タグ

ロマンスカーに関するtangkai-hatiのブックマーク (5)

  • ロマンスカー10両を展示、小田急が「ロマンスカーミュージアム」展示詳細を発表 - 鉄道コム

    小田急電鉄は11月30日、神奈川県で建設中の「ロマンスカーミュージアム」について、館内展示の詳細などを発表した。 ロマンスカーミュージアムは、海老名駅の隣接地に開設する博物館。コンセプトは「“子ども”も“大人”も楽しめる鉄道ミュージアム」で、小田急電鉄としては初の屋内常設展示施設となる。 館内では、「ヒストリーシアター」として、開業時の車両であるモハ1形を展示。また、「ロマンスカーギャラリー」では、3000形「SE」から20000形「RSE」までの歴代ロマンスカー5形式10両を展示する。ロマンスカーの一部車両は、車内も見学可能とする。また、小田急線沿線を模した「ジオラマパーク」や、子ども向けゾーン「キッズロマンスカーパーク」、ミュージアムショップ「TRAINS」やカフェ、屋上テラスを設置。このほか、7000形「LSE」の実物運転台を使用した電車運転シミュレータも設ける。 ロマンスカーミュー

    ロマンスカー10両を展示、小田急が「ロマンスカーミュージアム」展示詳細を発表 - 鉄道コム
  • 小田急ロマンスカー「LSE」38年の豪快な疾走 定期ダイヤでの運転終了、年度内に引退へ   小佐野 景寿 : 東洋経済 記者 2018/07/11 6:00

    その伝統のカラーリングをまとった最後の車種、7000形「LSE」が7月10日、定期列車としての運行を終え、38年にわたる活躍に一つのピリオドを打った。 同日は、箱根行き特急としては最後の定期運転となった新宿駅15時40分発「はこね41号」の出発に合わせ、同駅ホームで記念のセレモニーが行われた。大勢の鉄道ファンや利用客が見守る中、LSEは箱根湯へ向け、長い警笛とともに新宿駅をあとにした。 これほど長く現役とは LSEが登場したのは1980年。38年という現役期間は、歴代ロマンスカーの中でも最長だ。「これほど長く現役でいるとは考えもしませんでした」。小田急やロマンスカー、鉄道全般に関する著書も多い小田急電鉄OBの生方良雄(うぶかた・よしお)さんは語る。 生方さんは1925年生まれ。1948年4月、戦時体制下で小田急などの私鉄を統合して成立した「東京急行電鉄」に入社、同年6月に小田急が分離独立

    小田急ロマンスカー「LSE」38年の豪快な疾走 定期ダイヤでの運転終了、年度内に引退へ   小佐野 景寿 : 東洋経済 記者 2018/07/11 6:00
  • 小田急電鉄「ロマンスカーミュージアム」海老名に2021年春開業へ

    小田急電鉄は27日、小田急線海老名駅の隣接地に「ロマンスカーミュージアム」を設置すると発表した。「"子ども"も"大人"も楽しめる鉄道ミュージアム」をコンセプトに、2021年春の開業を予定している。 「ロマンスカーミュージアム」の車両展示イメージ 「ロマンスカーミュージアム」の開業予定地は、小田急電鉄の鉄道における重要拠点である海老名電車基地や新たにエリア開発の進む「ViNA GARDENS」とも隣接している。「小田急線開業以来初となる鉄道ミュージアムの建設により、小田急線の歴史を後世に伝えていくとともに、新しく誕生する街のシンボルとして、新たな賑わいを創出します」と同社。「ロマンスカーミュージアム」は敷地面積約4,000平方メートル、延床面積約4,400平方メートル、地上2階建て(鉄骨造)の施設になるという。 1階には歴代の特急ロマンスカーとしてSE(3000形)・NSE(3100形)・L

    小田急電鉄「ロマンスカーミュージアム」海老名に2021年春開業へ
  • 小田急、保存ロマンスカーなど一部を解体へ

    小田急電鉄が、車両基地に保存している歴代ロマンスカーなどの保存車両を一部解体することが7月6日、明らかになった。2018年3月の複々線化完成に伴う増発のため、車両の収容スペースが不足することが理由。小田急は「苦渋の決断。保存している車種は必ず残していくという前提で、複数ある車両については一部を解体することにした」と説明している。 同一車種の一部を解体 現在、小田急が保存している引退車両は全部で8形式。特急ロマンスカーが3000形SE、3100形NSE、10000形HiSE、20000形RSEの4形式、一般車両がモハ1形、2200形、2600形、9000形の4形式で、ロマンスカー全車種と2200形は複数の車両を保存している。3000形は新幹線の開発にも影響を与えた歴史的な車両で、そのほかの車種も、鉄道愛好家団体「鉄道友の会」が優秀車両に贈る「ブルーリボン賞」や「ローレル賞」を受賞した車両がほ

    小田急、保存ロマンスカーなど一部を解体へ
  • 小田急ロマンスカーの停車駅に海老名駅・伊勢原駅を追加 - 3月ダイヤ改正で

    海老名駅は小田急線・相鉄線・JR相模線の3路線が接続し、小田急線の快速急行・急行が停車する神奈川県央地域のターミナル駅。「近年の圏央道開通や駅周辺地域の開発の進捗により、地域の魅力が著しく向上」した地域とされている。2016年度以降、小田急線・JR相模線の駅間地区の開発に着手(2025年度竣工予定)することも発表された。 同駅では3月のダイヤ改正以降、日中時間帯を中心に、上り・下りそれぞれ1時間に1程度、特急ロマンスカーが停車する予定。「特急停車によるさらなる交通利便性の向上により、地域の発展に寄与してまいります」(小田急電鉄)としている。 伊勢原駅は神奈川県の「新たな観光の核づくり構想」地域に認定された「国際観光地・大山地域」の最寄り駅。フランスで今年6月に発売された旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」改訂第4版にて、「大山」が1つ星(興味深い)、「大山阿夫利神社か

    小田急ロマンスカーの停車駅に海老名駅・伊勢原駅を追加 - 3月ダイヤ改正で
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2015/08/30
    伊勢原市大山で運行される大山ケーブルカー(大山観光電鉄)では、10月1日から新型車両による運行が開始される予定。
  • 1