タグ

2014年8月21日のブックマーク (15件)

  • 『国と世紀を変えた愛』by 出口 治明 - HONZ

    タイトルは正確ではない。なぜなら、「張学良と宋美齢、66年目の告白」と副題にあるが、書はこの2人のことを主として書いたではないからだ。また率直に述べれば、としての完成度が特に高い訳でもないと思う。それにもかかわらず、このは一挙に読ませてしまう強さを持っている。1992年、ふとした偶然から還暦を超えた著者は92才の張学良に取材する。初対面の著者に示した張学良の含羞。「あなたには私と女性のことを話しましょう」と語りかけた張学良の発言内容の真贋を、戦争をはさんで多感な少女時代を中国東北部で送った著者は、以後20年余にわたって追い続けた。その20年余が圧縮されて眼前にある。 書は、張学良一族の伝記であり、彼をめぐる6人の女性たちの物語である。父、張作霖を日軍に爆殺された中国東北部(旧満洲)の指導者、張学良は、教養あふれる貴公子に育つ。最初の年上のは張作霖が決めた。賢くてあらゆる才にも

    『国と世紀を変えた愛』by 出口 治明 - HONZ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    "張学良"機会があれば。
  • 「総合学習で家庭環境による成績の格差は拡大するので総合学習は廃止すべきである」 - もどきの部屋 education, sociology, history

    ...というエントリ名がミスリーディングであるのは、毎日新聞の記事の「総合学習:成績向上 推進校、学テ結果 専門家「拡充を」」という見出しがそうであるのと同様だ(英作文しなさい)。 当該記事の見出しは、「学力テストの結果をみると総合学習を推進している学校で成績向上がみられたから総合学習は拡充した方がよい、専門家もそう言ってるし」との解釈に、読む者を誘導する。 小中学校などで週に2時間程度実施されている「総合的な学習の時間」と学力の関係が注目されている。積極的に総合学習で探究活動に取り組む学校ほど全国学力テストの結果が良く、学習意欲も高かった。 「課題を見つけ、解決する資質・能力」を身につける教科横断型学習として2002年度から格導入された総合学習は「ゆとり教育が学力低下を招いた」との見方による主要教科の授業時間増に伴い、11年度から授業時数が削減された経緯がある。 専門家は「学力、意欲向

    「総合学習で家庭環境による成績の格差は拡大するので総合学習は廃止すべきである」 - もどきの部屋 education, sociology, history
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    "データと分析と解釈の「よりいい加減でないほう」を信じるのがよい。"
  • 夫が全てを台無しにする - トウフ系

    子供の前では父親である夫の悪口を言ってはいけない。良い所を褒めるべきだ。という事はよく言われています。 夫の帰りが遅く子供がさびしがる時も「君やママのために働いてくれているんだよ。パパだってきっとさびしいけど、がんばってるんだよ」と、持ち上げます。 朝起きるとリビングに夫のパンツや下が脱ぎっぱなしになって落ちています。事をしながら全裸になるのか、セルに吸われた跡のように卓の椅子周辺にそれらは落ちています。 何故事をしながら全裸になるのか…。 それを見た息子が「なんでパパはこんなに散らかすの!?ぼくが寝る前にせっかく部屋を片付けたのに」と言うので「パパは私たちのために働いて夜遅く帰ってきて疲れているんだよ。パパのために片付けてあげよう」とフォローします。この時私はイライラを抑え込んでハゲそうになっています。 ↑こういうかんじ 息子が「パパの会社はどこにあるの?何の仕事をしているの?」

    夫が全てを台無しにする - トウフ系
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    いや、窓際族で、本当に公園でハトにエサをあげてるのでは?あるいは、救援物資を配布する係とか。
  • ドケチだった親父の話

    俺の親父はドケチだった. とにかくドケチだった. 口を開けば「カネがない」とグチった. 貧乏だった. お袋は貧乏が嫌で俺を置いて出て行ったらしかった. う物と言えばパンの耳,着るものと言えばボロ雑巾みたいな古着だった. ガキだった俺は友達が持っているスーファミが羨ましくて親父にせがんだ. 帰ってきたのはゲンコツだった. そんなカネねえ,と. ドケチなクソ親父め. でも俺はあきらめなかった. キャラクターをテレビの中で自由に動かせるのに,熱中していた. 根負けしたのか,なんとかしてやると言い出した. 俺は興奮で眠れぬ夜を過ごした. 翌週親父が持ってきたのは,中古のPC98だった. どうやら友人から譲ってもらったらしい. なんだか嫌な予感がしながら電源を入れたら,文字しか出てこねぇし,なにすりゃいいのか分からないし, まさに「コレジャナイ~」と泣きながら手足をバタバタさせてダダをコネたい気持

