PHP、Perl、Ruby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」 2010年03月11日- Run This! PHP、Perl、Ruby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」。 ブラウザ内の<pre>コードで記述した部分を、その場でそのまま動かすことができ、うまくサイトに組み込めばより訪問者にとってわかりやすいページを作ることが出来そうです。 例えば、PHPの入門サイトなんかでは挙動を一瞬で確認できてしまいます。 具体的には以下の言語に対応しています。 Ada, Assembler, AWK, Bash, bc, Brainf**k, C, C#, C++, CLIPS, Clojure, COBOL, Common Lisp, D, Erlang, Forth
Google Translation PHP wrapper : CodeDiesel Google翻訳をPHPから使って翻訳できるクラスライブラリが公開されています。 Google AJAX Language API を使ったもので、JSONデータを返してくれるAPIを使って簡単に翻訳出来ます。 例えば、実際に翻訳をする場合は次のようにクラスを new して translate メソッドに翻訳したい文書と from, to の言語コードを入れればOK。 <?php require_once('googleTranslate.class.php'); $gt = new GoogleTranslateWrapper(); $test = "Bonjour de cette partie du monde"; echo $gt->translate($test, "en", "fr"); ペ
TokyoTyrantをPHPで使う際に便利な資料がスライドシェアで公開されてました。 TokyoTyrant をご存知の方も多いと思いますが、一応、知らない方に説明をすると、TokyoCabinet という高速なkey-valueストア型のデータベース操作ライブラリがあって、これのネットワークインタフェースになります。 mixi の最終ログイン時刻保存などに使われているそうで、1秒で10000回もの保存・読み出しクエリをマシンたった1台で処理できた実績があります。 データをファイルに保存するので、サーバを落としてもデータは保持され、なおかつmemcachedと同程度のパフォーマンスを発揮できるという物凄いものです。 これをPHPから扱うためにはどうするか、という際に参考に出来る資料となってます。 非常によくまとまっていたのでご紹介させて頂いてます。 資料によると、当然ながらPHP Ext
アメリカ時間の昼ごろにTwitter上が一つのニュースで埋め尽くされました。 PHPをC++に変換して高速化する技術をFacebookが公開したというものです。世界中のPHPハッカーが注目する興味深いリリースという事でちょっと長いですが、リリースノートの和訳を行いました。 原文 http://developers.facebook.com/news.php?blog=1&story=358 Facebookにおいて重要なことのひとつが動作の速さです。過去6年間にわたって、PHPが提供する高速な開発ペースによって多くを成し遂げてきました。プログラミング言語としてみると、PHPはシンプルです。簡単に習得し、簡単に書き、簡単に読み、簡単にデバッグする事ができます。我々は他の言語よりも早くエンジニアを獲得し、それによってより早いイノベーションをすることができます。 今日、私は2年に渡って作業して
Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su
PHPのキソ(超基礎編)第 10 回は、セッション(SESSION)についてお話します。 前回、「Webページを表示するために用いられるHTTPは、要求(リクエスト)に対して応答(レスポンス)がされると通信が終了することが基本となっています」とお話しました。 しかし、ショッピングサイトなどで入力した情報は、画面遷移をして消えて(終了して)しまったら困りますよね? そんな時に活躍するのが、今回お話しする「セッション」です。 Webサーバーと(Web)ブラウザとの間で継続した通信を行う時、このセッションといわれる機能を多用します。 セッションとは Webサーバーとブラウザ間で継続した通信を行うために必要な機能 セッション機能は、クッキー機能を利用している セッションの仕組み セッション機能を使うには、「$_SESSION」というスーパーグローバル変数に値を格納します。 PHPはセッション変数(
PHPのGraphicsMagickで画像を様々に加工するサンプルコード集がdevzone.zone.comで公開されています。 画像加工の基本〜フィルタをあてる等、完成後のイメージ付きでコードが公開されていてかなり便利。 そもそも、GraphicsMagickを使えば簡単なコードで高度な加工が可能ですが、サンプルコードもあれば高度な処理を素早く実施できますね。 画像の情報を得る 画像の伸縮 フレーム内に画像をまるめる 水平・垂直反転 画像に枠を付ける ぼかしフィルタ 渦巻きフィルタ 画像をイラスト調にする その他サンプルと、具体サンプルコードは以下のエントリを参照してください。 Manipulating Images with PHP and GraphicsMagick
PHPでATOM、RSS1/2フォーマットのフィードが超簡単に吐き出せる「FeedWriter.php」 2008年03月12日- PHP Universal Feed Generator (supports RSS 1.0, RSS 2.0 and ATOM) | ajaXray It’s been a while since I’ve planned on developing a feed generator that fulfills most my needs by supporting the various feed formats. PHPでATOM、RSS1/2フォーマットのフィードが超簡単に吐き出せる「FeedWriter.php」。 RSS1や2、ATOMのフォーマットを理解して出力するのは面倒ですね。 このライブラリを使えば、RSS1/2もATOMも、クラスを作成す
