taniminaのブックマーク (278)

  • オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です

    忙しい人のためのまとめ 一般に「オブジェクト指向プログラミング」と呼ばれる考え方には発案者が異なる二系統がある。(ただし簡単のため、次のうち前者から批判的に派生して生じたプロトタイプベースのオブジェクト指向はここには含めていない) アラン・ケイによる、変化に強い長期運用可能な遅延結合システムを SIMULA67 にあった「オブジェクト」をメッセージの受け手とすることで実現(オブジェクトにメッセージ送信)するアイデアに基づく「メッセージングのオブジェクト指向」と、 ビアルネ・ストラウストラップ(前後して抽象データ型を発案したリスコフ人、オブジェクトクラスを考えたニガードらSIMULA陣営、Eiffelのメイヤーらも同様の着想を得ている)による、ユーザー定義型(抽象データ型)を SIMULA67 にあった「クラス」という言語機能を使って実現(カプセル化、継承、多態性)するアイデアに基づく「抽

    オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です
  • “オブジェクト指向”の本質 - Smalltalkのtは小文字です

    「OO(OOP)とは何か?」については、ネタが割れてしまえばそんなに複雑なものではない…と個人的には最近、考えるようになってきています。 リスコフのユーザー定義型(aka、抽象データ型。データと手続きのセット)そのもの、あるいはその「ユーザー定義型」をクラスやそれに準ずる機能で実現しようとするOO(ストラウストラップ。aka、クラス指向。継承を使ったプログラミング)。もしくはそれらを一般化したOO(クック。aka、手続きによる抽象化)。 メッセージングにより動的性を実現しようとするOO(ケイ。aka メッセージ指向) 今回登場した、後者のメッセージングのOOのミニマリズムをおしすすめることによって派生的に生じたOO(アンガーとスミスからの 派生 変形。aka、プロトタイプベースOO。フレームとスロット、あとは委譲機構があれば十分…というミニマル化の結果、アンガーとスミスの頃には重要だった“

    “オブジェクト指向”の本質 - Smalltalkのtは小文字です
  • オブジェクト指向言語として必須な要素とは何か? - Smalltalkのtは小文字です

    ときどきの雑記帖 リターンズ -おしえて(OOPLの)えらいひと より。お呼びでない…とは思いましたが、私のこれまで調べたことを頭の中で整理するのに役立ちそうなので、できるだけ簡潔にまとめてみます。 ケイのオブジェクト指向(メッセージングのオブジェクト指向)に立脚する場合 このオブジェクト指向のコンセプト パーソナルコンピューティングに係わるものをメッセージングで表現。 それをサポートする言語に必須のもの メッセージング(あるいは、それに準ずる)機構と、メッセージのレシーバ(たいていは、オブジェクト。状態や処理の保持・保護・隠蔽を行なえることが期待される)。 原則として欠いてはいけない機能 可能な限りの動的性。 ストラウストラップのオブジェクト指向(ユーザー定義型のオブジェクト指向)に立脚する場合 このオブジェクト指向のコンセプト 抽象データ型(この文脈ではユーザー定義型を指す)を「クラス

    オブジェクト指向言語として必須な要素とは何か? - Smalltalkのtは小文字です
  • [Scheme-reports] Fwd: Comments on draft 6 about call/cc

    Alex Shinn alexshinn at gmail.com Mon Feb 20 02:36:08 EST 2012 Previous message: [Scheme-reports] Comments on draft 6 Next message: [Scheme-reports] Fwd: Comments on draft 6 about call/cc Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] Forwarding to the list. Thank you very much for your comments, Oleg! I'll reply separately. -- Alex ---------- Forwarded message ---------- From: <ol

  • An argument against call/cc

    We argue against call/cc as a core language feature, as the distinguished control operation to implement natively relegating all others to libraries. The primitive call/cc is a bad abstraction -- in various meanings of `bad' shown below, -- and its capture of the continuation of the whole program is not practically useful. The only reward for the hard work to capture the whole continuation efficie

  • 新刊「悠木まどかは神かもしれない」→鹿目まどか+悠木碧!?→新潮文庫「まどマギを知らなかった」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 老舗文庫レーベル・新潮文庫から11月28日に刊行された「悠木まどかは神かもしれない」(竹内雄紀)が、ネット上でちょっとした話題になっている。一部読者にはピンときたかもしれないが、タイトルが人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」を連想させるからだ。 竹内雄紀/著 「魔法少女まどか☆マギカ」では、主人公の鹿目まどかを声優の悠木碧さんが演じている。つまり、「悠木まどか」とはキャラクターとキャストが合体した名前であり、さらに「神かもしれない」の部分も、詳細は省くがストーリーに関わっている。作品を知っていると、連想してしまうのも無理はない。 こうした指摘について、新潮文庫はTwitterアカウントで「タイトル会議に参加していた者全員が、『まどマギ』を知らなかったんです。後で知らされてびっくり」「読んでいただければ、模倣や盗作でないことは分かって