    ドケチだった親父の話
  • まじで子育ての難易度どんだけ高いんだよって地元帰省して思った話

    盆休みで結局地元に6日間ほど滞在したわけですが、 いろいろあって子守をする時間がとても長かった。 主に友人の息子たち(1歳と2歳)と兄の娘、つまり姪(1歳)。 割と子どもは好きですし普通にかわいいと思いますし 一緒に遊ぶこと自体は全然嫌いじゃないです。 ただ、楽しく遊んでくれてるうちはいいけど、 理由がわからないままぐずったり、おむつを替えたりお風呂に入れたり、ろくに座ろうともしないのをがんばって座らせてごはんをべさせたり、夜中泣き出すのをあやして寝かしつけたり、危ないところに行きそうになるのを止めたり、変なものをべそうになるのを止めたり 衣住のあらゆる「私」を滅して子どものために全てを捧げることになる。 僕が担当したのはものの数時間ぐらいの話だけど、これが24時間365日ずっと続くとなったらさすがにちょっと考える。 24時間365日、休まず働けとかいった経営者さんがどこかにいました

    まじで子育ての難易度どんだけ高いんだよって地元帰省して思った話
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    正論(某雑誌とは関係ありません)。
  • 『めったに見られないとんでもないGIF画像』20選 - ViRATES [バイレーツ]

    1.バネがどう落ちているか分かるGIFアニメ 2.植物のツルが支柱を探す様子 3.子宮の中で人の顔が発達していく様子 4.てんとう虫の飛び方 5.ヘビの毒が血液にもたらす影響 6.ピタゴラスの定理(a^2 + b^2 = c^2)を視覚的に論証する 7.鎖がどのように作られているか 8.最大と言われる星と比較して、地球がいかに小さいか 9.カギの仕組み 10.夏場の北極地方の「沈まない太陽」 11.実在する空飛ぶヘビ「chrysopelea」 ※滑空しています 12.六フッ化硫黄は、空気よりもずっと比重が高い 13.イースター島のモアイ像は、こうやって運ばれたのかもしれない 14.当にすごいカムフラージュをするタコがいる 15.ブラックホールに飲み込まれる星はこう見える 16.アリの足はこのように動いている 17.水の中でタマゴを割るとこうなる 18.犬の水の飲み方 19.パソコンのモニ

    『めったに見られないとんでもないGIF画像』20選 - ViRATES [バイレーツ]
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    モアイを二つ並べて、「見ろ、っちゅーの」でしめるのはダメ?
  • 「セミロックフェス2014」緊急レポート

    フジロック、サマソニ、ロック・イン・ジャパン。残念ながら、どのフェスにも行けなかった。しかし、今もっともロックな夏フェスがあるのをご存じだろうか。 公園でセミの羽化を見守る「セミロックフェス」だ。出演アーティストはセミ。その全貌をお届けしよう。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    "セミのセミヌード"
  • 人生の一冊『生きがいについて』批判

    第2次世界大戦中、生還した戦闘機の研究において、意見の対立が生じた。被弾した箇所を補強すべしと主張する軍部と、そこを補強しても効果ないとする統計学者の対立である。 もちろんこれは、典型的な選択バイアスの話だ。得られたデータは帰還できた(=被弾しても生還した)戦闘機に基づくものだから、被弾箇所は致命的な部位ではなかった。従って、ケアするべきは被弾しなかった場所から逆推理することになる。これは、「苦情窓口に寄せられた要望」や「からのサバイブ」、そして「逆境を克服した生きがい」も同様である。諦念や絶望により、伝わらなかった事例は、予め除かれている。 神谷美恵子の『生きがいについて』は、生きるはりあい、生きる意味、人生のやりがいというキーワードとともに、古今東西の哲学者や聖者、賢人の言葉をひもとき、著者自身が勤務するハンセン病療養所の例と照らしながら、「生きがいとは何か」について考察する。 人は

    人生の一冊『生きがいについて』批判
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    機会があれば。
  • 『似ていることば』 - 「林」と「森」はどう違う? - HONZ

    似て非なる言葉というのは、世の中に数多く存在する。だが、どこが似ていて、どこが違うかを正確に説明するとなれば、言葉の定義をきちんと理解していることが必要だ。 とはいっても諸説あるのが、言葉の由来。それらのルーツを吟味しながら現場へと足を運び、さらには言葉の違いの決定的瞬間を写真に収める。そんなチャレンジに果敢に挑んだのが、書『似ていることば』である。 2枚の並べた写真を見比べることで違いに気付き、めくった次頁の説明によって言葉で理解する。この発見と理解という二つの欲求を、一度に満たせる編集の妙。さらに似ていることばのチョイスも、「知っているようで、知らない」ものばかり。全38組の言葉の中から、そのいくつかを紹介してみたい。 ◆「足」と「脚」は何が違うのか?

