タグ

ブックマーク / codezine.jp (19)

  • Raspberry Pi Zeroとカメラを接続して定点観測しよう

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Raspberry Pi Zeroとカメラを接続して定点観測しよう
  • マンガで分かるプログラミング用語辞典一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    マンガで分かるプログラミング用語辞典一覧
  • CUDA:「超並列コンピューティング」はじめました

    昨年末に気の早いお年玉が届きました。GPUでおなじみのNVIDIAさんとご縁があって、GeForce GTX750が乗ったビデオカードを貸してもらえることになりまして。GTX750に詰め込まれた512個ものコアを汎用の計算装置として使えるなんてワクワクするじゃないですか。NVIDIAさんへのお礼を兼ねて、GPUを使った超並列コンピューティング環境:CUDA(クーダ)に手を染めるオハナシです。 記事はNVIDIAの協力に基づいて記事作成しております。 はじめに その昔、GPUは3次元空間に浮かぶオブジェクトに光を当て(ライティング)、影をつけ(シェーディング)、写真を撮ったかのように二次元平面に投影する(レンダリング)一連の処理を専用のハードウェアで実現していたのですが、やがてプログラマブルな計算ブロック(プログラマブルシェーダ)で行うようになりました。最終的には数百万個のピクセル一つ一つ

    CUDA:「超並列コンピューティング」はじめました
  • 「ドワンゴは昔から生放送好き」 ニコニコ生放送開発者・杉谷氏の野望

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「ドワンゴは昔から生放送好き」 ニコニコ生放送開発者・杉谷氏の野望
    tanakara_botamochi
    tanakara_botamochi 2013/11/20
    "70枠まで可能にしてますが、20000人に達した時点で枠が作れないようになっています。"
  • HTTPリクエスト数削減テクニック2: CSS Sprite編

    はじめに こんにちは、クラスメソッド株式会社の野中です。 HTTPリクエスト削減テクニックの紹介に入り、前回の『リクエスト数削減テクニック1:インラインイメージ編』では、インラインイメージについて紹介しました。記事では「CSS Sprite」の基的な知識と使い方、使いどころについて解説します。すでに定番のテクニックとなっていますが、何となく使っていることが多いと思います。初学者の方にも理解していただけるよう詳しく解説します。 対象者 対象者は主にコーダー、フロントエンドエンジニアです。 デザインとコーディングを合わせて担当するWebデザイナーも対象です。 コーダー・フロントエンドエンジニア Webデザイナー Webディレクター Web担当者 CSS Spriteとは Webサイトではアイコンやナビゲーションなどに多くの画像が使われ、サイトによっては20個30個とたくさんのアイコンが使わ

  • Webサイト高速化に必要な画像形式の基礎知識 (1/3):CodeZine(コードジン)

    はじめに こんにちは、クラスメソッド株式会社でWebを担当している野中です。前回はWebサイトの高速化を行うにあたり知っておきたい「HTTPの仕組み」について紹介しました。 HTTPの仕組みについて何となく理解できたでしょうか? この連載で紹介していく高速化テクニックの解説を理解するために必要ですので、都合の良い時に読んでおいてください。 「いつ読むか? 今でしょ!」なんてね(笑) もう古いですね。 対象者 この記事では、特にWebデザイナーを対象としています。 フロントエンドエンジニアの方はWebデザイナーから受け取ったPSD(Adobe Photoshop Data)ファイルや、AI(Adobe Illustrator Data)ファイルから画像を書き出すこともあると思うので、その際の参考にしてください。 Webデザイナー フロントエンドエンジニア Webディレクター Web担当者 ビ

  • 「博士と七海」(登場人物紹介) ~マンガでプログラミング用語解説

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「博士と七海」(登場人物紹介) ~マンガでプログラミング用語解説
  • Adobe Edge Animateを触ってみよう!

