タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (20)

  • 電車の窓から見えた気になるものをいちいち見に行く散歩

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:缶詰のシロップ飲み比べピクニック 鷹みたいな顔になる 気になったら見に行く。歩きの散歩では普通にやることだ。それの電車のやつをやろう。 乗る電車は京成線。東京の上野の方から千葉の成田方面に向かう電車 前日の嵐みたいな雨が止んで、呆れるほど天気がいい。散歩日和である。朝からスキップで電車に乗り込んだ。 電車は空いていたがもちろん立って窓から外を見る。「気になるもの」を探すためだ。鷹みたいな顔をしていたと思う。 鷹 大きな公園、「TVマージャン」という看板、同じ車がびっしり停まっているタクシー会社の駐車場などが見えた。 気になるものはたくさんあるが、降りて見に行くというのはなかなか勇気の要るものである。時間と労

    電車の窓から見えた気になるものをいちいち見に行く散歩
    tamago85
    tamago85 2024/04/11
  • エビの卵とじに天かすを入れたら実質天丼 :: デイリーポータルZ

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:さつまいもを強めにチンすると犬とヒトのおやつにちょうどいい 理論上は天丼 3月27日放送の「鶏肉と天かすのたぬき丼」の回での話だ。 たぬき丼は、鶏肉を卵でとじる、普通の親子丼に、天かすを入れることでボリュームを上げる天才的レシピ。 この時は鶏胸肉を使っていたが、「エビを代わりに入れるとエビ天丼みたいになっていい」と近藤幸子先生が言っていた。 たしかに、理論上はえび天丼の卵とじだ。 筆者はエビが大好きである。そして卵とじも好きだ。つまり海老天卵とじ丼は最高ということ。作るしかないでしょう。 エビと玉ねぎを煮る。 番組内では長ネギを使っていたが、家になかったので玉ねぎで代用した。 あと先生は具材から出汁が出るので醤油とお砂

    エビの卵とじに天かすを入れたら実質天丼 :: デイリーポータルZ
    tamago85
    tamago85 2023/04/12
    おいしそう
  • 長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県島原市の銘菓「ラッキーチェリー豆」を知っていますか > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ そもそも「すぼ」ってなんだろう 長崎県を中心に作られる、すり身をストローで巻いたかまぼこのことを「すぼかまぼこ」、または「すぼ」と呼んでいる。 厳密には「すぼ」はこのストローのことを指すらしいが、記事内ではかまぼこ体を含めて「すぼ」と呼ばせていただく。 戸尾市場街のお店で購入した「すぼ」(現在このお店は閉店)。 長崎県平戸市川内浦で作られる「川内かまぼこ」がルーツとされ、その歴史は明治時代にさかのぼる。 ある漁師が近海で獲れた鮮魚を握りつぶし、丸めて茹でたことがその始まりだそうだ。 エソをはじめ、アジやアゴ(

    長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】
    tamago85
    tamago85 2023/03/10
    初めて知った
  • サブちゃんの好物を食べてみたい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:新宿で沖縄と北海道が並んでいる

    サブちゃんの好物を食べてみたい
    tamago85
    tamago85 2023/03/03
    炭酸を抜いたのを飲むのか
  • 日向夏のおいしい食べ方入門 :: デイリーポータルZ

    日向夏を知っているだろうか。強い酸味とほのかな甘味が特徴の柑橘で、レモンとミカンのいいとこ取りをしたような独特の味わいを持っている。 べ方が変わっているのも特徴であり、みかんのように指で皮を剥くなど言語道断、包丁で加工したものを皿に盛ってべるのが流である。 他にも砂糖や醤油をかけたりと日向夏にはいろいろなべ方がある。美味しくて大好きなので紹介したい。

    日向夏のおいしい食べ方入門 :: デイリーポータルZ
    tamago85
    tamago85 2023/01/19
    醤油つける食べ方があるのか
  • 北海道でシシャモが釣りたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:東京湾でワカメを採ってきた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 10月7日 北海道にいけば魚がいくらでも釣れると思っていた 埼玉で生まれ育った人間からすれば、北海道の海といえば豊穣の海であり、エサのついたハリを投げさえすれば、簡単にカサゴやらカレイやらホッケやらが釣れまくるはずの憧れの聖地。 その妄想は正解でもあり、そして間違いでもあった。いくらでも釣れる場所があれば、いくらやっても釣れない場所だって北海道にもあるのだと、この旅で身をもって知ることになる。 北海道はやっぱり寒いねと言いつつ道の駅でべるソフトクリームはおいしいな。 今回の滞在先は道東、十勝地方の広尾町に住む漁師さん宅。とりあえあずは情報収