    新刊「悠木まどかは神かもしれない」→鹿目まどか+悠木碧!?→新潮文庫「まどマギを知らなかった」
    tanimina
    tanimina 2013/12/02
    シャルル・デュトワみたいな「誰でも知ってるような指揮者」を知らないラノベ読み、アニメファンが 「知らないわけないだろ」と叩いても、という気がする
  • 「4歳になる娘」は3歳なのか?

    澤村 圭一 @onarapooh 今日やった英作文の問題。「うちの4才になる娘は人見知りがきつくて…」 驚いたことにこの娘の年齢を生徒の大半が「3才」と捉えていた。「4才だよな?」とバイトの東大生に聞いたら、「3才だと思います。先生の言い分もわかりますが」と言われた。言い分てw 日語詳しい方、解説ぷりーず! 2013-11-18 23:38:53

    「4歳になる娘」は3歳なのか?
    tanimina
    tanimina 2013/11/20
    この言葉の変化が定着すると「樹齢1000年になる~」は「もうすぐ樹齢1000年」と認識されるようになるのだろうか?
  • パワーズ『ガラティア2.2』:がっかり。人工知性の実現とテメーのちんけなうじうじと、どっちがだいじだと思ってんだ! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ガラテイア2.2 作者:リチャード パワーズみすず書房Amazon なぜかパワーズをちゃんと読むのは初めて。書とか囚人のジレンマとか幸福遺伝子とか、科学っぽいネタを使った小説が得意というのは知っているけど、これまで敬遠していた。でも、書でがっかりしたので、もう読まないかもしれない。 書はまず、パワーズのうじうじした懐古私小説もどきで、それ自体うっとうしい。が、うっとうしい私小説もそれなりに存在意義はあるし、うまくやればおもしろいものになる。でも書はそれができていない。 私小説である一方で、書はそれと並行して、パワーズが小説家として入り込んだ大学で、コネクションマシンによる人工知能を構築するお手伝いをするという話が入る。そしてその人工知能がだんだん発達して自意識を持ち、愛とはなにかとか高度っぽいこともあれこれ言えるようになって、人工知能としてほとんど文句なしの存在にまでしあがる……

    パワーズ『ガラティア2.2』:がっかり。人工知性の実現とテメーのちんけなうじうじと、どっちがだいじだと思ってんだ! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 辞書でも「噴飯物≠おかしくてたまらないこと」なのでは?

    http://anond.hatelabo.jp/20130925185607 辞書を見ると「噴飯」は、ふき出して笑うことと説明されている。 【噴飯】ばからしくて思わずふき出して笑うこと。おかしくてたまらず急に笑い出すこと。 (学研 国語大辞典) 【噴飯】おかしくてたまらず、口の中の飯をふき出すこと。ふきだして笑うこと。 (岩波書店 広辞苑 第6版) 【噴飯】ばかばかしくて、思わず笑い出すこと。 (三省堂 国語辞典 第6版) 【噴飯】おかしくてたまらず、ふき出して笑うこと。こらえきれないで急に笑い出すこと。失笑。 (小学館 日国語大辞典 第2版) (辞書からの引用は項目全体の引用ではなく省略したり一部表記を変えたりしています。以下も同様) しかし例えば次のでは、「噴飯物」を使った用例に対し「ばからしい」という追加の説明がされている。 【噴飯】おかしくてたまらず、ふき出して笑うこと。 「彼

    辞書でも「噴飯物≠おかしくてたまらないこと」なのでは?
  • 「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース

    「噴飯物」ということばを「腹立たしくてしかたないこと」と誤った意味で使っている人が半数を占め、「おかしくてたまらないこと」という来の意味で使っている人は20%しかいないことが文化庁の調査で分かりました。 調査では、「噴飯物」ということばをどのような意味で使っているかたずねたところ、来の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人は20%しかおらず、「腹立たしくてしかたないこと」と誤って使っている人が49%を占め、「分からない」という人も27%いました。 また、「流れに棹(さお)さす」の来の意味は、「傾向に乗って勢いを増すような行為をする」ですが、「傾向に逆らって勢いを失わせるような行為をする」と逆の意味で使っている人が6割近くに上りました。 このほか、「役不足」ということばでは、来の意味とは逆の「人の力量に対して役目が重すぎること」を選んだ人が51%で半数を超えていました。 調査の中で

    tanimina
    tanimina 2013/10/02
    cf.「噴飯物≠おかしくてたまらないこと」なのでは? http://anond.hatelabo.jp/20130927182305
  • なぜフランス革命は分かりにくいのか