    対象読者 HTMLやJS(HTML5)の基礎知識があるユーザー アニメーションやインタラクティブコンテンツを作りたいユーザー 必要な環境 Windows 7以上、またはMac OS 10.6以上。 Adobe Creative Cloudに登録が必要ですが、バージョン1は無償メンバーシップでも利用することができます。 Adobe Edge Animateとは? Adobe Edge Animate(以下、Edge Animate)は、タイムラインを使って直感的にアニメーションやインタラクティブコンテンツを作ることができるツールです。 Adobe Creative Cloudに登録すると使えるツールです。なので、一見するとオマケのように見えますが、「アニメーションやインタラクティブコンテンツをHTML/CSS/JavaScript形式で出力してくれる」という、とても便利なツールです。 タイム

    Adobe Edge Animateを触ってみよう!
    tanakara_botamochi
    tanakara_botamochi 2012/11/26
    インストールしたものの使いこなせてない
  • 3DCGツール「MikuMikuDance」のエフェクトを拡張する 「MikuMikuEffect」の概要と導入方法

    連載で紹介するMikuMikuEffect(以降MME)は、そんなMMDを拡張し、エフェクトファイルと呼ばれる、HLSLで記述されたシェーダプログラムをMMD上で実行できるようにするための拡張ツールです。 連載では、このMMEで動作するエフェクトファイルの使用方法と、エフェクトを構成するHLSLコードについて、6回に渡り解説していきます。 第1回目となる今回は、MMEの紹介と導入方法を解説します。 対象読者 MMDを使っていて、エフェクトファイルの中身に興味のある方 HLSLのコーディングに興味のある方 MMEの紹介 MMEとは MME(MikuMikuEffect)は、筆者が開発した、MMDでエフェクトファイルを読み込めるようにするための拡張ツールです。 ただし、MMDは一般的なプラグイン形式の拡張機能を持っていないため、MMEでは、API Hookという手法を使用して、MMDの描画

    3DCGツール「MikuMikuDance」のエフェクトを拡張する 「MikuMikuEffect」の概要と導入方法
  • RSS、XMLをAjax+JSONPで表示するブログパーツを作成

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    RSS、XMLをAjax+JSONPで表示するブログパーツを作成
  • Google Apps ScriptでGoogleドキュメントのスプレッドシートを操作する

    はじめに 「Google Apps Script」は、Googleドキュメントのスプレッドシートに搭載されているスクリプト機能です。これは発表当初、Google Appsの有料版(プレミア版)のみで利用可能であったため、「無償版のユーザーは使えない」と思っていた人も多いのではないでしょうが。が、現在では、無料で利用できるGoogleドキュメントでもスクリプトが使えるようになっています。これを利用し、Googleドキュメントのスプレッドシートを操作することができます。いわば、Excelなどの「マクロ」と同じ機能を提供してくれるのです。 最近では、クラウド・アプリケーションとしてオフィスソフトが提供されるようになってきました。Googleの「Googleドキュメント」だけでなく、マイクロソフトが「Microsoft Office Web Apps」を公開するなど、格的にWebへの移行が進めら

    Google Apps ScriptでGoogleドキュメントのスプレッドシートを操作する
  • 画像を効果的に見せるjQueryプラグイン

    はじめに 第4回「手軽に扱えるjQueryプラグインを使ってみよう」では、jQueryのユーザーインタフェースを拡張するjQueryプラグインの中から、メニューバー、タブ、画像のスライダー、ズーム機能、Twitterのタイムライン表示を紹介しました。第5回では、画像の切り替えや見せ方をテーマに以下のようなプラグインを解説していきます。 画像のスライドショー(Simple Fade SlideShowプラグイン) 画像の円形スライド(MobilyBlocksプラグイン) 画像上にポップアップを表示する(MobilyMapプラグイン) パノラマ画像の表示(panorerプラグイン) 対象読者 jQueryプラグインに興味があり、使ってみたい方 必要な環境と準備 jQueryのダウンロード 執筆時点のjQueryの最新版は、1.4.4です。第1回を参考に、ダウンロードしてください。また、jQue

