【注釈・由来】 虎は死んだ後その毛皮が珍重され、偉業を成した人は死んだ後その名を語り継がれる。 人は名誉を重んじることが大切だという教訓として言われることわざ。 『十訓抄・四』に「虎は死して皮を残す、人は死して名を残す」とある。 【出典】 『十訓抄』 【例文】 今の研究成果でも充分認められているが、このままでは終わりたくない。虎は死して皮を留め人は死して名を残すというように、死ぬまでには自分の死後に語り継がれるような偉大な研究成果を残したい。 【注意】 「皮」を「革」と書くのは誤り。 虎は死して皮を留め人は死して名を残すの関連語 【類義

    虎は死して皮を留め、人は死して名を残す : 故事ことわざ辞典
  • 明日の事を言えば鬼が笑う : 故事ことわざ辞典

    明日の事を言えば鬼が笑うの解説 【読み方】 あすのことをいえばおにがわらう 【意味】 明日の事を言えば鬼が笑うとは、未来のことなど予測できるわけがないのだから、あれこれ言っても仕方がないということのたとえ。 【注釈・由来】 ここでの「笑う」は、「せせら笑う」「あざ笑う」など、馬鹿にする意味。 予測できるわけのない明日のことを話すと、鬼でさえせせら笑うことから。 【出典】 - 【例文】 いつまで明日のことを考えてばかりいるんだ、明日の事を言えば鬼が笑うよ。 【注意】 - 明日の事を言えば鬼が笑うの関連語 【類義語】 明日の事を思えば鬼が笑う/明日の事を言えば天井で鼠が笑う/三日先の事を言えば鬼が笑う/来年の事を言えば鬼が笑う/来年の事を言えば鼠が笑う/来年の事を言えば烏が笑う/三年先の事を言えば鬼が笑う 【対義語】 昔の事を言えば鬼が笑う 【英語のことわざ】 ・Fools set far t

    明日の事を言えば鬼が笑う : 故事ことわざ辞典
  • 言いたい事は明日言え : 故事ことわざ辞典

    言いたい事は明日言えの解説 【読み方】 いいたいことはあすいえ 【意味】 言いたい事は明日言えとは、言いたいことがあっても、充分に考えた上で言うほうがよいということ。 【注釈・由来】 腹を立てたり感情的になった時、思ったことをすぐ口に出せば、失言したり自分の醜態をさらすなどして、後悔をすることが多いから注意せよということ。 時間をおいて一晩考え、翌日心が落ち着いたときに言ったほうがよいという教え。 【出典】 - 【例文】 とりあえず今日は我慢しよう。言いたいことは明日言えだ。 【注意】 - 言いたい事は明日言えの関連語 【類義語】 腹の立つ事は明日言え/旨い物は宵にえ、腹の立つことは明日言え/物は言い残せ菜はい残せ/月日変われば気も変わる 【対義語】 思う事言わねば腹ふくる/言わぬは腹ふくる 【英語のことわざ】 ・Think twice before you speak.(言う前に二度

    言いたい事は明日言え : 故事ことわざ辞典
  • 小人閑居して不善をなす : 故事ことわざ辞典

    小人閑居して不善をなすの解説 【読み方】 しょうじんかんきょしてふぜんをなす 【意味】 小人閑居して不善をなすとは、小人物が暇を持て余すと、とかく悪事に走りやすいということ。 【注釈・由来】 「小人」は「君子」に対する語で、教養や人徳のない人、つまらない人のこと。 「閑居」とは、暇を持て余し何もせず日々を過ごすことで、来は「間居」と書くが、現代では「閑居」が一般的。 『大学』に「小人間居して不善を為せば、至らざる所なし」とある。 【出典】 『大学』 【例文】 ・小人閑居して不善をなすというが、仕事を辞めてからというもの彼は毎日競馬場通いをしている。 ・小人閑居して不善をなすというように、彼に暇を与えると、ろくなことにはならないよ。 ・小人閑居して不善をなすもので、あそこの店主は客が来ないと、SNSに客や他の店の悪口を書いて余計に信用を失っている。 【注意】 「小人」を「しょうにん」と読ん

    小人閑居して不善をなす : 故事ことわざ辞典
  • 捨てる神あれば拾う神あり : 故事ことわざ辞典

    捨てる神あれば拾う神ありの解説 【読み方】 すてるかみあればひろうかみあり 【意味】 捨てる神あれば拾う神ありとは、見捨てられることがあっても、一方で助けてくれる人もいる。たとえ不運なことや困ったことがあっても、悲観することはないというたとえ。 【注釈・由来】 世の中には様々な人がいて、自分のことを見限って相手にしてくれない人もいれば、その一方で救いの手を差し伸べてくれる人もいる。 日には八百万の神がいるのだから、不運なことや非難されるようなことがあっても、くよくよしなくてもよいという教え。 「捨てる」は「棄てる」とも書く。 【出典】 - 【例文】 ・就職試験に落ちたからと言って、そんなに落ち込む必要はないよ。捨てる神あれば拾う神ありと言うじゃないか、他に君を必要とする会社が必ずあるはずだ。 ・戦力外通告を受けたが、すぐに他の球団から声がかかった。捨てる神あれば拾う神ありとはこのことだ。