    「フランス革命は、平民(第三身分)が旧体制を打破した革命である」 のように説明されることがあります。この説明は間違っているわけではありませんが、「平民」という均質な集団が一丸となって何かをしたかのような誤解を与える点で、フランス革命の内容を分かりにくくもしています。 平民(第三身分)は、農民や都市の下層住民を総称した民衆と、民衆よりも裕福な中間層であるブルジョワからなります(職人を雇わずに家族だけで仕事をしている親方や店主ぐらいが下層のブルジョワと民衆との境界層です)。しかしブルジョワと民衆は意識の上でも利害的にもあまり仲がよくありません。 ブルジョワと民衆は協力関係にあるよりもむしろ敵対しており、それぞれ自律的に行動していたととらえる方が、フランス革命の動向が分かりやすくなります。 ブルジョワの望んでいる経済活動の自由や所有権の確保は、民衆の求める料の価格統制や土地の分配とは真っ向から

    なぜフランス革命は分かりにくいのか
    tanimina
    tanimina 2013/10/02
    cf.「革命的群衆」ジョルジュ・ルフェーブル 著 http://kousyoublog.jp/?eid=3026
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 数理の世界-新世紀の数学を探る(学術俯瞰講義)

    数学は、二千年以上の長い歴史を有し、現在もなお活発な研究がなされ、急速な発展を続けている分野である。数や図形の深い性質、関数や空間の構造が次々に明らかにされており、約350年間懸案だったフェルマー予想の解決や、約100年間未解決だったポアンカレ予想が解かれる等、最近の数学の進展には目を見張るものがある。また、数学は思考の自由さと汎用性の広さが特徴の分野で、諸科学の共通言語として、理学、工学、経済学、社会学など様々な分野に応用されている。たとえば、コンピュータの原理の発見のように、数学は時として社会を根底から変えてしまうような力も秘めている。数学は、人工的に分割できるものではないが、便宜上、代数、幾何、解析、応用数理の4つの領域にわけて考える習慣がある。そして自然や社会の現象を解析する応用面からみた数学をふくめて数理科学と呼んでいる。今回の俯瞰講義では、それぞれの領域において、特徴的なテーマ

    数理の世界-新世紀の数学を探る(学術俯瞰講義)
  • 歴史上の数学者で打線組んだwwwwwwwwww:<なんJ>:僕自身なんJをまとめる喜びはあった

    引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1357663981/ 1(二) エヴァリスト・ガロア 2(中) リヒャルト・デデキント 3(一) レオンハルト・オイラー 4(三) カール・フリードリヒ・ガウス 5(指) ユークリッド 6(左) ゴットフリート・ライプニッツ 7(右) アンリ・ポアンカレ 8(捕) カール・ワイエルシュトラス 9(遊) ダフィット・ヒルベルト 先発 ベルンハルト・リーマン 中継 クルト・ゲーデル 抑え ゲオルク・カントール

  • 無理数の発見の歴史

    これを書き始めた時は、ハーディー・ライトを参考としたのですが、その後、 ファン・デル・ヴェルデンを読むこととなり、追加の形で書いています。 後で述べますが、ファン・デルヴェルデンの推論はまず間違いないものです。 関連するは 1919 年のディクソンの, 1938 年のハーディー・ライトの、1983 年のファン・デル・ヴェルデンの のです。1919 年のディクソンのにペル方程式の歴史に関しての記載があります。 但し、スケッチしか書いてありません。このの記載に肉付けを与えると 必然的にファン・デル・ヴェルデンの内容になると思われます。 ディクソンのにはペル方程式のことのみ言及があり、無理数との関連で書いてはないので、 無理数のことのみを問題とすると読み飛ばしてしまうと思われます。 但し、ピタゴラス学派がどのようにして の近似を求めようとしたのかを 実際に考察してみれば、必然的にペ

  • スライド「再帰プログラムの幾何」

    Geometry of Recursive Programs 2006 9 15 I. 2 • • • • • 3 — • • • 4 5 6 recursion I II III IV 7 II. 8 fact(x) ≡ if x = 0 then 1 else x × fact(x−1) F F(f)(x) ≡ if x = 0 then 1 else x × f(x−1) fact = F(fact) 9 fact(4) (fact = F(fact)) = F(fact)(4) (F ) = if 4 = 0 then 1 else 4 × fact(4−1) (4 �= 0) = 4 × fact(3) (fact = F(fact)) = 4 × F(fact)(3) (F ) = 4 × (if 3 = 0 then 1 else 3 × fact(3−1)) (3 �= 0