    北海道でシシャモが釣りたい
    tamago85
    tamago85 2022/12/08
    その辺にしかいないのか
  • 京都独自の中華メニュー"からしそば"を食べ歩いてきました

    どうしてこれが全国でべられないのか 口に運ぶ前からかなり刺激のある料理なんですがべてみるとやはりからしがツーンときて驚きます。つづいて旨味。これは…!? 五目あんかけ焼きそば的なメニューは想像がつきますよね。あれに和辛子を入れてください。その想像の味を1.8倍くらいにしたものがこれです。おいしいんですよこれ。珍しいだけでなくまっとうに美味しいんです。 実際べてみたいなと思われた方は中華あんに和辛子を入れることで近いものになるんじゃないでしょうか(正しくは麺にからしと酢醤油をからめるそうですが)。とても身近な味なんです。 中華の味とからしとくれべお酢を入れたくなった方、大賛成です。私と大政翼賛会組みましょう お酢を入れてももちろん良い 終盤ではお酢を入れてからも美味しかった。いやーよかった。からしそばはかなりおいしい。地方の珍しいものという枠には収まらない地肩の強さを見せてくれました。

    京都独自の中華メニュー"からしそば"を食べ歩いてきました
    tamago85
    tamago85 2022/09/20
    うまそうだ
  • ポテチはサラダ扱いしてもいい

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:北鎌倉駅 横須賀線沿いに細すぎる道がある > 個人サイト 梅ログ ツッコミどころが多い料理 うまいサラダの作り方の前に、テレビ番組で見た料理のイメージを共有したい。 印象に強く残った理由がわかるだろう。 スナックの袋ごと平皿に乗せて客に提供していた。 溺れそうなほど過剰なチーズと野菜も凄まじいものがあったが、私が衝撃を受けたのは、スナック菓子の袋をそのまま器代わりにするところ。 そしてスナック菓子も材として扱うところである。 スナックサラダの作り方 参考モデルを紹介したところで題の調理に進む。 興味位での再現料理。「できる範囲で再現する」をスローガンに、材は近所のスーパーで調達した。 未知(スナック)と遭遇する直前の材たち。 スナックはおか

    ポテチはサラダ扱いしてもいい
    tamago85
    tamago85 2022/05/17
    ありだな
  • セブンイレブンのサバ缶はノルウェー産の方が高くて濃厚 :: デイリーポータルZ

    北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:ちくわパンとザンギがうまいパン屋 ~札幌市 どんぐり~ それはある日、待ち合わせをしていたときのこと ある日、友人と待ち合わせをしていた時のことだ。待ち合わせ場所に予定より早く到着し、セブンイレブンで時間をつぶしていた。 飲み物を買い、お菓子を買い、でもまだ時間がちょっとある。「ああ、どうしよう」なんて思いながら、ぼんやりと缶詰コーナーを見つめた。すると……。 ノルウェー産……? サバ缶のさばはだいたい国産だと思っていたが……。 しかもノルウェー産の方が高いんだ!価格破壊……? ここ数年、品の産地を付加価値にした商品が増えている。国産の牛肉や国産の果物が、いわばブランド化されて海外産のものよりも価格が

    セブンイレブンのサバ缶はノルウェー産の方が高くて濃厚 :: デイリーポータルZ
    tamago85
    tamago85 2021/12/15
    量も少ないんだな
  • 食品パッケージを額に入れて飾るとかわいい

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:ヘッドフォンをして器洗いをする様子が予想以上にDJ > 個人サイト Nuki パッケージを選ぶコツ コツは、「これを家に飾るんだ!」という気持ちと自分を信じること。この2つです。 どのパッケージもステキです。何時間でも悩めそうなので、買い物動線を塞がないように第一印象で決めます。 飾りたいパッケージを選んだら、それに合う額を買いに行きます。順番は逆でも大丈夫。額に合うパッケージを選ぶのも楽しそう! あとは、パッケージをカッターで切って額に入れて部屋に飾ります。 パッケージを3つに絞りましたが、額の関係でこちらの2つになりました。 とり釜めしの素を選んだ理由は、べ物なのに黒いパッケージが珍しいと思ったからです。釜

    食品パッケージを額に入れて飾るとかわいい
    tamago85
    tamago85 2021/12/02
    かわいいかどうかわからないな
  • 無言でアレクサを操作できるリモコンを作ったよ

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:どんな風景も絶景に変わる?「下灘駅メソッド」 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr Alexaを無言で操作するには スマートスピーカーを持っているのだが、あまり活用できていない。いま使っているのはAmazonの「Echo Dot」で、音声アシスタントのAlexa(アレクサ)が搭載されている。話しかけるといろんなことに答えてくれるし、スマートリモコンと連動させているので、部屋の照明のON/OFFもできる。 たしかに便利である。でも何か馴染めないのだ。それはたぶん、自分は声を出すのが苦手だからだろう。 うちのEcho Dot。「アレクサ」って話しかけると、こんな風にボワっと青