    捨てる神あれば拾う神あり : 故事ことわざ辞典
  • 破れ鍋に綴じ蓋 : 故事ことわざ辞典

    破れ鍋に綴じ蓋の解説 【読み方】 われなべにとじぶた 【意味】 破れ鍋に綴じ蓋とは、どんな人にもふさわしい相手がいるもので、似通った男女が一緒になるのがよいことのたとえ。また、両者が似通っていることのたとえ。 【注釈・由来】 「破れ鍋」とは、欠けたりひびが入ったりした鍋。 「綴じ蓋」は、壊れた部分を修理した蓋のこと。 壊れた鍋にも、それに合う修理した蓋があり、ぴったりと釣り合いが取れるという意味から。 「割れ鍋に綴じ蓋」とも書く。 『江戸いろはかるた』の一つ。 【出典】 - 【例文】 ・頼りない男性に見えるかもしれませんが、破れ鍋に綴じ蓋で、私には彼みたいな人が一番合うんですよ。 ・破れ鍋に綴じ蓋というもので、あの二人は似た者夫婦だ。 ・破れ鍋に綴じ蓋と言うだろう。理想の相手を探すよりも当に自分と合う相手を見つけた方がいいよ。 【注意】 「破れ鍋に閉じ蓋」と書くのは誤り。 「破れ鍋(割れ

    破れ鍋に綴じ蓋 : 故事ことわざ辞典
  • 洛陽の紙価を高める - 故事ことわざ辞典

    洛陽の紙価を高めるの解説 【読み方】 らくようのしかをたかめる 【意味】 洛陽の紙価を高めるとは、著書の評判が高く、飛ぶように売れること。 【注釈・由来】 晋の左思が『三都賦』を作った時、洛陽(中国の都市)では評価が高く、人々が争ってこれを書き写したために紙の需要が増した。 このため洛陽では紙の値段が高くなり、「洛陽為之紙貴」と書かれたという故事から。 【出典】 『晋書』文苑伝・左思 【例文】 これはまさに洛陽の紙価を高める小説である。 【注意】 「洛陽の市価を高める」と書くのは誤り。 洛陽の紙価を高めるの関連語 【類義語】 洛陽の紙価を高からしむ/洛陽の紙価貴し/洛陽の紙価を貴む/紙価を高める/紙価を高からしむ 【対義語】 - 【英語のことわざ】 ・To sell like hot cakes.(ホットケーキのように売れる=飛ぶように売れる) 【索引語】 洛陽/紙価/高める/紙/価 【分

    洛陽の紙価を高める - 故事ことわざ辞典
  • 諦めは心の養生 : 故事ことわざ辞典

    諦めは心の養生の解説 【読み方】 あきらめはこころのようじょう 【意味】 諦めは心の養生とは、失敗や不運だったことをくよくよと考えるよりは、きっぱりと諦めたほうが精神の健康にはよいということ。 【注釈・由来】 「養生」は、健康の増進を図ることや、病気の回復につとめることの意。 過去の失敗や不運にとらわれていつまでも悔やんでいても、心の健康を害することから。 【出典】 - 【例文】 反省はそのくらいにして、次に進もう。諦めは心の養生だ。 【注意】 - 諦めは心の養生の関連語 【類義語】 人間は諦めが大事、瓦鍋はあからめが大事 【対義語】 為せば成る、為さねば成らぬ何事も 【英語のことわざ】 ・For a lost thing care not.(なくしたものは気にするな) 【索引語】 諦め/心/養生 【分類】 ・生活・暮らし > 健康 ・感情・心理 > 失望・諦める

    諦めは心の養生 : 故事ことわざ辞典
  • 大道廃れて仁義あり : 故事ことわざ辞典

    大道廃れて仁義ありの解説 【読み方】 だいどうすたれてじんぎあり 【意味】 大道廃れて仁義ありとは、仁義を説く必要が生まれたのは、世の中の秩序が乱れ、道理が失われたことからだということ。 【注釈・由来】 「大道」は、人が行うべき正しい道のことで、昔は大道が行われていたから仁義など必要でなかったが、後世、その大道が廃れてしまったから、仁や義などの根の道徳が必要とされるようになったという、儒教の仁義説を非難した老子の言葉に由来する。 『老子』には、この後に「智慧出でて大偽有り。六親和せずして孝子有り。国家昏乱して忠臣有り(人が知恵を持つようになってから、偽りの社会ができた。兄弟、子孫、と不和になってから、孝行する子供が現れた。国が乱れてから、忠臣が現れた)」とある。 【出典】 『老子』 【例文】 - 【注意】 - 大道廃れて仁義ありの関連語 【類義語】 大道廃れて仁義行わる 【対義語】 -