    『似ていることば』 - 「林」と「森」はどう違う? - HONZ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    へー、面白そうだね。
  • セックスと殺人と生きる意味『野蛮な進化心理学』

    ぎょっとするタイトルだが、進化生物学と認知科学の最新の知見から、至極まっとうな「人とは何か」が書いてある。 同テーマを大上段に正面から斬り込んだ[人類を定義する一冊『人類はどこから来てどこへ行くのか』]とは対照的に、卑近で下世話なエピソード満載の「あるある集」として爆笑しながら読む。進化心理学が野蛮だというよりも、一見、野蛮だと思われるふるまいも、実は深いところで合理性を持ち、人類の複雑な活動をうまく説明することができるよ、というメッセージが伝わってくる。 たとえば、わたしが初めて上京したときの第一感「都会は美人ばかり」を、著者自身の体験と実験でもって解説する。母数が多いから絶対数も多いのはあたりまえなのだが、頭で分かっても「美人率も高い」と感じてしまうのは男の性(さが)。群衆を眺めるとき、どうしても魅力的な女に注目してしまう男の業("ごう"と書いてバイアスと読む)だというのだ。 あるいは

    セックスと殺人と生きる意味『野蛮な進化心理学』
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    まだ図書館になしorz代わりに「人類はどこから来てどこへ行くのか」はあった。
  • ペンギンのパタパタ喧嘩はビンタを張り合うことで始まる : カラパイア

    キングペンギンの繁殖地として知られているサウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島には、 12万羽の親と6万羽のヒナ(茶色)が冬越しする場所として知られている。 そんな中、3羽のキングペンギンがなにやらもめているようだ。お互いに見合ったかと思うとついに小競り合いへと発展。

    ペンギンのパタパタ喧嘩はビンタを張り合うことで始まる : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    じゃれてるだけ?
  • 縁なき衆生は度し難し : 故事ことわざ辞典

    縁なき衆生は度し難しの解説 【読み方】 えんなきしゅじょうはどしがたし 【意味】 縁なき衆生は度し難しとは、人の忠告を聞き入れようとしない者は救いようがない。 【注釈・由来】 「縁」は、仏教とのつながり、仏縁の意。 「衆生」は、すべての生物のこと。 「度す」は、仏が悟りの境地に導くという意。 すべての生物に慈悲深い仏であっても、仏の教えを聞く機会がない者、信じようとしない者は、救うことができないことから。 【出典】 - 【例文】 人が拒絶しているならどうしようもない、縁なき衆生は度し難しだ。 【注意】 - 縁なき衆生は度し難しの関連語 【類義語】 善人は能く尽言を受く/木、縄に従えば正し 【対義語】 - 【英語のことわざ】 - 【索引語】 縁/無い/衆生/度し難い/度する/難い 【分類】 ・学問・才能・能力 > 愚か・能力がない

    縁なき衆生は度し難し : 故事ことわざ辞典
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    ナマンダブ~
  • 新潟県合併がよく分かるページ

    2010年3月31日現在 最新情報:長岡市と川口町は、2010年3月31日に合併。これで平成の大合併は一応終了。 新潟県の市町村数は、2000年まで112、2001年1月に黒埼町が新潟市と合併して111となり、その後平成の大合併でどんどん減っています。現在30です。 前半は現市町村を優先に、後半は旧市町村を優先に掲載しました。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    明治初期には市町村数は4,000もあったそうだ。
  • 「日本は英語化している」は本当か?――日本人の1割も英語を必要としていない/寺沢拓敬 - SYNODOS

    「日英語化している」は当か?――日人の1割も英語を必要としていない 寺沢拓敬 言語社会学・応用言語学・外国語教育教育 #日人の9割に英語はいらない#英語教育 爆笑問題の太田光氏が司会をつとめていたテレビ朝日「侃々諤々」という討論番組(2014年3月で終了)をご存知だろうか。その2月27日放送回の議題は、小学校の英語教育だった[*1]。 「小学校の英語教育は意味がない」と主張する大学英語講師・水野稚氏を、「意味がある」派の東進ハイスクール講師・安河内哲也氏と、英語教育学者・卯城祐司氏が迎え撃つという構図である。白熱した議論の一部を書き起こしてみよう。 水野 日で結局英語を使うようになる人って、大人の1割くらいしかいないわけですよ。日マイクロソフトの社長(元社長:引用者注)の成毛さんという方が、日人の9割に英語はいらないと。他にもっと大事なことがあるだろうと。要するに英語

    「日本は英語化している」は本当か?――日本人の1割も英語を必要としていない/寺沢拓敬 - SYNODOS
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    "1割もいるのか?"ただ母国語以外の第二言語はあった方が良いと思うんですよ。母国語の良さを見直すためにも。
  • 北海道の冬の生活19 ~札幌市の治安ランキング~:北海道移住ブログ ~放射能から札幌への避難~