PHP: Display Adobe PSD files on a web page PhotoshopのPSDファイルをPHPで画像に変換してブラウザに出力してしまう方法。 これは本当に驚きました。PHP PSD Reader というライブラリをインクルードするのですが、複数レイヤーから構成されるPSDも難なく画像にしてくれます。 複数レイヤー。「レイヤー効果」も適用してみました。 難なく画像化に成功してしまいました^^; ドロップシャドウ、枠線などの「レイヤー効果」もバッチリ。 スクリプトは超簡単で、imagecreatefrompsd という関数の返り値を imagejpeg などの画像出力関数に渡すだけです。 <?php // ライブラリを読み込み include_once('classPhpPsdReader.php'); // 画像用HTTPヘッダ header("Conten
Index of /projects/phpThumbnailer PHPで画像のサムネイルを超簡単に作る方法「phpThumbnailer」 PHP+GDな画像のサムネイル作成って結構面倒だったりしますが、配布されているThumbnail クラスを使えば超簡単にサムネイルが作れます。 配布パッケージ内に、class.Thumbnail.phpが含まれていて、次のようなサンプルプログラムで簡単に画像のサムネイルを生成できます。 <?php include("class.Thumbnail.php"); $tn_image = new Thumbnail("sample.jpg", 300, 300, 0); $tn_image->show(); ?> プログラムでは、sample.jpg のサムネイルを 最大幅 300px, 最大高さ 300px のサイズで作成し、画面に出力します。 Th
PHP micro-optimization tips | Alex @ Net PHPコーディングに関する最適化TIPS というのがまとまっていましたのでご紹介。 元記事では、micro-optimization ということで、これらを直すのももちろんだけど、ロジックを直す方がパフォーマンスは改善されるということを言ってるようです。 個人的な勉強がてら、メモとして残します。 ・__call のマジックメソッドを使うと遅い ・staticなメソッドはインスタンス化したオブジェクトのメソッドより速い ・関数呼び出しは、staticなメソッド呼び出しより高速 ・ローカル変数へのアクセスはグローバル変数へのアクセスより速い ・グローバル変数へのアクセスは、オブジェクトのプロパティより速い ・オブジェクトプロパティへのアクセスは、__get, __set を使うと遅い ・初期化された変数はそうでな
はじめに PHPExcelは、PHPでExcelファイルを生成できるライブラリです。Excel2007形式のファイルの読み書きができ、ワークシート、セル、罫線、図形、コメント等の操作ができます。 PHPExcelで生成したExcelのサンプル 入手方法 PHPExcelはCodePlexからダウンロードできます。ライセンスはLGPLで、執筆時点の最新バージョンは1.6.5です。ダウンロードページには「PHPExcel」と「PEAR PHPExcel」の2種類がありますが、ここでは「PHPExcel」を入手します。 実行環境 PHPExcelを利用するには以下の環境が必要になります。 ・PHPバージョン5.2以上 ・PHP拡張モジュール「php_zip」 本稿ではPHPのバージョン5.2.9を使って動作確認を行いました。また、php_zipを利用するため、php.iniの「extensi
HTTP Basic and Digest authentication with PHP - 't Bijstere spoor PHPでダイジェスト認証やベーシック認証を行うコードサンプルが公開されています。 ダイジェスト認証とは、平文でパスワードを送るベーシック認証方式より安全な認証方式です。 実際には、ユーザ名とパスワードをMD5でハッシュ化して送るような仕様の認証。 ベーシック認証、ダイジェスト認証をページに組み込みたい際に使えそうなサンプルですね。 関連エントリ これは新しい妹CAPTCHA「妹認証」 数字の足し算を行わせてCAPTCHA認証を行うPHPライブラリ「PEAR::Text_CAPTCHA_Numeral」 Ajaxを使ったCAPTCHA認証をPHPで行うサンプル Basic認証のパスファイル(.htpasswd)管理ツール:HTAdmin
はじめに 一般的なWebアプリケーション開発では、「Webクリエイター」と「Webプログラマ」という役割が存在します。Webクリエイターは画面表示に関するデザインやマークアップを担当し、Webプログラマは、動的処理機能の構築を担当しています。最終的にそれぞれのリソースの結合が行われ1つのサイトが完成します。 最近では、“リッチクライアント”というキーワードで語られる豊かなユーザーインターフェースを持ったWebアプリケーションの開発がトレンドとなっており、かつてサーバサイドでの技術を発揮していたプログラマにもクライアントサイドの知識や技術が要求されるようになってきています。こうした状況の中で、Webプログラマが効率的な開発を行い、新しい技術に挑戦するために今までの構築手法や開発工程を見直す必要がでてきました。 本稿では『システムの構造的に優れた設計』だけではなく、『あらゆるユーザーに配慮され
これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探
ここではPEAR::Spreadsheet_Excel_Writerの使い方について確認していきます。PEAR::Spreadsheet_Excel_WriterはPHPからExcelファイルを作成する機能を提供するものです。 Spreadsheet_Excel_Writerパッケージの導入 必要モジュールの読み込み ワークブックの作成と保存 ワークブックをクライアントへ出力 ワークシートの追加(addWorksheet) セルにデータを書き込む(write) セルに数値と文字列のデータを書き込む(writeNumber, writeString) セルにコメントを書き込む(writeNote) セルに書式設定の為の空のセルを書き込む(writeBlank) セルに数式を書き込む(writeFormula) セルにリンクを書き込む(writeUrl)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く