タグ

2008年10月27日のブックマーク (13件)

  • マクドナルドの笑顔;表情という普遍言語の発見 - sekibang 1.0

    *1想像力を働かせながら話を進めていこう。 自動ドアをくぐって店内に入る。パティが焼ける匂いとポテトを油であげる匂いが入り混じった空気が鼻腔を刺激する。カウンターの前に立つ。「いらっしゃいませ」。向う側立つ男性、ないし女性はこちらに向かって笑顔を浮かべ言う。「ご注文をお伺いいたします」――我々がファストフード店を利用する際に、このような風景は既に日常的なものとなっているだろう。 ここでひとつ質問をさせてほしい。「想像のなかのあなたが入ったファストフード店はいったい、どのファストフード店だっただろうか?」。世界には数多のファストフード・フランチャイズが現存する。バーガーキング、ウェンディーズ、フレッシュネス・バーガー……そして最大王手、マクドナルド。私は予測する。あなたはきっと、想像の中で入ったお店はマクドナルドのものだっただろう、と。 実を言えば、私は冒頭に提示した想像力を働かせる文章の中

    マクドナルドの笑顔;表情という普遍言語の発見 - sekibang 1.0
    takanofumio
    takanofumio 2008/10/27
    文体が手練だなあ
  • ブックオフの単行本に謎のラベルが - 60坪書店日記

    今日、自由価格の調査等々を兼ねて、ブックオフ渋谷センター街店へ行ってきました。「せっかくBOOKOFFに来たのだから、100円で何か買って帰らねば!」と言うことで買った『出版〈2005年版〉 (最新データで読む産業と会社研究シリーズ)』に、謎のラベルが貼り付けられていました。 ブックオフのって、こんなラベルついてましたっけ?あまりBOOKOFFを利用しないので*1、この変化に気付きませんでした。も単品管理するようになったのだろうか。単品管理が進んで在庫をケータイから検索できるようになれば、ゴミ箱一歩手前の在庫が宝の山に変化すると思うのだけどもー。 BOOKOFFのことは良く知らないのでエントリーは以上です。 *1:自宅の近くの古市場とマケプレばかり

    ブックオフの単行本に謎のラベルが - 60坪書店日記
    takanofumio
    takanofumio 2008/10/27
    に本屋のほんね氏が
  • 『asahi.com:橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言 - 政治』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com:橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言 - 政治』へのコメント
    takanofumio
    takanofumio 2008/10/27
    「これこれの場合にはこの程度の体罰を認める」と明文化した途端に、一部の大人は「どうすればこの基準をクリアできるか」と考えるようになる。そして取り返しのつかないことになってからあれこれ言い訳するんだ。
  • 私は、現代美術に携わる者です。 現代美術について学び、作品を制作・発表しています。 ...

    私は、現代美術に携わる者です。 現代美術について学び、作品を制作・発表しています。 Chim↑pomさんの活動は、アイムボカン発表時期に知り、注目していました。 作家としてではなく、一個人として、今回の広島での制作行為は、想像を絶するものがありました。こんなことができるのか・・・とショックを受けました。 アートの分野で問題提起をするとき、その問題に苦しむ人々を更に傷つけるような手法で問題提起することは末転倒であるように思います。 今回の手法であれば、被害者の方々とよくよく話し合い、問題を共有した上でしか、実行するべきではなかったのではないか、と思います。 例えば、「アイムボカン」では、メンバーが現地へ行き、地雷の被害にあった現地の人々と交流し、短い期間ですがともに生活をし、作品の意図を説明した上で協力してもらい、ブランド品を爆破することでセレブ嗜好に対する批判もなされていました。爆破した

  • ある作品が芸術であるかどうかに、倫理的なものはどう関係するのか?(追記アリ) - 昆虫亀

    Chim↑Pomという芸術作家集団の作品についてちょっとした議論が起こっている。発端は広島の空に飛行機を使って「ピカッ」という文字を出したのが、広島の方々の反発をらったという事件である。(註:これは完成作品ではなく、これを使って映像作品を作るのが彼らの目的だった。) ネット上の反応 http://d.hatena.ne.jp/knakano/20081024 http://d.hatena.ne.jp/miminoha/20081026/1224958014 まぁ倫理的によろしくない作品をめぐってよくある話。ホントは俺見たいな若輩者が書くんじゃなくて、誰か美学の先生がきちんとまとめたほうがいいんじゃないかと思うけど、とりあえず首突っ込んでみる。長いよ。 まず、芸術の定義についてなんか議論が錯綜してるっぽいから、ちょっと美学的な基礎をおさらいしておきますね。 「芸術の定義は不可能」という考

    ある作品が芸術であるかどうかに、倫理的なものはどう関係するのか?(追記アリ) - 昆虫亀
  • なぜ、それがアートであるか――Chim↑Pomの『ピカッ』をめぐって - 地を這う難破船

    ⇒http://d.hatena.ne.jp/knakano/20081024 ⇒http://d.hatena.ne.jp/miminoha/20081026/1224958014 まったく擁護する気も起きなかったしその筋合もないけれど(私は彼らの活動のあまりよい受け手ではない)、miminohaさんの真摯な怒りに応えたく思ったので、ちょっと書いてみます。 個人的には不快に感じます*3が,芸術としての評価は完成まで措きます。Chim↑Pomが「被爆者の気持ちを理解しきれていなかった」と謝罪し,展示を自粛したため期待は薄れましたが,まだ遅くないのでぜひ開き直り,後づけで構わないので謝罪まで含めたアートと言って欲しいところです*4。 作品は未だ制作過程にあり,Chim↑Pom によって撮影された素材すら表に出てはいない段階で,記事と市民の撮影した写真を元に芸術である,と断定している方がとても