    大道廃れて仁義あり : 故事ことわざ辞典
  • 釈迦に説法 : 故事ことわざ辞典

    釈迦に説法の解説 【読み方】 しゃかにせっぽう 【意味】 釈迦に説法とは、その道のことを知り尽くしている人に、それを教しえようとする愚かさのたとえ。 【注釈・由来】 仏教の開祖である釈迦牟尼に対して、仏法を説くという意味から。 【出典】 - 【例文】 ・師匠にアドバイスするなんて、釈迦に説法というものだよ。 ・私が先生に申し上げるのは釈迦に説法というものですが、どうか聞いて下さい。 ・相手がどんな人か知らず、釈迦に説法になるようなことを言ってしまった。穴があったら入りたいよ。 【注意】 「馬の耳に念仏」や「馬耳東風」のように、人の意見や忠告を聞き流すの意味で使うのは誤り。 誤用例 「聞く耳を持たない彼に言っても、釈迦に説法だよ」 釈迦に説法の関連語 【類義語】 釈迦に説法、孔子に悟道/釈迦に経/お釈迦に経を聞かせる/孔子に論語/孔子に悟道/孔子に学問/仏の前の経を言う/聖人の門前に孝経を売

    釈迦に説法 : 故事ことわざ辞典
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/04/03
    “孔子に悟道”は知らなんだorz
  • 人を呪わば穴二つ : 故事ことわざ辞典

    人を呪わば穴二つの解説 【読み方】 ひとをのろわばあなふたつ 【意味】 人を呪わば穴二つとは、人に害を与えようとすれば、やがて自分も害を受けるようになるというたとえ。 【注釈・由来】 他人に害を与えれば、必ず自分にかえってくるものである。 他人を呪い殺せば、自分も相手の恨みの報いを受けて呪い殺され、相手と自分の分で墓穴が二つ必要になることから。 「呪わば」は、動詞「呪う」の未然形に接続助詞「ば」が付いたもので、文語的な表現である。 陰陽師が人を呪い殺すことに由来するという俗説があるが、「人を呪わば穴二つ」と陰陽師に繋がりはない。 【出典】 - 【例文】 ・理不尽なことをされて恨みたくなる気持ちもわかるが、人を呪わば穴二つだ。嫌なことはもう忘れて、新しい人生を歩いていこう。 ・人を呪わば穴二つというもので、人を陥れようとすれば自分も同じ目に遭うことになるぞ。 ・死なばもろとも、人を呪わば穴二

    人を呪わば穴二つ : 故事ことわざ辞典
  • うだつが上がらない : 故事ことわざ辞典

    うだつが上がらないの解説 【読み方】 うだつがあがらない 【意味】 うだつが上がらないとは、いつまで経っても出世しない、生活が向上しない。また、身分がぱっとしない、幸せになれないことのたとえ。 【注釈・由来】 うだつが上がらないの語源は諸説あり、一つ目は、梁の上に立てて棟木を支える短い柱を「うだつ」といい、このうだつが棟木におさえられているように見えることから、頭が上がらない(出世できない)という説。 二つ目は、商家などで隣りの家との境に設ける防火壁のことを「うだつ」といい、そのうだつを高く上げることを繁栄のしるしとしたことからとする説。 【出典】 - 【例文】 ・いつまでもうだつが上がらない男と一緒にいては良くない。 ・この会社で働いていても、一生うだつが上がらない気がする。 ・40歳を過ぎてもうだつが上がらないが、この歳では転職も厳しく、老後が不安でたまらない。 【注意】 - うだつが

    うだつが上がらない : 故事ことわざ辞典
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/07/31
    “商家などで隣りの家との境に設ける防火壁のことを「うだつ」といい”という説もある。
  • 縁なき衆生は度し難し : 故事ことわざ辞典

    縁なき衆生は度し難しの解説 【読み方】 えんなきしゅじょうはどしがたし 【意味】 縁なき衆生は度し難しとは、人の忠告を聞き入れようとしない者は救いようがない。 【注釈・由来】 「縁」は、仏教とのつながり、仏縁の意。 「衆生」は、すべての生物のこと。 「度す」は、仏が悟りの境地に導くという意。 すべての生物に慈悲深い仏であっても、仏の教えを聞く機会がない者、信じようとしない者は、救うことができないことから。 【出典】 - 【例文】 人が拒絶しているならどうしようもない、縁なき衆生は度し難しだ。 【注意】 - 縁なき衆生は度し難しの関連語 【類義語】 善人は能く尽言を受く/木、縄に従えば正し 【対義語】 - 【英語のことわざ】 - 【索引語】 縁/無い/衆生/度し難い/度する/難い 【分類】 ・学問・才能・能力 > 愚か・能力がない

    縁なき衆生は度し難し : 故事ことわざ辞典
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    ナマンダブ~
  • 1