タグ

仕事に関するtakahiron34のブックマーク (14)

  • テレワーカーがカフェで平気で電話をして顧客情報を垂れ流してる件 - 無重力水槽

    コロナの影響からか、カフェで隣の人がテレワーク?してるんだけど、仕事の電話を店内でガンガンしてるせいでその人の名前・勤務先・電話番号はおろか客先の名前・役職・業務内容が全部店内に漏れまくってるけど大丈夫なのか.....?? — 電子レンジ📺3.15シンステま-12 (@denshirenjip) 2020年3月6日 ツイートにある通り、40歳前後の男性が、テレワークなのか、カフェで仕事をしていた。 パソコンを広げてカフェで作業する姿は今となっては珍しい光景ではなくなったけれど、カフェ内で随分と(5以上)電話をかけていたので、 隣にいる僕としては嫌でも話の内容が聞こえて来てしまって(イヤホンをしてるのに!)不可抗力的にその人の勤め先・電話番号・業務内容・得意先の方の名前・役職・そこでのトラブル内容が完全に筒抜けになってしまっていたので、「セキュリティー意識だいじょーぶ?!」と思ってしまっ

    テレワーカーがカフェで平気で電話をして顧客情報を垂れ流してる件 - 無重力水槽
    takahiron34
    takahiron34 2020/03/10
    俺、外で絶対仕事できない。パソコン持って行っても、内容見られるの嫌だし、電話とかで聞かれるのも嫌だし。
  • もう大丈夫、あなたを救う「うつ対策119番」:原因は上司のパワハラ? 部下の能力不足? 職場の人間関係とうつ - ITmedia Biz.ID

    記事掲載中止のお知らせ 2013年2月13日現在、「月刊総務オンライン」からの要望により、当該記事の掲載を中止しております。

    もう大丈夫、あなたを救う「うつ対策119番」:原因は上司のパワハラ? 部下の能力不足? 職場の人間関係とうつ - ITmedia Biz.ID
  • asahi.com:細切れ雇用の果て 39歳、全財産100円 - 暮らし

    細切れ雇用の果て 39歳、全財産100円 2008年04月30日02時58分 「恥ずかしながら、これが私の全財産でして」 生活費にも困り、「もやい」に相談に来た男性(右)。農家から寄付された米を受け取った=東京都新宿区、上田幸一撮影 4月15日夜、東京・飯田橋近くのNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」。男性(39)は財布の中身を見せて、うなだれた。 財布には小銭ばかりで100円ほど。前日に古屋でを売った400円の残りだ。飯田橋までの電車賃もぎりぎりだった。 都内の電気工事会社の下請けで働くこの男性は、生活困窮者を支援する「もやい」に助けを求めていた。 「いつお金が入りますか」 「4月18日です」 「いくらぐらい?」 「たぶん、3万〜4万円」 「その額でいつまで」 「次の給料日は5月20日」 「それじゃあ、苦しいですねえ。どうしますか」 「18日までしのげれば、アルバイトでなん

  • 面白い日本電産の言い分 - 世迷言、なれど本人至って真面目

    4月23日、日電産株式会社の社長が「休みたいなら辞めれば良い」と発言したらしい。 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 (略) 今後も積極的な買収戦略を進め、10年度に売上高1兆円、15年度に2兆円に押し上げる青写真も披露。「成長しているからこそ休みが無くても優秀な技術者がどんどん転職してきてくれている」と現路線に自信をみせた。 これを受けて26日、連合会長が批判。 連合(日労働組合総連合会)の高木剛会長は2008年4月26日、東京都内で開かれたメーデー中央大会で、「休みたいなら辞めればよい」と発言したとされる日電産の

    面白い日本電産の言い分 - 世迷言、なれど本人至って真面目
  • 会社のルールに、「ままごとの哲学」を取り入れる 「オカマ型ルール」 - モチベーションは楽しさ創造から