    無言でアレクサを操作できるリモコンを作ったよ
    tamago85
    tamago85 2021/11/11
  • ハムカツをたまごでとじるとキャベツへの感謝の気持ちがわく

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:アーモンドの女王「マルコナ」はほぼポテトフライ ハムカツはおいしいし、たまごでとじたものはおいしい。つまりこれもおいしいにちがいない。 期待に胸を膨らませながら早速ファミマに行ってきた。 ハムカツの包み紙で知るファミマ40周年 衣に混ざっている黒コショウの存在が「あ、もうおいしいな」と思わせてくれる 小さい頃はハムというものは薄いのが当たり前だと思っていた。 あのペラペラした状態こそがハムであり、そのハムを分厚く切ってべるというのはタブーのように思え、ずっとなんとなく避けてきた。 はじめてハムカツをべたのは大学生の頃、池袋の一軒め酒場でだったと記憶している。 そこから時を超えて今、ハムカツに再会し、その魅力に気づく

    ハムカツをたまごでとじるとキャベツへの感謝の気持ちがわく
    tamago85
    tamago85 2021/08/26
    厚いな
  • いつ無人島で遭難してもいいように蒸留器を自作したら、ノンアルコールジンができた

    単語は聞いたことはあるけれど、実際仕組みがよくわかってない技術のひとつに「蒸留」がある。ざっくり言うと液体を熱して気体にし、その気体を冷やしてまた液体に戻すことだ。 一体なんのために? どうやら「アロマウォーター」として、植物などから香りを抽出することができるらしい。手製の簡易蒸留器から、飲めるアロマウォーターことノンアルコールジンをつくってみた。 蒸留器をつくりたい こんな問題を聞いたことがないだろうか。 「無人島に漂着したあなたは飲み水を手に入れなければならない。海水から飲み水を得る方法を答えなさい。」 これの模範解答の一つが「蒸留器をDIYして海水を真水に変える」らしい。 蒸留器。そういえばうすぼんやりと、中学校の理科で実験した記憶がある。 その時はこんな感じだった。「リービッヒ冷却器」、声に出して読みたい理科用語。 熱された水が蒸気になり、冷却器内で水に戻る。その際に不純物が取り除

    いつ無人島で遭難してもいいように蒸留器を自作したら、ノンアルコールジンができた
    tamago85
    tamago85 2020/12/15
  • 日本各地の「先生に言ってやろ」コレクション

    「いーけないんだ、いけないんだ せーんせいに 言ってやろ!」。小学生が悪事を冷やかすあの曲、各地方にいろんなバージョンがあったので集めてみた。 小学生のあいだで、悪事に対する制裁のはじまりを告げる曲がある。「いーけないんだ、いけないんだ せーんせいに 言ってやろ!」。僕も何度この曲にゾッとさせられたかわからない。 バンド仲間に作成してもらった楽譜。同じメロディーで、いろんな歌詞が歌われているらしい ところでこれ、地域によってバリエーションがあるらしい。飲み会の悪ノリでこの曲をうたったところ、出身地によって歌詞が全然ちがうことがわかって大いに盛り上がった。 ちょっと周りに聞いてみただけでも、かなり様々だ。全国レベルで調べてみると、もっとたくさんあるのではないか。 「いけないんだ」の部分が地域によって変化する デイリーポータルZのツイッターを通じて募集したところ、日全国から「いけないんだ」が

    日本各地の「先生に言ってやろ」コレクション
    tamago85
    tamago85 2020/11/23
    歌詞違ったりするのか
  • 逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから

    またか。Twitterで流れてきたレシピにめんつゆが入っているのを見た。めんつゆ、バター、ごま油。SNSで見かけるレシピにはこの辺りの材が入りがちだ。 ひょっとしてこの三品が材として強すぎるのではないか。そもそも美味くなりすぎるのではないか。 そんな疑念をもとに「めんつゆ、バター、ごま油を入れても美味しくならなそうなもの」を持ち寄った。逃げ切れるのか、おれたちは! めんつゆバターごま油の美味さから! 美味くならなかった者が勝利!のゲーム形式です 「めんつゆ、バター、ごま油を入れても美味しくならなそうなもの」を持ってきてください。お菓子やフルーツは禁止で。 そうやってデイリーポータルZ編集部の橋田さん古賀さんに声をかけて集まった。 今回はちょっとしたゲーム形式にした。だれかが持ってきた材に対して残りの2人がめんつゆやバターを加味して美味くしてしまうのだ。美味しくならなかったら持ち込んだ

