タグ

2010年7月28日のブックマーク (8件)

  • ソーシャルDRM - Nothing ventured, nothing gained.

    HTML5などのWeb標準技術で現状簡単には対応出来ないものの一つがコンテンツの著作権保護だ。HTML5のビデオやオーディオ要素についても一時騒がれていたコーデックの統一などはWebMの登場などもあってだいぶ落ち着きつつあるが、著作権保護、すなわちDRMについては現状まだ決定打が無い。 そもそもDRMはコンテンツをコンテンツホルダーが付与した権利を超えて利用することを防ぐ技術だ。多くはライセンスを付与した対象者以外の人が利用することや対象者であっても許可された以外の使い方をすることを防ぐために利用される。後者には利用するデバイスを制限したり、許可されたデバイス上で閲覧(表示)は出来るが、テキスト部分のコピーを許さなかったり、印刷を許可しなかったりなどが行われる。 DRMはキリがない。優秀すぎる技術、柔軟すぎる技術は使う側をわがままにさせる。良く言われるように、セキュリティやプライバシー、コ

    ソーシャルDRM - Nothing ventured, nothing gained.
    takunama
    takunama 2010/07/28
    "あれだけきめの細かいアクセス制御が出来るPDFを持つAdobeでさえソーシャルDRMのアプローチが有効だろうと、すでに2007年の時点で述べている"
  • Perchè dovrei preferire chromium-browser in sid piuttosto che google-chrome - Giuseppe

    takunama
    takunama 2010/07/28
    "chromium-browser supports, like google-chrome, the h264 codec (and chromium official builds don’t support it)" "chromium-browser uses a very recent and high-performance libv8 version, google-chrome (stable) uses an ancient version"
  • 仮想化は、クラウドのインフラとしては不要ではないか?

    「仮想化はクラウドを実現するインフラとして必要だと考えられている。しかし、そうではない」と主張するGigaOMの記事「VMware Knows the Cloud Doesn’t Need Server Virtualization」(VMwareは知っている。クラウドに仮想化は必要ではない)が話題となっています。 InfoQの記事「Does the Cloud Need Server Virtualization?」(クラウドは仮想化が必要なのか?)では、GigaOMの記事を取りあげて次のように書いています。 (ハイパーバイザ、OS、仮想マシンからさまざまなサービスまで)膨れあがったアプリケーションアーキテクチャの階層は、大きな変化へと成熟しつつある。 InfoWorldの記事「End-times for server virtualization?」(サーバ仮想化の終わり?)でも、Gi

    仮想化は、クラウドのインフラとしては不要ではないか?
    takunama
    takunama 2010/07/28
    "数年のうちに、クラウド上のアプリケーションプラットフォームレイヤが新たなハードウェアとなるだろう。そのとき、これまでのOSや仮想サーバは、クラウドでの重要なものではなくなる"
  • https://jp.techcrunch.com/2010/07/28/20100727android-takes-a-new-approach-to-fighting-piracy-with-licensing-service/

    https://jp.techcrunch.com/2010/07/28/20100727android-takes-a-new-approach-to-fighting-piracy-with-licensing-service/
    takunama
    takunama 2010/07/28
    "今回Googleは海賊版対策としてコピー防止機能を放棄し、サーバーサイドでの認証に切り替える戦略を採用した" "コピー防止機能にはさまざまな制限が付随する"
  • https://jp.techcrunch.com/2010/07/28/20100727apple-magic-trackpad-mouse/

    https://jp.techcrunch.com/2010/07/28/20100727apple-magic-trackpad-mouse/
    takunama
    takunama 2010/07/28
    "Appleはゆっくりと、しかし着実にコンピュータ・ユーザーインタフェースの主要部分がマルチタッチ・ジェスチャーとなるような場所に向かって進んでいる"
  • 【ヤフー、Google提携解説】検索の時代が終わった、それだけのこと【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    のヤフーとグーグルが提携した。このことは何を示しているのだろうか。 もともとYahoo!JapanはGoogle検索エンジンを使っていた。ポータル事業全体の中で検索は1つのサービスに過ぎないと思っていたから、グーグルに任せていた。屋は屋。そのほうがコストパフォーマンスがいい。理にかなった考え方だ。 ところが米国Yahoo!、日のヤフーともに、検索こそが、勝負を決める主戦場であると思うようになった。検索連動型広告がドル箱であり、そこの市場を押さえた者が時代の覇者になる。そう思ったからこそ、開発、改良コストがかかろうとも、独自開発の検索エンジンに切り替えたわけだ。 ところが、それを再びグーグルに任せることに決めた。ということは、経営陣の認識に変化があったということだろう。 どういうように変化したのだろう。ヤフー、グーグルの経営陣は、今はどこが主戦場であり、だれが最大の敵だと考えている

    【ヤフー、Google提携解説】検索の時代が終わった、それだけのこと【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    takunama
    takunama 2010/07/28
    "時代は検索の時代から、ソーシャルメディアの時代に移行したのである。それだけのことである"
  • 音楽業界とインターネットの関係

    ニューヨークで行われたNew MusicセミナーにTom Silverman氏(Tommy BoyレコードのCEO兼会長)とEric Garland氏(Big ChampagneのCEO)が登場して音楽業界を語りました。 Silverman氏はこう語ります。 音楽ビジネスは今までずっとアルバムを中心に作られてきた。だがこのアルバム中心の考え方は、今では太陽が地球の周りを回っている、のような自明のものになった。そう、我々は今アルバムを聞かなくなっている。我々が聞いているのは各曲の集合体である。今、人々は音楽と今まで以上に密接な関係にある。そして我々はそんな大きなチャンスを逃してきた。 2人のポイントは音楽を売る側じゃない、聞く側の人間にもなかなか興味深い内容ですよ。 昨年リリースされたアルバムは10万タイトル。その中で1枚しか売れなかったのがなんと1万7000タイトル。セールスが100枚以下

    音楽業界とインターネットの関係
  • Licensing Service For Android Applications

    [This post is by Eric Chu, Android Developer Ecosystem. — Tim Bray] In my conversations with Android developers, I often hear that you’d like better protection against unauthorized use of your applications. So today, I’m pleased to announce the release of a licensing service for applications in Android Market. This simple and free service provides a secure mechanism to manage access to all Android

    Licensing Service For Android Applications
    takunama
    takunama 2010/07/28
    "At run time, with the inclusion of a set of libraries provided by us, your application can query the Android Market licensing server to determine the license status of your users."