    「会社のルール 男は「野球」で、女は「ままごと」で仕事のオキテを学んだ」というを読みました。この、女性の読者に対して、「会社の中で適用されている男のルール」について書かれた。 会社のルール 男は「野球」で、女は「ままごと」で仕事のオキテを学んだ (ミリオネーゼ・シリーズ) 作者: パット・ハイム,スーザン・K・ゴラント,坂東智子出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/04/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 72回この商品を含むブログ (14件) を見る 男はルールを「野球」などのスポーツで学び、女はルールを「ままごと」で学んでいるので、その原点から「ルール」が違っているという視点は、とても面白いものです。私も、娘が2人いるのですが、彼女たちも「ままごと」が大好き。ままごとと野球では、ルールも違い、遊びのコンセプトも全く違い

    会社のルールに、「ままごとの哲学」を取り入れる 「オカマ型ルール」 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって

    「今が、戦うべき時なのか、逃げるべき時なのか」 この見極めができるかどうかで、 人生のかなりの部分が決まってしまいます。 自分を飛躍的に成長させるチャンスなのに、 それが災厄だと思いこんでそこから逃げ出してしまうと、 手を伸ばしさえすれば掴めた、きらめく未来はこぼれて、四散してしまいます。 逆に、いますぐ逃げ出さなきゃならない最悪の状況なのに、 そこにとどまって無理に無理を重ねて病になると あなたの未来は、腐って腐臭を放ち始めます。 その状況が、チャンスなのか、災厄なのかを決定づける要素として一番重要なのが、次の二つのバランスです。 (1)責任 (2)権限 たとえば「あるWebサービスを半年以内に黒字化してくれ」と言われたとします。 これは(1)責任に相当します。 この責任を引き受けるべきかどうかは、その責任を全うするための十分な(2)権限が与えられるかどうかで決まります。 このWebサ

    2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって
  • 「課長」が病んでいる? 「課長」が危ない?:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 こんなニュースがありました。 ニッポンの「課長」が危ない!(日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース ■ 「課長」は病んでいる? (『』内は引用です) 『「課長になりたくない」という若手社員は増えている。昨年の日経のネット 調査でも、半数近くの45%がそう答えた。』 『  管理職の最下位である課長はどこでもコキ使われるだけ。心を病んでいって いる。社会経済生産性部が06年に上場企業2150社を対象に実施した 調査によると、過去3年、6割以上の企業で「心の病」を抱える人が増加。年齢 別で一番多かったのが30代(61%)で、次いで40代(19%)だった。』 『  日経営協会の「日の中間管理職白書07」によ

  • 会社から「頼りにされる」危険性 - ひがやすを blog

    エンジニアは、誰でも、人の役に立ちたいと思っているものです。そして、人から頼りにされることに、喜びを感じる生物です。でも、この「頼りにされる」状態は、危険な状態であることもある。 頼りにされるあまり、多くの仕事がその人に任されることになる。できる人に、仕事が集中するのは、よくある話で、その人は、回りの期待にこたえようとして、遅くまで残業して、休日も出社したりする。この状態が、一過性のものだったら良いんだけど、慢性的なものになると、肉体も精神もぼろぼろになっていく。 仕事が慢性的に過度に集中している人は、一度じっくり考えてみたほうが良い。会社は、「あなた」のことを頼りにしてるけど、実際のところはこき使ってるわけですよ。俺なら、ピンチのときにできる人に仕事をいっぱい頼むことはあっても、それを慢性的には行なわない。だって、その人に壊れて欲しくないから。 仕事が慢性的に過度に集中している人は、会社