  • HTML5で進化したフォーム機能 ここが違う!サンプルで見るHTML5(5)

    はじめに この連載では、今日のウェブ業界の流行語となっている「HTML5」をとりあげ、全6回に分けて、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。 過去の連載も読む 第1回:HTML5が注目を浴びる理由とは? 第2回:HTML4から変化したHTML5のマークアップ 第3回:HTML5で再定義された要素と属性 第4回:HTML5で実現できるマルチメディア系機能 新たに導入されたフォームコントロール これまでウェブにおける入力フォームコントロールは、非常に限られたものしかありませんでした。皆さんがよくご存じのテキスト(パスワード)入力フィールド、ラジオボタン、チェックボックス、セレクトメニュー、テキストエリア、ファイル選択です。お問い合わせフォームであれば、ほとんどのシーンで十分といえるでしょうが、ウェブアプリケーションにおいては、不足してい

  • HTML5で再定義された要素と属性 ここが違う!サンプルで見るHTML5(3)

    はじめに この連載では、今日のウェブ業界の流行語となっている「HTML5」をとりあげ、全6回に分けて、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。 過去の連載も読む 第1回:HTML5が注目を浴びる理由とは? 第2回:HTML4から変化したHTML5のマークアップ 要素はスタイルを表さない HTML5は、新たに追加された要素に注目されがちですが、旧来から使われてきた要素についても再定義しています。 HTML4やXHTML1.0で規定された要素には、スタイリングを指示する要素がありました。HTML5では、スタイリングはCSSに任せ、要素はセマンティクスのみを表すことに重点が置かれています。そのため、HTML5のすべての要素から、スタイリングを指示する意味合いが完全に排除されています。 実際に、スタイリングを指示するだけの要素は、HTML5で

  • HTML4から変化したHTML5のマークアップ ここが違う!サンプルで見るHTML5(2)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    HTML4から変化したHTML5のマークアップ ここが違う!サンプルで見るHTML5(2)
  • 「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会

    最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数

    「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会
  • C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」
  • PHPで行う動画変換(前編)

    はじめに オープンソースの動画変換ソフトフェアの一つにffmpegがあります。ffmpegはさまざまな形式の動画、音声データの変換に対応していて、コマンドラインから操作でき、PHPJavaなどで作成したアプリケーション内から呼び出すこともできます。 ffmpegの機能の一部をPHPで使えるようにしたエクステンションにphp-ffmpegがあります。php-ffmpegを利用するとPHP内でffmpegの機能を容易に呼び出せます。またphp-ffmpegとは別にPHPのみでffmpegの機能を使えるライブラリ FFMPEG-PHP Classが公開されています。 記事ではphp-ffmpegFFMPEG-PHP Classを使用して動画のプロパティ取得、flv(注1)への動画変換、Youtubeから動画をダウンロードして3gp(注2)への動画変換を実装する方法を2回にわたって説明します

    PHPで行う動画変換(前編)
  • CSSでマルチカラムレイアウト

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 今回は、連載の総まとめとして、CSSでマルチカラムレイアウト(段組レイアウト)を実現する方法を紹介します。CSSでマルチカラムレイアウトを実現する方法はいろいろありますが、今回は、最も基的な方法として、前回の記事で解説した「floatプロパティ」および「positionプロパティ」を利用した、「フロート型」と「ポジショニング型」のレイアウトテクニックを紹介します。同時にページレイアウトで起こりがちな問題とその対処方法についても扱います。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解している方。 Web標準サイトの実践的な作り方に興味のある方。 必要な環境 (X)HTMLCSSを記述するエディタと、それを確認するブラウザがあれば、特別な環境は

    CSSでマルチカラムレイアウト
  • 1