  • 圏論入門としてのホモロジー - 再帰の反復blog

    圏論への入門の仕方 ホモロジー コホモロジー 関数のつながりにくさと(コ)ホモロジー 完全系列と圏論的視点 目次 圏論への入門の仕方 ホモロジー 付記:ホモトピーとホモロジーの違い コホモロジー 関数のつながりにくさと(コ)ホモロジー 完全系列と圏論的視点 制約としての完全系列 付記:加群のホモロジーとTor 圏論への入門の仕方 圏論を学ぶきっかけとしては、だいたい 計算機科学、論理学から ホモロジー、代数幾何から の二つがあって、一見すると計算機科学、ロジックの方から入った方が(数学の前提知識をあまり必要としないこともあって)易しいように見える。 でも現実には往々にして、わざわざ圏論という概念を導入する動機やメリットが見えてこないまま色々な言葉の説明がひたすら続いて挫折することになる。高校あたりで「三角関数とか対数とか何の意味があるんだ」「こんなこと何の役に立つんだ」とか言いたくなるのと

  • 関数を扱えることはどのようにプログラミング言語の能力をあげるか - きしだのHatena

    Java8で関数が値として扱えるようになりました。 このことが、「関数が渡せると便利だよね」という観点ではなく、プログラミング言語としての能力をどのようにあげるか考えてみます。 圏論からのテクニックが使いやすくなる 集合論はどちらかというと値にたいする理論でしたが、圏論は関数呼び出しに関する理論です。 プログラムには、関数呼び出しを連結させて値を変換していくという側面があります。 そのような関数呼び出しの扱い方を整理するのが圏論で、圏論の考え方を使うことでより安定したプログラムを書くことができます。 モナドなど圏論由来のテクニックを使うには、どうしても関数を値として扱う必要があります。 関数を値として扱うことで、圏論のテクニックが使いやすくなり、安定したプログラムの書きやすさにつながります。 型の証明能力があがる 動的な型付の言語にくらべて、静的な型付の言語はプログラムが間違いにくいといわ

    関数を扱えることはどのようにプログラミング言語の能力をあげるか - きしだのHatena
  • RDBMSに関する典型的な誤解が絶えないという現実

    新入社員必読、データベースの基を理解しよう - データベースはなぜ必要なの?:ITproという記事に対するブクマで次のようなIDコールが来た。(現在はコメント返しへのお礼が入っているので、文字数制限のためオリジナルのコメントは少し切り詰められている。) "リレーショナルデータベースはすべてのデータを2次元の表形式で表現"こういうのもリレーションが2次元構造という誤解の一種なんだろうか。id:nippondanjiさんが書いてたような。 さて、この疑問に対する正解は如何なるものだろうか? つい先日「7つのデータベース 7つの世界」の書評で書いたばかりだが・・・ 言うまでもなくその通りである。 リレーションが2次元的な構造を持っているというのは典型的な誤解だ。(ちなみにリレーションの次元は属性の数に等しい。n個の属性があるリレーションはn次元。)リレーショナルモデルについてちゃんと学習してい

    RDBMSに関する典型的な誤解が絶えないという現実
    tanimina
    tanimina 2013/04/22
    「n項(n-arity)」「n次(degree n)」と言うべきことを「n次元」と言うから混乱する話
  • ドラクエと類体論 - 再帰の反復blog

    ドラクエ世界の形 パラレルワールドと被覆 被覆変換と被覆空間の住人たち 被覆のガロア対応 体のガロア理論 普遍被覆と基群 文献 ヒルベルトの類体論 目次 ドラクエ世界の形 パラレルワールドと被覆 被覆変換と被覆空間の住人たち 被覆のガロア対応 体のガロア理論 普遍被覆と基群 文献 ヒルベルトの類体論 ドラクエ世界の形 ドラクエ(に限らず色々なコンピュータゲーム)に関する定番の疑問(ツッコミ)のひとつに「あの世界はいったいどんな形をしているのか」というのがある。ドラクエやそのほか多くのゲームの世界では正方形の世界の北と南、東と西がつながっている。 しかし地球のような球形の世界はこのようにはなっていない。 おそらくこの疑問に対する標準の答えは 「あれは球形の世界ではなくドーナツ形(トーラス)だ」 というものだろう。 またそれと同じくらいありそうな答え方は「あの世界は球面ではなく真っ平らで、

    ドラクエと類体論 - 再帰の反復blog
    tanimina
    tanimina 2013/04/18
    ガロアの夢