    なぜ、それがアートであるか――Chim↑Pomの『ピカッ』をめぐって - 地を這う難破船
  • はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
  • 結婚を含む世界一企業家を願望の女性を募集

    (はじめに)公害低減・地球温暖化防止等、環境の21世紀が始まりました。何事も納得いくまで考えるのが好きな私は、昭和17年小学校を卒業と同時に航空機製作所水島工場に就職し、往復機関の熱効率が非常に悪い原因を繰り返し考え続けております。 終戦後漁業を経て、昭和28年より62年まで中国電力水島火力発電所等に勤務し、蒸気タービンの熱効率が非常に悪いのと、基礎研究が行われた痕跡が皆無なのに気付き、風力発電や水力発電と比較して、蒸気タービンの熱効率が非常に悪い原因を、繰り返し考え続けて、無茶苦茶設計の原因が判明しました。 洗脳の恐ろしさは、同時多発テロや地下鉄サリン事件で実証されました。しかし熱力学洗脳により巧妙に思考を停止して、科学技術の基礎研究を阻止し、新規参入阻止を図る、熱力学洗脳による思考停止が大成功して、内燃機関の性能向上技術が大停滞した、人類存亡の危機に誰も気付いておりません。 即ち、熱力

    takanofumio
    takanofumio 2008/10/27
    熱力学とか人類存亡の危機とか言いつつ息子の嫁をさがしてるのね。
  • パフォーマンス的読書とオーディエンス的読書~パワーズと古川日出男の新作をめぐって - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    パフォーマンス的読書とオーディエンス的読書~パワーズと古川日出男の新作をめぐって - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    takanofumio
    takanofumio 2008/10/27
    ん?なんか読者論としてすごく革新的なこといってるような気がするんですけど、国文学会的にはどうなんでしょう?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takanofumio
    takanofumio 2008/10/27
    氏はどういう雑誌を「よい雑誌」とおもっているのかな
  • 横浜国大「編集と批評」講義メモ[その2]〜『本の雑誌』 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    横浜国大「編集と批評」講義メモ[その2]〜『本の雑誌』 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    takanofumio
    takanofumio 2008/10/27
    >事実上、『本の雑誌』が扱う「本」とは「小説の本」である< えー?そうかー?
  • 広島 Chim↑Pomの「ピカッ」はダメでも ツァイ・グオチャンの「黒い花火」はOK - webDICE

    Chim↑Pomが21日に広島上空に作品の素材として描いたピカッ。 写真はasahi.comより 原爆ドーム上空に上がった黒い花火=25日午後1時すぎ、広島市中区、青山芳久撮影 asahi.comに 「現代美術を通して世界へ平和を訴えた芸術家に贈られる「ヒロシマ賞」(広島市、朝日新聞社など主催)の第7回受賞者で中国籍の現代美術作家、蔡國強(ツァイ・グオチャン)さん(50)=米国在住=が25日午後、広島市中区の原爆ドーム付近の河岸で黒い花火を打ち上げるプロジェクトを行った。原爆の犠牲者への哀悼と鎮魂の意が込められているといい、約千発の黒煙火薬を使った花火がドーム上空で炸裂(さくれつ)する様子を多くの市民らが見守った」 と報じられた。 現代美術とはなに? 「ピカッ」と「黒い花火」の違いは。 表現の違いはあれど作品が問いかける質は同じでは。 世界で評価されたアーティストの作品はOKで、新進アー

    広島 Chim↑Pomの「ピカッ」はダメでも ツァイ・グオチャンの「黒い花火」はOK - webDICE
    takanofumio
    takanofumio 2008/10/27
    写真見たかぎりでは花火と「ピカッ」はだいぶ印象がちがうけど/「新進アーティスト」がダメなのは、文句言われてすんなり謝っちゃったことだとおもう。
  • asahi.com:橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言 - 政治

    橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言2008年10月26日22時49分印刷ソーシャルブックマーク 「大阪教育を考える府民討論会」で発言する橋下徹知事=26日午後、堺市中区、山裕之撮影 大阪府の橋下徹知事は26日、堺市で開かれた「大阪教育を考える府民討論会」(府、府教委主催)に出席、学力向上のための緊急対策に盛り込んだ反復学習の実施に理解を求めた。一方、「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」と体罰を容認する発言をした。 知事は「私は学力を必ず上げます」と断言、「子どもが社会に出て壁にぶつかったとき、乗り越えられる能力が絶対必要だ」と訴えた。一方で「子どもが走り回って授業にならない。ちょっとしかって頭でもコツンとしようものなら、やれ体罰だと叫んでくる。これで赤の他人の先生が教育をできるか」と話し、どこまでを教育と認めるか合意形成が必要だとした。 また、質問に立

    takanofumio
    takanofumio 2008/10/27
    虐待で子ども死なせたバカ親もかならず「躾のつもりだった」って言うよねー。よねー。