    逃げ切れるか!めんつゆバターごま油のうまさから
    tamago85
    tamago85 2020/01/14
    必ず3つ使うわけじゃないのか
  • あのとき母は21秒でお弁当を作った(デジタルリマスター版)

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:ローソンの一角に干し肉専門コーナーがあることについて > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes どうだろう。 いや、どうだろうと言われても困りますね。 最初枠いっぱいの大きさの写真を載せようと思ったのだが、入れてみたらあまりにあんまりなので縮小した。 かなりショッキングな内容だと、大人の冷静さをもってしても思う。今日はまずはこのお弁当が作られたいきさつから説明させて欲しい。 焦りまくって作ってくれた21秒弁当 あれは確か私が小学校1年生とか2年生とかの頃だったと思う。通っていた小学校は給だったのだが、ごくたまにお弁当の日があった。 その弁当日を母が忘れていた

    あのとき母は21秒でお弁当を作った(デジタルリマスター版)
    tamago85
    tamago85 2019/12/02
  • 韓国のインスタントラーメン文化

    ウェブメディア海外ZINEが「世界ウェブ記事大賞」を開催しました。デイリーポータルZ 林も審査員として参加、ぴぴさんの「韓国のインスタントラーメン文化」をデイリーポータルZ賞として選びました。 似ているようで微妙に違う文化を堪能してください。ではぴぴさんどうぞ。(林雄司) ---- アンニョンハセヨ 日韓夫婦のみぴとぴぴです。 今日は韓国の面白文化について! インスタントラーメンについて語ろうと思います。 以前もこちらで「韓国人のラーメンへの熱」についてお話しました。 他にこんなのもあります!

    韓国のインスタントラーメン文化
    tamago85
    tamago85 2019/11/24
    紙の受け皿熱くないのかな
  • 選挙運動真っ只中、おれも自分のたすきを作って街に出る

    ある日自分の名前を大声で連呼するものが現れはじめた。選挙運動期間が始まったのだ。 候補者は選挙前の一定の期間だけ名前のついたタスキをかけたり拡声器で名前を連呼したりできる。 そんなことやったことあるだろうか。自意識が確変中みたいな状況ではないか。自分のタスキを作って選挙運動中の街を歩いてみた。 「選挙へ行こう!」タスキを自作することにした 選挙運動にはいろいろあるが、一番手軽なものをと考えてタスキを自作することにした。 無地のタスキに自分の名前をカッティングシートで入れた。作ってるときから自意識はふくれ上がっていく。 名前だけだと簡素すぎるようで物らしくなく見えた。物は「2019年参議院選挙」など候補者であることも入れるようだ。 しかし私は候補者ではないので「選挙へ行こう!」と選挙全体の盛り上げ運動として文言を入れた。遠目に見ると候補者だがよく見るとただの選挙ファンのタスキである。選挙

    選挙運動真っ只中、おれも自分のたすきを作って街に出る
    tamago85
    tamago85 2019/04/23
  • 世界の食文化を「お弁当」にしてみると

    イタリア風のお弁当です。ご飯の代わりにグリーンピースパスタを詰めました。それから、サラダと黒オリーブとチーズも加えました。あっ! 鳥ののグリッシーニもありますよ!♪グリッシーニは細長い棒状の乾パンです。デザートはトリノのジャンデゥヨッティです!トリノ産の軟らかくて小さいチョコレートです。(投稿文より) あーはん? イタリア料理を「お弁当」にしたのか! 説明にある通り、おかずのひとつひとつがおもしろい。これぜんぶ、イタリア人の「日常」なんだ。なお、このお弁当をつくられた投稿主はイタリア人女性の様子(日語堪能すぎ)。あ。でも。これ。世界各国の料理も「お弁当化」することができるのではないか……!? そこで縁あり「適任者すぎるのでは!?」という人物にご協力いただけることになりました。その方は、「世界の料理」のプロフェッショナル……山尚義さんです! 「世界の料理のプロ」にお弁当をつくってもらお

    世界の食文化を「お弁当」にしてみると
    tamago85
    tamago85 2019/03/12
    インドはカレーじゃないんだ
  • 体内に30年埋まっていた鉛筆の芯を取り除く

    およそ30年前、弾みで左手の甲に深々と刺し、そのまま残ってしまった鉛筆の、芯。たくさんの出会いと別れを繰り返す中で、常に私の人生の傍らにありつづけた鉛筆の芯。そんな相棒とも呼べる存在を、先日ついに取り除きました。 さようなら、ありがとう。 この記事は、鉛筆ホクロ、君への弔辞です。 ※写真と文章は別々の話としてお読みください。

    体内に30年埋まっていた鉛筆の芯を取り除く
    tamago85
    tamago85 2019/01/15
    残しておく理由がわからない
  • 1