    会社から「頼りにされる」危険性 - ひがやすを blog
  • GIGAZINEの仕事術

    酒は飲まない、たばこは吸わない、休日に誰かと遊びに出かけることもない。ずっとパソコンに張り付きっぱなしでも、それを苦とも思わない。珍しく外に出たと思ったら自分の記事で紹介したおやつや飲み物の買い出し…。 「おかげで引っ越す先々で半径500メートル以内に何の店があるのか分かるまで1年以上かかります」 そんなクレイジーな人物が率いる「GIGAZINE」は、ネットの最先端を最後尾から眺めるニュースサイト。ソフトバンク、ライブドアといった企業を経験し、現在は自分の会社の代表取締役となったGIGAZINEの「darkhorse」こと、株式会社OSA代表取締役である山崎さんの一風変わった仕事術に迫る。 ・仕事術は基的に「ない」 2000年4月からニュースサイト「GIGAZINE」(最初はウェブマガジンだった)を運営する山崎さん。現在、ブログ検索エンジンテクノラティのランキングに400万個あるブログ中

    GIGAZINEの仕事術
  • 仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE

    経営者レベルでの意志決定から日常のお買い物まで幅広く役立つのが今回紹介する方法。4マスの図を描いてそれぞれに今抱えている仕事などを分類するだけというシンプルな方法ですが効果は抜群です。 そもそも「直観」とは、知識に基づいて推理を用いず直接に対象やその質を捉える認識能力のこと。「能」や「直感」とは違って今まで生きてきた経験から得られるという点が異なっています。この「直観力」を駆使すれば、仕事の優先順位をすばやく決定して効率よく処理したり、あるいは複数の製品からどれを選ぶか迷った際の意志決定を素早く行うことができるようになります。 How To Prioritise Quickly And Intuitively | 101 Ways https://www.101ways.com/2007/06/23/how-to-prioritise-quickly-and-intuitively/

    仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE
  • 生産性が「正社員は150~160%向上」「請負・派遣は30~40%低下」抜け殻社会の現実 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年04月07日 11:00 先に【JTの重役曰く「禁煙すると長生きするから医療費が増える」】で触れたように、最近色々とビジネス系冊子に目を通す機会が増えた当方(不破)だが、先日購入した「日経ビジネス」に気になるデータが掲載されていたので紹介する。対象号は2007年4月2日号「”抜け殻”正社員 派遣・請負依存経営のツケ」。むしろサブ特集の「ネットのあした」や新興市場と会計士の問題提起コラムが目的で購入したのだが、つい主特集の方に目が行き、該当するデータに釘付けになってしまった。そのデータとは「正社員の数を減らして請負・派遣で穴埋めする体質は戦略的に失敗。それを明確に表すデータとして、7年間で正社員の生産性は向上し、請負・派遣は低下した」というものだ。 ●不祥事続発は「正社員切捨て」が原因 特集では【キヤノン(7751)】の偽装派遣問題を筆頭に、テレビ業界の相次ぐ不祥事や郵政公社でたび

  • 残業を「断る」「頼まれない」秘訣:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    残業しないで毎日定時に帰ることができたら、どんなにいいだろう。そんな生活を実践している柴田さんに、残業を断る秘訣を聞いた。 人一倍仕事し、定時に帰宅 日立製作所で働く柴田英寿さんは、残業は一切せず毎日17時30分に退社する。プライベートでは大学院の非常勤講師を務め、朝会や研究会を主宰、家族との時間も大切にするなど、仕事以外の時間も目いっぱい充実させている。残業続きで自分の時間が持てない多くの会社員からすればうらやましい限りだが、どうやって残業や頼まれ仕事を断っているのだろうか。意外なことに柴田さんは「基的に頼まれた仕事は断らず、来たものは全部受けています」と言う。 残業をしないカギは断ることではなく、頼まれないように事前に対策を打っておくことにあった。組織の一員として働く以上、頼み事をいつも断るわがままな人間と見られるのは得策ではない。「断る」という事態は避けられるなら避けるに越したこ

  • asahi.com:「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ - 社会

  • http://allabout.co.jp/brandsite/minitmaid/closeup/CU20060420A/index.htm?FM=rss

  • 1